メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
超有名な住吉大社のそばに来たとあらば……
2015年05月12日 22:30



お参りしないわけにはいかないなと思いまして、お参りしてきました(=゚ω゚)ノ
住吉大社は211年に神功皇后ご自身が住吉大神をお祀りになり建てられたということです。住吉大神さまは底筒男命(そこつつのをのみこと)・中筒男命(なかつつのをのみこと)・表筒男命(うはつつのをのみこと)といわれる三柱の神さまの総称をいいます。あ~舌を噛みそう(^^;;
この住吉大神さまは、お祓い・航海安全・和歌の道・産業育成などのご守護をされることで有名なんだとか。
やがて神功皇后ご自身も御祭神として祀られるようになりました。
誰ですか?とツッコミが入りそう…………(^◇^;)
要は神功皇后が日本の神話に出てくる3人の神様の場所を決めて祀り、その後は自分もこの地に祀られたというワケですな。
最も神功皇后という人物は本名を息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)といい、第14代仲哀天皇の皇后ということなので、この方自身も神話上の人物くさい気がします。とにかく由緒ある神社ということですね(^^;;
住吉神社は全国に2,300社あるそうで、その総本山がこの住吉大社ということです。
阪堺線住吉鳥居前電停を降りると、すぐ目の前に「住吉大社」と書いた大きな柱があります。
鳥居をくぐると池があり、反橋(そりはし)という丸まった橋を渡ります。この橋は太鼓橋とも言われています。
それにしても、この橋は渡りにくかった(^◇^;)
そしてもう一つ角鳥居をくぐると本殿です。
物凄く広いイメージがありましたけど、意外とこじんまりとしてる感じがしましたね。
一番奥の建物では結婚式が行われていてとても賑やかでした♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
やはりお参りをしたあとは、おみくじですね~♪
引いてみると”小吉”でした。
良くもなく悪くもなくといったところかしらん(._.)
そして反橋を渡らずに大回りして道路側に出ます。
横から反橋を撮影しました。
亀が数匹泳いでいたのが印象的でしたね、何か逸話があるのでしょうか(●´ω`●)
この時はサラリと歩いた程度でしたので、今度来た時は建物のいわれとかもじっくりと見ていきたいものですね。
それにしても、路面電車と住吉大社のコラボがまた良い雰囲気です(((o(*゚▽゚*)o)))
住吉大社は211年に神功皇后ご自身が住吉大神をお祀りになり建てられたということです。住吉大神さまは底筒男命(そこつつのをのみこと)・中筒男命(なかつつのをのみこと)・表筒男命(うはつつのをのみこと)といわれる三柱の神さまの総称をいいます。あ~舌を噛みそう(^^;;
この住吉大神さまは、お祓い・航海安全・和歌の道・産業育成などのご守護をされることで有名なんだとか。
やがて神功皇后ご自身も御祭神として祀られるようになりました。
誰ですか?とツッコミが入りそう…………(^◇^;)
要は神功皇后が日本の神話に出てくる3人の神様の場所を決めて祀り、その後は自分もこの地に祀られたというワケですな。
最も神功皇后という人物は本名を息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)といい、第14代仲哀天皇の皇后ということなので、この方自身も神話上の人物くさい気がします。とにかく由緒ある神社ということですね(^^;;
住吉神社は全国に2,300社あるそうで、その総本山がこの住吉大社ということです。
阪堺線住吉鳥居前電停を降りると、すぐ目の前に「住吉大社」と書いた大きな柱があります。
鳥居をくぐると池があり、反橋(そりはし)という丸まった橋を渡ります。この橋は太鼓橋とも言われています。
それにしても、この橋は渡りにくかった(^◇^;)
そしてもう一つ角鳥居をくぐると本殿です。
物凄く広いイメージがありましたけど、意外とこじんまりとしてる感じがしましたね。
一番奥の建物では結婚式が行われていてとても賑やかでした♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
やはりお参りをしたあとは、おみくじですね~♪
引いてみると”小吉”でした。
良くもなく悪くもなくといったところかしらん(._.)
