イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
Win7、買い換えはどうすれば(★★☆)
2019年12月15日 22:36
こんばんは、長田です!
本日は「Win7、買い換えはどうすれば」ということで、昨日に引き続き
Windows7のサポート終了に関するお話です!
昨日お話したように、Win7のパソコンもネットに繋がなければ
そのまま使うことができます。
しかし、Win7と言えば発売してからはや10年。
遅めに買ったとしても、少なくとも5年ほどは使い続けているはず。
スペックが高いパソコンならまだしも、やはり5年以上使い続けていると
起動や普段の動作がどんどん遅くなったり、内部にホコリが貯まっていったり
ノートパソコンの場合はバッテリーの劣化なんてこともあったり
いろいろとガタがくるころでもあります。
思えばスマホなんて2年に1度買い換えるのが自然なくらいですからね。
そのため、今持っているパソコンをWin10にするとしてもやはり限界があります。
ということで、新しく買うにしても、何をどう買ったらいいの?
というお話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/
★どんなものを買うべし?
Win10の新品パソコンなら正直大体何でもOKかとは思います。
そもそも、新品ならほぼ確実にもうWin10しか売っていません。
また、家の環境によりますがおすすめはノートパソコンです。
職場などはまだしも、家庭用としてカジュアルに使うのに非常に向いており、
私自身も、実家を出た後にはうちのパソコン5台も全てノートになったほど…!( ˙-˙ )
また、安価にいくなら海外産のものがおすすめです。
正直大手が出すものより余計なものもないし、なんなら教室のPCも海外産のDELLです。
日本製がいいなら「パソコン工房」が私は好きです。
値段はオフィスソフト込で7~8万円くらいが丁度いいかもしれません。
★どこで買うべし?
電気屋さんが早い話ですが、安心面や気軽さが高い代わりにコスパは低いです。
安く高級なものをと言うと、価格.comなどから人気のパソコンを探し、
そこからつながるメーカーの直販サイトからネット購入すると非常にコスパが良いです。
以上です!
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「Win7、買い換えはどうすれば」ということで、昨日に引き続き
Windows7のサポート終了に関するお話です!
昨日お話したように、Win7のパソコンもネットに繋がなければ
そのまま使うことができます。
しかし、Win7と言えば発売してからはや10年。
遅めに買ったとしても、少なくとも5年ほどは使い続けているはず。
スペックが高いパソコンならまだしも、やはり5年以上使い続けていると
起動や普段の動作がどんどん遅くなったり、内部にホコリが貯まっていったり
ノートパソコンの場合はバッテリーの劣化なんてこともあったり
いろいろとガタがくるころでもあります。
思えばスマホなんて2年に1度買い換えるのが自然なくらいですからね。
そのため、今持っているパソコンをWin10にするとしてもやはり限界があります。
ということで、新しく買うにしても、何をどう買ったらいいの?
というお話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/
★どんなものを買うべし?
Win10の新品パソコンなら正直大体何でもOKかとは思います。
そもそも、新品ならほぼ確実にもうWin10しか売っていません。
また、家の環境によりますがおすすめはノートパソコンです。
職場などはまだしも、家庭用としてカジュアルに使うのに非常に向いており、
私自身も、実家を出た後にはうちのパソコン5台も全てノートになったほど…!( ˙-˙ )
また、安価にいくなら海外産のものがおすすめです。
正直大手が出すものより余計なものもないし、なんなら教室のPCも海外産のDELLです。
日本製がいいなら「パソコン工房」が私は好きです。
値段はオフィスソフト込で7~8万円くらいが丁度いいかもしれません。
★どこで買うべし?
電気屋さんが早い話ですが、安心面や気軽さが高い代わりにコスパは低いです。
安く高級なものをと言うと、価格.comなどから人気のパソコンを探し、
そこからつながるメーカーの直販サイトからネット購入すると非常にコスパが良いです。
以上です!
それでは、本日はここまで|・∀・)+
隼さん、こんにちは!
細かくまで解説したい所ですが、なかなか尺も足りず…orz
そしてお店や時期やメーカーにもより買い方も異なるため
実際に着いて行かないと難しい内容だったりもします。
と思いきや、1月末までパソコン市民講座経由で購入できる
ノートパソコンもございます。
保障もしっかりしているし教室で購入手続きもできるので、
そちらも検討してみてはいかがでしょうか?
細かくまで解説したい所ですが、なかなか尺も足りず…orz
そしてお店や時期やメーカーにもより買い方も異なるため
実際に着いて行かないと難しい内容だったりもします。
と思いきや、1月末までパソコン市民講座経由で購入できる
ノートパソコンもございます。
保障もしっかりしているし教室で購入手続きもできるので、
そちらも検討してみてはいかがでしょうか?
もっと、、
教えてくださいよ〜〜
切迫、、
詰まった、、
隼でしたσ(^_^;)
教えてくださいよ〜〜
切迫、、
詰まった、、
隼でしたσ(^_^;)
コメント
2 件