「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年05月26日 19:09 コメント 2 件 3146 テレビYouTube
「デジタルコンテンツ」をそんなに利用するほうではない。 動画も、アマゾンプライムビデオで、たま~に映画をレンタルして観る程度である。 ところで… NHK BSプレミアムで「岩合光昭の世界ネコ歩き」を観るようになってからねこが好きになり、同番組を予約録画している。 いま、ねこブームで、ねこ動画が YouTube で盛んにアップロードされている。 そのねこ動画を観るために、YouTube をテレビで視聴できるようにしたくなった。 母親も「岩合光昭の世界ネコ歩き」でねこが好きになってしまった。 鬱々としているときでも、ねこ動画を観ると笑顔になるので俺もホッとする。 なので、テレビで YouTube を視聴するための設定にチャレンジした。 テレビはソフトバンク光を使っているので、スマートフォンの YouTubeアプリと、Wi-Fi 経由で共有できると思うのだ。 テレビのリモコンを見ると、[NETFLIX]のボタンはあるが、YouTube は無い。 YouTube を視聴できるテレビとできないテレビがあると思うが、わが家のテレビは視聴できると仮定して、いじくってみた。 [クラウドメニュー]のボタンがあるので押した。 切り替わった画面の「おすすめの動画配信サービス」の欄に、[NETFLIX][YouTube][dTV]があった。 どうやら視聴できそうである。 スマートフォン(iPhone 13 mini)で検索しつつ、操作を勧めた。(写真1~3) できた。 スマートフォン(iPhone 13 mini)の YouTubeアプリでダウンロードした動画を、テレビで観られるように設定できた。 また、記事に添付する写真のために、スマートフォンでテレビ画面を写真撮影したが、ミニ三脚とリモートシャッターが役に立った。 テレビの黒画面に俺が映り込むことなく、ブレずに撮ることができた。 iPhone 13 mini のズーム撮影円形スライダーもとても操作しやすい。 PowerPoint での写真加工は疲れるけれど、楽しい。 なにごとも使って覚えるし、使ってみれば使えるものと使えないものの区別もつく。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月25日 09:44 コメント 2 件 3145 円形スライダー
昨日午後5時30分頃ご近所ローソンに行った。 その帰り、レジ袋を公園の柵にかけてから、iPhone 13 mini で写真を撮った。 ① カメラアプリを起動させて、公園のケヤキに向けると、スクリーンに黄色の「1x」と白の「0.5」のボタンが表示される。 これは、いまメインカメラで倍率1で映しているということである。 白の「0.5」を軽くタップすると、ズームバックしてケヤキが奥へ引っ込んで背景が広くなり、ボタンが白の「1」と黄色の「0.5x」に変わる。 これは、いま超広角カメラで倍率 0.5で映しているということである。 シャッターボタンをタップして撮る。(写真左上) ② 白の「1」を軽くタップすると、ズームアップしてケヤキが寄ってきて背景が狭くなり、ボタンが黄色の「1x」と白の「0.5」に変わる。 これはいま、メインカメラで倍率1で映しているということである。 シャッターボタンをタップして撮る。(写真右上) ③ 黄色の「1x」をロングタップすると、円形スライダーが表示され、スワイプすることで倍率を変えられる。(写真左下) 円形スライダーのメモリが「1x」以上だとメインカメラで、「1x」未満にすると超広角カメラに切り替わる。 ④ 円形スライダーをスワイプして「5x」にすると、ズームアップしてケヤキが急に寄ってきて背景が見えなくなる。 これは、いまメインカメラで倍率5で映しているということである。 シャッターボタンをタップして撮る。(写真右下) こうして書くと面倒くさそうに思えるが、操作の簡単な機能である。 俺は、背面にレンズがふたつ付いているデュアルカメラの意味さえ知らず、スクリーンに表れる倍率表示も気にしなかった。 ズーム撮影するときは、対象物をスクリーンに映す前に、スクリーンをストレッチあるいはピンチして倍率を変えてしまってから、対象物に向けて撮っていた。 でも、円形スライダーを表示・操作することによって、スクリーンに映った対象物を観察しながら倍率を調整できるのだ。 それを改めて知った。 いつからこうなったのかは知らないが、iPhone SE 1G(第1世代)には、無い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月24日 17:20 コメント 0 件 3144 ロースとばら