そして反橋を渡らずに大回りして道路側に出ます。
横から反橋を撮影しました。
亀が数匹泳いでいたのが印象的でしたね、何か逸話があるのでしょうか(●´ω`●)
この時はサラリと歩いた程度でしたので、今度来た時は建物のいわれとかもじっくりと見ていきたいものですね。
それにしても、路面電車と住吉大社のコラボがまた良い雰囲気です(((o(*゚▽゚*)o)))
hopeさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
ホントっすか(≧∇≦)
僕のブログをお気に入りに登録して読んでいただいているなんて感激デス、それも結構前からだったなんて♪
確か阪堺電車を最初に取り上げた時に初コメントをいただきましたね。
三柱の神様の名前はややこやしいデス(^^;;
中に入ると神殿みたいな建物が4つあって、どれが中心なのかわからなかったですが、あとからホームページで調べてみるとそれぞれの神殿に3人の神様と神功皇后が祀ってあったようですので、自分が御利益を得たい神様の所へ行ってお参りすれば良いのかと思いました。
白い馬はいませんでしたね、何か特別な日の時にくるとか(^^)
ホントっすか(≧∇≦)
僕のブログをお気に入りに登録して読んでいただいているなんて感激デス、それも結構前からだったなんて♪
確か阪堺電車を最初に取り上げた時に初コメントをいただきましたね。
三柱の神様の名前はややこやしいデス(^^;;
中に入ると神殿みたいな建物が4つあって、どれが中心なのかわからなかったですが、あとからホームページで調べてみるとそれぞれの神殿に3人の神様と神功皇后が祀ってあったようですので、自分が御利益を得たい神様の所へ行ってお参りすれば良いのかと思いました。
白い馬はいませんでしたね、何か特別な日の時にくるとか(^^)
鉄道の旅人さん こんにちは〜
私ね たまにしかコメントを書きませんが
随分前から「お気に入り」に登録していて
記事は拝見していたんですよ〜^_^
住吉大社の記事は とっても興味がありますし面白いです!
三柱の神様の名前 早口言葉みたいですね
反橋(太鼓橋って言ってました)本当 急勾配で登り難いですね〜
私 随分昔の事で 渡ったのかどうか 記憶にありませんε-(´∀`; )
入り口に 白いお馬さんがいて 人参をあげた記憶はありますよ^_^
私ね たまにしかコメントを書きませんが
随分前から「お気に入り」に登録していて
記事は拝見していたんですよ〜^_^
住吉大社の記事は とっても興味がありますし面白いです!
三柱の神様の名前 早口言葉みたいですね
反橋(太鼓橋って言ってました)本当 急勾配で登り難いですね〜
私 随分昔の事で 渡ったのかどうか 記憶にありませんε-(´∀`; )
入り口に 白いお馬さんがいて 人参をあげた記憶はありますよ^_^
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
え〜、ちなみに神功皇后の下りは、住吉大社のホームページから引用させていただきました。
そのまま書いても字数が足りなくなるとか、面白味もないので自分なりにまとめてみましたが如何でしたか_φ(・_・
この橋はハンパなく反って急な階段を上って下りている感覚だった上、歩きまわって足がパンパンだったので歩きずらかったんですよね〜(^◇^;)
なので、帰るときはこの橋渡るのを避けたというわけです。
そーいえば、岩国の錦帯橋も反ってましたね。こんなのが連なっているとなると、歩くのは結構キツそう(^^;;
確かに橋って、景観いいですね(^ω^)
え〜、ちなみに神功皇后の下りは、住吉大社のホームページから引用させていただきました。
そのまま書いても字数が足りなくなるとか、面白味もないので自分なりにまとめてみましたが如何でしたか_φ(・_・
この橋はハンパなく反って急な階段を上って下りている感覚だった上、歩きまわって足がパンパンだったので歩きずらかったんですよね〜(^◇^;)
なので、帰るときはこの橋渡るのを避けたというわけです。
そーいえば、岩国の錦帯橋も反ってましたね。こんなのが連なっているとなると、歩くのは結構キツそう(^^;;
確かに橋って、景観いいですね(^ω^)
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんです、住吉大社のすぐそばを路面電車が通るんです。
僕はこの風景が気に入りましたね(((o(*゚▽゚*)o)))
おみくじはあまり引かないですか?
ここのおみくじは、シンプルに書かれている気がしますね。
何回か他の神社で引いたことありますが、もう少し言葉が多かったですね。このおみくじは記念にもらって、財布にしまっております。
この反橋は渡ってみて、半端なく反ってると実感しました(^◇^;)
そうなんです、住吉大社のすぐそばを路面電車が通るんです。
僕はこの風景が気に入りましたね(((o(*゚▽゚*)o)))
おみくじはあまり引かないですか?
ここのおみくじは、シンプルに書かれている気がしますね。
何回か他の神社で引いたことありますが、もう少し言葉が多かったですね。このおみくじは記念にもらって、財布にしまっております。
この反橋は渡ってみて、半端なく反ってると実感しました(^◇^;)
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
>あぁ・・・旅人さんのこの日記が
yokoさんの好奇心を揺り動かしてしまったのよ。(^_^;)
僕のブログで一人の女性の心が動かせたなんて感激デス♪
でも、そのためにちぃママさんが巻き込まれたワケですね(笑)
そうです、高灯籠は住吉公園にあります。
南海住吉大社駅の高架下をくぐって公園の入り口に入って真っ直ぐいくとあるみたいですね。
(地図は住吉公園のホームページ参照)
これを気に、引きこもりが直るんではないですか(なんちゃって〜(≧∇≦))
>あぁ・・・旅人さんのこの日記が
yokoさんの好奇心を揺り動かしてしまったのよ。(^_^;)
僕のブログで一人の女性の心が動かせたなんて感激デス♪
でも、そのためにちぃママさんが巻き込まれたワケですね(笑)
そうです、高灯籠は住吉公園にあります。
南海住吉大社駅の高架下をくぐって公園の入り口に入って真っ直ぐいくとあるみたいですね。
(地図は住吉公園のホームページ参照)
これを気に、引きこもりが直るんではないですか(なんちゃって〜(≧∇≦))
たけさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
だって、この橋は反りすぎてるので急な階段を上って下りていく感覚で橋を渡っているきがしないんですよ(^◇^;)
実はこの鳩と亀の構図は僕もビックリしたんです(笑)
コラージュをしているうちにこの部分だけを切り取ると、鳩が亀さんが泳いでいるのを見てる様に見えると気がついたので使ってみました(≧∇≦)
だって、この橋は反りすぎてるので急な階段を上って下りていく感覚で橋を渡っているきがしないんですよ(^◇^;)
実はこの鳩と亀の構図は僕もビックリしたんです(笑)
コラージュをしているうちにこの部分だけを切り取ると、鳩が亀さんが泳いでいるのを見てる様に見えると気がついたので使ってみました(≧∇≦)
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
下関と博多の住吉神社と、この住吉大社で「日本三大住吉」と言われているらしいですね。
この数字はWikipediaから引用しました。住吉大社のホームページにはおよそ2,000社以上とありましたので、2,000は間違いなくあると思われます。
>それにね 大阪の皆さんが、お参りに住吉大社を訪れると
必ず この朱色の反橋と云うの?お写真で見せてくれるのよね
やはり住吉を象徴するだけあるという感じですね(≧∇≦)
おみくじの言葉の中で、「体調運ーとり越し苦労はストレスのもと」「対人運ー世の中悪人ばかりではありません」と言う言葉は肝に命じておきたいデス。
下関と博多の住吉神社と、この住吉大社で「日本三大住吉」と言われているらしいですね。
この数字はWikipediaから引用しました。住吉大社のホームページにはおよそ2,000社以上とありましたので、2,000は間違いなくあると思われます。
>それにね 大阪の皆さんが、お参りに住吉大社を訪れると
必ず この朱色の反橋と云うの?お写真で見せてくれるのよね
やはり住吉を象徴するだけあるという感じですね(≧∇≦)
おみくじの言葉の中で、「体調運ーとり越し苦労はストレスのもと」「対人運ー世の中悪人ばかりではありません」と言う言葉は肝に命じておきたいデス。
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
住吉大社のホームページを見ると、住吉の象徴として大変有名とありました。
ちなみに、反橋を渡らなくても住吉大社に入れます。
ただし、多少大回りになると思います(^◇^;)
住吉大社は全国でも一二を争う初詣参拝客の多さですし、近所にそれだけあれば敢えて行くことはないですね。(もっとも近所の神社も相当の参拝客がいると思いますが(^^;;)
それにしても路線図を見ると阪堺電車沿線自体が神社が多い印象をうけますね(#^.^#)
住吉大社のホームページを見ると、住吉の象徴として大変有名とありました。
ちなみに、反橋を渡らなくても住吉大社に入れます。
ただし、多少大回りになると思います(^◇^;)
住吉大社は全国でも一二を争う初詣参拝客の多さですし、近所にそれだけあれば敢えて行くことはないですね。(もっとも近所の神社も相当の参拝客がいると思いますが(^^;;)
それにしても路線図を見ると阪堺電車沿線自体が神社が多い印象をうけますね(#^.^#)
鉄道の旅人さん、おはようございます。
鉄道以外に、神様にも詳しいのですか?
私は、"なんとかのおののみこと"とか、サッパリわかりません。歴史とかその他もろもろですけど。・・・って、自慢じゃないですが(^-^;
反橋が歩きづらいって、歩幅が合わないのですか?
岩国市の錦帯橋が歩幅が合わなくて、歩きにくかったですね(笑)。
でも、橋って、景観いいですよね。
鉄道以外に、神様にも詳しいのですか?
私は、"なんとかのおののみこと"とか、サッパリわかりません。歴史とかその他もろもろですけど。・・・って、自慢じゃないですが(^-^;
反橋が歩きづらいって、歩幅が合わないのですか?
岩国市の錦帯橋が歩幅が合わなくて、歩きにくかったですね(笑)。
でも、橋って、景観いいですよね。
鉄道の旅人さん~お早うございます。
朝早くからスミマセン。
住吉大社の直ぐそばを路面電車が走って居るんですね。
おみくじは、懐かしいです…それだけ神社へお詣りしていないことですね。
えー、おみくじって、こう言う感じでしたか。今年一年は、駄目なので来年は、近くの神社へお詣りして見ます。
太鼓橋、凄いですね。渡りにくそう。
鎌倉八幡宮にも太鼓橋は、有ったわね。でもこんなに急では、なかったです。
朝早くからスミマセン。
住吉大社の直ぐそばを路面電車が走って居るんですね。
おみくじは、懐かしいです…それだけ神社へお詣りしていないことですね。
えー、おみくじって、こう言う感じでしたか。今年一年は、駄目なので来年は、近くの神社へお詣りして見ます。
太鼓橋、凄いですね。渡りにくそう。
鎌倉八幡宮にも太鼓橋は、有ったわね。でもこんなに急では、なかったです。
反橋☆~ それにしても、この橋は渡りにくかった(^◇^;)・・・って言われると渡ってみたいです(*^。^*)♪~♪~ カメさんが泳いでいるの、鳩さんが見ている~風景☆~ 上手いです(*^_^*)☆~♪~♪~
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v
あらっ 今日もお勉強しちゃったわよ
住吉大社が 総本山なのは聞いた事があるけれど、住吉神社は
2・3 知っているが、2300社もあるとはびっくり!
それにね 大阪の皆さんが、お参りに住吉大社を訪れると
必ず この朱色の反橋と云うの?お写真で見せてくれるのよね
私も 先日亀戸天神に行ったけど、同じように赤い橋が幾つも
あるが、幅は狭いし、短いし、勾配もこんなに急ではなかったわね
おっと おみくじは小吉とはまずまずよね 私は年中大吉ばかり
出るが、ちっとも良い事はおこらないわよ お財布にも机の引き出しにも
大吉が 入っているのにな・・・
あらっ 今日もお勉強しちゃったわよ
住吉大社が 総本山なのは聞いた事があるけれど、住吉神社は
2・3 知っているが、2300社もあるとはびっくり!
それにね 大阪の皆さんが、お参りに住吉大社を訪れると
必ず この朱色の反橋と云うの?お写真で見せてくれるのよね
私も 先日亀戸天神に行ったけど、同じように赤い橋が幾つも
あるが、幅は狭いし、短いし、勾配もこんなに急ではなかったわね
おっと おみくじは小吉とはまずまずよね 私は年中大吉ばかり
出るが、ちっとも良い事はおこらないわよ お財布にも机の引き出しにも
大吉が 入っているのにな・・・
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
娘は 孫を連れて
ここでお宮参りをしましたが
実は私 住吉大社 この橋までしかしりませんの(笑)
この橋は有名でね
とにかく この橋を渡らないと 中に入れませんから
側を通っても 見てるだけ~で
終わるんです
住吉大社も大きいですが
北野田の近くには 出雲大社の分社が
ありますし 実家の近くには 大鳥大社もありますので
行かないのですよ
初詣は 近所の萩原天神が ありますのでね!(^^)!
娘は 孫を連れて
ここでお宮参りをしましたが
実は私 住吉大社 この橋までしかしりませんの(笑)
この橋は有名でね
とにかく この橋を渡らないと 中に入れませんから
側を通っても 見てるだけ~で
終わるんです
住吉大社も大きいですが
北野田の近くには 出雲大社の分社が
ありますし 実家の近くには 大鳥大社もありますので
行かないのですよ
初詣は 近所の萩原天神が ありますのでね!(^^)!
コメント
13 件