「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年10月17日 23:56 コメント 0 件 全国で商品のロゴが被らない理由(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「全国で商品のロゴが被らない理由」というお話です! 町中のお店を回っていると、ロゴやマークが付いていることがあるかと思います。 例えば、マクドナルドには黄色いMのマークが、セブンイレブンなら「7」のマークが それぞれひと目見ただけでわかりますね(^^)/ しかし、これだけ有名でブランド力もあるなら、他のバーガー店やコンビニも 同じようなマークにしてしまえば勘違いしてお客さんが入ってくるかも…? なんて考えそうなものですが、そんなことをすれば本家のお店はいい迷惑です。 他の似たようなお店でいいやと思われてしまいそうですし、 似たマークを出した関係ないところが問題を起こしたら 自分のお店にまで悪い噂が立ってしまいそうです。 ということで、そんなロゴやマークが真似されないように守ってくれるのが 今回ご紹介する「商標権」です!∠( ゚д゚)/ ★商標権とは? 商標権は、特定のロゴやマークなどを 「日本全国であなたの会社だけが独占して使っていいですよ」 と認められる権利なのです! なおこの権利は、最初に申請した団体だけが、約5ヶ月程の審査の末に認められます。 これにより、 ①他の人に無断使用されない ②真似しただろー!と訴えられない ③ブランドの確立・商標権ごとブランドを売れる ということで、メリットが大きいんですね~ 逆に商標権を取ってないと、真似されても文句は言いづらいのです。 ★インターネットの影響 昔はよっぽど有名にならない限り、他の人のブランドを遠くの地域に持っていって 自分のお店だと言い張ってもあまりバレることもなかったでしょう。 しかし、インターネットにより全国で統一して登録されること、 また、一般人が写真を撮ってすぐネットに投稿することができるようになったのもあり 以前よりも不当に真似されることはほとんど少なくなったことでしょう。 あとから気づいたけど、実は似てるものがあった!悪気はなかったのに! ということも防げるのもいいですね~ 以上です! 他の例は上の画像にまとめてみますね! 改めて、お店のロゴや文字を確認してみましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月16日 22:16 コメント 0 件 驚異! ゼロデイ攻撃とは(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「驚異!ゼロデイ攻撃とは」というお話です! ということで、久しぶりにウイルスやサイバー犯罪系のお話です! やはりIT世界、もとい画面の中の世界で身を守るには、画面の中で どういった犯罪が起きているのかを知っておくのが効果的です。 もちろん、サイバー戦うぞー!という気持ちではなく、こういうタイミングで こういう犯罪が起きることがある。 ということをなんとなくでも知っておけば、そういったニュースを聞いた時に 何1つ理解できない状態とは大きな差があります。 少しの知識から、まさにその時起きている実例を学び理解が深まるのが 一番サイバー犯罪の勉強になると私は思います。 ということで今回扱うのは「ゼロデイ攻撃」というサイバー犯罪です! ★ゼロデイ攻撃とは? この攻撃の「ゼロデイ」とは「0day」ということで、 つまりは「0日目」に行われる攻撃なのです…! では、現実的な話で例えてみましょう。 ①夜に庭の倉庫の鍵が壊れていたのに気づく。 ②もう夜遅かったので修理を頼めず、今夜は鍵がかけられなかった。 ③翌日に修理屋さんが来て、鍵は直った。 こういった時に1日目とされるのは、「修理を始めて1日目」の③です。 つまり0日目というのは、②の状態の事を言います…! ここで言うと、気づいてから鍵を直し始めるまでに倉庫に盗人が入った。 もしくは、家の人が鍵が壊れていると知るよりも前に攻撃される。 というのが「ゼロデイ攻撃」の意味なのです!(; ・`ω・´) 実例を具体的に言うのは複雑な話なので控えますが、以前にFlashと呼ばれる ネット上でゲームや動画を再生する機能が狙われたことがあり、 パソコンの乗っ取り被害などが起きました。 ★対策は? やはり、古い状態のものが狙われやすくなります。 サポート期限切れのWindowsやOffice(Wordなど)を使っていると危険です。 また、大事なデータは定期的に他の場所へコピー(バックアップ)しておきましょう。 実はこういった対策は、全てのサイバー犯罪に効果があります。 普段から心がけておきましょう~~ それでは、本日はここまでm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月15日 23:28 コメント 1 件 2019秋のTコンは来週から!(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「2019秋のTコンは来週から!」というお話です! みなさま、今季もまたタイピングコンテストが近づいてまいりました!(゜o゜) タイピングコンテストとは、年に4回全教室で同時に行われるイベントで、 普段のタイピング練習は決められた文字数を打っていくものですが、 コンテスト期間中は、アルファベットは5分間で、日本語は10分間で 何文字打てるかというのを計測することができるのです! ということで、今回も改めての説明とワンポイントなコツをご紹介します! ★模擬期間と本番期間 すでに先週から、10月7~20日の間で模擬期間が始まっております! 模擬期間中も、本番期間である10月21~27日の間とほとんど同じ形で 10分間で計測したり、級や段位が出てきます! ぜひ本番に備えて練習しておきましょう(^^)/ ちなみに本番に参加すると100pt獲得できますよ~~ ★最初だけひらがなの時は? 例えば「我が家に子犬」と変換する時は、「わがやにこいぬ」と全て入力してから スペースで変換すれば一発で変換できるかもしれません。 しかし、もし「わが家に子犬」と変換する時は、「わがやにこいぬ」まで入力してから 変換をしてしまうと、やはり「我が家」…と漢字になってしまいますね。 こんな時には、 「わが」はひらがなとして一度Enterキーで区切ると確実ですね! また、読み方のまま「やにこいぬ」だと「屋に子犬」になるかもしれないので、 変換がうまく行きやすいように「いえにこいぬ」と書くと変換しやすいですね~ まとめると、 「わが」Enter「いえにこいぬ」変換 と入力するわけですね! ただ、「我が家に子犬」と変換中にもう一度スペースキーで変換すると 「わが家に子犬」とうまく変換できることもあります。 ※何度もスペースキーを押すことになる場合もあります。 また、そうして事前に「わが家に子犬」を一発で変換をしたことがあると 次に入力する時は「わがやにこいぬ」まで入力して変換したら しっかり「わが家に子犬」になります。 しかしこれは環境にもよりますのでご了承をm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月14日 23:43 コメント 3 件 毎度違うのは「乱数」のおかげ(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「毎度違うのは「乱数」のおかげ」というお話です! みなさま、「乱数」というものをご存知でしょうか? 実はこれ、アプリやエクセルやゲームなど、実は様々なところで知らずのうちに 使われているおもしろい数なのです! 今回はそんな乱数をご紹介してみます(>∀<)/ ★乱数とは? 乱数を使うと「次に何が出るかわからない数字」を作ることができるのです! 言い換えると「ランダム」とも言われますね! 例えばプレミアクラブで毎週行われる「ルーレット」も 脳トレゲームの「もぐらたたき」も 人によって毎度違う結果が出てきますよね。 これは乱数を使って、毎回違う結果が出るように作られているのです! 他にも画面の中で引くようなおみくじとかガチャガチャとか、 そして「脳トレプログラミングⅡ」では、シューティングゲームの敵の動きや もぐらたたきゲームのもぐら役など、毎回どこから出るかわからない というものに対して使われているので、馴染みがある方もいるかも!? ★エクセルでも乱数を エクセルでなら、プログラミングの知識がなくとも乱数を作ることができます! それこそ「RAND関数」というもので、使いこなすのにはコツが必要ですが、 これを応用すると、エクセルの中でおみくじや宝くじシミュレーター、 さらにはゲームが作れたりもします! 体験だけでもということでお話すると、「=RAND()」とお好きなセルに作ってみると、 0以上1未満でランダムな数値を作ってくれます! そして、キーボードの「F9キー」を押すと、押すたびに違う数値に変わります。 それ以上の使い方が知りたい方は、ぜひ「エクセル 乱数」といった形で 調べてみましょう(^^)/ 以上です! 乱数を使うと、同じアプリやゲームでも毎回違った結果が出てくるので 「何度もやりたくなるアプリ・ゲーム」になるんですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月13日 22:57 コメント 1 件 女性のお悩み板「発言小町」(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「女性のお悩み板 発言小町」というお話です! インターネットの世界には、たくさんのお悩み相談が投稿できるサービスがあります。 今回はそんな中でも女性に焦点をおいたサービスの紹介です(^^)/ ★お悩み相談サービス お悩み相談ができるサービスとして特に有名なのは、以前ブログでも紹介した 「Yahoo!知恵袋」ではないでしょうか。 誰かが質問をすることで、その道のプロの誰かが答えを返してくれる。 こんなことが無料ででき、外から他の人の質問・回答のやり取りを見ることができる。 そんな夢のようなサービスです! 私自身もパソコンの不具合や相談などをネット検索するとよく見かけますし、 投稿したり回答しないという人でも重宝するサイトなんですね~ ★発言小町とは? Yahoo!知恵袋は、 「趣味・生活・法律・マナー・IT・語学・ビジネス・政治・スポーツ」 などなど、様々なジャンルを元に全国の誰もが参加できる超大型のサービスですが、 発言小町は、 「恋愛・子供・働く・健康・美・学ぶ」といった 30~50代の女性に特に焦点を絞ったサービスなのです! このサービスは1999年、なんと20年前に生まれたサービスで、 今でも月間1億回近くアクセスされる超老舗サイトです! ★長く支持される理由とは 10~20年ほど前というと、パソコンの掲示板に書き込みをする人は 男性が多かったのですが、その中でも女性が投稿しやすいサービスを生み出したのが ここまで支持され人気を保ち続けた秘訣となりました。 なお、実は「発言小町」は読売新聞が運営しているサービスで、 昔はコラムくらいの小さいコンテンツだったものの、徐々に大きくなり ここまでになったとのこと。 ★どうやって見れる? パソコンでもスマホでも「発言小町」とネット検索することで見ることができます! ちなみにパソコンで発展してきたサービスという事もあり、 このご時世ではめずらしく、パソコンユーザーが7割ほどだそうな! 以上です! 興味があればぜひご覧ください~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月12日 23:44 コメント 2 件 携帯3社、無線LAN開放(★★☆)
こんばんは、長田です! みなさま、台風の被害は大丈夫でしょうか。 私の自宅は先ほどは雷よりもおそろしい音の暴風が吹き荒れていたり、 家中からスマホの警報が1日に何度か鳴り響く事態でありましたが、 現在は収まったようで平穏状態です( - -)=3 しかし、川崎市や江戸川区に住む友人たちは自宅を離れて他の場所に避難している様子… 明日にも浸水が長引いていなければ良いのですが さて、今回も台風に関わるITのお話で、「携帯3社、無線LAN開放」というお話です。 ★携帯会社の無線LANとは? ドコモ・au・ソフトバンクの大手携帯3社は、元々普段から街のいたる所に 公衆無線LANを配置しております。 これは、自身の携帯会社の無線LANなら追加料金なしで使うことができ、 例えばネットが使えない・調子の悪いスマホや、そもそも契約していない タブレットやノートパソコンでもインターネットに繋げることができます。 お店や待合室などでよく発信されていますね。 使える場所にはそれぞれ上の画像のようなマークが貼ってあることがあります。 ★緊急時には特別開放 地震や台風などの緊急時には携帯3社関係なく、どのスマホやパソコンでも 「00000JAPAN」という名前の無線LANを使用することができます! 設定アプリからWi-Fiを開き、この名前をタップするだけで繋がります。 電話もネットも使えない、という緊急時には重宝するかもしれませんね。 ★セキュリティ対策は無し 本来は公衆無線LANというものはパスワードがかかっているのですが、 今回の緊急時無線LANにはパスワードがない分、安全性は欠けています。 その名の通り緊急時連絡用とし、くれぐれもネットショッピングや会員登録など、 個人情報を入力するのは控えましょう(; ・`-・´) 以上です! 明日は晴れていても災害の爪痕が残っていることがあります。 引き続き注意して行動しましょうm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月11日 23:57 コメント 0 件 リチウムイオン電池で化学賞(★★☆)
こんばんは、長田です! ついに明日は台風の上陸となります。 昨日、土曜の三郷教室はお休みになりますとお伝えしましたが、 本部からの指示により10月13日(日)も三郷教室はお休みとなりますm(_ _)m 私自身も浸水被害次第では家から出れないかもと思っていたので 不安が1つ取れた思いでもあります。 土日は十分に警戒して行動しましょう。 さて、不安なニュースばかりではありません。 本日は「リチウムイオン電池でノーベル化学賞」というお話です! ★ノーベル化学賞受賞 なんと、日本人では9年ぶり8年目のノーベル化学賞を受賞しました! 受賞した方は、旭化成の吉野彰さんです! どんな内容で受賞したかと言いますと「リチウムイオン電池」という、 現代の私たちにとっては欠かせない電池でした! ★リチウムイオン電池とは? こちらは普通の電池とは違い、軽くて長持ち大容量、 そして何より繰り返し充電して使い治せるのがすごいところ! そういった特徴から、私たちが使う携帯電話やタブレット、 そしてノートパソコンなどのバッテリーに使われています! 何でも充電できたり、外で1日使っても大丈夫だったのはまさしくこの リチウムイオン電池のおかげだったのですね~ ★今後の活用 今後は携帯やパソコンに限らず、電気自動車などの大型機にも使われ 化学燃料が電気で補えるような仕組みが当たり前になるかもしれないとのこと! また、受賞した吉野さんのお話を2つ抜粋しますと、 ノーベル化学賞の受賞については 「粘り強さが絶対に必要だ。その一方で壁にぶつかった時に 『なんとかなるわ』という柔軟な発想も必要」 将来を考える子どもたちには 「いろんなことに好奇心をもって、なんでもいいから幅を広げていくと、 その中で『こういう道に進みたい』というものが見えてくる」 と仰っていました。非常にためになります。 こういったお話を糧として今後の将来も日本人のノーベル賞受賞者が 次々に登場すると良いですね~ 以上です! それでは、繰り返しになりますがみなさま明日はお気をつけてm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月10日 23:39 コメント 4 件 スーパー台風、ネットで騒ぎに(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スーパー台風、ネットで騒ぎに」ということで、台風の話題です。 先に話しておきますと、今回特に暴風域に入るのは、地域にもよりますが 土曜昼過ぎごろと言われております。 そのため、イトーヨーカドー三郷店は10月12日(土)は臨時休業となり 教室もお休みとなりますのでご了承ください。 予約が入っている受講生さんたちには明日までに電話にて改めてご連絡いたします。 ということで此度の台風なのですが、これまでの台風とは一味違うようです。 私もテレビなどでなんとなく見るくらいではいつもの台風かくらいに思っていたのですが、 今回はスマホで「Twitter」という、世界中の人達が140字以内の文字や画像を 一言投稿できるサービスを見ていたところ、そこで話題になっていたのが… 「東京23区の3割浸水」 「想定は1千年に1度クラス」 「最大瞬間風速“65メートル”の恐怖!」 「前代未聞の存在しないカテゴリー6」 …という想像以上に恐ろしい話題でした(((( ; -_-)))) 本来台風のレベルは1~5の基準で判別されるのですが、 今回はその最大の5すらも上回るレベルだと言われています。 どうやら東京湾の満潮との折り合いも悪く台風の勢いも異常なほど強く、 このままでは堤防では防げず東京が数日から1週間もの浸水の可能性すらあるとか… 上の画像で浸水が想定される地域のマップも貼っておきますm(_ _)m ★台風に備えて備えを 風速65mともなると、どんな物が飛んでくるか、何が浮いてしまうかもわかりません。 特に窓ガラスに何かが直撃して割れるかもしれないことを想定し、 物干し竿も飛ぶかもしれないので降ろしておいたり、養生テープで 窓ガラスを米の字に貼っておく対策も有効だという話も話題になっており 現在ネットショッピングでは売り切れ状態のようです。 (100円ショップには売っているという噂も) また、停電に備えて、早めに携帯の充電を済ませておいたり、 モバイルバッテリーを準備しておくのもありかもしれません。 以上です。 特に海や川に近い地域に住んでいる方々はいつも以上に用心しておきましょうm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月09日 23:31 コメント 1 件 学生が習得すべきPCスキルは(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「学生が習得すべきPCスキルは」というお話です! 今日は普段と少し趣旨を変えて、これから入試に備えたり社会に出る学生たちは いったいどのようなPCスキルを身につけるべきなのか!? というお話をしてみたいと思います(>∀<)/ お子さんやお孫さんの将来に必要なスキルを考えてみたり、 パソコンがない昔と違って現代の若者に求められる能力はどんなものなのか? 私なりに考えてみます! ★インターネット やはりネットの扱いに慣れておくのが最重要です! これは単純に好きなサイトを見るだけではありません。 今や入学試験も入社試験もみなネットで願書やエントリーを行ったり、 なんとネットおよびパソコンが使えないとスタートラインにも立てず…! 印刷の仕方も合わせて、これはやはり最も抑えておきたいところですね! ★ワードとタイピング 一般的に大学で最も必要と言われるのがワードです! 大学生と言えば数千時レポートを書いたりまとめたりするもの。 やはりタイピングと文書作りのスキルは必要ですね~ また、中学や高校でもワードを扱うところは多く、特にタイピング力が問われる ワープロ検定試験というものもよく扱われます。 速いうちからできるようにしておくに越したことはありませんね! ★パワポとプログラミング パワポは大学の推薦入試や、大学入学後の発表会など、 そして就職試験や就職後のプレゼンにも使われます! そしてそんな時に必要とされるのが、企画力・発表力です。 これは詰め込み教育型で周りに合わせてしまう日本人がとても苦手とするもので その対策として、来年度から小学生のプログラミング教育を 必修化することとなりました。 プログラミングを学ぶことにより、自分で好きな作品を作り、 それを周りに発表したり、世界に向けて発信するという経験ができます。 三郷教室でも毎週土曜に開講しておりますので、興味がある方はぜひ! 以上です! エクセルの話が外れましたが、こちらは普段の学生生活で使うというより 資格を取っておくと就活にとても有利です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月08日 23:59 コメント 1 件 懐かしの90年代ホームページ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「懐かしの90年代ホームページ」というお話です! みなさまが初めて見たパソコンのホームページとはどんなサイトだったでしょうか? 私が最初の頃見たのは、1996年頃のゲームの攻略サイトでした。 しかし当時のホームページというものは今と比べるとだいぶ質素で 会社が出すような公式ホームページも、今なら誰でも簡単に、 ワード初心者の方でも作れてしまいそうなほどのものでした。 サイトによってはもう見れないものもありながら、今でも見れるものもあります。 今回は、そんな昔のサイトがどんなものだったかご紹介してみたいと思います(^^)/ ★昔と今の比較 今回は、「Yahoo!」や「マリオ」の昔と今の写真をご用意しました! 1996年と言えばようやく一般家庭にインターネットが普及してきた頃です。 その時期に出ていたゲームはニンテンドー64で、 それより前のゲームの公式ホームページはほぼありません。 ということで昔の状態をそれぞれ見てみると、ほんとにワードで ちゃちゃっと作れてしまいそうですね〜 特徴をあげていくと、 ・昔の画面は正方形に近かったので横が長くない ・画像は、あるだけですごい ・背景は真っ白、もしくは簡単な画像の繰り返し ・文字が多く、フォントや大きさもほぼ最初の設定のまま ・基本的に文字をクリックして別のページに行く というかんじですね〜 逆に現代の公式ホームページを見てみると、 ・ひと目でわかる大きな画像で目を引く ・文字よりもボタンで他のページに行くイメージに ・境界線がはっきりしている ・会員登録やログインができる ・サイトがうごく、動画も埋め込める などの違いが見られますね〜 ★現役で現存するホームページ 俳優の阿部寛さんの公式ホームページは実はネットではかなり有名で、 なんと、現役で使われているにも関わらず、20年前ほどのデザインを そのまま使っているのです! まさに生きた化石…! しかも余計なものがないため逆に見やすかったり開くのが非常に速い!という利点も! 以上です! これから20年後にも、今が古く感じるような未来的ホームページができているかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん