「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2021年09月28日 23:17 コメント 16 件 笠寺駅付近で下りの黄色いアイツを捉える♪
9/27(月)と9/28(火)は今月最後のドクターイエローのぞみ検測下りと上りの運転日でしたね。 9/27(月)の下りの運転日は上りを撮影したことがある跨線橋の上から眺めることが可能な笠寺駅付近で撮影に挑戦(=゚ω゚)ノ 上りのドクターイエローを撮影した時から下りの角度で撮影してみたいと考えていたので、この日に実行に至ったワケです♪ この場所で上りの撮影を2回した時は、ほぼ真上からの撮影でしたので比較する写真を添付するために下りも真上からの撮影をするつもりでした。 ところが真上からの撮影の邪魔となる金網を完全に避けて横からのぞいてみると上から下までいい感じに撮影できることに気がつき、到着時間ギリギリまで真上か横からかで迷った挙句に横から撮影することに決めて到着を待って撮影しました。 そんなことを考えつつ撮影した結果が、今回の添付写真でゴザイマス♪ iPhoneSEを使い連写機能で撮影したものをいつものように「ImgPlay」というアプリを使い、GIF動画に変換したものを1枚目に添付し、連写機能で撮影したものの中から1枚選んだものと比較する参考のために以前真上から撮影した上り列車の写真とコラージュにしたものを2枚目に添付しました。 9/28(火)ののぞみ検測上りはオンラインオフ会と重なるという事で名古屋駅に直接足を運んでzoomの中継に挑戦しました。 名古屋駅到着予定時刻は16時20分頃であり、バッテリー容量の不安があったので遅めに入室して、無事ドクターイエローの入線と出発をお届けすることに成功いたしました♪ 今回、同じグループとなった方々に幸運のおすそ分けでできたのではという気がします(●^o^●) 中継出来たのは良かったですが、写真に残すことが出来なかったのが少し悔やまれるところでしょうか。 10月の運行予定日はまだ分からないみたいです。 それについてはイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんはブログで後ほどあげるとのことですので、興味のある方は是非チェックしてみてくださいな(=゚ω゚)ノ 10月も可能な限り撮影に出かけるつもりでいます、今度は季節を感じるものを入れてドクターイエローを撮影してみたいものです♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月24日 21:09 コメント 12 件 もう一つの黄色いアイツに遭遇(^^♪
9/22(水)のささしまライブ駅での撮影時にはドクターイエローだけではなく、偶然にも「ドクター東海」という愛称で呼ばれている車両に幸運にも遭遇することが出来たので、それを話したく本日は2本立てブログとさせていただきます。 とてもラッキーなことでゴザイマス\(^o^)/ 愛称「ドクター東海」ことキヤ95系… 1996(平成8)年に登場したJR東海が所有する、国内初の気動車による在来線用の軌道・電気総合試験車です。 ドクターイエローは東海道・山陽新幹線設備を走りながら検測をするのですが、こちらは在来線設備を走りながら検測をする車両なのです。 この列車は城北線を含むJR東海の路線内はもちろん、その範囲内にある第三セクター鉄道の検測を担当しています。運行ダイヤは非公開です。 ドクターイエローに比べると行動範囲が広いので、さすがに運行日とダイヤを予測することが難しくなります。 こちらも出会うことができると幸運が訪れるとも言われているようです。 ささしまライブ駅でドクターイエローの撮影が終わった後、この辺りはJR東海や近鉄の車庫があって停泊中の列車を見ることが出来るスポットがたくさんあるので眺めて帰ろうと、ささしま米野歩道橋を歩いていると、2022年度から投入開始予定の新型特急車両HC85系の試験走行車を発見(=゚ω゚)ノ そして奥の方に黄色いものを見つけて、近づいて確認して見るとドクター東海が停泊していたわけです♪ 2編成あるのですが、写真は2005(平成17)年に登場したDR2という番号が振られた第2編成でゴザイマス。 ドクターイエローを撮影した日にドクター東海も拝むことができるとは計算外でした!(^^)! 今度お目にかかる時は走行しているところでありたいものです(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月24日 20:12 コメント 2 件 ささしまライブ駅構内で黄色いアイツを撮影
本日のブログは22日(水)ドクターイエローT5編成、のぞみ検測上り試運転の撮影に出かけた話です。 今回の場所は名古屋臨海高速鉄道あおなみ線ささしまライブ駅からの撮影でございます(=゚ω゚)ノ あおなみ線はJR名古屋駅から名古屋市港区にある金城ふ頭駅まで結ぶ営業キロ15.2kmの路線で、元々は貨物線だったのが2004年10月に旅客化されて開業しました。 貨物駅もあるので、現在もJRの貨物列車は運行されています。 終点の金城ふ頭駅はリニア鉄道館・レゴランドの最寄り駅となっていまして、ただ今1編成のみですがレゴランドのラッピングが施された車両が走っております。このラッピング車両に乗車する機会を作って、改めてブログで紹介してみたいものです(^ω^) ささしまライブ駅は名古屋駅から一つ目の駅です。 ここで撮影してみようと思ったのはスカイプロムナードで撮影していた時でした。上から眺めるとささしまライブ地区がよく見えてささしまライブ駅がしっかりと確認できたので、後日下見をしてから今回撮影に挑戦しました。 そんな感じで撮影した結果が今回の添付写真になります(=゚ω゚)ノ 遠目のドクターイエローと名古屋駅周辺の高層ビル群を絡めて撮影してみました。 もう少しドクターイエローをアップにしようかと考えましたが… このアングルも晴天でしたら、もっと映えていた気がします。 次回の運行予想日は27,28日(月,火)のぞみ検測ですね、9月最後の運転日となります。 さて、次回の撮影場所はどこにしようかしらん(●´ω`●) 楽しみにしていてくださいな♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月21日 21:39 コメント 8 件 今日は待ち構えて黄色いアイツを撮影♪
本日(9/21)ドクターイエローT5編成(JR西日本所有車)のぞみ検測下り、試運転の日でしたね。 9月は回数が多いこともあって、雨になった運行日の日は電車の中から撮影するという思い切ったことを数回挑戦しましたが、本日はささしまライブ地区で待ち構えて撮影をしてまいりました(=゚ω゚)ノ 前回ささしまライブ地区に来た時は、少し離れた歩行者用デッキからの撮影でしたが今回は接近して下から見上げるアングルでの撮影です♪ ただ青空の時に撮影したかったのですが、今回は雲に覆われてしまったのが残念でした(;^ω^) 雲りだったので場所を上りで撮影したことのある笠寺駅に変更することも考えましたが、間に合わないので予定通りにささしまライブでの撮影としました。 ドクターイエローの下り運行日の日に青空がのぞいていたら、またまたここに来て撮影しようかと考えています。 ちなみにこの角度ですと、上りは上半分が見える状態で反対側に回ると名鉄と在来線が邪魔になって下からのアングルを撮ることはできません。 3枚目のコラージュ写真にささしまライブ地区の全景写真と、再開発される前の笹島貨物駅だった頃の写真をネットで見つけたので、その写真とコラージュにして添付してみました(=゚ω゚)ノ 明日(9/22)はのぞみ検測上り、試運転の日でゴザイマス。 この日も撮影に出かけて、9/24(金)に僕のブログにあげる予定ですので楽しみにしていてくださいまし♪ 撮影場所はどこなのか、お楽しみに(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月17日 23:58 コメント 14 件 「むだ」「まじ」⁉
本日(17日)はドクターイエローが運行された日ではありましたが、再度電車の中からの撮影に挑戦して見事に失敗してしまいました( ;∀;) ということで、ドクターイエローのネタを披露することができないので今回は前のブログで紹介した面白い駅名を再び拾ってきました、お付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ ※なお、今回の写真もネットから拝借いたしました。 1枚目…上は北海道北見市にありますJR石北本線相内(あいのない)駅で、開業は1912(大正元)年11月だそうです。 この駅名の由来はアイヌ語の「アイヌ・オ・ナイ」(人・多い・沢)なのだそうです。愛の無い場所というわけではなさそうですね( *´艸`) 下は秋田県北秋田市にあります秋田内陸縦貫鉄道笑内(おかしない)駅で、開業が1963(昭和38)年10月とのこと。 この駅名の由来もアイヌ語からきているようで、「オ・カシ・ナイ」(川沿いの仮小屋の沢)なのだそうです。 駅名は「おかしない」ですが、おかしな駅名ですよね( *´艸`) ちなみにこの「笑内(おかしない)」という駅名にちなんで「笑内チーズ饅頭」というお菓子があるそうです。 2枚目…上は秋田県南秋田郡井川町にありますJR羽越本線井川さくら駅で、開業が1995(平成7)年12月です。 近くに桜の名所があるのでこの駅名になったそうで、人物の名前みたいですね。 下は奈良県吉野郡にあります近鉄吉野線六田(むだ)駅で、1912(大正元)年10月に吉野駅として開業し、1928(昭和3)年3月に更に延伸されて現在の吉野駅が開業して六田駅に改称されました。 かつては吉野山への連絡をはたしていた重要な駅だったので「無駄」ではない気がします( *´艸`) 3枚目…島根県大田市にありますJR山陰本線馬路(まじ)駅で、開業は1918(大正7)年11月です。 海が見える駅ですね、学生時代にJR全線を踏破しているので通ってはいるはずなのですが記憶にないのが残念です(´・ω・`) 近くに琴ケ浜という、歩くと琴の音のように鳴る「鳴き砂」の浜として有名とのことです。 写真を見ると、綺麗な浜で「まじ」見とれてしまいますね♪ では、面白い駅名をまた探しておきますので次回をお楽しみに~(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月14日 23:42 コメント 18 件 「つぎは、おまえだ~」「なんじゃい」⁉
今週17,18日まではドクターイエローの走行日はなく、その関係ネタは無しということで今回の僕のブログは鉄道に関係ある小ネタを披露させていただきます。 ちょっと面白い名前の駅をほんの一部ですが、拾ってみました。 今回添付したコラージュ写真は全てネットから拝借したものです、では添付写真に一言加えていきましょ~(=゚ω゚)ノ 1枚目…埼玉県深谷市にあります秩父鉄道小前田(おまえだ)駅です。開業したのは1901(明治34)年10月です。 漢字だけの字を見るとなんてことは無いのですが、電車に乗って車内アナウンスや車内のLED表示案内で次の駅を案内する時は「つぎは、おまえだ~」となるわけですね、ちょっとドキッとしそうな感じです( *´艸`) 2枚目…上が群馬県富岡市にあります上信電鉄南蛇井(なんじゃい)駅です、「なんじゃい」と読みます♪ 開業は1897(明治30)年7月です。 「南」「蛇」「井」で「なんじゃい」というのはとてもインパクトがありますね( *´艸`) 下は埼玉県秩父市にあります秩父鉄道御花畑(おはなばたけ)駅で、開業は1917(大正6)年9月になります。 メルヘンチックな名前ですが、駅前がお花畑に囲まれているわけではないようです( *´艸`) 近くに羊山公園という芝桜の名所があることから2009(平成21)年4月から「芝桜駅」という副駅名が設定されています。 3枚目…上は青森県北津軽郡中泊町にあります津軽鉄道深郷田(ふこうだ)駅で、開業は1932(昭和7)年4月になります。 深郷田という地名は縄文時代から続くものみたいですが、由来というのは不明とのこと。別にここにいる人が不幸というわけではないと思いますが…( *´艸`) 下は千葉県銚子市にあります銚子電鉄本銚子(もとちょうし)駅で、開業が1923(大正12)年7月です。 この駅は「本(もと)」が「本(ほん)」と読むことができて「ほんちょうし」と読ませて、「本銚子(本調子)」行き切符や本銚子発銚子行き切符を「上り銚子(上り調子)」行き切符と題して縁起切符として販売しています。 では今回のブログは、ほんの一部ですが面白い駅名を拾ってみました。まだまだたくさんありますので気が付いたら紹介してみるつもりです♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月10日 21:06 コメント 9 件 黄色いアイツと出会えなかった( ;∀;)
9/8(水)と9/9(木)の両日共にドクターイエローのぞみ検測の撮影に出かけたのですが、今回は出会うことができず撮影できませんでした( ;∀;) いえ、正確に言うと出会っているのですが遠目で通って行くのを見ていただけでした… どういうことかと言うと、今回は8,9日共に走行する列車の中からの撮影に挑戦して見事に失敗したというワケです(;^ω^) 名古屋から豊橋方面に進み金山辺りまで新幹線、JR中央本線、JR東海道本線、名鉄本線が並走しています。 なので列車に乗って撮影できるのではないかと考えてJRの在来線でタイミングよく交差しそうな電車を選んで乗ってみました。 先ず8日(水)下りですが、名古屋駅は13:25着13:26発ということで13:24に金山に向けて出発する電車があったので、それで試みると13:24直前に前方を見てみると遠くにドクターイエローの姿を確認し、名古屋駅に滑り込むと同時に僕の乗った電車が出発してたので失敗… 9日(木)上りですが、名古屋駅は16:21着16:23発という事で金山から名古屋へ行く電車で16:20発というのがありました。