「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年04月15日 14:23 コメント 0 件 0773 カーインバータ㉖
【非常時用に確保編】つづき バッテリィクリップコードの丸型端子をインバータの入力端子のピンに合うものに取り換える。 車内の正弦波インバータを取り付ける際にも同作業(丸形端子のコードへの取り付け)をやっているが、あまりうまくいったとは言えないので、もう一度、ネットの教科書を読んでから、作業を開始しよう。 DIY LABO 丸型端子の正しいかしめ方(圧着方法) https://www.diylabo.jp/basic/basic-87.html インターネットが普及し、誰でも情報発信することが容易になり、無限の情報が地球中を飛び交っている。 しかし、その情報の信ぴょう性にはバラツキがあり、受け手側も選択を迫られる。 しかしかし、「丸型端子の正しいかしめ方」ぐらいは信用しても良いだろう。 というわけで、写真のようにバッテリィクリップコードの接続は完了した。 コメダ珈琲の駐車場に停めたまま、トランクのハッチバックを開けて作業した。 箱に収めて、いつでも使えるようにしておく。 これで、矩形波インバータ4台のうち2台の嫁ぎ先は決まった。 残りの2台は友達にあげてしまう。 要らなかったら、リサイクルショップだな。 もらってくれ、鈴木さん ♪ いま、船橋総合病院で整形外科で診てもらい、イオンモール船橋の3階フードコートで、ハンバーガーを食べ終わった。 先週の月・火のウォーキングで左脚ふくらはぎが筋肉痛になったようだが、一週間後の今日、未だに痛みが退かない。 昨年の五月ごろに脚立から飛び降りて伸ばしたところと同じところが痛い。 この二点を訴えた。 医師は、一年前のが原因ではない、一年も残らない、としたうえで、問診と触診でウォーキングによる筋肉痛と判断した。 筋肉痛が退くのが2~3週間かかることはある。 飛び降りたりとかの大きな力が加わらなくとも、歩き過ぎただけでも、このような筋肉痛になることはある。 歩き過ぎだそうだ。 錦糸町から馬喰町まで歩いて、翌日、鎌ヶ谷の井草周辺を1時間半歩いただけで、こんなことになるのかぁ。 ( ゚Д゚)っ 歳か!? 体重か!? あ、ベーコンレタスバーガーが冷めちゃう! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月15日 08:20 コメント 2 件 0772 カーインバータ㉕
【アマゾンに返品編】つづき 依頼していたアマゾンへの返品の引き取りに、昨日午後、ゆうパックが来てくれた。 ウェブページから申し込んであるので、こちらのも先様のも住所氏名が印字された送り状を持参してくれていて、何も書く事がない。 配送代金850円を支払い、レシートと送り状の控えを受け取り、梱包したインバータを渡して、終わり。(写真①) これで返品完了。 後はアマゾンが受け取ってチェックし、何も問題なければ、全額クレジットカードに返金されるのだろう。 ありがたや、ありがたや。 今日はパソコン市民講座受講日なのだが、先週の月曜日からの左ふくらはぎの筋肉痛が全然退かないので、歩けはするのだが、ちょっと錦糸町の教室まで電車で行くのは辛すぎるので、土曜日にキャンセルを申し込んだ。 もはや、筋肉痛とは言えないのだが、病院に入っていない。 今日か明日か、行こうかと思っているのだが、いま居るのはコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店だったりする。 【非常時用に確保編】 JAPAN AVE.@ 300W パワー インバーター 急速充電 (DC12Vを100Vへ変換) シガーソケット 車載充電器 AC電源×3 / USBポート×2 保護機能搭載 (50Hz/60Hz切替可能) 12V 車対応 JA702 [メーカー1年保証] 販売: JAPAN AVE.(ジャパンアベニュー)(写真②) 上記の矩形波インバータを、車内に取り付けた正弦波のものとは別に、車内に積んでおいて、非常時にバッテリィから直接このインバータで電流を取り出して家電を使えるようにしておこうかなと思った。 写真の黒い四角いのがインバータ本体で、赤と黒のコードが、車内に取り付けた正弦波インバータに付属していたバッテリィクリップ付きコードである。 バッテリィクリップ付きコードは矩形波インバータにも付属しているのだが短い、こちらのほうのが長い。 車外で使うのには長い方が良い。 なので、この矩形波インバータにこのコードを接続するつもりだが、ちょっと問題発生。 本体の入力端子の赤と黒のネジを外すとピンがあるのだが、このピンの太さよりも、コードの丸型端子の穴の経のほうが小さい。 丸型端子を替えなければならない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月14日 11:38 コメント 2 件 0771 カーインバータ㉔
【アマゾンに返品編】 正弦波のカーインバータの取り付けと使用に関しては完了した。 が、しかし、正弦波ではない矩形波のインバータが4台あるので、こいつらの行先を決めてやらないといけない。 製品として産まれてきた以上、製品として使われなかったら可哀そうである。 まず、未開封の「BAL大橋産業3WAYインバーターDC12V車専用400W No.1758」を購入したアマゾンジャパンに返品する。 アマゾンのマイページの購入履歴から「商品の返品」ボタンを押して、返品の理由やら、返金方法を記入して送信したら、あっけなく全額返金の由。(写真①) アマゾンの商品の返品は指定が日本郵便である。 もちろん運送業者の選択は自由である。 俺はヤマト運輸の配送センターに持ち込もうとしていた。 が、説明の中に日本郵便のURLがあるのでクリックした。 集荷依頼のフォームに住所等を書いて「今日の引き取り」で送信すると、ほどなく日本郵便から電話があり、後刻引き取りに上がりますが、本日は日曜なので、同時にお申し込みになられた郵送用の小袋(100円)がご用意できません、とのこと。 なので、回収のために紐をかけて置いてあったアマゾンの空き段ボールをほどき、未開封の「BAL大橋産業3WAYインバーターDC12V車専用400W No.1758」を包み、中にはアマゾンの「商品の返品」で印刷したバーコード付きの送り状を同封してガムテープで封印した。(写真②) 再度、アマゾンのマイページの購入履歴を見ると、「返品開始」になっていた。(写真③) 本日、13時~15時指定の引き取りなので、あとは、日本郵便の人が来て、伝票に記入して貼って、配送料金を払えば終わりである。 商品代金の返金は消費税込みでクレジットカードに返金される。 こちらの都合なのにありがたいことである。 この他に、【非常時用に確保編】と【友達に譲渡編】を予定している。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月13日 21:04 コメント 1 件 0770 カーインバータ㉓
カーインバータの設置、すべて完了である。(写真①②) 問題が起きなければ、これで決まり。 コードがうじゃうじゃしてるが、充電するのだから仕方ない。 車は、トヨタ・スペイド 1500cc、前輪駆動である。 助手席前グローブボックスの下にあるのが、正弦波インバータ。 車の直流(DC)12V電流を、家庭用電源と同じ交流(AC)100V電流に変換する機械である。 インバータには、正弦波インバータと矩形波(疑似正弦波)インバータがあり、どちらも一般家電が車内で使えるようになる。 ただし、一部の特殊な電化製品には正弦波インバータしか使えないものがある。 家庭用のコンセントは正弦波である。 俺のパソコン2号が正弦波インバータじゃないと充電できない、ということを認知したときにはすでに、矩形波インバータを三つも買ったあとだった。 三つめを購入し、やはりダメだったので、メーカーに電話してみたところ、そこで初めて『正弦波ではないから充電できない可能性』を示唆されたのだった。 つまり、一つ目も二つ目も三つめも充電できないのは、製品が悪いのではなく、俺が合わない製品を購入したことが原因だった。 店舗でもネットでも普通に売られていて、デザインを選べて小型で安いのが、矩形波インバータなので、考えもせずに買っていた。 というより、普通、正弦波・矩形波なんて知らんがな! その後、理由あって、矩形波と正弦波を二台同時にアマゾンで購入し、そのうちの正弦波インバータを設置したのだ。 つまり、何も問題の無い矩形波インバータを、俺は4台も持っている。(写真③) 前回の記事で書いたように、このうち、写真右上のは外装フィルムも剥がしていないので、アマゾンに返品する。 左下のは、災害時のために車に積んでおき、左上と右下のは友達にあげるつもりである。 結論 インバータを購入・使用するときは、『波形』を確かめよう。 一般家電(クリーナー等)は正弦波・矩形波どちらでも使えるが、医療機器等、俺のパソコン2号は正弦波しか使えない。 入力コードの端子の種類の違いも気を付けよう。 使える出力(W=ワット)も気を付けよう。 ( ゚Д゚)っ 以上 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月13日 09:17 コメント 2 件 0769 カーインバータ㉒
2月13日に「0645 カーインバータ①」との記事タイトルで、車でパソコンを充電したいとの理由から、アマゾンでカーインバータを買ったというところから始まったこのインバータネタの記事。 かなーリ紆余曲折があったが、いよいよ終了である。( ̄ー ̄) ( ゚Д゚)っ 「紆余曲折」初めて使ったろ。 インバータ、アマゾンで4個、ケーズデンキで1個、なんと5個も買った。 ひとつは、くるまに設置した正弦波インバータ。 ひとつは、外装のフィルムも剥がしていない矩形波インバータで、アマゾンで返品が効くかもしれないし、返品期間が一か月なので、やってみる。 残りのみっつすべてが矩形波インバータで、俺の日常では必要ないのだが、使えない製品というわけではないので、入力コードがバッテリィクリップのを、災害時のために車に積んでおこうと思う。 残りふたつは、それぞれ使いそうな友達にあげちゃう。 もし、要らないと言ったら、リサイクルショップに持ち込む。 訂正する。 それらの模様もリポートするので、カーインバータの設置は終了したのだが、まだインバータネタは続くのであった。 ちなーみに、インバータを取り付けた車内の写真を添付したいところなのだが、まだ、配線が済んでいない。 気のすむような状態になったら、載せようと思う。 そんなの見なくていいと言っても載せちゃう。 配線のみならず、吊るしたインバータの具合の細かい修正とかもしていきたい。 ともかく、車でパソコンの充電ができるようにはなった。 まったく俺にとって門外な作業なので、一度はあきらめたが、いろいろ調べて、なんとかなった。 これはエクセルファイル「カキっ放し!!改」を作ったときもそうだが、「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も」である。 イチローも言った、「為せば成る」とは限らないが、「為さねば成らない」のは確実なところである。 「成すと願うなら、まず為せ」( ̄ー ̄)b ( ゚Д゚)っ あんだってまぁ、大袈裟だっつうの! 追記 エクセルファイル「カキっ放し!!改」の作成、カーインバータの取り付け、に並んで、パソコン2号を屋外で使う、パソコン2号をマウス無しでタッチパッドで操作する、も俺の中で同列である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月12日 08:45 コメント 5 件 0768 コメントを修正①
このブログの記事。 いったんアップロードして、読み直したとする。 「あ、字間違えちゃった」とか「まずいこと書いちゃったな」ということがあったとする。 でも、周知の事実だと思うが、【編集する】で、書き直せる。 アップロードした時刻さえも直せる。 さらに、同じく【編集する】から【この記事を削除する】で削除して、無かったことにもできる。 書き直せる・削除できることが、良いか悪いかは別にして、それができる。 これは自分のブログ記事の話。 一方、コメント欄。 こちらには【編集する】が無い。 編集機能は無いが、コメントごとに【コメントを削除する】ボタンが付いていて、そのコメントを削除することができる。 ブログ主は、自分のブログに書かれた、自分のレスポンスも含めてすべてのコメントを削除する権限を持つ。 また、他人のブログにあるコメントも、自分のコメントだけには【コメントを削除する】ボタンが付いていて、削除はできる。 さて、ここから本題。 『コメントであれ、コメントへのレスポンスであれ、自分の書いたものは編集できる』のである。 【コメントを書く】をクリックしたあと「あ、字を間違えちゃってる!」となったら、こうしよう。 ①そのコメントを全文、マウス操作あるいはタッチパッド操作でコピーする ②【コメントを削除する】で、きれいさっぱり無かったことにする ③改めてコメントのボックスにカーソルを置いて、コピーしたものを貼り付ける ④貼り付けた文章の、直したい部分を編集する ⑤こんどは、良く確認して【コメントを書く】をクリックする ⑥間違えた字は正しい字になり、コメント欄に載っている ※ただし、時間・時刻は操作できない という具合に、編集ではないが、結果、編集と同じことはできるということである。 でも、混乱のもとになるから、多用は避けた方が良いと思う。 俺は自分のブログへいただいたコメントへのレスポンスの修正に使ったことはある。 この方法で、ちょっと恥ずかしい間違いを正した。 でも、それでもやっぱり「いったん、書いたものは、直せないんだ」という気構えでいないといけないだろうね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月11日 17:12 コメント 1 件 0767 疲れた男
今日は教室で、MOS Excel 2013 の模擬試験プログラムを3回分やった。 50分という制限時間があるので、MOS取得のためにはスピードも大事である。 3時間の受講時間で3回分。 全部が制限時間に対してオーバーである。 エクセルはワード以上に操作の習熟が必要みたいだ。 帰り、錦糸町駅で快速ホームにある大江戸そばで、けんちんそば(温)を食べて、14時04分の電車に乗り、船橋駅で降り、船橋駅北口からタクシーに乗った。 左脚が蹴上げると痛いので、体のあちこちで普通じゃない力が入ってしまう。 わが家には坂道を登らないと帰りつけない。 たどり着けるが、その後のあちこちが心配なので、タクシーにした。 タクシーをわが家には着けずに、借りている駐車場で降りた。 料金の支払い等もあるので、こちらで降りたほうのが、ゆっくり落ち着いて降りられる。 降りるとそこには俺のスペイドがあるので、まずは一休み。 なつもりが、インバータの電源プラグの取り付けを始めてしまった。 ちゃんと通電して、スマートフォンと携帯電話は充電できた。 パソコンの充電確認はまた明日にする。 ちょこっと改善しなければならない点が出てきた。 インバータを下向きに吊り下げているので、電源スウィッチと電源ランプが見えないのだ。 スウィッチを入れることはできるが、ランプが見えないというのは良くない。 インバータを吊り下げている鉄製の取っ手の位置をセンターからずらして取り付ければ、インバータが斜めに傾いで、のぞき込めばランプが見えるようになるんじゃないかと思った。 ま、明日、試してみよう。 あーでもないこーでもないと、チョロチョロいじっているうちが楽しい。 ちなみに、このブログ、一回の文字制限が1000文字までだが、そこまで書かなきゃならないわけではない。 何文字でもいいわけだが、500文字ぐらいだとどうも気持ち悪い。 この記事も、教室でやったことだけで良いのだが、帰りにタクシーに乗ったこと、車をいじったことを追加で書いた。 それでも足らずに、いまこうして蛇足めいたことを書き足している。 これもタイピングの練習だと思っている。 ああ、疲れた、眠い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月11日 10:06 コメント 2 件 0766 カーインバータ㉑
こんどは丸井錦糸町2階、コメダ珈琲の窓際カウンター席で、オープン・ザ・パソコン2号。 エーモン電源プラグ No.1537のコードを、スペイドのアクセサリソケットから、ぶら下げたインバータの入力ネジ端子までの長さに合わせて、電工ペンチで切る。 くっついている二本のコードを裂く。 導線を出すため、切った端の1cmのところで、それぞれ、やはり電工ペンチを使って被覆を剥がす。 その露出した導線部分に、丸型端子を電工ペンチでかしめる。 グローブボックス下に吊るしたインバータをいったん下ろす。 コード側にも極性があるので、間違えないように、インバータの入力ネジ端子オスに丸型端子を入れ、メスネジを締める。 スペイドのエンジンをスタートさせる。 インバータの電源スウィッチがOFFになっているのを確認する。 インバータを吊るし、電源プラグをアクセサリソケットに差す。 インバータの電源スウィッチをONにして、ランプの点灯を確認する。 インバータのアクセサリソケットに、別のアクセサリソケットのコードプラグを差す。 アクセサリソケットのUSBポートに、スマートフォンと携帯電話のUSBケーブルを差す。 スマートフォンと携帯電話をケーブルで接続して、充電できているかを確認する。 パソコン2号の電源アダプタのプラグをインバータのコンセントに差す。 電源アダプタの出力端子をパソコン2号に接続する。 バッテリィランプで充電開始を確認する。 あちこちにあるコード類をきれいに配線する。 吊るしたインバータは路面の凹凸により、振れてゴトゴトぶつかるし、坂の上りでは大きく傾いで、道がもとに戻るとパネルにぶつかる。 外して、インバータにではなく、スペイド車内のパネルの、当たる部分に緩衝材を貼って、振れないようにする。 インバータ本体のスウィッチが入れづらいようなら、スウィッチ付きのアクセサリプラグと購入・交換する。 アクセサリソケットのコードプラグのコードが短いなら、コードの長いアクセサリソケットを購入する。 ということを、明日、やろうと思っている。( ̄ー ̄)b ( ゚Д゚)っ あ、明日かよ! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月11日 08:22 コメント 1 件 0765 へたれな男
今日はパソコン市民講座受講日。 天気も良いし、真っ青な青空。 やっほー ♪ と、思ったのもつかの間、駅までの道のりが長―い。 月・火のウォーキングで頑張りすぎた。 左のふくらはぎが痛ーい。 ま、ま、簡単に言えば筋肉痛である。 でも、この痛みは、去年脚立から飛び降りて着地のときに、伸ばしてしまった痛みと一緒だ。 しかも、場所も左ふくらはぎと、同じ場所だ。 やり過ぎたとは言え、歩いただけなのに・・・。 もしかすると、あの脚立のときのが完治していなかったのだろうか。 「クセになる」って、こういうことなのか。 はぁ・・・。 天気が良くて上がったテンションがダダ落ちである。 このあと、地元馬込沢駅で電車に乗って、終点船橋駅で降りて駅構内を歩いて、JRに乗り換える。 錦糸町駅で降りて、広い国道を横断して丸井錦糸町にたどり着く。 通勤時の雑踏を考えると、ちょっとこれはマズい。 辛い、辛すぎる。 電車に乗って、船橋駅まではなんとか来た。 ダメだー! へっこらへっこらびっこひいて歩いている。 左脚をかばうから、右脚に負担がかかる。 でも、ここまで来たからには、教室には絶対に行くぞ! つうわけで・・・。 ここは、タクシー ♪ もとタクシードライバーでもあるので、タクシーへの拒否感がない。 船橋駅は北口と南口両方にタクシー乗り場がある。 少しでも歩く距離が短い方をと、北口でタクシーに乗った。 「京葉道路、船橋で乗って、錦糸町で降りてください」 同世代らしい男性ドライバーさんと、この脚痛の話や、くっきり見える富士山の話をしながら、丸井錦糸町に着いた。 で、いま、1階のスターバックスコーヒーで、これを書いている。 ああ、もちろん、へたれである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月10日 17:17 コメント 0 件 0764 カーインバータ⑳
インバータ、取り付けた ♪ ジョイフル本田の資材館で、木材の加工部品周辺を見ていたら、鉄製の取っ手を見つけた。 家具等に取り付けるものらしい。 色のバリュエーションが、シルバー、黒、銅色、と三種類、大きさも、S、M、L、と三種類ある。 これなら、インバータに両面テープと結束バンドで取り付けられるなぁと思った。 後は、上から吊るす形にすれば良いかも知れない。 この鉄製の取っ手の黒のSサイズを購入した。 両面テープと結束バンドは車にあるので、駐車場に戻って、インバータを『寿司のお土産』状態にした。(写真①) なかなか可愛くできた ( ̄▽ ̄)b ( ゚Д゚)っ 手ぇ、毛深いんじゃね。 (  ̄. ̄)b フンフン♪ また、店内に戻って、何か吊るすものが無いか探した。 このとき、もう今日はウォーキングできないことを悟った。 左ふくらはぎがとてつもなく痛い。 店内を商品を探して歩くのでさえ痛いのに、ウォーキングは無理だ。 この同じ状態で、昨日無理に歩いてしまった影響である。 びっこを引きながら「痛ぇ痛ぇ」言いながら、商品を探す。 閃いた、Sカンが良いかも知れない! 長さ20cm以上の丸棒をグローブボックスに横に渡して、と言っても置くだけだけど、それに小さいSカンを通して、『寿司のお土産』を吊るす! 小さいメッキのSカンをふたつ選んだ。 おー、さらにちょうど良さげな、20cm以上あるSカンを見つけた。 これなら、グローブボックス内で横置きしても丸棒みたいに転げない。 これらを購入して、駐車場でセッティングしてみた。(写真②) グローブボックス内に見えるのが、黒い緩衝材が巻かれたSカンであり、ちょんちょんと二カ所、シルバーに見えるのが小さいSカンで、『寿司のお土産』を吊るしている。 このグローブボックスに樹脂製の中敷きを敷いて、車検証入れ等を乗せてしまえば、あばれて落ちることは無い。(写真③) しかし、ジョイフル本田を出て、走ってみるとガタガタとぶつかる。 緩衝材を貼って振れないようにしてしまおう。 コード類取り付けは今日はもうやらない。 明日はパソコン市民講座受講日だから、あさってだな。 柳秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん