「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2021年11月19日 21:31 コメント 15 件 ではGIF動画もお楽しみくださいまし♪
今回もiPhoneSEの連写機能を使ってドクターイエローを撮影しましたので、暗くなった車体を明るめに修正してから「ImgPlay」というアプリを使って下りと上りをGIFに変換いたしました。 動画を載せきれなかったのでブログ2本立てとなりました、ドクターイエローの動画を楽しんでみてくださいまし(^^♪ 今回撮影した場所は東海道新幹線と東海道本線に囲まれたところでした。 1,2枚目のGIF動画の視界から後ろを振り向くと3枚目のコラージュ写真の風景が広がります。 ここがキリンビール名古屋工場なのであります。 こちらでは工場見学も受け付けているそうです、でもコロナ禍で休館しているそうで再開の準備をしているとのこと。 ちなみに僕はお酒飲みます、ビール派でキリンビールが好きですね(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月19日 21:29 コメント 2 件 今回はビール工場付近で黄色いアイツを待つ
11/16(火)、11/17(水)とドクターイエローのぞみ検測の撮影に出かけてまいりました(=゚ω゚)ノ 撮影場所は両日ともJR枇杷島駅下車して徒歩約15分程度、キリンビール名古屋工場付近となります。 今回の添付写真の1枚目が下り、2枚目が上りです。 上りの撮影は暗くなってキツいのではという話がありましたが、撮影できないことはありませんでした。 ただ撮影したこの場所は太陽の光がこちらに受ける逆光の位置になるので、まともに受けない場所を探りつつ撮影したものです。 出来栄えは多少車体が暗く感じました、特に上りを撮影したものはそれを強く感じましたね。 ですので、車体が明るくなるように修正を加えた上で添付させていただきました。 修正していない写真を3枚目にコラージュして添付してみましたので比べてみてくださいまし(=゚ω゚)ノ 次回は20日(土)と22日(月)が運転予想日となります。 ドクターイエローはT4という番号が振られているJR東海所属とT5という番号が振られているJR西日本所属のものがあります。 この日はJR東海所属のT4編成が次回からの運転に備えての試運転をすることになります。 いつもののぞみ検測のダイヤよりも遅くなるという予想とのことです。東京駅出発が10:42のところ、この日は13:45発となる予想です。 名古屋駅を基準にすると、いつもでしたら13:25頃の到着ですがこの日は15:50頃となるとのこと。 興味がある方はイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんのブログをのぞいてみてくださいまし♪ 今回も撮影に出かけるつもりでオリマス(=゚ω゚)ノ まだ撮影場所は未定です、20,22日分は来週ブログにアップいたしますのでお楽しみに(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月16日 21:34 コメント 15 件 紅葉と桜のコラボが見れる所に行ってみた♪
今年の春ですが、愛知県豊田市にあります名鉄三河線の廃線跡を訪れた様子をプレミアブログにあげたことがあります。 その中で旧三河広瀬駅周辺を紹介したことがありました。 旧三河広瀬駅周辺は秋になって紅葉と春と秋に咲く四季桜を同時に見ることが出来るとのことで、そろそろ見ることが出来るのではと思い、11/13(土)に様子を見にいってまいりました♪ その様子を写真で撮って1枚目にコラージュしてみたものを添付しました(=゚ω゚)ノ 紅葉は始まったばかりという感じでした、桜の方もまだ蕾でしたね… この分ですと見頃は11月末~12月初めとなる気がします。 旧三河広瀬駅には駅舎とホームが残っており、国の登録有形文化財となっております。 それがきっかけとなり、この駅舎では週末には地元スタッフによりカフェが営業しています。春に行った時はコロナ禍により休業していましたが、今回は無事営業していたのでコーヒーと五平餅をいただいてまいりました♪ 閉められた駅務室しか見た事がなかったので、全て開けられて中の様子が見ることができるのがとても新鮮デス。五平餅を焼く様子も観察することができます。 入った時は地元の方と思しき人たちで賑わっていまして、地域の憩いの場という感じです(●´ω`●) 是非とも紅葉と四季桜が真っ盛りの風景を見てみたいので、再度時間を取って行ってみようかと考えているところなのでアリマス(=゚ω゚)ノ ※本日(16日)はドクターイエローのぞみ検測下り運転日でしたね、予定通り枇杷島まで出かけました♪ 明日(17日)は下りになります、再び枇杷島で撮影の予定です。 16,17日ののぞみ検測の模様は19日(金)、ブログにアップさせていただきますのでお楽しみに~(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月12日 20:53 コメント 6 件 枇杷島駅近辺で撮影した黄色いアイツ♪
