「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年09月08日 23:50 コメント 3 件 パソコン買うなら国産?海外産?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「パソコン買うなら国産?海外産?」ということで、昨日に引き続き パソコン購入の際のお話です! 昨日は単純におすすめの落とし所でしたが、今回は国産や海外産はどう違うの? というお話です!∠( ゚д゚)/ ★国産のパソコンメーカー NEC・富士通・dynabook(東芝)・VAIO(ソニー)・Panasonic 以上5社は昔からある日本産で有名なメーカー(製造社)ですね。 しかし実はここ数年でかなり下火になってきています。 また、ユニットコム・マウスコンピューター・ドスパラといった比較的新しいお店も 秋葉原やネット販売を筆頭に、安価で高性能なパソコンをどんどん売り出しています。 私はこの3社あたりが一番おすすめです! ★海外産のパソコンメーカー アメリカ:Apple・Dell・HP 中国:Lenovo 台湾:ASUS・Acer このあたりの国・会社がよく聞くところですね~ AppleはiPhoneやiPadでも有名ですね!MacBookという特殊なパソコンを出しています。 中国や台湾のメーカー3社は、性能より低価格を重視したモデルを多く出しています。 ★何が違うのか? 中身が同じくWindowsであれば、国産も海外産も実は大して変わりません! なにせうちの教室のパソコンだって海外産のDELLですからね~ なんと、先に書いたNECや富士通も、中国のLenovoと統合状態ですし、 他のメーカーも概ね近い形。 そもそも元々、日本産ブランドと言っても中のパーツは海外産だったりします。 では実際国産5社だと何なの?というと、 ・高い代わりに安心感やブランド力がある →部品は海外産と同じものの、組み立て・検査・保管等が丁寧なイメージ ・日本人向けのデザイン ・良くも悪くも初期ソフトが色々入っている という感じでしょうか。 ユニットコム・マウス・ドスパラといった3社は、国産ながら5社に比べると 海外産に近い感覚です。ちょうど中間くらいでしょうか。 さて、尺も終わってしまうので、サポートについて詳しくは明日お話してみます! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月07日 23:52 コメント 1 件 「おすすめのパソコン教えて!」(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「おすすめのパソコン教えて!」というお話です! 今までのパソコン人生において最も多くの人から聞かれた質問 と言っても過言でないのがこの質問です…! しかし、そう言われて「これが良いよ!」と言えたことはありません。 なぜなら、毎年のように機種は入れ替わるし、時間が経てば流行りも値段も変わるし そもそも人によってやりたい事や必要なソフトは千差万別 すなわち、「この機種が誰にでもおすすめ」というものはないのです…! では、どのような基準で人におすすめを紹介しているのか? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★何がしたいか? 「おすすめ教えて!」と言われたらまず聞き返すのが、何に使うつもりかです。 ①動画制作とか、3Dでリアルなゲームする? このあたりに首を縦に振った方は、最もパソコンを酷使する予定の方です。 10~15万円前後の超高性能パソコンをおすすめします。 ②仕事や大学でオフィスを使う このあたりで使う方なら、オフィス(ワードやエクセル)がしっかり入っている 6~9万円前後の安定したパソコンをおすすめしています。 また、持ち運びするなら薄いものやタブレット型をおすすめしています。 ★コスパで決める 安さで言えば中古ですが、やはり私個人からはあまり中古はおすすめしません。 ということで新品かつ安いもので、おすすめに足るコスパの良いもの!というと、 教室に来る方にはあまり言う機会はありませんが、 ・多少参考書やネットの話と違ってもいい ・資格を取る予定もない ・仕事で使うにしても他のパソコンと共有することもない という方には、Microsoft製ではないオフィスソフトをおすすめすることがあります。 これにより2万円くらい値段が変わることもありますからね。 他にも、わかりやすく電気屋さんで買うよりも、秋葉原などで直営店を探したり、 価格.com等のネットショップで買うのをおすすめしたりします。 手間はかかりますが、大変安くなります。 ちなみに、国産と海外産はどう違うの?サポートは? というお話は…尺の都合で明日したいと思います!(ノ’ω’)ノ彡 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月06日 23:35 コメント 1 件 同じ文字でも違う打ち方(★★☆)
こんばんは、長田です! みなさま、日々のタイピング練習は順調でしょうか? 来月にはまた秋のタイピングコンテストがありますので、ぜひぜひ励んでいただきたいところ! ということで今回は「同じ文字でも違う打ち方」ということで、 久しぶりにタイピングの話題でございます! ★はじめに キーボードの文字打ちは、同じ言葉でもいくつか別の打ち方ができることがあります。 実際には覚えやすい方を使えば良いのですが、さらなる速さや正確さを 求める場合には新たな打ち方に矯正してみるのも1つの手です。 あくまでご参考程度にご覧ください(^^)/ ★1文字少なく打てる 本来のローマ字で言えば 「し」は「SHI」 「ち」は「CHI」 「つ」は「TSU」 と読み書きしますね。 しかしタイピングでは2文字目が必ずしも必要ではなく 「し」は「SI」 「ち」は「TI」 「つ」は「TU」 だけで入力できるんですね~ 1文字少なく打てる分、速さや正確さが上がりやすいですね。 ★「ふ」 「ふ」は「FU」でも「HU」でも打つことができます! これは覚えた方・打ちやすい方で良いと思いますが、 ・F→Uの場合、Fは左手の人差し指が元々に置いてある上、Uを反対の指で打てる ・H→Uだと右手の人差指を連続して使う という面から「FU」の方が習得はしづらいですが、 しっかり習得すれば理論上は効率が良いかもしれません。 ★「Z」と「J」 「Z」は「ざ・じ・ず・ぜ・ぞ」 「J」は「じゃ・じ・じゅ・じぇ・じょ」 と書くことができますね。 そう、「じ」については「ZI」でも「JI」でも良いのです! これに関しては、全指通して指トレしたい方や覚えやすい方が 良いという方は「ZI」がおすすめです。 逆に速さや正確さを考えるなら、「JI」の方が打ちやすいのでおすすめです。 また、「じゃ・じゅ・じぇ・じょ」に関しては「ZYA」と書くより 「JA」と打った方がやはり楽ですね。 なお、「じぃ」に関しては「JI」では打てないので 「ZYI」か「JYI」、もしくは「LI」や「XI」を使いましょう~ 以上です! 拗音についてはまた深いので別の機会に…! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月05日 22:55 コメント 0 件 驚きのUSB給電グッズ(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「驚きのUSB給電グッズ」というお話です! みなさま、USBと聞くと何を思い浮かべますでしょうか? おそらく多くの方はファイルを保存するために教室でもよく使うUSBを 思い浮かべるかもしれませんが、あれは正しくは「USBメモリ」なのです! そして本日紹介するのは、そんなUSBメモリを普段挿すはずの穴を コンセント代わりに使うことのできるグッズのご紹介です(>∀<)/ ★何が便利なのか? コンセントの代わりにUSBで給電すると何が良いのか? それは「持ち運びできる」ことが最大の利点です! これはパソコンに挿してすぐ使えるというだけではなく、 1000円程度から買えるようなモバイルバッテリーで使うこともできるので、 電気が必要なものを外でも使うことができるんですね~ ★3つご紹介! ①ミニ冷蔵庫 なんと!冷蔵庫が超小さくなって登場です! その大きさはなんと缶2本分のみ!(゚ロ゚屮)屮 ですが、車内や会社のデスクなんかに置いておけたり、 外で暑い時に冷やすのにも使えそうなのですごいですね~ ②ミニ扇風機 もはやド定番とも言えるミニ扇風機、以前は電池を入れて使うものでしたが、 パソコンに繋いで机の上で使うのが流行りましたね~ さらに今は携帯のようにバッテリーで長持ちで軽いものも登場! そしてそして、最近家に工事に来た方の作業着を見てみたら… なんと作業着に扇風機が付いてるではありませんか!(; ・`д・´) そう、暑い日の作業にも耐えれるよう、最近のキグルミや作業着には 小さな扇風機が流行っているそうな…! ③巨大なEnterキー 上2つまでは「ミニ」で来ましたが、今度は逆に巨大なグッズ! なんと、パソコンのEnterキーを巨大にしたUSB給電グッズです!ヽ(゚ロ゚)ノ これはEnterキーを気持ちよく押したい方のために開発された商品のようです…! 強くげんこつで叩いても大丈夫なので頼りになる! 実用的な事を言えば、これを足で押すようにすればタイピングが効率化できるかも…!? 以上です! 気になった方はぜひ検索してみたりお店を探してみましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月04日 22:33 コメント 0 件 タブレットで電子勉強(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「タブレットで電子勉強」というお話です! みなさま、ここ10年で登場した「タブレット」を使ったことはありますでしょうか? タブレットとは、スマートフォンをそのまま大きくしたような機種で、 有名なものはiPhoneを作るApple社が販売している「iPad」 他にも携帯会社や電機屋さんなどでありとあらゆるタブレットが販売されています。 そんなタブレットは、昨日もお話した通り飲食店などのお店でも普及が進み、 ご家庭用としても2~3万円でもまともな物が購入できるようになり、 パソコン以上に手軽に便利な存在になってきました。 契約や電話メール設定などもない分、スマホほど覚悟が必要ないのも良いところです。 そんなタブレット、私が最近とっても便利に思うのが「勉強道具」としての活用です! ★左には本、右にはノート 本来の勉強といえば、参考書とノートを別々の本(冊子)として持ち歩いたり 保管しておいたりする必要があるものです。 しかし、最近のiPadではデータとして本を購入し、その中身を画面左側に表示 そして画面右側はペンで書けるノートにすることができるのです!(゚ロ゚屮)屮 私の場合は最近、数学の確率の勉強がしたくなってAmazonで電子書籍を購入、 そして計算式や問題の解答をノートに書いて勉強してみているのですが、 本来の紙の参考書&ノートの形式よりとっても楽でした…! まずやりたいと思ったらすぐネットから購入できるところも便利ですし、 消しゴムいらずで好きな場所に置いて勉強できるのが良いところです。 ベッドの上でも、電車の中の膝の上でも、タブレットが持てるところなら どこでも気軽に勉強できるのはすごいですね。 色ペンや蛍光ペンも選べたり、1つ前の動作に戻す事ができるのも便利でした。 ということで、体験談の一部でした! 最近は参考書だけでなく雑誌や漫画、ビデオや音楽まで様々なものが 電子化されてきていたり、 学校でもタブレットを用いた学習が普及しつつあります。 今度教室でも電子書籍などの体験ができるイベント化授業があっても良さそうですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月03日 22:54 コメント 1 件 飲食店でも画面タッチが流行(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「飲食店でも画面タッチが流行」というお話です! みなさま、普段ファミレスなどの飲食店に行くことはありますでしょうか? 私自身も、サイゼリヤや大戸屋など、友人と行くこともあれば 1人でも行くことすらあります( ˘ω˘) そんな飲食店ですが、最近少しずつデジタル化、というか画面をタッチする 機会が増えてきているのです! 今回はそんなお話をご紹介します∠( ゚д゚)/ ★順番待ち表 もしお店の中が混んでいると、順番待ち表に名前を書いて待っておきますよね。 しかし最近は、その代わりに画面をタッチすると整理券が印刷されるようになったり、 スマホで予約ができるできるようにしているお店が増えてきました…! ★タブレット注文 近年とても増えているのが「タブレット注文」です! それは、店員さんを呼ばなくても、机に置いてあるタブレットから ほしいものを選んで注文できるシステムなのです! これができないとそういったお店に入ったとき困るかも…!? 例えば、入ったら次々に注文する必要のある居酒屋・カラオケ・寿司屋さんなどで 大活躍するためよく見られるようになりました。 特に、注文履歴やお会計が途中からも確認できたり、アレルギー設定をすると 料理のメニューから除外して表示してくれるお店もあるのがすごいところです! また、最近はお店に入ってすぐの食券機が全て画面になっていることもありますね~ ★進化したドリンクバー なんと、ファミレスなどのドリンクバーがボタンの代わりに 画面で飲みたいドリンクを選ぶようになってきています…! これは 今や見たことがある方も増えてきたかもしれませんが、未だにお店で 「なにこれ…( ˙-˙ )」と立ち尽くす人を見かけます…! 以上です! どれも基本的には難しい操作はないのですが、今までのやり方と変わったため 最初は当惑してしまう方も少なく有りません。 普段から画面タッチには慣れておきたいですね( ’ω’) それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月02日 23:59 コメント 0 件 iPhoneの容量の選び方(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「iPhoneの容量の選び方」ということで、昨日の続きのお話です! この間はiPhoneおよびスマホの色についてお話していましたが、 iPhoneは色と共に「データ容量」も決める必要があるのです! マニア的な話かと思いきや、iPhoneやiPadを買うときには”必ず”聞かれる話なのです…! ということで、いざ買う時に困らないように今回はどの容量を選べばいいのか という話を書いていきます∠( ゚д゚)/ ★3段階から選ぶ 機種にもよるのですが、基本的には3段階から選ぶようになっています。 最近流行りのiPhoneXRは64GB・128GB・256GBの3段階で、 現行機種のiPhoneXsは64GB・256GB・512GBの3段階です! ちなみにこれは買う人の要望に合わせて設定するのではなく、 iPhoneの機種1つ1つに容量が決まっています。 つまり、64GBは在庫あるけど、128GBは在庫ないです! と言われてしまうこともあるのです…! 色と合わせて予約やチェックが必要ですね~ ちなみに、容量が上がると1段階で5000~20000円前後料金が上がります。 ★最低容量で問題ない ひと昔前は最低容量が16GBで、これはそこそこ使っていると どこかで我慢する必要があるかもしれない容量でした。 しかし、昨日お話ししたように現在は最低容量が64GBです! さらに今やインターネットにさえ繋がっていればネットにデータを預けることもでき、 音楽・動画見放題なんてサービスもあります。 普段から、写真・動画・音楽を好きなだけ持ち運びたい!というわけでもなければ この容量で問題有りません。 ★大容量を選びたい人は 今や最大はパソコンを超える勢いの512GB! それでも、持っている写真・動画・音楽を全てiPhoneに入れておきたい。 特に、電車や地下で見ることも多く電波が悪いところで見ることが多い という方にはわりと需要があります。 以上です! 今後の機種選びの参考になれば幸いです~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月01日 23:58 コメント 1 件 スマホのデータ容量とは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「スマホのデータ容量とは?」というお話です! みなさま、パソコンだけでなくスマホにも、データ容量には限度があるのをご存知ですか? 例えば、数年前のiPhoneで写真を2000枚くらい撮っていた方は、容量がいっぱいで 「これ以上写真を撮れません!」とエラーが出てきた経験があるかもしれません。 そう、データとはいえ入れられる容量には限度があるのです。 今回はそんなお話をしてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★AndroidかiPhoneか まずはこの2種類のどちらかで、Androidの場合はデジカメでも有名なSDカードを 常に入れておけるし差し替えも後から気軽にできるので、 買う時にはゲーマーでもなければそれほど容量を気にしなくてもよいのです。 しかし、iPhoneの場合は購入する時に容量を選びますし、SDカードなどを 常に挿しておくということもできないのです…! これは一度買ったら後から変更することはできないので気をつけましょう。 ★iPhoneの容量は? 容量は「GB」(ギガバイト)を使って表すことができます。 例えば映画1本まるごとだと2GBくらい使うかもしれません。 ちなみに6年ほど前のiPhone5sあたりまでは8~64GBまで、 最新のXsでは64~512GBまで選ぶことができます。 昔の最大上限が、今では下限になってしまっているんですね~ 技術の進歩はすさまじい…(・ω・) ★容量の確認方法 容量は、設定アプリ → 「一般」→「iPhoneストレージ」から確認できます! 何GB中どのくらい何で容量を使っているかも確認できますよ~ ※iCloud等次第でうまく表示されないこともあります。 ★どの容量を選ぶ? 基本的には下限である64GBで普通の人は困ることはありません。 昔はヘビーユーザーが使うのが64GBと言われていたくらいですからね。 そもそも最近は写真も動画も音楽も、ネット上で預けておいたりして スマホの中にデータを置かなくても良い環境が整ってきています。 なお、それでも大容量を選ぶメリットはあります。 その話は明日の記事でしてみたいと思います|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月31日 23:59 コメント 0 件 【2019年8月の記事一覧】
↓2019年8月の記事一覧はこちら↓ 8月1日 IT最先端の国「エストニア」(★★☆) 8月2日 交通以外でも使えるSuica(★★☆) 8月3日 ネットでよく使われるボタン(★★☆) 8月4日 スマホの通知は3種類!(★★☆) 8月5日 LINEスタンプが使い放題!?(★★☆) 8月6日 タブレットはパソコンに代わるか(★★☆) 8月7日 「 I T 」とはなにか?(★★☆) 8月8日 ICTはどう使われているか?(★★☆) 8月9日 iPhoneの旧モデルはあり?(★★☆) 8月10日 デバッグとアップデート(★★☆) 8月11日 スマホから消える、イヤホンの穴(★★☆) 8月12日 実技なしで取れるパソコン資格(★★☆) 8月13日 コントロールセンターの使いみち(★★☆) 8月14日 カードもペーパーレスになる時代(★★☆) 8月15日 携帯の充電ができなくなったら(★★☆) 8月16日 スマホで手軽にレジャー保険(★★☆) 8月17日 手軽にいろんなスマホ保険(★★☆) 8月18日 スキルのフリーマーケット(★★☆) 8月19日 ゲームの実況動画とは?(★★☆) 8月20日 ブログを書く時に使うソフト(★★☆) 8月21日 煽り運転の対策に向けて(★★☆) 8月22日 携帯の色、黒か白ならどっち?(★★☆) 8月23日 携帯の色、白黒以外はどう選ぶ?(★★☆) 8月24日 スマホはどのように販売されるか(★★☆) 8月25日 スマホのメーカー、人気順解説!(★★☆) 8月26日 知って納得!?メモリーの役割(★★★) 8月27日 サイトとサービスの違い(★★☆) 8月28日 サイトが開けない、原因は何か?(★★☆) 8月29日 サイトが開けない、どうすべし?(★★☆) 8月30日 両面印刷の設定方法(★★☆) 8月31日 印刷の便利技 3選(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月31日 23:57 コメント 0 件 印刷の便利技 3選(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「印刷の便利技 3選」ということで、前回に続き印刷関係のお話です! 昨日は「両面印刷」の話でしたが、印刷は知れば知るほど便利な話が盛りだくさん! 今回は3つピックアップしてご紹介します(>∀<)/ ★ページ数の指定 みなさまは印刷するとなったときに、 「このページだけほしいのに全ページ出てきちゃう…」 「1,2,7,8ページだけほしいから2回にわけなきゃ」 と面倒な思いをしたことはありませんでしょうか? そんな時に知っていると、ワードやインターネットブラウザなど 様々な場面で共通して使えるテクニックがございます! ①ページを指定する 例えば2~8ページ目だけを印刷したいなら 「 2-8 」というようにハイフンを使います! ②カンマで区切る 例えば1,2,7,8ページ目だけを印刷したいなら、 「 1,2,7,8 」と書けばOKです! 詳しくは上の画像をご参考に! ★選択部分だけ印刷 こちらは主にインターネットなどで、マウスでドラッグし選択した部分で 右クリック → 印刷 とすると、その選択した部分だけを印刷できるのです(゚ロ゚屮)屮 他の画像や広告などがジャマに感じていた方はぜひお試しください~ ★複数ページ印刷 なんとこの機能を使うと、2枚以上の文書を1枚にまとめて印刷できます! 「2in1」とか「4in1」とも言われますね~ そんなことしたら小さくて文字が見えないよ!と思うかもしれませんが、 小さいサイズの大きさの紙で何枚も印刷したい時なんかは、A4で4枚ぶん印刷して カッターなどで切り分けるとわざわざ小さい紙を買わなくて済みますね~ どこにあるかは上の画像をご参考に(^^)/ なお、一番ちょうど良い例はチャレンジ課題のワード課題である 「2018年 3月」の伝言メモの課題がとってもおすすめです! 開き方がわからない時はぜひ教室の先生にご相談を! 以上です! ぜひ思い通りに印刷できるようになりましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん