メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア
2015年05月29日 22:26
さて、嵐電(こんな愛称があるので、こちらを使います)の嵐山駅に到着したのは夕方6時ごろ………
近くの名所・旧跡に行くにしても暗くなり始めて通りの店も閉め始めるころです。
そこで、嵐電の嵐山駅を楽しむことにしました(=゚ω゚)ノ
嵐山駅は「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」として、「電停のある小さな街」をテーマに、どなたでもご自由に回遊でき、楽しく集える憩いの広場となっております。
現在の嵐山駅舎は1974年(昭和49)に開業した日本初のレディースホテルであったところです。ですが2002年(平成14)6月に廃業となり、そのあと10月に「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」がオープンしております。
中には京都の土産物屋、おしゃれな食事処、足湯なんかもあるんです(^ω^)
足湯に入りたかったのですが、週末のせいか満員だったので諦めました。
そしてとても印象的だったのが「キモノフォレスト」なるもの(=゚ω゚)ノ
これは京友禅のポールを600本たてて、林に見立てたもの。
昼は太陽の光で京友禅の柄が鮮やかに見えるそうですが、夜はライトアップされていて、これがまたとても綺麗なんです(((o(*゚▽゚*)o)))
3枚目の写真に一番綺麗に撮れた自信作を入れてみました。何だかずっと見ていてもあきませんね。
夜の「キモノフォレスト」の風景が忘れられません(●´ω`●)
日が落ちて暗くなっても楽しむことができる「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」です(#^.^#)
そしてこの日は河原町に戻って、インターネットカフェで一泊……
でも明るい時に「嵐山と言えばココ(=゚ω゚)ノ」という場所を見たかったので、よく朝再び嵐電に乗り嵐山へと向かいました。
次回に続く(=゚ω゚)ノ
近くの名所・旧跡に行くにしても暗くなり始めて通りの店も閉め始めるころです。
そこで、嵐電の嵐山駅を楽しむことにしました(=゚ω゚)ノ
嵐山駅は「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」として、「電停のある小さな街」をテーマに、どなたでもご自由に回遊でき、楽しく集える憩いの広場となっております。
現在の嵐山駅舎は1974年(昭和49)に開業した日本初のレディースホテルであったところです。ですが2002年(平成14)6月に廃業となり、そのあと10月に「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」がオープンしております。
中には京都の土産物屋、おしゃれな食事処、足湯なんかもあるんです(^ω^)
足湯に入りたかったのですが、週末のせいか満員だったので諦めました。
そしてとても印象的だったのが「キモノフォレスト」なるもの(=゚ω゚)ノ
これは京友禅のポールを600本たてて、林に見立てたもの。
昼は太陽の光で京友禅の柄が鮮やかに見えるそうですが、夜はライトアップされていて、これがまたとても綺麗なんです(((o(*゚▽゚*)o)))
3枚目の写真に一番綺麗に撮れた自信作を入れてみました。何だかずっと見ていてもあきませんね。
夜の「キモノフォレスト」の風景が忘れられません(●´ω`●)
日が落ちて暗くなっても楽しむことができる「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」です(#^.^#)
そしてこの日は河原町に戻って、インターネットカフェで一泊……
でも明るい時に「嵐山と言えばココ(=゚ω゚)ノ」という場所を見たかったので、よく朝再び嵐電に乗り嵐山へと向かいました。
次回に続く(=゚ω゚)ノ