さて来週の16日(火)と17日(水)はドクターイエローのぞみ検測の運転予想日になりますね。 僕は今のところ両日共に出かける予定なのですが、16日は夕方用事が出来たので遠くへは出かけられそうにない感じです。 そこでこの16,17日はJR枇杷島駅付近にあるキリンビール名古屋工場横からの撮影をしてみようと考えています。 今回のブログはドクターイエローを新たに撮影したというネタがなく、他の話題のネタも思いつかず…(;^ω^) ということで、来週は上下線とも枇杷島駅付近で撮影する予定であることにちなみまして、今までJR枇杷島駅近辺で撮影した写真を集めてコラージュ写真にして添付いたしました~♪(1枚目と2枚目) 6/10と6/28は庄内川を挟んで名古屋市側からと清須市側からとなっております。下車した最寄り駅が名鉄の東枇杷島駅と西枇杷島駅ということになりますね。 その後JR枇杷島駅で撮影を思いついたのは清州城天守閣に向かう途中で枇杷島駅を通った時でした。線路をまたいだ連絡通路に駅改札口がある橋上駅となっていて、改札口付近では目線の位置で新幹線を見ることができることを確認して撮影を始めました。 それからGooglemapのストリートビューで見つけたJR枇杷島駅から徒歩20分程離れた田園地帯で撮影し、周辺を散策して撮影場所候補をいくつか発見できましたね。 その候補の中から、次回は上下線ともキリンビール名古屋工場横で撮影しようと考えているワケです(=゚ω゚)ノ イメージとしては3枚目のコラージュ写真の様な感じになると思います。 この様子は16,17日分をまとめて、19日にブログにアップする予定でいますのでお楽しみに~(@^^)/~~~ (16日は別のネタを用意する予定ですが、できなければドクターイエローの話になる可能性はありますね(;^ω^))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月09日 20:55 コメント 10 件 JR枇杷島駅ホームで黄色いアイツを待つ♪
11/5のドクターイエローのぞみ検測下りは三河安城駅での撮影でしたが、11/6の上りの運転日は枇杷島駅まで出かけて行きました(=゚ω゚)ノ 以前ドクターイエローの撮影で新川の鉄橋に向かう際、JR枇杷島駅で下車するとホームから見える新幹線の高架橋が気になりN700Aを試し撮りをしたことがあります。 あとで映り具合を確認しているうちに、このアングルでドクターイエローが撮影してみたくなって今回実行に移したというワケです(#^.^#) では添付写真を見てお楽しみくださいまし♪ JR枇杷島駅は2面4線のホームです、①,②番線が城北線乗り場で③,④番線が東海道本線ホームとなり、東海道本線ホームの名古屋方面よりに構えてドクターイエローを待っていました。 枇杷島の駅名板やホームを隅々まで入れてドクターイエローの撮影ができましたね♪ この駅は新幹線を眺めることが出来ますが、在来線も色々な列車が走っているので眺めているのも面白いです。 ドクターイエローが来るまでは、そんな列車たちを撮影していましたのでその写真もコラージュしてます(=゚ω゚)ノ では次回の運転予想日は16(火),17(水)になりますね。 今のところ撮影に出かける予定でいるので、その時はまたブログにあげさせていただきます(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月05日 22:51 コメント 12 件 三河安城を過ぎ去る黄色いアイツ♪
本日(11/5)はドクターイエローのぞみ検測11月最初の運転日でゴザイマス♪ 今回は駅の通過を撮影してみようと思い、以前こだま検測の日に来たことのある三河安城駅へと向かいました。 本日は連写機能ではなく、早送り撮影ができるタイムラプス機能を使って動画で撮影しました。 1枚目…タイムラプス機能を使って撮影した動画をGIF動画に変換したものです。 到着予定時刻より3分程前から撮影を始めました、直前に東京行きのぞみが通過していきましたね。 出来上がりを見てみると、今回は失敗した感覚があるので連写機能で撮影すればよかったとチョット後悔しました(;^ω^) 2枚目…タイムラプス機能で撮影した動画からスクリーンショットした写真をコラージュしてみました(=゚ω゚)ノ 3枚目…今回の撮影場所である三河安城駅のコラージュ写真です。以前のブログで新幹線ホームと在来線ホームの位置関係を紹介したことがありましたね。 今度は在来線側の改札口とホームも入れてオリマス。 在来線側は駅集中管理システムを導入して無人駅となっていまして、駅員がいるのは新幹線側であります。 明日(11/6)はのぞみ上り検測の日ですね♪ 撮影場所をどこにするはまだ思案中ですが、撮影に出かけます。 予定通り撮影できれば11/9(火)にブログにアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月02日 21:24 コメント 14 件 コスモス畑を走り去る「ひのとり」…動画編
今回は2本立てでゴザイマス(=゚ω゚)ノ 特急「ひのとり」の撮影は連写機能を使いました。 となると、動画にしてみたくなります(^^♪ と、いうことで毎度おなじみ(?)「ImgPlay」というアプリで宇治山田へ向かう列車と回送列車として戻ってくる列車をGIF動画に変換してみましたのでお楽しみくださいまし♪ そして3枚目は「ひのとり」が来るまで、通過していく列車を片っ端から試し撮りをしたものをコラージュ写真にしてみました。 今回使用したきっぷを紹介します(=゚ω゚)ノ 近鉄1dayおでかけきっぷ(愛知・三重版)というものです。値段は1,500円で近鉄大阪線赤目口駅から東が1日乗り放題になります。特急に乗る場合は特急券が必要です。 なお大阪・奈良・京都版もありまして、こちらの値段は1,000円です。近鉄大阪線三本松駅から西のエリアが1日乗り放題です。 なおこれらの切符は当日販売はしておらず、旅行日を前もって決めて購入するものになります。 12/29まで販売していますので、これを使ってコロナにも注意を払いつつ出かけてみるのも良いかもしれません♪ 今回「ひのとり」とコスモス畑のコラボ写真が撮影することが出来た斎宮跡は歴史を学ぶことが出来て、梅や桜、あじさいやヒマワリといった季節の花も楽しむことができるようです。 今度訪れる時は歴史をじっくりと感じながら、散策して季節のお花で癒されに行くのも良いかもしれないですね(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月02日 21:23 コメント 4 件 コスモス畑を走り去る「ひのとり」
2022年度のカレンダー制作テーマを「近鉄特急ひのとり」と決め、アルバム制作に使った写真に加えてドクターイエローの撮影に出かけた時に合わせて、時々「ひのとり」を名古屋近辺で撮影していました。 ですが、まだ色々なアングルが欲しかったので10/30(土)に近鉄1DAYおでかけきっぷ(愛知・三重版)というのを使って「ひのとり」を撮影しに行ってきました。 数ヵ所で撮影した中で近鉄の沿線沿いにコスモス畑があって電車とのコラボ写真が撮れる場所があり、そこで撮影した写真を今回添付させていただきました(=゚ω゚)ノ 場所は三重県明和町にある斎宮跡という所です。斎宮とは天皇に代わり伊勢神宮に仕えるために派遣された斎王が住む場所でございます。多くの役人や斎王に仕える方も住んでおり、一つの都市を形成していたようです。 その発掘場所が公園として整備されているところであります。 最寄り駅が近鉄山田線のそのものズバリ「斎宮駅」、駅のすぐ裏側が公園と直結していまして目的のコスモス畑に直ぐ辿り着くことが出来ました。 「ひのとり」は本来名古屋と大阪を結ぶ特急列車として使われているので近鉄山田線の方には普段入ってこないのですが、この日はツアー専用の団体貸し切り列車として宇治山田まで運転される日なのでありました♪ そんなこんなで、アングルを決めて先ず名古屋方面からやって来る「ひのとり」撮影し(1枚目)、回送電車として戻ってくると耳にしたので待って撮影しました(2枚目)。 この場所以外でも数枚「ひのとり」を撮影して帰ってまいりました♪ もちろん今回添付した写真はカレンダーに使おうと考えてオリマス、10月がピッタリかしらん(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年10月29日 21:16 コメント 16 件 川面に映る黄色いアイツ(=゚ω゚)ノ
前日に続き、10/27(水)のドクターイエローのぞみ検測上りの撮影に出かけてまいりました(=゚ω゚)ノ 前日は名古屋駅新幹線ホームのこの角度で撮影したいということで名古屋駅に出かけたのですが、この日も以前訪れて他の角度でも撮影したいと感じた場所へと向かいました。 その場所は愛知県清須市、JR枇杷島駅下車徒歩約10分程にある新川にかかる橋梁で新幹線、東海道線、城北線、貨物線が並ぶところになります。 10/16にここに来て、土手に上って新幹線と貨物線の間に入り目線の位置から撮影後、土手を降りて下から新幹線の橋梁を眺めてN700Aを試し撮りして後から確認してみると、「ああ、この角度でドクターイエローを撮影したい(=゚ω゚)ノ」と感じたので実行したというワケです♪ そんなことを考えつつ撮影した写真を添付いたしました(^ω^) 1枚目…例によって、連写機能で撮影して「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画に変換したものです。 10/16の時は気が付かなかったんですが、川面が穏やかですと鏡のように映っているんですね(●´ω`●) ドクターイエロー通過直前に気が付いたので、川面も意識しつつ撮影しました。 2枚目…連写機能で撮影したものの中から選んだ1枚と、比較対象として10/16に撮影したドクターイエローとN700Aの写真をコラージュしてみました。 3枚目…枇杷島駅周辺で見つけたドクターイエローが撮影できそうなところで試し撮りをしたものをコラージュ写真にしました。 枇杷島駅に到着してホームからも撮れそうだとN700Aを試し撮りし、今回もドクターイエローの通過後にもう1枚同じアングルでN700Aを撮影、その後キリンビール名古屋工場横まで移動して下りと上りの列車を試し撮りしてみました(=゚ω゚)ノ 今度はこんな角度でのドクターイエロー撮影も良いかもしれません(^ω^) 次回のドクターイエロー運転日は11月に入ります。 まだ運転予想日を聞いていませんので、イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんのブログに注目していましょう♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年10月26日 22:43 コメント 12 件 黄色いアイツを撮影後、話題のスイーツ食す
本日(10/26)はドクターイエローのぞみ検測下りの運転日でございます(=゚ω゚)ノ 10月の最初の頃、ドクターイエローこだま検測で名古屋駅で撮影していた時にのぞみ検測下りはこのアングルで撮影したいと思いつき、今回はそれを実行に移してみました。添付した写真がその結果であります♪ 16,17番線ホームの東京寄りの一番端に構えて入線してくるところを撮影したワケです(#^^#) 思い通りのアングルで撮影できた気がします、何と言いますかホームの端に詰所みたいな建物も無く、直線でないので斜め横から見る感じのまま入線してくる様子が結構気に入っています。 名古屋駅のホームに停車してからは、後ろ姿も撮影しました♪ さてドクターイエローを撮影後、話題になっているスイーツを食べにJR名古屋駅構内にある「カフェ ジャンシアーヌ」というところに行きました。 その話題になっているスイーツとは「ぴよりん」でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 「ぴよりん」といえば、藤井聡太二冠が対局時のおやつとして注文して話題になりましたね。 最近のスイーツかと思いきや、誕生したのは2011(平成23)年になるので今年が10周年になります。 「ぴよりん」は名古屋駅構内の「カフェ ジャンシアーヌ」と「ぴよりんショップ」で販売しておりまして、「カフェ ジャンシアーヌ」では店内で召し上がることができるわけです。 値段は387円(テイクアウトは380円)で僕はドリンクセット(857円)でいただきました。 美味しかったですよ~、口の中でとろけていくというのを実感した気がします♪ さて明日(10/27)は今月最後のドクターイエローのぞみ検測上りの運転日です、また撮影に出かけるつもりでいます。 予定通り出かければ、29日にブログでアップさせていただきます。 場所をどこにするかはまだ思案中デス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん