メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
「むだ」「まじ」⁉
2021年09月17日 23:58
本日(17日)はドクターイエローが運行された日ではありましたが、再度電車の中からの撮影に挑戦して見事に失敗してしまいました( ;∀;)
ということで、ドクターイエローのネタを披露することができないので今回は前のブログで紹介した面白い駅名を再び拾ってきました、お付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
※なお、今回の写真もネットから拝借いたしました。
1枚目…上は北海道北見市にありますJR石北本線相内(あいのない)駅で、開業は1912(大正元)年11月だそうです。
この駅名の由来はアイヌ語の「アイヌ・オ・ナイ」(人・多い・沢)なのだそうです。愛の無い場所というわけではなさそうですね( *´艸`)
下は秋田県北秋田市にあります秋田内陸縦貫鉄道笑内(おかしない)駅で、開業が1963(昭和38)年10月とのこと。
この駅名の由来もアイヌ語からきているようで、「オ・カシ・ナイ」(川沿いの仮小屋の沢)なのだそうです。
駅名は「おかしない」ですが、おかしな駅名ですよね( *´艸`)
ちなみにこの「笑内(おかしない)」という駅名にちなんで「笑内チーズ饅頭」というお菓子があるそうです。
2枚目…上は秋田県南秋田郡井川町にありますJR羽越本線井川さくら駅で、開業が1995(平成7)年12月です。
近くに桜の名所があるのでこの駅名になったそうで、人物の名前みたいですね。
下は奈良県吉野郡にあります近鉄吉野線六田(むだ)駅で、1912(大正元)年10月に吉野駅として開業し、1928(昭和3)年3月に更に延伸されて現在の吉野駅が開業して六田駅に改称されました。
かつては吉野山への連絡をはたしていた重要な駅だったので「無駄」ではない気がします( *´艸`)
3枚目…島根県大田市にありますJR山陰本線馬路(まじ)駅で、開業は1918(大正7)年11月です。
海が見える駅ですね、学生時代にJR全線を踏破しているので通ってはいるはずなのですが記憶にないのが残念です(´・ω・`)
近くに琴ケ浜という、歩くと琴の音のように鳴る「鳴き砂」の浜として有名とのことです。
写真を見ると、綺麗な浜で「まじ」見とれてしまいますね♪
では、面白い駅名をまた探しておきますので次回をお楽しみに~(@^^)/~~~
ということで、ドクターイエローのネタを披露することができないので今回は前のブログで紹介した面白い駅名を再び拾ってきました、お付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
※なお、今回の写真もネットから拝借いたしました。
1枚目…上は北海道北見市にありますJR石北本線相内(あいのない)駅で、開業は1912(大正元)年11月だそうです。
この駅名の由来はアイヌ語の「アイヌ・オ・ナイ」(人・多い・沢)なのだそうです。愛の無い場所というわけではなさそうですね( *´艸`)
下は秋田県北秋田市にあります秋田内陸縦貫鉄道笑内(おかしない)駅で、開業が1963(昭和38)年10月とのこと。
この駅名の由来もアイヌ語からきているようで、「オ・カシ・ナイ」(川沿いの仮小屋の沢)なのだそうです。
駅名は「おかしない」ですが、おかしな駅名ですよね( *´艸`)
ちなみにこの「笑内(おかしない)」という駅名にちなんで「笑内チーズ饅頭」というお菓子があるそうです。
2枚目…上は秋田県南秋田郡井川町にありますJR羽越本線井川さくら駅で、開業が1995(平成7)年12月です。
近くに桜の名所があるのでこの駅名になったそうで、人物の名前みたいですね。
下は奈良県吉野郡にあります近鉄吉野線六田(むだ)駅で、1912(大正元)年10月に吉野駅として開業し、1928(昭和3)年3月に更に延伸されて現在の吉野駅が開業して六田駅に改称されました。
かつては吉野山への連絡をはたしていた重要な駅だったので「無駄」ではない気がします( *´艸`)
3枚目…島根県大田市にありますJR山陰本線馬路(まじ)駅で、開業は1918(大正7)年11月です。
海が見える駅ですね、学生時代にJR全線を踏破しているので通ってはいるはずなのですが記憶にないのが残念です(´・ω・`)
近くに琴ケ浜という、歩くと琴の音のように鳴る「鳴き砂」の浜として有名とのことです。
写真を見ると、綺麗な浜で「まじ」見とれてしまいますね♪
では、面白い駅名をまた探しておきますので次回をお楽しみに~(@^^)/~~~
