瀬谷教室
みすてる さん
花便り572
2022年05月05日 11:36



こんにちは!
今日も、五月晴れ!
風も無く、散歩にはチョット暑いかも・・・
今日も、迷子の森(=迷子になった森)からご紹介します。
正式名称は「大和市深見の森」でした。
「ウラシマソウ=浦島草」 サトイモ科 テンナンショウ属
海岸から低山にかけての草地や林の中に生える多年草。
この仲間は花期には花穂を包んだ仏炎苞がよく目立つ。
その中で、「ウラシマソウ」は花穂の先に付いた糸状の付属体が仏炎苞の外に長く伸びているのが特徴。
「浦島草」という名もこの付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てたもの。
葉は、普通1個だけで、花より高く伸び、11~17個の小葉が鳥の足のような形につく。
花期は、4~5月。
今日も、五月晴れ!
風も無く、散歩にはチョット暑いかも・・・
今日も、迷子の森(=迷子になった森)からご紹介します。
正式名称は「大和市深見の森」でした。
「ウラシマソウ=浦島草」 サトイモ科 テンナンショウ属
海岸から低山にかけての草地や林の中に生える多年草。
この仲間は花期には花穂を包んだ仏炎苞がよく目立つ。
その中で、「ウラシマソウ」は花穂の先に付いた糸状の付属体が仏炎苞の外に長く伸びているのが特徴。
「浦島草」という名もこの付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てたもの。
葉は、普通1個だけで、花より高く伸び、11~17個の小葉が鳥の足のような形につく。
花期は、4~5月。
マコさん
こんにちは!
アップの写真は、チョットためらいながらも、載せてしまいました。
見方によっては可愛いんですけどね・・・
いつも歩くのは一人です。
最初は、チョット怖かったです。
人もいなくて。
先日は、カメラや双眼鏡を持ったグループがいて、鳥ですか?と、聞いたら「蝶」だそうです。
腸を追いかけている人もいるのですね。
今日は、初めて3人の方に出会いました。
こんにちは!
アップの写真は、チョットためらいながらも、載せてしまいました。
見方によっては可愛いんですけどね・・・
いつも歩くのは一人です。
最初は、チョット怖かったです。
人もいなくて。
先日は、カメラや双眼鏡を持ったグループがいて、鳥ですか?と、聞いたら「蝶」だそうです。
腸を追いかけている人もいるのですね。
今日は、初めて3人の方に出会いました。
lemonさん
こんにちは!
いつもの川沿いから少し登ったところにあり、すぐ住宅地や畑に出てしまいます。
残念ながら、せせらぎはないようです。
まだ、全部は歩いていないのですが、また、探検してみます。
こんにちは!
いつもの川沿いから少し登ったところにあり、すぐ住宅地や畑に出てしまいます。
残念ながら、せせらぎはないようです。
まだ、全部は歩いていないのですが、また、探検してみます。
みすてるさん こんばんは!
「ウラシマソウ」は面白い名前の植物ですね。花穂に付いた糸状の付属体が外に長く伸びていて、そろが浦島太郎の釣り糸に見立てて名前がつけられたということですね。
また「ウラシマソウ」の形も面白いです。
「大和市深見の森」は森深いところなのですね。自然を生かしそのままの状態で管理されているのですね。
森の中にせせらぎがありますか。これから6月~7月頃にホタルも出現するのかしら。
トトロの森のようですね。
「ウラシマソウ」は面白い名前の植物ですね。花穂に付いた糸状の付属体が外に長く伸びていて、そろが浦島太郎の釣り糸に見立てて名前がつけられたということですね。
また「ウラシマソウ」の形も面白いです。
「大和市深見の森」は森深いところなのですね。自然を生かしそのままの状態で管理されているのですね。
森の中にせせらぎがありますか。これから6月~7月頃にホタルも出現するのかしら。
トトロの森のようですね。
みすてるさん こんにちは(^^)/
ウラシマソウ 随分 変った花?を 見付けましたね~
チョット気持ち悪いです! 枯れ葉でフカフカしたような所
気を付けて下さい 「大和市深見の森」1人で行くのですか?
ウラシマソウ 随分 変った花?を 見付けましたね~
チョット気持ち悪いです! 枯れ葉でフカフカしたような所
気を付けて下さい 「大和市深見の森」1人で行くのですか?
コメント
4 件