所要時間は5分です、これなら名古屋駅到着までにすれ違えるかもと先頭車両の運転席後ろに構えました。 ところが新幹線が並走する直前の尾頭橋駅でドクターイエローが走り去っていくのが遠目に見えてしまい失敗です… タイムラプス機能を使って動画を撮影していて一応ドクターイエローの姿を捉えていました。 それをスクショしたものと改めて尾頭橋駅ホームの端から新幹線を撮影したものを1枚目にコラージュしてみました。 ドクターイエローの方は画素数が小さいためなのか、言われてみないと分からないくらいぼやっとしています(;^ω^) 実は今回失敗した時に備えて並行してライブカメラで追いかけていたので、それをスクショしたものをコラージュ写真にして残りの2枚に添付してみました(=゚ω゚)ノ これだけのライブカメラをYouTubeで検索できたので、現地に行くことができなければこれで追いかけて楽しむのもアリかもしれません。 今度は名鉄電車に乗って、そこから撮影を試みてみることも考えてオリマス。 次回のドクターイエロー運行予想日である17,18日に決行するかどうかは未定ですが…(;^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月07日 22:08 コメント 10 件 初めて到着ホームで黄色いアイツを待つ♪
9月に入って1日(水),4日(土)とドクターイエローの回送扱いと5日(日)にこだま検測下りがありましたね。 これらの日は行くことが出来ませんでしたが、昨日(6日)のこだま検測上りの撮影には出かけることができました♪ 場所は岐阜羽島駅デス(=゚ω゚)ノ 夏休み明けの平日ということで、ギャラリーが少ないことを期待して到着ホームで撮影することにしました。 それに到着予定時刻は16:31、発車時刻は16:41と10分程停車するので撮影にも余裕があるので何とかなるとも考えたからです。 16時前に岐阜羽島駅に到着、ホームに入ると撮影目当ての方はまばらでしたが到着予定時刻が近づくと家族連れも段々と増えてきました。 それでも夏休みの時期に三河安城駅に行った時よりは多くなかったという印象でした。 最初は後ろの方でタイムラプス機能を使って撮影し、前に走って中間車両を適当に撮影、前まで行って先頭車両を撮影しました。そして出発時間になると、先頭で見送らせていただきました。 ドクターイエローが去ったあと、「ドクターイエローは定刻通り出発いたしました。定時運行のご協力ありがとうございました」という主旨の構内放送を流していたのが印象的でした(●´ω`●) そんな感じで撮影したものが今回の添付写真でございます♪ 1枚目に添付したものが、タイムラプス機能で撮影した動画をGIF動画に変換したものです。 岐阜羽島駅のコラージュ写真も添付させていただきました。 次回のドクターイエローの運行予想日は8日(水)と9日(木)ですね、今のところは出かける予定でいます。 場所はまだ思案中なのでございます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月07日 15:02 コメント 14 件 ダイソーで黄色いアイツを見かける⁉︎③
ドクターイエローは7両編成です、ということは7両分購入して繋げてみたくなります。 もちろん実行にうつしました(●^o^●) それぞれの車両は窓の配置等が異なるのですが、ブロックを組み替えてそれを再現することができるので意外と芸が細かいと感じました。 結構侮れません(@_@) 全て完成した後は繋げるワケですが、ただ繋げた写真を添付するのも面白くないので少しずつ動かしながら写真を撮っていき、それをGIF動画に変換したものを添付してみました。 この三部作、写真重視にしたつもりでしたが楽しんでいただけたでしょうか(#^.^#) では昨日(6日)の様子のブログは夜にアップいたします(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月07日 15:01 コメント 2 件 ダイソーで黄色いアイツを見かける⁉︎②
さてこのブロック、ドクターイエローの先頭車だけではなく中間車両のブロックもありました。 もちろんこの中間車両のブロックも購入して組み立ててみました(=゚ω゚)ノ では今回の添付写真は中間車両のブロックパーツと組み立ての様子をGIF動画に変換したものと、そして完成したものでございます♪ ドクターイエローの先頭車両のブロックを組み立てて、そして中間車両の組み立てもしました。 そうなると、次にやってみたいことは… 話は別のブログにして続けます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん