パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

超有名な住吉大社のそばに来たとあらば……

 2015年05月12日 22:30
お参りしないわけにはいかないなと思いまして、お参りしてきました(=゚ω゚)ノ

住吉大社は211年に神功皇后ご自身が住吉大神をお祀りになり建てられたということです。住吉大神さまは底筒男命(そこつつのをのみこと)・中筒男命(なかつつのをのみこと)・表筒男命(うはつつのをのみこと)といわれる三柱の神さまの総称をいいます。あ~舌を噛みそう(^^;;
この住吉大神さまは、お祓い・航海安全・和歌の道・産業育成などのご守護をされることで有名なんだとか。
やがて神功皇后ご自身も御祭神として祀られるようになりました。


誰ですか?とツッコミが入りそう…………(^◇^;)


要は神功皇后が日本の神話に出てくる3人の神様の場所を決めて祀り、その後は自分もこの地に祀られたというワケですな。
最も神功皇后という人物は本名を息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)といい、第14代仲哀天皇の皇后ということなので、この方自身も神話上の人物くさい気がします。とにかく由緒ある神社ということですね(^^;;
住吉神社は全国に2,300社あるそうで、その総本山がこの住吉大社ということです。

阪堺線住吉鳥居前電停を降りると、すぐ目の前に「住吉大社」と書いた大きな柱があります。
鳥居をくぐると池があり、反橋(そりはし)という丸まった橋を渡ります。この橋は太鼓橋とも言われています。
それにしても、この橋は渡りにくかった(^◇^;)

そしてもう一つ角鳥居をくぐると本殿です。
物凄く広いイメージがありましたけど、意外とこじんまりとしてる感じがしましたね。
一番奥の建物では結婚式が行われていてとても賑やかでした♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

やはりお参りをしたあとは、おみくじですね~♪
引いてみると”小吉”でした。
良くもなく悪くもなくといったところかしらん(._.)

そして反橋を渡らずに大回りして道路側に出ます。
横から反橋を撮影しました。
亀が数匹泳いでいたのが印象的でしたね、何か逸話があるのでしょうか(●´ω`●)

この時はサラリと歩いた程度でしたので、今度来た時は建物のいわれとかもじっくりと見ていきたいものですね。
それにしても、路面電車と住吉大社のコラボがまた良い雰囲気です(((o(*゚▽゚*)o)))


利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座