パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 481 件 ~ 490 件目(49ページ目)を表示中
  •  2019年12月23日 23:29  コメント 0 件 53万円のUSB、学生が被害に(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「53万円のUSB、学生が被害に」というお話です! 近年、「マルチ商法」や「ネットワークビジネス」という 詐欺にかなり近い悪どい商法が流行っています。 一時期かと思えば、10年前ほどからここ最近に至るまで絶滅せず、 ネットニュースでもよく見る手法です…! 昔の話で言えば「ねずみ講」にかなり近いものです。 どちらかというと大学生や20~30代の層が騙されやすいものですが、 息子さん娘さんも考えるとわりと他人事ではない話かも? 今回は改めてそんな「マルチ商法」の危険性についてお話しますm(_ _)m ★53万円のUSBが販売される ここ最近大学生が、なんと普段仲の良い友人から 「投資したお金が簡単に倍にできる裏技がある」 といった話を持ちかけられ、そのためにはうちの会員になった上で 重要なデータが入った53万円のUSBを購入する必要があると言いより売りつけられ、 その後、会員同士の飲み会や集まりに参加し夢を語り合うだけ語り合い、 しかし、その後投資法の話はまともに進まず… しかも、あげく自分もその53万円のUSBを別な相手に販売させられていた…! という事件が最近出回っていたそうです。 普通に考えたら最初の時点でおかしいと気づきそうなものですが、 普段仲の良い友人からの長時間の説得や、あとから出てくる ノリの良い「先輩」や「師匠」と呼ばれる仲間の登場や成功談を聞かされたり 夢の実現をほのめかされたり、お酒の席にしたり… と、あれやこれやの方法で「うん」と言わせるそうです(; ・`д・´) この時点で53万円の損失なわけですが、それからその53万円を無駄にしないため 元手と仲間を増やす必要があると言われるがまま、自身の友人までも 巻き込んでしまうとのこと。 そう、「簡単な投資法」というのは最後までうやむやにされ、 53万円のUSBを友人に売ることによって、その中から紹介料を6万円ほどもらう… という仕組みのため仲の良い友人すら巻き込んでしまうそうな。 しかしこの方法で儲かるのは上の人たちだけ。 LINEで仲の良かった友人から甘い誘いが来ても、安易に乗らないようにしましょう。 それでは、本日はここまでm(_ _)m

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月22日 23:59  コメント 0 件 タンス預金は安全?危険?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「タンス預金は安全?危険?」というお話です! ここ数年で「電子マネー」や「キャッシュレス決済」という言葉を よく聞くようになってきました。 「でも私はそんなの心配だから、現金を家に貯めておきたい…!」 と思う方も多いかと思います。 こういった考えは特に日本人に多いそうで、なんと50兆円ものお金が 銀行ではなく個人個人の家のどこかに眠っているとされているそうな。 これを隠し場所は問わず「タンス預金」といい、現状経済問題になっています。 しかし実際、タンス預金は安全なのでしょうか? それともやめたほうが良いのでしょうか? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★タンス預金をする理由 今や銀行に預けても金利がほとんどつかず、ATMから引き出す手数料だけで 金利どころではなくなっています。 さらにはマイナンバー制度により個人の資産が国に管理される?という疑念や 相続税の課税が強化され、これはいざという時に銀行に大金があるとまずい…? と考えタンス預金をする方が多いと聞きます。 ★タンス預金、実は危険? 実は、タンス預金をする方が危険だしむしろ損をするという話もよく耳にします。 というのも、近年洪水被害や地震災害なども多く、その場合たとえ金庫に 入れていたとしても全部流れてしまったという家庭が多かったそうな。 さらに、泥棒に盗まれたり、詐欺被害に合う可能性も格段に高くなります。 また、特にタンス預金をするのは高齢者さんが多いそうですが、 アルツハイマー病などにかかり隠した場所や隠したことすら忘れてしまい、 亡くなった後にそれに気づかず家を取り壊してしまうこともかなり多いそうな。 そして、タンス預金として財産を未申告のままにしていると、 亡くなった後、税務署からの調査によって見つかった際に 40%もの追加税がかかってしまうそうです。 ということで、タンス預金は安心なようで、わりと危ないと言われています。 特にクレジットカードは紛失し悪用されてもその分は全て保証されます。 知れば知るほど安全性も見えてくるので、やはり時代に乗って お金の勉強をしていきたいところですね。 それでは、本日はここまでm(_ _)m