※ローズとバラではない。 スーパー・ベルク フォルテ船橋店の『茨城県産杜仲高麗豚 しゃぶしゃぶ用』には4種類の部位とそれぞれに大・小がある。 ● ロース しゃぶしゃぶ用(大・小) ● 肩ロース しゃぶしゃぶ用(大・小) ● ばら しゃぶしゃぶ用(大・小) ● もも しゃぶしゃぶ用(大・小) 家でしゃぶしゃぶをするようになってから、『ロース しゃぶしゃぶ用(小)』を使ってきた。 そして、カレーや肉野菜炒めにも使った。 ところが、ロースはしゃぶしゃぶでは良かったのに、カレーと肉野菜炒めでは丸まってボソボソで美味くない。 包丁でいい大きさに切るのだが、鍋の中でくっついて使いづらいと、母親も言う。 なので、カレー・肉野菜炒めには『ばら しゃぶしゃぶ用(小)』を使ってみた。 これが大変良いのである。 脂身のおかげで、丸まらないのである。 そうかぁ、そういうことかぁ♪ 以前、4種類の部位のうちどれがしゃぶしゃぶに合うのかを試した。 ばらは脂身が嫌だった。 ももは食感が嫌だった。 だから、ロース一択になった。 でも、今回、カレー・肉野菜炒めにはばらが美味いことを知った。 5月22日月曜日に、わざと『茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)』を3パック買ってきた。 そして、昨日はカレーにした。 美味い、やはりカレーはばらが美味い。 肉野菜炒めもばらが美味いことは、すでにわかっている。 今朝は寒いので、しゃぶしゃぶにした。 さあ、どうだろう。 やっぱり、ばらの脂身の “プルプル” の触感が良くない。 ロースのほうが濃くて美味い。 でも、母親はばらを柔らかくて良いと言う。 それはそれで、いい。 肉を買う係が俺になったので、俺が買うときに調整すればいい。 ロース一択から、基本はばらで、しゃぶしゃぶはロースにすることにした。 これからの季節、しゃぶしゃぶの回数は減るだろうけどね。 え、しゃぶしゃぶが減る!? ( ̄□ ̄;) そうなると、カセットガスコンロの出番が減ってしまう。 ならば、一合炊き土鍋でご飯を炊こうかな。( ̄△ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月23日 13:27 コメント 3 件 3143 地縁の薄い生活
要 望 班の役員「会計」について、要望があります。 自分はいままで組長の他に、町会のいかなる役員も務めたことがなく、町会について関心もありませんでした。本年度、組長の役目が回ってきて、町会費の集金を行うなかで知ったことがあります。 ①以前は、集まった会費は会計が町会事務所に持っていき、総額を金融機関が町会事務所に取りに来ていた ②本年度は、会計が**郵便局で入金し、すぐに同額を出金し、そのまま**銀行に入金する 上記2点が正確なのかわかりませんが、昨今の『闇バイトとしての安易な強盗』が多発していることを考えると、会計の方がターゲットになるのではないかというリスクを否定できません。 諸般の事情はあると思いますが、①に戻していただきたいです。また、②はどうしてそんな手間をかけるのでしょう、改善していただきたいです。 *丁目*班*組 柳 ~~~~~~~~ 俺は本年度、町会の組長を務めている。 昨日、町会の班長宅に、「表決権行使書」を入れて封印された封筒、わが組7軒ぶんを届けた。 そして、その中のわが家の封筒に、上記の要望を入れておいた。(写真) 組長としてではなく、いち会員としてである。 この紙一枚で要望が通るはずもないが、まずは穏やかに、である。 わが班の会計はH家であり、わが組の町会費を渡すときにご迷惑をかけてしまったことがある。 そんなこともあり、H家の奥さんと何度かお話をしている。 その話のなかで、上記「要望」に書いてある①②の状態を聞かされた。 どう考えても変である。 だから、「要望」を作り「表決権行使書」の封筒に入れた。 そして、班長宅に届ける前に、文面をH家の奥さんに見せて、確認してもらった。 それは、①②の苦状(苦情ではない)を “俺に話してくれた” から、である。 俺に話してくれたから、できる範囲でなにかしようと思った。 これ一枚で事態が動くはずもないこと、なんなら 6月25日の総会に(出たくはないけれど)出ようかと思っていること、もお話しした。 当地に居を移して 38年、地縁の薄い生活をしてきた。 ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ、関わらさせてもらおうかと思っている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月22日 07:54 コメント 2 件 3142 組長のお仕事⑧
5月16日火曜日の早朝、「町会広報」と町会の総会の「表決権行使書」とを封筒に入れて、町会の組員宅6軒の郵便受けに投入していった。 中を読んで、総会に出席できない場合は、「表決権行使書」に賛否を記入のうえ封筒に入れてわが家の郵便受けに投入してくださいと、封筒に表書きしてある。 昨日午後、6通目の封筒が郵便受けに入っていた。 さて、あとはわが家である。 では、議案1号から議案7号までを知るために「町会広報」を読んでみよう。 ( ̄_ ̄) ふむふむ… 「表決権行使書」の議案1号から議案7号までの「賛」に丸を付けていった。 議案6号は、2023・2024年度の町会役員名簿と、2023年度の班長名簿である。 そうか、班の役員は毎年変わるけれど、町会役員は2年任期なのね。 初めて知った。 町会会長の下には副会長が5人いて、全部丁目が違う。 そうか、20日に電話で話をした副会長というのは、町会の副会長だったんだ。 「2丁目の副会長」と自己紹介するから、丁目にも会長と副会長という役があると思った。 でも、それは違う。 やっぱり、丁目に役員は無く、各丁目に副会長だけがあるんだ。 つまり… 町会に会長と役員がいて、各丁目にひとりずつ副会長がいる。 丁目に班があって、班には班長・副班長・会計・防災防犯委員の4役がいる。 そして、班に組があって、それぞれに組長がいるということだ。 よしよし、わかった。 この件、お読みになる方にはどうでもいいことだが、前々回の記事に事実ではないこと書いてしまったので、ここで訂正。 さらに気付いた、 表決権行使書の下に、「ご意見・提案・その他」と、書く欄がある。 ということは… 前々回の記事に書いた、班の会計の仕事に関する “申したいこと” を、ここに書けばいい。 「町会広報」に、総会が「スペース上、限られた人数の会員しか入場できません」とアナウンスしているし。 そもそも、総会に出たくないし。 なので、Wordで “要望” を書いて、印刷した。(写真) これを、「表決権行使書」と一緒に、わが家のぶんの封筒に同封する。 そして、7通の封筒を班長宅に届ければ完了である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月21日 10:53 コメント 1 件 3141 靴下は履こう
理学療法士による歩行のリハビリの中で、立って手すりにつかまって、床に置いたサッカーボールを片足の底でかかとからつま先へ前後にゆっくり転がすという運動を繰り返した。 この、かかと・足裏・つま先と順にサッカーボールの表面を移動させる動きは歩行時の動きと同じであり、障害により歩行そのものが危ういときの有効なリハビリになるとのこと。 やるとわかるが、ボールを転がす足の動きは、移動はしないが歩行の動きなのだ。 俺は普段履きで crocs(クロックス)サンダルを履いているが、このサンダルのソール(靴底)が前後に緩く丸い。 このソール(靴底)の丸さが、リハビリでサッカーボールを前後にゆっくり転がしたのを再現してくれて歩きやすい。 つまり、靴はソール(靴底)が前後に丸いほうが歩きやすい。 crocs(クロックス)サンダルよりも、丸くてしっかり履ける靴は無いだろうか。 イオンモール船橋のモール棟にある Bloque(ブロック)という靴屋さんで、ソール(靴底)が丸い靴を見つけた。 試着して歩いてみると、イイ感じである。 丸いせいでバランスがとりにくく体幹強化の訓練にもなる。 MBTシューズという商品である。(写真1) 店員さんいわく、ずっと履いている商品ではないそうである。 確かに重くずっとは履いていられないし、車の運転には不向きだろうと思われた。 そして、値段が高い、確か2万円台だった。 でも、買った。 在庫が白しかないので白を買った。 以来、ウォーキングシューズとしてときどき履いている。 とても歩きやすく、かつ運動した感じを得られる。 いまはもう、Bloque(ブロック)イオンモール船橋店は無い。 いつか、我孫子市天王台にある Bloque(ブロック)本店に行って、好きな色の MBTシューズを買おうと思っている。(写真2) 今日、ご近所ローソンに行くのに MBTシューズを履いていった。 ご近所なので靴下を履かなかった。(写真3) 帰ってきたら右足甲の内側に赤く靴擦れができていた。 とても痛い。 MBTシューズが悪いのではない。 靴下を履かないのがいけないのだ。 靴下は履いたほうが良い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月20日 16:33 コメント 0 件 3140 申したいこと
町会には町会会長がいる。 その他にも役員はいると思う。 町会会長のみは、町会広報などで顔写真やお名前を拝見したこともある。 わが町会の組織は、町 → 丁目 → 班 → 組 というふうに枝分かれしていく。 組には組長があり、一年間務めることになる。 班には、班の役員があり、やはり一年間務めることになる。 班長、副班長、会計、防災防犯委員がその役員である。 では、町会の長、班の長、組の長があるのに、丁目の長は無いんだろうか? 以前から不思議に思っていた。 それが今日、わかった。 「2丁目の副会長です」という方から、スマートフォンに電話をいただいた。 俺は今年度の組長なので、提出した電話番号を町会の役員には周知されている。 用件はごくごくプライベートなことであった。 先方のその用件が済んだあと、ちょうど知りたいことだったので「各丁目にも、会長・副会長があるんですか」と訊いた。 そうだと言う。 そして、それは6月の総会で選出されるのだそうだ。 町会の会長と役員、丁目の会長と役員、班の班長と役員、組の組長、という組織人員配置になっているがわかった。 当地の住民となってから38年が経つが、初めて知った。 ところで、その総会であるが、町会会員ならば誰でも出席できるのだ。 挙がっている議案の賛否を決するわけだが、それには用が無く、俺にはひとつだけ “申したいこと” がある。 班の役員で、会計という役目があり、年度初めに各組長から預かった町会費を町会に納金しなければならない。 以前は会計が町会事務所に持っていき、時期が来たら金融機関が町会事務所にお金を取りに来ていたのだそうな。 しかし、今年度は会計自らが郵便局に行って入金し、同額をすぐ出金して、こんどは近くの銀行に入金するという、驚愕の行動をしないといけないのだという。 何か理由があるのだろう。 しかし、闇バイトとして簡単に強盗が行われる昨今である。 お金のことじゃなく、会計が強盗のターゲットになること自体があってはいけない。 6月25日の総会に出席して町会費納金のやり方を是正することを提案したい。 本当は、出たくなんかない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月20日 11:30 コメント 2 件 3139 とん汁を食す
ゆうべ寝る前に、冷蔵庫の冷凍室に豚ロースしゃぶしゃぶ用1パックがあるので、何に使おうか考えた。 昨日は豚ロースしゃぶしゃぶ用でしゃぶしゃぶにした。 おとといは豚ばらしゃぶしゃぶ用で肉野菜炒めにした。 野菜室にある野菜を見てひらめいた、とん汁がイイんじゃん。 味噌は、液体出汁入り味噌があるし。 なので、豚ロースしゃぶしゃぶ用を冷蔵室に移した。 さらに、電子レンジ用パックご飯が無いのに気付く。 アマゾンでテーブルマークの 100gパックご飯を購入した。 今朝、早めに起きて、ご近所ローソンにおにぎりを買いに行った。 一緒にパックご飯、冷凍ラーメン、冷凍餃子、冷凍フレンチポテト、牛乳、オレンジジュースも買ってきた。 母親が調理を開始し、豚肉を切って野菜を切って鍋に入れているとき、とん汁の具材をスマートフォンで検索した。 ~~~~~~~~ 【豚汁】 豚汁(とんじる、ぶたじる)は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で調味した日本の料理。具が多く、豚肉が入っている味噌汁(汁物)の一種である。 【主な材料】 豚肉、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、出汁、味噌、サラダ油、タマネギ 【その他お好みで】 ジャガイモ、長ネギ、サヤインゲン、一味唐辛子 【類似料理】 肉じゃが (Wikipediaより) ~~~~~~~~ そうなのだ、ゴボウがとん汁の具材なのは知っているのだ。 でも、ゴボウは冷蔵庫に無かった。 でも、ダイコンは、あったじゃん。 うぉー、ジャガイモは「お好みで…」なのか!! てか、いま作っているのは、これ、肉じゃがじゃん!! 母親が味噌を入れる前に、「カレーにする?」と言ったのも頷ける。 具材が、とん汁よりも肉じゃが・カレーに近いもの。 「いや、予定どおりとん汁にして、おにぎり買ってきたんだから」 それよりも、Wikipedia の【豚汁】の表現にクスっと笑えた。 ~~~~~~~~ 【豚汁】 提供時温度 熱々 ~~~~~~~~ 何℃ じゃなくて「熱々(あつあつ)」の表現♪ とん汁、とても美味かった。 お昼も食べられる♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月19日 19:42 コメント 0 件 3138 ブログが楽しい
2014年4月20日にパソコン市民講座に入校して、ブログというものを毛嫌いしていたけれど、書いてアップロードしてみた。 ~~~~~~~~ ■2015年05月02日 11:54 0001 ゴールデンウィークだから コメント( 0 ) ゴールデンウイークで教室5連休、なので、自宅でタイピングの練習、を兼ねてブログを書いてみる。 人生で初ブログ ■2015年05月02日 21:22 0002 ウィルス? コメント( 0 ) 我が家のパソコンがウィルスに感染したっぽいので、「市民講座」でもらったパンフレットにあった「パソコン訪問コンシェルジュ」に電話した。 じつを言うと来てもらうのはこれで二度目である。 前回は駆除をしてもらったが今回は感染していないとのこと、やれやれである。 ~~~~~~~~ ブログタイトルは、いまの「カキっ放し!!」ではなく、「タイピング練習」とかいうタイトルだった。 コメントがなく、満足感も得られないので、その後アップロードはしなかった。 そして、インストラクターの方々が変わり、教室も変わった。 2018年4月4日、3年ぶりに書いてアップロードしてみた。 3年前と比べてタイピング技術も上がっていたと思う、スラスラと書けた。 コメントもいただくことができた。 調子に乗ってアップロードした。 振り返ってみると、4月4日以降抜けた日が無い。 それならば、毎日書いてやろう。 そう決めた。 以来毎日1回は、アップロードを続けている。 いわゆる “ブログネタ” はあったほうが楽だが、無くてもいい。 書きたいことを書く、なにはなくても考えていることはある。 他人様に迷惑がかからないことを心掛けて、書く。 なので、ブログタイトルを「カキっ放し!!」に改めた。 楽しい。 日付が変わる数時間前に四苦八苦して「毎日アップロード」なんてやるんじゃなかったと後悔するときもある。 でも、文章を 10本の指で紡いでいくことは楽しい。 パソコンでのテキストタイピングは、文章を自由に操作できる。 語の追加・削除・入れ替えなどが、容易である。 書いたものを読み返して、直していく。 ブログが楽しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月19日 13:54 コメント 10 件 3137 廃棄のルール
テレビショッピングで見た 『コードレス高圧洗浄機』をネット通販で購入した。 しかし、1回使っただけで、「これはダメだ」と決めた。(写真1) ダメなものはダメで、ダメなものを持っていても仕方ない。 取っておいてもメリットは無い。 スペースを無駄にした挙句、何年後かに見つけて結局廃棄することになる。 人に譲るという選択肢もあるが、良くないものを押し付けるのはダメである。 なので、廃棄処置に取り掛かった。 そのままごみ収集ステーションに出すことはできない。 3つのグループに分けた。 梱包材、ビニール袋、ケースも含めたプラスティック製部材は、『可燃ごみ』。 高圧洗浄機本体と電源アダプタなど金属を含む部材は、『不燃ごみ』。 本体から外したバッテリィは、『リサイクル』。 市発行の『家庭ごみの出し方』で再確認をする。 『可燃ごみ』に分けたものは、プラスティック製ケースに入れ、「可燃ごみ プラスティックのみです」と書いた紙を貼り付けたうえで、市指定の透明な袋に他の可燃ごみと一緒に入れて、次の月曜日に出す。 『不燃ごみ』に分けたものは、市指定の不燃ごみ専用の袋に入れて、来月の第1木曜日に出す。 さて、バッテリィのリサイクルはどうするか。 メーカーの取扱説明書には、「コネクターなどの端子部分をテープで絶縁し、リサイクルのご協力をお願いします。リチウムイオン電池はリサイクルへ」と書いてある。 市のクリーン推進課に電話すると、市での回収はできません、販売店での回収を利用してくださいとのお答えをいただいた。 しかし、ネット通販なので面倒くさい。 いつも利用している電器量販店・ケーズデンキに電話してみた。 事情を説明して、バッテリィには Li-ion(リチウムイオン)のリサイクルマーク表示があると伝えた。(写真2) 「それなら大丈夫です、どうぞお持ちください」 ありがたい。 こんど Canon 複合機のインクカートリッジを買いに行ったときに、使用済みカートリッジと使用済み乾電池とともに預かってもらおう。 というわけで、それらの処置をした。(写真3) 無駄な買い物は慎まないといけないし、事後の処理は大切である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん