メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
もう一つの黄色いアイツに遭遇(^^♪
2021年09月24日 21:09
9/22(水)のささしまライブ駅での撮影時にはドクターイエローだけではなく、偶然にも「ドクター東海」という愛称で呼ばれている車両に幸運にも遭遇することが出来たので、それを話したく本日は2本立てブログとさせていただきます。
とてもラッキーなことでゴザイマス\(^o^)/
愛称「ドクター東海」ことキヤ95系…
1996(平成8)年に登場したJR東海が所有する、国内初の気動車による在来線用の軌道・電気総合試験車です。
ドクターイエローは東海道・山陽新幹線設備を走りながら検測をするのですが、こちらは在来線設備を走りながら検測をする車両なのです。
この列車は城北線を含むJR東海の路線内はもちろん、その範囲内にある第三セクター鉄道の検測を担当しています。運行ダイヤは非公開です。
ドクターイエローに比べると行動範囲が広いので、さすがに運行日とダイヤを予測することが難しくなります。
こちらも出会うことができると幸運が訪れるとも言われているようです。
ささしまライブ駅でドクターイエローの撮影が終わった後、この辺りはJR東海や近鉄の車庫があって停泊中の列車を見ることが出来るスポットがたくさんあるので眺めて帰ろうと、ささしま米野歩道橋を歩いていると、2022年度から投入開始予定の新型特急車両HC85系の試験走行車を発見(=゚ω゚)ノ
そして奥の方に黄色いものを見つけて、近づいて確認して見るとドクター東海が停泊していたわけです♪
2編成あるのですが、写真は2005(平成17)年に登場したDR2という番号が振られた第2編成でゴザイマス。
ドクターイエローを撮影した日にドクター東海も拝むことができるとは計算外でした!(^^)!
今度お目にかかる時は走行しているところでありたいものです(^ω^)
とてもラッキーなことでゴザイマス\(^o^)/
愛称「ドクター東海」ことキヤ95系…
1996(平成8)年に登場したJR東海が所有する、国内初の気動車による在来線用の軌道・電気総合試験車です。
ドクターイエローは東海道・山陽新幹線設備を走りながら検測をするのですが、こちらは在来線設備を走りながら検測をする車両なのです。
この列車は城北線を含むJR東海の路線内はもちろん、その範囲内にある第三セクター鉄道の検測を担当しています。運行ダイヤは非公開です。
ドクターイエローに比べると行動範囲が広いので、さすがに運行日とダイヤを予測することが難しくなります。
こちらも出会うことができると幸運が訪れるとも言われているようです。
ささしまライブ駅でドクターイエローの撮影が終わった後、この辺りはJR東海や近鉄の車庫があって停泊中の列車を見ることが出来るスポットがたくさんあるので眺めて帰ろうと、ささしま米野歩道橋を歩いていると、2022年度から投入開始予定の新型特急車両HC85系の試験走行車を発見(=゚ω゚)ノ
そして奥の方に黄色いものを見つけて、近づいて確認して見るとドクター東海が停泊していたわけです♪
2編成あるのですが、写真は2005(平成17)年に登場したDR2という番号が振られた第2編成でゴザイマス。
ドクターイエローを撮影した日にドクター東海も拝むことができるとは計算外でした!(^^)!
今度お目にかかる時は走行しているところでありたいものです(^ω^)