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月21日 23:37  コメント 3 件 ブログアワードと殿堂入りとは?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 早いものでもう12月の下旬、あと少しで2019年も終わりですね。 そして、まだ少し2019年は残るものの、今年のプレミアブログアワードが 昨日ついに発表されましたね! さらに今年はついに「殿堂入り」も!? 今回は、そんなブログアワード&殿堂入りについてお話します(^^)/ ★ブログアワード2019 ブログアワードは、この約1年間の中でのプレミアブログ投稿数と コメント数を合わせた上位100人を発表するイベントで、選ばれた方は 1年間「ブログマスター」となるのです! 特典としては、 ・その年のブログマスター専用デザインが利用できる ・プロフィールに「ブログマスター」の証が付く ・プレミアメールに認定表彰状が届く ・教室公式イベントへの1年間半額パスポートがもらえる といったものになります! 栄誉や称号に加え、教室でのイベント参加が半額になるのはすごいですね! ★ブログ殿堂入り ブログアワードも今年でついに3回目! そして当初から発表されていた話ではありますが、 累計3回ブログマスターに選ばれた方は「殿堂入り」となります! 今回はなんと66名の方が3回目のブログマスターに達し、 見事「殿堂入り」として登録されることになりました! 殿堂入りになると、 ・過去と今後のブログデザインを全て利用できる ・プロフィールに「殿堂入り」の証が付く ・プレミアメールに認定表彰状が届く ・殿堂入りブログ一覧に掲載される といった特典がもらえます! ブログマスターは、一度選ばれると「1年有効」というものでしたが、 「ブログ殿堂入り」というのは永続付与となるため、来年からは もし来年上位100名に入らなくても「ブログマスター」を超えた 「殿堂入り」として残り続けるということです。 でもここまで来た方々なら、じゃあもう書かなくていいか~とはならないですよね(^^)/ そのため、来年は殿堂入りした66名以外で上位100名に入った方が また新たなブログマスターとなるのです! 3年間惜しくも選ばれなかった方も、来年は大チャンスかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月20日 23:46  コメント 0 件 「%」で見落としがちなミス(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は、「「%」で見落としがちなミス」というお話です! みなさま、エクセルを使っている時に「%(パーセント)」の計算をすることが 授業や課題プリントなどでもあるかと思います。 しかし、これを間違ってしまうというのは意外と大きな会社でもあるそうな… というのも、最近セブンイレブンジャパンが、1970年代から今にかけて 数億円では済まない額の給与未払いがあったとのことなのです。 その理由が… 「残業代は25%アップなので”0.25倍”を上乗せする」なのを 「残業代は25%アップなので”0.25倍”する」という式のままだったそうな。 1970年と言えばご家庭にパソコンは無い頃の時代。 専門の人でないと表計算を使いこず、確認できる人もいなかったのかも…? そして現代にいたるまで50年近く、アルバイトの人たちは自分の給与明細を見て おかしいと気づくこともなかったのでしょうか。 ということで今回は! どうしたらこういった間違いを防げるか、「%」の扱いをおさらいしてみます∠( ゚д゚)/ ★セールとポイントで考えてみる 「1000円」が10%引きセールしていたら「900円」ですね。 なぜなら、0.1倍した「100円」を引いているからです。 「1000円」の25%引きセールは「750円」ですね。 なぜなら、0.25倍した「250円」を引いているからです。 逆に、25%ポイントが付きます!なら 「1000円」に0.25倍した「250円」を足して「1250円」です。 つまり、もしバイト代が25%アップなら? そう、例えば「48000円」に0.25倍した「12000円」を 上乗せして「60000円」です。 いわば「=48000*1.25」でもありますね。 これを間違って「48000円」に0.25倍した「12000円」を給料として 渡してしまっていたのが今回の問題だったそうです…! 式にすると「=48000*0.25」ですね。 ということで、みなさんの給与明細もちゃんと正しいか、 エクセルで改めて計算してみると新たな発見があるかも!? 間違いないにしても、エクセルの勉強に最適です! それでは、本日はここまでm(_ _)m

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月19日 23:47  コメント 2 件 スマホのシンプルな上達技(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「スマホのシンプルな上達技」というお話です! みなさま、スマホやタブレットなどを普段どこまで使っていますでしょうか? わりとまだ通話とメールやLINEだけしか使えていない…いやそれすら怪しい(>_<) という方も多いのではないでしょうか。 今回は、あくまで元々入っている機能だけでスマホを前よりも使いこなせる!? かもしれないシンプルな上達技をご紹介します(>∀<)/ ★タイマーの有効活用 スマホには「時計」というアプリが基本的に最初から入っています。 このアプリは単純に時間を調べるという機能だけでなく、 ・曜日ごとに決まった時間に鳴らせるような「アラーム」 ・ラップ機能付きの「ストップウォッチ」 ・最大24時間ほどの「タイマー」 といった機能が使えるのです! ちょっとした時に便利なので、ぜひ改めて時計アプリを確認してみましょう(^^)/ ★カメラの有効活用 「普段写真なんて撮らないから~」という方をわりと見かけます。 しかし、風景・動物・食べ物などの写真を撮らないという方にも、 ポスターに書いてあることや、自分で紙に書いたメモを写真に撮ることで 改めて書き写す手間や持ち歩くメモ紙を増やさないで済んだりという 事務的な使い方ができると便利です! また、パソコンに変な画面が出てきた…!みたいなトラブル時に スマホでパシャっと画面を撮っておくと誰かに相談する時とてもスムーズです! ★スクリーンショット もしスマホやタブレットで見ている内容を残しておきたいとか、 誰かに送りたいとか、何かトラブルが起きた!という時、 さすがにスマホのカメラでスマホそのものを写すのは難しいですね。 しかし!スクリーンショット、略して「スクショ」を使うことで 画面を綺麗に残しておくことができます! iPhone8以前の場合は「ホームボタンと電源ボタンを同時に押す」 iPhoneX以降では「音量+ボタンと電源ボタンを同時に押す」 Androidの場合はものによりますが、電源ボタンを長押しした時に メニューからスクショを選ぶことができることが多いです! ということ、ぜひご活用ください(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月18日 23:56  コメント 0 件 ネット詐称、昔より巧妙に(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「ネット詐称、昔より巧妙に」というお話です! ネットが発達した近年、昔と違って自分をよく見せる人が増えたように思います。 昔なら、少し年齢や体重をごまかしたり身長を盛ったり、カツラを被ったりとか、 内部的なステータスはまだしも、見た目をがらっと偽るというのは バレるリスクも十分にあり、そうそう大胆にできるものではありませんでした。 しかしネットともなると、プロフィールにデタラメを書いてもバレづらいし 自画像の欄を他の人の画像にしてしまう人だっています。 10年以上前から出会い系詐欺などは問題になっていましたが、 近年はスマホが発達し、ネットに触れる機会が増え、さらにスマホアプリで 誰でも気軽に変身できるようになり、さらにネット詐欺・詐称は巧妙に…! いったいどれだけ詐称することができるのでしょう? ★顔は特に変え放題 昔はむしろ画質も荒くて逆に本人と違って見えたりしたかもしれませんが、 今は写真は高画質なのにも関わらず、見た目を大きく変えることができるように! それもそのはず、昔はパソコンで手に職付けるレベルの人だけができた画像編集が 素人でもスマホアプリで簡単にできるようになったのです…! カメラの中では化粧どころか、目を大きくしたり髪の色を変えたり、 体のスリム化や小顔化まで思いのまま、しかもビデオ通話をしながら リアルタイムでそれらの効果を相手にバレずに見せることも!? 画面越しの顔は信用できないですね…!!(・_・) ★声も変えられる時代に 近年「ヴァーチャルYouTuber」という、3Dキャラクターを画面内で動かし、 それに合わせて声を当ててキャラクターになりきれる。 という技術がプロから素人まで幅広く動画サイトで流行り、 その関係で声を鍛える人がネットで急増、年齢どころか性別までも超える人も…! 声をリアルタイムに変えるソフトも出てきているし、かわいい声かと思ったら おじさんだったりするかもしれませんね…! ということで、最近ネットの出会いで詐称が問題になりやすくなっています。 ネットでは先入観を信じすぎないようにしましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月17日 22:01  コメント 0 件 パソコンはどうしたら壊れる?②(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「パソコンはどうしたら壊れる?②」ということで、昨日は物理的な話でしたが 今回は”画面の中で”どうすると壊れる?というお話です! 昨日もお話しましたが、画面の中でも何か押したら壊れてしまうんじゃ… と不安になる方は世の中多いハズ…! たしかに、設定が変わってしまってなかなか戻らない、ということはありますが、 本当に「取り返しがつかないほど壊れてしまう」ことは果たしてあるのか? 今回はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★極悪ウイルスに感染する ウイルスの中でも特に悪質なものは、パソコンの深い内部へすら ダメージを与えることも、もしかするとあるかもしれません。 しかし、普通に使っていたらこれに感染することは極めて稀です。 少なくとも初心者なら、危ないサイトに自分から飛び込んで いろいろインストールしたりしても見つけることすら難しいでしょう。 ★最悪の場合でもどうにかできる さて、「極悪ウイルス」で1つ例をあげてみたのですが、 もうこれ以外思いつきませんでした\(^o^)/ というのも、パソコンは基本的に購入時に付いてくるリカバリーディスクを使うと 最初に買ったときの状態に戻すこともできるのです。 つまり、ほとんどどうしようもない不具合が起きても、元の状態に戻してしまえば もうパソコンが再起不能ということにはならないことがほとんどです。 「え、でも中のデータは消えてしまうのでは…?」と思うところですが、 たしかにリカバリーすると保存していたデータは全て消えます。 しかしそもそも、パソコンはいつ壊れてもいいように「バックアップ」を取るべしです。 自動化するのは難しいと思いますが、1ヶ月か3ヶ月に1度でも、 大事なデータだけでもUSBやCDにコピーしておくだけでOKです。 また、購入時のライセンスキーがあれば、ワードやエクセルなどのソフトも インストールし直すことができます。 こういったことが自力でできるまでにある程度経験が必要ですが、 「最悪の場合でもそんな手段があるのね」 「バックアップはしっかりしておこう」 「そもそもそう簡単に壊れないのね」 と思ってもらえたら大きな一歩です! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月16日 22:03  コメント 0 件 パソコンはどうしたら壊れる?①(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「パソコンはどうしたら壊れるか?」というお話です! 教室でみなさまの話を聞いていますと、自分が何かしてしまったら パソコンが壊れてしまうんじゃないか… と心配になるという声をよくお聞きします…! 子供は逆に、何か面白いこと起きないかな~と考えてあちこち触るくらいなのですが やはり大人になると高価なものという認識もあったり、 この歳で人に迷惑をかけるのは恥ずかしい… という思いもあり中々踏み出しづらいこともあるかと思います。 しかし、普通に使っていればそうそう簡単にパソコンが取り返しがつかない ということになることもありません。 そんなわけで今回は、逆にどうしたらパソコンが壊れるようなことになるか? というお話を、今回は「物理面で」考えてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★物理的に衝撃を与える 当然ながら、落としたり蹴っ飛ばしたり投げたり、物理的にダメージを与えると パソコンが壊れることがあります。 しかし、ハードディスクではなくSSDという記憶容量を持つノートパソコンは 振動や多少の衝撃でも壊れません。 保証はできませんが、キャリーバッグに毎日入れてても平気なくらいです。 ★水・熱暑・ホコリなど 精密機器なので、水をかけたり、ものすごく熱い部屋で長時間作業をしていたり、 ホコリの多い部屋で使い続けるとダメージになります。 ちなみに、磁気・磁石に関してはわりと大丈夫です。 ★コンセントのショック さすがに電源が付いたままのパソコンのコンセントをぶちっと抜いてしまうと パソコンへダメージになります。 何度も抜き差ししたり、もしくは停電で落ちてしまうとパソコンが 起動に失敗するようになり、やがては全く画面が付かなくなることも(; ・`ω・´) ということで、今回は物理面のお話でした! このあたりのことがあるとどうしようもないことがありますが、 さすがにこのあたりはそうそうやりそうなことではないですね~ しかし、改めて掃除機や片付けの時には注意しておきましょう…! では明日は、画面の中のお話にしてみたいと思います! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月15日 22:36  コメント 2 件 Win7、買い換えはどうすれば(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「Win7、買い換えはどうすれば」ということで、昨日に引き続き Windows7のサポート終了に関するお話です! 昨日お話したように、Win7のパソコンもネットに繋がなければ そのまま使うことができます。 しかし、Win7と言えば発売してからはや10年。 遅めに買ったとしても、少なくとも5年ほどは使い続けているはず。 スペックが高いパソコンならまだしも、やはり5年以上使い続けていると 起動や普段の動作がどんどん遅くなったり、内部にホコリが貯まっていったり ノートパソコンの場合はバッテリーの劣化なんてこともあったり いろいろとガタがくるころでもあります。 思えばスマホなんて2年に1度買い換えるのが自然なくらいですからね。 そのため、今持っているパソコンをWin10にするとしてもやはり限界があります。 ということで、新しく買うにしても、何をどう買ったらいいの? というお話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★どんなものを買うべし? Win10の新品パソコンなら正直大体何でもOKかとは思います。 そもそも、新品ならほぼ確実にもうWin10しか売っていません。 また、家の環境によりますがおすすめはノートパソコンです。 職場などはまだしも、家庭用としてカジュアルに使うのに非常に向いており、 私自身も、実家を出た後にはうちのパソコン5台も全てノートになったほど…!( ˙-˙ ) また、安価にいくなら海外産のものがおすすめです。 正直大手が出すものより余計なものもないし、なんなら教室のPCも海外産のDELLです。 日本製がいいなら「パソコン工房」が私は好きです。 値段はオフィスソフト込で7~8万円くらいが丁度いいかもしれません。 ★どこで買うべし? 電気屋さんが早い話ですが、安心面や気軽さが高い代わりにコスパは低いです。 安く高級なものをと言うと、価格.comなどから人気のパソコンを探し、 そこからつながるメーカーの直販サイトからネット購入すると非常にコスパが良いです。 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月14日 22:58  コメント 1 件 Windows7終了まで1ヶ月(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「Windows7終了まで1ヶ月」というお話です! そう、ついにWindows7(Win7)のサポートが終了まであと1ヶ月となりました。 ちなみにWin7とは、簡単に言うと10年前に登場したパソコンの世代のことです。 固い言い方をすると、本来はその世代のことを「OS」と呼びます。 現在はWin7・Win8・Win10の3世代が活躍しています。 なお、今後Win10に限りこのままずっとサポートを続けるとのことですが、 Win7は2020年1月14日にサポートが終了、Win7は3年後の2023年に終了します。 今まで何度か話してきたことではありますが、思い出話は1ヶ月後にとっておき、 今回は改めて「これからWin7パソコンはどうなる?」という お話をテーマにお話していきたいと思います! ★サポートが終わるとは? サポートが終了するということは、いつもは裏で常駐していた警備員さんが もういなくなってしまう…ということになります。 つまり、外から強盗や盗人が現れても守ってくれません。 そのままネットに繋いでいると、個人情報を奪われたり、詐欺メールや 詐欺広告などが出やすくなってしまうかもしれませんし、 ネット犯罪の踏み台として遠隔利用されてしまう可能性もなくはありません。 ★もう廃棄しないといけない? インターネットにさえ繋がないようにすれば、ネット犯罪に巻き込まれません。 そのため、タイピング練習とか、ワードやエクセルを使ったりとか 画像を整理したり、音楽を聞いたり、DVDなどで動画を見たりとか、 そういったことをするパソコンとして使うことができます。 なお、プリンターは有線使用になるかと思いますのでご注意を。 ★会社ではもしや… 実は、会社の契約によってはさらに3年ほどサポート期間を特別に伸ばせます。 うちの会社まだWin7だけど大丈夫!?と思ったら、実はちゃんとサポート期間かも? もしそうでもないのにネットありきで使っていたら、お客さんの個人情報が心配です。 以上です! 明日は、買い換えはどうすれば?というお話にします。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 46 47 48 49 50 51 52 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座