メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
定期運用最古参電車と最新型電車
2015年05月15日 23:15
阪堺電車にはモ161形という1928年(昭和3)生まれの電車が走っています(=゚ω゚)ノ
今年で87歳ですね~、定期運用している中では最古参の電車であります。
長崎で走る路面電車の中に1911年(明治44)製のものがあるのですが、こちらはイベントや団体、貸切専用としての運行で定期運用はされておりません。
こちらの電車は今年でなんと104歳!(◎_◎;)
いかにも昔ながらのチンチン電車という感じがなんとも良いですね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
この電車は構造上冷房がつけられないので、基本的に夏の期間は運用をはずれているとのこと。
今回このモ161形電車は短区間の乗車でしたので充分に堪能できなかったことが悔やまれた〜(>_<)
1枚目のコラージュにモノクロをかけてみました。旧型電車だしバックが住吉大社なのでとてもマッチしてる気がします♫
かたや最新型の電車が1001形で「堺トラム」という愛称がついております。
こちらは低床車というイマドキの路面電車ですね。
2013年(平成25)から1編成ずつ導入され、現在3編成あります。
3編成とも色が違っていて、それぞれに愛称が付いております(=゚ω゚)ノ
まず、2013年(平成25)の1編成目は茶色で「茶ちゃ(ちゃちゃ)」……
2014年(平成26)の2編成目は紫色で「紫おん(しおん)」……
今回出会うことができた車両です。
そして今年2015年(平成27)の3編成目は青色で「青らん(せいらん)」……
の3編成となっております(=゚ω゚)ノ
こちらの「堺トラム」は今回残念ながら乗車することはかないませんでしたね(>_<)
定期運用最古参電車と最新型の低床車………
両方にのって阪堺電車を楽しむのも良いかもしれません(((o(*゚▽゚*)o)))
今年で87歳ですね~、定期運用している中では最古参の電車であります。
長崎で走る路面電車の中に1911年(明治44)製のものがあるのですが、こちらはイベントや団体、貸切専用としての運行で定期運用はされておりません。
こちらの電車は今年でなんと104歳!(◎_◎;)
いかにも昔ながらのチンチン電車という感じがなんとも良いですね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
この電車は構造上冷房がつけられないので、基本的に夏の期間は運用をはずれているとのこと。
今回このモ161形電車は短区間の乗車でしたので充分に堪能できなかったことが悔やまれた〜(>_<)
1枚目のコラージュにモノクロをかけてみました。旧型電車だしバックが住吉大社なのでとてもマッチしてる気がします♫
かたや最新型の電車が1001形で「堺トラム」という愛称がついております。
こちらは低床車というイマドキの路面電車ですね。
2013年(平成25)から1編成ずつ導入され、現在3編成あります。
3編成とも色が違っていて、それぞれに愛称が付いております(=゚ω゚)ノ
まず、2013年(平成25)の1編成目は茶色で「茶ちゃ(ちゃちゃ)」……
2014年(平成26)の2編成目は紫色で「紫おん(しおん)」……
今回出会うことができた車両です。
そして今年2015年(平成27)の3編成目は青色で「青らん(せいらん)」……
の3編成となっております(=゚ω゚)ノ
こちらの「堺トラム」は今回残念ながら乗車することはかないませんでしたね(>_<)
定期運用最古参電車と最新型の低床車………
両方にのって阪堺電車を楽しむのも良いかもしれません(((o(*゚▽゚*)o)))
