「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年09月28日 23:11 コメント 1 件 全角スペースは便利?厄介?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「全角スペースは便利?厄介?」というお話です! みなさま、「スペース」というものを開けたことはありますか? キーボードの中央下にある、何も書いていない細長いキーで打てる空白のことです。 これはワードやエクセルに限らず、インターネット検索でも必須で使われます。 そんなスペースですが、「半角スペース」と「全角スペース」という 2種類のスペースがあることはご存知でしょうか!? 今回は、そんなスペースをご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★パソコンのスペース パソコンでは、日本語入力時にスペースキーを押すと「全角スペース」になります! あいうえおに入れてみると… 「あ い う え お」 逆に半角英数の時は「半角スペース」が使われます! あいうえおに入れてみると… 「あ い う え お」 と、これだけなら良いのですが、半角スペースを2つ並べると 「全角スペース」か「半角スペースが2つ」なのか区別がつかなくなります。 この区別は、ワードなら「編集記号の表示/非表示」で目に見えるようになるし 問題ないのですが、実はプログラミングの世界では「全角スペース」が使えず 間違って入れてしまうと不具合が起きるので嫌われることも…! ★スマホのスペース 特にiPhoneやiPadにおいては、これまで基本的には「半角スペース」しか入力できず 大きく空白を空けたくば半角スペースを連打していたものですが、 なんと今季のiOS13より、全角スペースが入力できるようになりました…! これはなかなかに賛否両論で、全角スペースを会員登録で強制される時には 重宝するでしょうけれど、日本語状態では常にこれになるため 今までの使い勝手が変わってしまうかも…! 気になる方は、設定から「スマート全角スペース」をオフにすれば 今まで通り半角スペースしか打てなくなりますのでご安心をm(_ _)m ということで、改めてスマホやワードを使う時など確認してみましょう~! ちなみにパソコンでは、日本語状態でも「Shiftキーを押しながらスペースキー」で いつでも半角スペースを打つこともできますよ(>∀<)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月27日 23:58 コメント 3 件 ブログで考える「時間の作り方」(★☆☆)
こんばんは、長田です! 早いもので、毎日ブログを始めてから2年半が過ぎました! 今回は月に1度の雑談回、なかなか区切りもいいところなので 「ブログで考える時間の作り方」について考えてみます! ★このブログはいつ書いている? 実は書き置きをすることはお泊りの用事がある時に多くて3日分するくらいで、 ほぼほぼ毎日リアルタイムで書いております。 具体的に言えば、23時過ぎからネタ探しや候補選定をし始めて、 20~30分くらいで書き上げて、5~30分くらいで解説画像を作っています。 そう、実は画像作りの方が時間がかかることすらあるのです\(^o^)/ ★ネタ探しや候補選定とは? 私は起きている間は常に何かしら考えています。 ゲームのこと、パソコンやスマホのこと、友人のこと、次の予定のこと、 教え方のこと、たまに哲学的なこと、などなど そんな中で、ふと思いついたものはすぐにiPhoneのメモアプリで書き込んでいます。 そして23時ごろになると、そのメモを見返してタイトルを決めるわけですね~ しかし、毎日やってるとネタが浮かばなくなるのも必然。 そんな時には改めてネタ探しをします! 主にネットニュースを一通り見たり、用語集を見てみたり、プレミア倶楽部を見回ったり、 時には電話中の友人に話を振ってみたり、そうしてネタが見つかったりします(^^)/ ★どうやって時間を作る? まずは「毎日この時間に作る」と時間を決めることです。 前借りは大歓迎ですが、あと払いは厳禁です。 そのため逃げ場のない寝る直前になりました 笑 あとは「記念日だから」とか「死ぬほど疲れてるから」とか そういった例外とか逃げ道を作らないことです。 例えば私の場合、週1~6だったら間違いなく続いていません。 「今日はきついからパス」が癖になって、時間の借金で破産してしまうからです。 他には、確固たる目的を持つことです。 タイピング練習だったり、パソコンスマホ世界は毎日でも語りきれない面白さがある そういった事を毎日発信者として伝えたいという目的がモチベになっています。 ということで以上です、何かの参考になれば幸いです~ それでは、今後もよろしくお願いします|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月26日 22:54 コメント 0 件 ネットで見るお天気指数(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ネットで見るお天気指数」というお話です! みなさま、天気が気になるときはどのように調べますでしょうか? 私の場合はほとんどスマホのお天気アプリで調べますが、詳細な天気を知りたい時には ネット検索することがあります(ノ’ω’)ノ そこで、今話題になっているものを見つけました! それはお天気をいろんな指数で見ることができる「tenki.jp」のサービスです! ちなみにここで言う「指数」は、5段階で度合いを表すというくらいの意味です! えっ、こんな天気の見方ある!?と思うほど様々な天気予報(?)が見れますので いくつかの例をご紹介してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★睡眠指数 この日は寒いから寝づらい、この日は暑いから寝苦しい そんな情報を教えてくれるのがこのサービスです! 事前に知っておけば、そろそろ扇風機をしまう?毛布が必要? そんな情報もつかみやすいかもしれませんね(>∀<)/ ★寒暖差肌荒れ指数 これは天気予報の会社と美容の会社が合同して本日より生み出した企画だそうな! なんと、急な寒暖差によるお肌の影響の度合いを数値で表してくれる様子。 その日の気温はわかっても一週間の差と言われるとわかりづらいところ、 これは特に女性の方は毎週見たくなるかも!? ★他にもいろいろ! タイトルだけで驚きの「お天気指数」を並べてご紹介してみます! ・洗濯指数 ・洗車指数 ・紫外線指数 ・汗かき指数 ・のど飴指数 ・シミ・リバウンド指数 ・蚊ケア指数 ・除菌指数 ・おでかけ指数 ・冷房指数 ・不快指数 ・ビール指数 ・アイス指数 なんともめずらしいのが揃ってますね…!(; ・`ω・´) ビースやアイスは、どれだけ飲みたい食べたいと思うかを天気や気温などの データから算出したデータだそうです! 気になった方は「tenki.jp」でサイトを検索するか、直接「睡眠指数」と検索すると 見ることができますのでぜひー! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月25日 23:08 コメント 0 件 海外でスマホを使うには?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「海外でスマホを使うには?」というお話です! みなさま、海外旅行をしたことはありますでしょうか? または、これから行くかもしれない!という気持ちだったりしますでしょうか? そんな時に心配になるのがスマホのお話。 海外でネットはできるの?高額請求されたりしない?? 今回はそんなお話を大まかにご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★現地のWi-Fiでがんばる べつに緊急時以外はネットに常に繋がってなくてもいいよ~ という方は、現地の無料公衆Wi-Fiを使うということができます…! ちなみに「Wi-Fiが使える」というのは、それに対応している機器 (スマホ・タブレット・パソコン等)でネットが利用できるという意味です! 街中のは不安ですが、例えば宿泊先のホテルがWi-Fi環境を提供していれば安心ですね。 この場合、外では機内モードなどにして電話やネットを使用できないようにして 料金がかからないようにするのが大事です。 なお、もちろん写真差杖やメモ程度には使えますし、地図に関しては ネット地図は見れませんが、事前に画像として入れておいたりすれば見れます。 ★海外用モバイルルーター これが最もおすすめで、私が一番おすすめな方法です! 本来携帯会社でネットを使おうと思ったら1日あたり2000~3000円ほど 料金がかかってしまいますが、海外用モバイルルーターを使えば 1日あたり700~2000円程度で、しかもグループみんなで 1台を共有して使えるのです! なお、最も有名なのはCMでも話題の「イモトのWi-Fi」ですね! 芸能人のイモトさんがいろんな国へロケしに行く時にいつも使っているから その名が公式に付いたそうです…! ちなみにモバイルルーターというのは、Wi-Fi環境を持ち運べる小さい機器のことです。 これ1つあれば、近くにいるパスワードを知っている人達は一緒に インターネットを使うことができるのです。 もちろんスマホもパソコンもOKです! 以上です! ネットは使えますが、国の規制によりLINEやインスタなどが 使えないことはあるのでご注意を~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月24日 23:43 コメント 0 件 スマホを買ったらすべきこと(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「スマホを買ったらすべきこと」というお話です! 最近は小学生からシニア世代まで、老若男女問わずスマホが 使われるようになってきましたね~ しかしそれに伴い困るのが初期設定のお話…! ある程度はお店の人が説明してくれたり説明書を渡されたりしますが不安なもの… そんな中でも、説明書にしっかり書いていないけどしておかないと困ることを 3つに絞りご紹介したいと思います! 操作方法は機種ごとに変わるので説明しきれませんが、やるべき事がわかることで 聞きながら調べながらでできれば幸いですm(_ _)m ★ホーム画面を整理する 中でも一番多いのが、ホーム画面が整理できていない場合です。 例えば一度も使わないアプリがいつも一番見えるところに置いてあったり、 よく使うアプリがよくわからないところにあったり、というものです。 基本的には長押しして動かしたり消したりできるので、まずは 本当にいるものだけを一番最初の画面に集めてみましょう~ 余計なものがないほどスッキリして使いやすくなります。 ★画面の消灯時間 ちょっと置いてるだけでスマホの画面が暗くなってしまう…! しかも起動しようとしたらまたロック画面に…! という経験はありませんでしょうか? これは多くのスマホは「1分」で自動ロックになる設定になっているからです。 しかも、その10秒前からちょっと暗くなったりします…(・ω・) バッテリー消費効率は良いのかもしれませんが、これでは説明書を見ているうちに スマホがロックされてしまうことも…! 気になる方は上の画像の通り設定を変えてみましょう~ ★パスワードロック たまにパスワードロック無しのまま使っている方を見かけますが、 自転車の鍵をかけないのとかなり近いです…! いざ落とした時に悪用されることがあります…! 最近は指紋や顔認証など楽で便利なロック機能もありますし、 ぜひセキュリティ意識を持っておきましょう~~ 以上です! 特にこの3つは、スマホを使って何年も経つ方にもよく見られます。 不便に感じている方はぜひ頑張ってみましょうーー それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月23日 23:58 コメント 3 件 押し間違えると困るキー(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「押し間違えると困るキー」というお話です! みなさま、パソコンのキーボードには謎が多いところかと思います。 そんな中でも特に謎で困るのが、間違えて押してしまった時に想像もつかない 動作をしてしまうキーたちですね(; ・`д・´) 単にRとTを打ち間違えたくらいなら、「ら」が「た」に変わるくらいですが、 一度押すと何かが切り替わってしまったりして、そのまま直せないなんてことも… ということで今回は! そんなトラブルに強くなるため、1~3位をランキングでご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★3位:Windowsキー このキーを押すと、スタートメニューが登場します! Win7や10ではまだしも、Win8だと全画面がスタートメニューになってしまうので 教科書などをキーボードに乗せた時に当たってしまい驚いてしまう。 ということをよく見かけます…! ★2位:Capslock/英数 キー このキーには2つの使い方があります。 1つは、普通に押すと「英数キー」として、日本語か半角英数かを切り替えます。 なお、この時は「半角/全角キー」では直接元に戻せないので、 もう一度英数キーを押すか、ひらがなキーを押すか、左下の言語バーから 設定を直してあげましょう。 2つ目は、Shiftキーと同時に押すと「CapsLockキー」として、 アルファベットの大文字小文字が逆転してしまいます。 この場合もまた、Shiftキーと同時に押すことで元に戻ります。 ★1位:Insertキー Wordでこのキーを押すと「挿入モード」から「上書きモード」に切り替わってしまい 文字と文字の間から新しく文字を書こうとすると、 その右にある文字を消してしまいます…! このキーの凶悪なところは、なんと文字を消すための「Backspaceキー」の横にある事です! 文字を消そうとしたら間違えてこのキーを押してしまう人は多く見かけます。 こうなったらもう一度Insertキーを押すと元に戻ります。 以上です! 改めて自分の持つパソコンで確認しておきましょうーー それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月22日 22:48 コメント 3 件 やっと打った文が消えないように(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「やっと打った文が消えないように」というお話です! みなさま、タイピングやスマホの文字打ちは得意ですか?それとも苦手でしょうか? 特に苦手な方にとっては、長い文を打ち込むのは結構な大仕事かと思います。 しかし、そんな苦労して書いた文も、書き途中で突然消えてしまうことが…!ヽ(゚ロ゚)ノ これは、多く打ち込んで来た人ほど経験があるかもしれません。 そんな悲劇はなぜ起きてしまうのでしょう…? そしてどうすれば回避できるのでしょうか…? 今回はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★電源が落ちる 意外とある話、デスクトップパソコンの場合は「停電」や「コンセント抜け」です。 ドライヤー・掃除機・ケトル・電子レンジなどの併用には気をつけましょう~ スマホやノートパソコンの場合は停電には強いですが、「充電切れ」があります。 残りバッテリーには注意しておきましょう! ★自分によるミス 間違って保存せず閉じてしまったり、「更新ボタン」や「戻るボタン」を 押してしまって、書いた文が消えてしまった…という例もよく聞きます。 ワードのデータを2つ開いていて、気づかず消したくない方も まとめて消してしまうという例も…! また、インターネット上では、文を書くところ以外でBackspaceキーを押すと 前の画面に戻ってしまう機能もありますのでご注意をm(_ _)m ★ネットの事故 これは不運な事故と言えるでしょう。 「送信」ボタンを押した時に接続エラーで文字が消えてしまったり、 会員登録する時に、パスワードなどを悩みすぎて時間切れになってしまうことも…! ★全てにおける対策 これらの悲しい消失をなくすために大事なのは「細めな保存」です! ワードやエクセルなどでは「上書き保存」をします。 ブログのようなネット上の長文の場合は、別にメモ帳やワードを開いて 文を全てコピー&貼り付けしておくと良いですね(^^)/ 停電や閉じミス対策をするなら、メモ帳も上書き保存するとなお良いですね~ 以上です! 日頃から長文を書く時には気をつけていきましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月21日 23:01 コメント 0 件 変わる、オンラインゲームの形(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「変わる、オンラインゲームの形」というお話です! ★オンラインゲームとは? オンラインゲームとは、インターネットにつなげて遊ぶゲームのことです! ネット”回線”につながっているから”オンライン”ゲームなんですね(^^)/ なじみやすい例で言うと、全国の誰かと囲碁や麻雀などの対局ができるのです! しかし実はネット対局ができるようになったのはなんと20年前! この20年でオンラインゲームはどう変わっていったのでしょうか…!? ★機種を選ばず 以前はオンラインゲームと言えばパソコンの専門分野でしたが、 今やゲームセンターでもネット対戦やプレイヤー情報の記録が当たり前、 プレステや任天堂のゲームもいつでもネットにつながっているのが当たり前、 そして最も大きいのが、誰でもネット付きで持ち歩くスマホやタブレットの存在です。 これにより、ゲーム機をわざわざ買わない人も気軽に参加するようになりました。 ★変わるゲーム 何が変わったかというと、そもそも「変わるゲームになった」ことです。 昔のゲームは買ったら壊れるまでずっとそのままでしたが、 最近のゲームは常にインターネットにつながっているので、 途中から新しい機能・ステージ・キャラクターなどを追加できるのです…! そしてそんな中でも3種類の形があるのでご紹介します! ①買い切り型への追加機能 5000円くらいでゲームを買ってから、評判や流行に合わせて ゲーム内で新しく出たキャラクターなどを500円で買って追加する。 ということができる時代となりました。 ②基本プレイは無料 無料で遊べる代わりに「広告・CM」が付くゲームや、 無料でも遊べるけど、他の人より有利に進めるためのゲーム内アイテムを 現実のお金で購入することができるシステムが爆発的に流行っています。 ③月額課金 昨日からiPhoneなどの公式機能「Apple Arcade」がスタートしました。 なんと月額600円で100種類以上のゲームで遊び放題! 追加課金もなく、質の高いゲームを選び放題だそうです。 以上です! 本当にここ20年で時代は大きく変わりましたね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月20日 23:27 コメント 2 件 アップグレード、いつすべき?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「アップグレード、いつすべき?」というお話です! みなさま、本日ついに新しいiPhoneが発売されました! 早速見てきたのですが、やはりカメラの超広角レンズはすごい! 目の前にスマホがあるのに、まるで後頭部あたりから撮っているかのように カメラに映る画面が遠くから撮っているように見えますし、 望遠レンズは視力1.5-2.0なみ?に遠くの文字を読むことができました! さてそんなiPhoneですが、同時にこの間お話した新システムである 「iOS13」が登場しました。 しかし、今日すぐにしてしまってよいのでしょうか? 今日はそんな「アップグレード」に着目したお話です(>∀<)/ ★アップグレードとは? 簡単に言うとアップグレードとは、パソコンやスマホなどの機器の 「中身をリフォーム」するようなことです! iPhoneで言えばiOSが11,12,13…と新しくなるたび数字が増えていき、 パソコンで言えばWindowsがXP,VISTA,7,8,10…と世代が変わってきました。 アップグレードすることで、より新しいアプリや機能を使うことができます。 ★数日は様子見がおすすめ 個人的には、1週間くらいは様子を見たほうがよいかなと思います。 万全な準備を行っていることかとは思いますが、7ペイのような事件もありましたし 何が起こるかわかりませんからね。 また、各アプリや特にゲームは、対応が進められていないので アップグレード後の不具合は保障できません。 というお知らせもよく見かけます。 私がアップグレードできるのはあと1ヶ月くらい先になりそうです\(^o^)/ ★朝起きたらいつの間にか…? 経験がある方も多いかもしれません。 Windows10の時はかなり強制的なものでしたが、iPhoneやiPadの場合は、 上の画像のようなお知らせとパスコードの入力を促されることがあります。 これにいつもの癖で打ってしまうと、気付いたら翌日アップグレードされて しまっていることもありますのでご注意をm(_ _)m 以上です! 改めてアップグレードという言葉を頭に入れておきましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年09月19日 23:28 コメント 2 件 ソフトごと違うテキストボックス(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ソフトごと違うテキストボックス」というお話です! みなさま、「テキストボックス」という機能をご存知でしょうか? この機能は、主にワード・エクセル・パワポで使われる機能で、 好きな場所に文字を書くことのできる機能なのです! しかしこの機能、実はワード・エクセル・パワポそれぞれのオフィスソフトで 少しずつ使い方が異なってくるのです! 今回はそんなところに注目してみたいと思います!(>∀<)/ ★共通して どのソフトも「挿入タブ」から「テキストボックス」を探すところまでは同じです! ★ワード ワードの場合は、テキストボックスを作ろうとすると色々とサンプルが出てきます。 しかしシンプルに作りたい場合は、下の方にある「横書きテキストボックスの絵画」 というボタンを押せば作ることができます! さらにワードの場合、最初に作られるテキストボックスは 「背景が白、枠線が黒」のものになります。 背景色や線がいらないという時は自分で消す必要があるんですね~ ★エクセル エクセルの場合は、環境によりますが「テキストグループ」の中に 隠れていることがあるので、実は使えるということを知らなかった という方も多いかもしれませんね(; ・`д・´) エクセルの場合も、ワードの「横書きテキストボックスの絵画」を 選んだ時の動作とほとんど同じです。 セルに関係なく文字が書けるのでいざという時便利ですね~ ★パワポ パワポの場合は一番楽に使うことができます! なにより、私のブログによく使う解説画像はほぼ全部パワポで作っており、 画像の上に書いてある文字はほとんどテキストボックスで作っているのです! こちらは挿入タブを開けば隠れていることもなくすぐ使うことができ、 かつ枠線も入らないのですぐに使うことができるのが便利です! やはりオフィスソフトの中では、画像や動画の作成・編集・コラージュに 一番向いていると感じますね~ 以上です! ぜひテキストボックスを使いこなしてみましょう~ ワード2013だとオレンジのⅡのテキストで勉強できます! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん