「みすてる」さんのブログ一覧
-
2022年05月13日 11:40 コメント 2 件 バンドウーラ♪
こんにちは! 昨日は、小雨の中、チー様こと松山千春コンサートへ行って参りました! ご心配いただいた腰痛も、ほぼ納まり、盛り上がって、楽しんできました(^_-)-☆ コンサートの前半に、ウクライナ出身の カテリーナさんがゲストで登場し、故郷の民族楽器「バンドウーラ」で、ウクライナの「国歌」を演奏し、美しい声と美しい日本語で「翼をください」を歌ってくれました。 「バンドウーラ」は、「リュート」と「琴」を合わせたような外見をしている。 「チェンバロ」と「ギター」を合わせたような音色。 きれいな音色でした。 50~60までの弦が半音階5オクターブに渡って調律されている。 膝の上に構えて、高音を右手で、低音を左手で弾く。 1枚目の写真が「バンドウーラ」 2枚目の写真が国際フォーラムと「ベニバナトチノキ」 ベニバナトチノキ については、明日またご紹介します。 今日は、朝から雨の中、有楽町まで行って来ま~す!
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月12日 11:03 コメント 4 件 花便り579
こんにちは! 今日は、お天気悪いです。 腰は痛いし、左首まで痛くなってきて、最悪のコンディションです。 半年ぶりのチー様のコンサート、盛り上がれるか心配です(>_<) コンサート仲間との食事は楽しみだし、ベニバナトチノキの開花状況も楽しみに、行ってきま~す! 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「アヤメ=菖蒲」 アヤメ科 アヤメ属 山野の草地に生える多年草。 やや乾燥したところに多い。 庭や公園にも良く植えられている。 高さは30~60㎝。 葉は、幅1㎝ほど。 5~6月、茎の先に青紫色の花を2~3個つける。 花は、直径8㎝ほど。 外側の3個の花弁(外花被片)は垂れ下がり、基部には黄色と白色の網目模様がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月11日 13:46 コメント 6 件 花便り578
こんにちは! 今日は、曇り空、明日も雨の心配はなさそうです。 腰痛が直らないのがチョット心配です。 先日、「深見歴史の森」からの帰り道、白藤を見つけました。 森の存在を知る前から、大和市の住宅街を歩いていて、立派な邸宅が多いな~と思っていたのですが、武家屋敷の名残だったのですね。 畑の縁には、母子草の群落がありました。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月10日 14:09 コメント 4 件 深見歴史の森
こんにちは! 今日は、教室へ行って来ました。 朝は、少しヒンヤリしましたが、お日様がでて、暖かくなって来ました。 今日は、「深見歴史の森」を、ご紹介します。 深見歴史の森は、中心にある畑を取り巻くようにクヌギ、コナラなどの落葉広葉樹やサワラなどの常緑広葉樹が見られる自然豊かなところです。 春にはオオシマザクラが見事な花を咲かせ、秋の紅葉も美しい森です。 腰が痛くてしばらく行けないかもしれないけど、また、歩きに行ってきま~す。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月09日 11:40 コメント 4 件 花便り575
こんにちは! 今日も、どんより曇り空、雨が降りそうで、チョット寒いです。 昨日は、久しぶりに庭仕事、伸び放題伸びた水仙の葉をまとめていたら、今朝は、腰痛です(>_<) 雨が降り出したら、休息日です。 今日も、「大和市深見の森」から、ご紹介します。 「ジシバリ=地縛り」 キク科 ニガナ属 細長い茎が地面をはい、節ごとに根をおろす様子が地面を縛るように見えるというのでこの名がある。 畑や庭、道端などにごく普通に生える多年草。 石垣の隙間や岩場などにも生えることから、「イワニガナ=岩苦菜」とも呼ばれる。 葉は、長さ1~3㎝のほぼ円形で、薄くて柔らかい。 花期は、4~6月。 花茎は高さ8~15㎝。 頭花は直径2~2.5㎝で、黄色の舌状花だけで出来ている。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月08日 12:16 コメント 4 件 花便り574
こんにちは! 今日も、どんより曇り空、雨が降らなければ庭仕事には絶好かな~ 今日も、「大和市深見の森」から、ご紹介します。 「オドリコソウ=踊り子草」 シソ科 オドリコソウ属 花の形が笠をかぶって踊る人の姿を思わせるので、この名がある。 やぶや林のふち、道端などに生える多年草。 高さは30~50㎝。 葉は、対生し、長さ5~10㎝、幅3~8㎝の広卵形で、全体に縮れてしわが目立ち、長さ1~5㎝の柄がある。 葉の先は尖り、縁には粗い鋸歯がある。 花期は、3~6月。 花は、長さ3~4㎝の唇形で、茎を囲むようにつく。 花の色はピンクから白まで変化がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月07日 13:33 コメント 4 件 花便り573
こんにちは! 今日は雲が多く、一雨来そうな空模様で、庭仕事しようかどうか、空を眺めながら思案中です。 一昨日、1時間ほど草取りをしたら疲れてしまって、今日も、休息日かなあ・・・ 今日も、「大和市深見の森」から、ご紹介します。 「アカバナエニシダ=赤花金雀枝」 マメ科 エニシダ属 エニシダの仲間は、地中海沿岸地方やヨーロッパに分布し欧米の代表的な花木の一つ。 花の色は黄色が基本だが、横側にある弁(側弁)に赤が入る品種があり、「ホオバナエニシダ」「ベニバナエニシダ」とも言われる。 花期は、4~5月下旬。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月05日 11:36 コメント 4 件 花便り572
こんにちは! 今日も、五月晴れ! 風も無く、散歩にはチョット暑いかも・・・ 今日も、迷子の森(=迷子になった森)からご紹介します。 正式名称は「大和市深見の森」でした。 「ウラシマソウ=浦島草」 サトイモ科 テンナンショウ属 海岸から低山にかけての草地や林の中に生える多年草。 この仲間は花期には花穂を包んだ仏炎苞がよく目立つ。 その中で、「ウラシマソウ」は花穂の先に付いた糸状の付属体が仏炎苞の外に長く伸びているのが特徴。 「浦島草」という名もこの付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てたもの。 葉は、普通1個だけで、花より高く伸び、11~17個の小葉が鳥の足のような形につく。 花期は、4~5月。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月04日 13:24 コメント 4 件 花便り571
こんにちは! 今日も、五月晴れ! 風も無く、散歩には絶好です(^^♪ 今日も、迷子の森(=迷子になった森)からご紹介します。 「迷子の森」 すっかり気に入ってしまいました。 「ギンラン=銀蘭」 ラン科 キンラン属 花が白いので、「キンラン」に対して付けられたもの。 全体に「キンラン」より小さく、高さは10~30㎝になる。 葉は、長さ3~8㎝。 花は長さ1㎝ほどで、あまり開かず、最盛期でも蕾のように見える。 花期は、5~6月。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月03日 14:17 コメント 2 件 花便り570
こんにちは! 今日は、五月晴れ! 風も無く、散歩には絶好ですね(^^♪ 今日は、迷子の森(=迷子になった森)からご紹介します。 「キンラン=金蘭」 ラン科 キンラン属 鮮やかな黄色の花が咲くので、この名がついた。 雑木林の中などに生える多年草。 高さは30~70㎝になる。 葉は、数個が互生し、長さ8~15㎝の幅の広い披針形で、先は尖り、縦の脈が目立つ。 花期は、4~6月。 茎の先に3~10個の花を上向きに開く。 花は直径1.5㎝ほどで唇弁に赤いすじがある。
瀬谷教室みすてる さん