「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年03月22日 22:40 コメント 4 件 富士山が望めるローカル私鉄(=゚ω゚)ノ
3/12(土)にドクターイエローの撮影時にその場所の最寄駅まで岳南電車というローカル私鉄を利用しました。 今回はこの岳南電車を2本立てにして紹介してみる事にします。 先ずは略歴からデス(*゚▽゚)ノ 岳南電車は富士市にあります東海道本線吉原から岳南江尾までの9.2㎞を結ぶ鉄道路線です、駅は起点と終点を含め10駅ございます。 1949(昭和24)年に吉原(開業当時は鈴川駅)ー本吉原間が開通し、1953(昭和28)年に岳南江尾まで開業しました。貨物輸送が主な収入源でしたがJR貨物の合理化によって廃止となり、公的支援を受けているところです。 車両は関東の京王線で使われていたものです、基本的には一両のワンマン運転ですが二両編成のものもあります。 東海道本線と接続する吉原駅はなかなかレトロな雰囲気があっていいものですね~(●´ω`●) 実は岳南電車の全駅から富士山をみることができるということなので、全線フリーきっぷを購入してドクターイエローの撮影場所に向かった後は全10駅に下車して富士山の写真を撮影してみました。 今回は岳南電車の路線図に加えて、起点の吉原駅と終点の岳南江尾駅のコラージュ写真を添付しました♪ 続いて残りの8駅から見た富士山の写真を次のブログで紹介させていただきますのでお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月18日 21:28 コメント 8 件 3/15(火)の黄色先生(=゚ω゚)ノ
では引き続き15日のぞみ検測上りの話です(=゚ω゚)ノ 前のブログで、撮影場所の東海道本線を跨ぐ歩行者用の跨線橋の写真を添付していましたね。 この場所を撮影しておこうと笠寺駅下りホームの名古屋方面側の先端に行って撮影していた時に、ここからドクターイエローを撮影してみてもいいかもと閃いたので翌日も笠寺駅で撮影しようと決めてやってまいりました!(^^)! というわけで撮影したものを今回添付してオリマス♪ ちょうどこの部分だけが側壁が低いので良い感じで撮影できたのではという気がします。 下りの場合もここで撮影してみても良いのではと感じました(●´ω`●) ホント何度も来ている同じ場所でも色々な角度での撮影が楽しめますね~♪ 次回のドクターイエローの走行予想日は20日(日)でJR西日本所属車両が休車明けの確認走行をします。 その次は23日(水)、24日(木)でJR東海所属車両がのぞみ検測をすることとなります。 僕の方は20日は市民講座での教室イベントに参加するので、撮影に出かけるのは23日の予定となります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月18日 21:27 コメント 4 件 3/14(月)の黄色先生(=゚ω゚)ノ
3/12(土)から3/15(火)まで4日連続でドクターイエローが走ったのを撮影してまいりまして、そのうち12,13日の分はブログにアップいたしました。 本日は14,15日のぞみ検測分を2本立てでアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ さて、先ずは14日のぞみ検測下りの話です。 名古屋市南区のJR笠寺駅付近のGooglemapを改めて眺めたことがあって、その時に駅の名古屋方面寄りに東海道本線を跨ぐ歩行者用の跨線橋を発見しました。 笠寺駅付近は新幹線が並行している部分があるので、ここで撮影できるのではと思って出かけてみました。 行ってみると目線の高さで新幹線が通るのを見ることができ、しかも側壁も低いのでいけると感じて撮影してみました。 そんな経緯で撮影したものを今回添付させていただきました。 駅の影からドクターイエローが出てくるところから連写機能で撮影したかったのですが、一瞬タイミングが遅れた感じですね。 それでも良い感じで撮影できた気がします(^^♪ では引き続き15日の話をしますのでお付き合いくださいまし。 右側の写真の風景を記憶にとどめながら次に進んでいただくといいかもしれません(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月15日 22:03 コメント 8 件 JR西日本の黄色先生が戻ってきました♪
13日はJR西日本のドクターイエロー休車明け確認走行上りとなりました。 この日僕は昼から市民講座の受講日だったので、終了後に名古屋駅へと向かいました。 名古屋駅にもドクターイエローの撮影のために何度も訪れているわけですが、今回の場所は名古屋駅在来線⑬番線ホームと新幹線⑭番線ホームの間にある名古屋臨海高速鉄道あおなみ線ホームでゴザイマス。 ドクターイエローの到着時間はあおなみ線の電車は止まっていなかったので、あおなみ線の電車を避けることなく撮影できたので良かったです♪ 入線と出発をそれぞれ連写機能で撮影して、GIF動画に変換したものを添付させていただきました(=゚ω゚)ノ この日は日曜日だったためか、先頭車両付近にはいつもより撮影者が多かった感じがしました。 そして僕のいたあおなみ線のホームにもドクターイエロー目当てと思しき人が何人かいらっしゃいましたね。 ではでは14日と15日の分は18日(金)にアップさせていただきますのでお楽しみに~(●´ω`●) そして次回のドクターイエローの走行予想日は20日(日)となります、のぞみダイヤとなるようです。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月15日 22:01 コメント 8 件 富士の裾野を駆け抜ける黄色先生
3/12(土)~3/15(火)の間、4日連続でドクターイエローが走行しましたね。 僕の方では4日間とも撮影することができました♪ 結構な量の写真となりましたので、本日は先ず3/12と3/13の分を2本立てでアップさせていただきます。3/14と3/15の分につきましては3/18(金)にアップさせていただきますのでお楽しみに~(^^♪ 12,13日の2日間は検測ではなくJR西日本に所属するドクターイエローの休車明けのぞみダイヤによる確認走行となります。 12日(土)は天気予報が晴れということ、そして青春18きっぷが残っているということで思い切っていつもよりも遠出をしてみました。 場所は静岡県富士市中里というところです、富士山とドクターイエローのコラボ写真の撮影に挑戦してきました(=゚ω゚)ノ 朝6時頃に家を出発、普通列車を乗り継いで東海道本線富士駅から東京寄りに一駅行ったところの吉原駅で下車し、そこから分岐する岳南電車に乗り換えて須津駅で下車して南へ歩く事約20分ほどいくと田園風景が広がり、その中を新幹線が走ります。 そして富士山が入るように位置を決めて、撮影に臨みました。 そんな経緯で撮影した写真を今回添付させていただきました。 やはりこの周辺は有名な撮影地の様で、周辺には撮り鉄さんがたくさんいました。かなり広い場所ではあるので、たくさんいるといっても密状態というわけではなかったデス。 なんとか富士山をバックにしてドクターイエローを撮影することができました、念願が叶いましたね~(^^♪ 青春18きっぷはまだ残っているので、期間中に再度富士山とのコラボ写真を撮ることができたらなぁと考えています。 次は13日の話をしますので、引き続きお付き合いしてくださいまし(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月11日 19:57 コメント 10 件 イベントを楽しむお雛さまたちデス♪
では商家「竹屋」に展示されている福よせ雛を紹介します。 この商家「竹屋」と言う建物は中山道の宿場町である御嶽宿として賑わっていたころの建物でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 建物の前に来ると早速お雛様がぶら下がっていて歓迎を受けたという感じです。 (●^o^●) 入口を入るとひな壇に飾られたお雛様と女雛がずらりとならんでおります。 岐阜県御嵩町で福よせ雛が開催されるのは今年で3回目。 商家「竹屋」ではお雛様がイベントを楽しんでおりました、1回目と2回目は寄席と音楽ライブでした。 さて今年はと言うと、野球が開催されておりました~\(^o^)/ 盛り上がっていましたね、なんとBIGBOSSがいるではありませんか♪ 寄席の会場が昨年より広くなっておりました。 今年も楽しませてくれた御嵩町の福よせ雛たちデス(^^♪ これからもたくさんの「福」を届けてくれる気がいたします、来年も楽しみです。 御嵩町の福よせ雛は4/3(日)まで開催されております。 ※さて明日(12日)から4日連続でドクターイエローが走ると予想されております。 14,15日は天気が崩れる予報が出ていますね、天気予報の様子もうかがいつつ出かける日を決めるつもりです。 今のところダイヤが大幅に変わる情報はないので、以前掲載したダイヤ表を元にしてライブカメラやTwitterで当日は確認して行動するつもりでオリマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月11日 19:56 コメント 2 件 今年も御嵩町の福よせ雛に会いに行きました
一般的にひな祭りの時期は終わりですが、旧暦の関係で4月あたままでひな人形を飾る地域やイベントがあったりしますね。 福よせ雛も4/15まで開催している会場もございます、今回は福よせ雛という言葉を初めて知って出かけたことのある岐阜県の御嵩町に今年も福よせ雛を見に行ったので、その話を2本立てにしてアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ 久しぶりに名鉄広見線で訪れた御嵩駅です(写真左側のコラージュ)。 名鉄は駅集中管理システムを導入してICカードが使えるように駅を改修した結果、昔からの渋い木造駅舎がほとんどなくなってしまいましたが広見線新可児ー御嵩間は導入されておらず手をつけられてないために開業当初の駅舎が残ってオリマス♪ ちなみに無人駅扱いで、駅舎は御嵩町の観光案内所となっています。 写真真ん中と右側は御嵩駅から徒歩5分ほどのところにある中山道みたけ館という郷土館に展示されている福よせ雛たちです♪ 入口を入ると早速たくさんの福よせ雛が並んでおりました。 現在「福よせ雛あなたが一番選手権」と題して、開催地の代表のお雛様たちの人気投票がInstagramでおこなわれておりまして、そのお雛様たちの写真が並んでいますね。 ちなみに御嵩町の代表は「さとし」と言うそうです(=゚ω゚)ノ 今年は色々なお店が開いておりましたね、お雛様サイズの靴や籠、収納箱がたくさん並んでおりました。 そして楽しそうに花見もしておりました♪ お雛様サイズの小物がすごく作り込まれている感じなのがビックリですΣ(・ω・ノ)ノ! となりにある商家「竹屋」という建物でも福よせ雛が展示されてオリマス、今度はその様子をお話いたしますので引き続きお付き合いをお願いします(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月08日 23:03 コメント 10 件 黄色先生がのんびり回診する日 3/8編
では引き続き本日(3/8)のドクターイエローこだま検測上りの話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 3月になり超久しぶりに青春18きっぷを購入したので、それを使って撮影に出かけてみることにしました。 米原駅まで行ってホームで撮影してこようと決めた事以外はノープランで午前から出かけました。 東海道本線で向かう途中、関ヶ原を過ぎたあたりで雪をかぶった伊吹山が綺麗に見えたのを見て伊吹山を入れて撮影することにしました♪ 一度米原まで行ってから、軽く食事をとって近江長岡まで引き返しました。 近江長岡と言えば、昨年にイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんとドクターイエローの撮影に出かけたことがあるところデス。 今回の撮影場所は以前撮影した場所より東寄り、名古屋方面に進んだ所にある伊吹せんろみちという所の付近で撮影しました。近江長岡駅から歩いて15分ほどになります。 念願の雪が被った伊吹山をバックにしてのドクターイエローの撮影です、とても満足しました♪ この付近には桜の木があったので、春になれば伊吹山に加えて桜を入れてドクターイエローが撮影できそうなのでまた来てみたいものです。 ではでは、次回のドクターイエローの走行予想日は12日(土)となります。 これはJR西日本所有のドクターイエローの確認走行ということです、それから13日(日)も走ります。そのあとJR東海所有のドクターイエローが14,15日とのぞみ検測で走りますので4日連続でドクターイエローが走ると予想されてオリマス♪ 4日間とものぞみダイヤとなりますが、12日はダイヤ改正で時間が変更する可能性があるという情報があります。 前日の11日は僕のブログ更新日なので、それまでにダイヤが変更になる情報が入ればお知らせしようと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ 僕の方は12,13日は撮影に出かけるかは未定で14,15日は出かける予定です。 撮影できれば15日にブログへアップとなりますね、お楽しみにしていてくださいまし(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月08日 23:00 コメント 7 件 黄色先生がのんびり回診する日 3/7編
3/7(月),3/8(火)はドクターイエローこだま検測の日でした♪ 両日共に出かけてまいりましたのでブログを二本立てにしてアップさせていただきます、先ずは3/7(月)の話デス(=゚ω゚)ノ こだま検測と聞くと、やはり駅にホームに行ってみたくなります。 それでまだ下りを撮影したことが無かったことを思い出して岐阜羽島駅へと向かいました。 到着したのが40分程前になります、その時は人がまばらで平日はさすがに空いていると思いつつ何処で撮影するかとホームを歩きました。 岐阜羽島駅は少し長めに停車するので、到着ホームの反対側から入線するところを撮影してから前まで走ってみようと決めて撮影に臨みました♪ そんな経緯で撮影したのが今回の添付写真でゴザイマス、今回は入線(写真左)と出発(真ん中)を連写機能で撮影してGIF動画に変換しました。 そして写真右は今回撮影したものをコラージュしてみました。やはり到着ホームの先頭車付近は人が沢山集まりますね、ちょっとビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ! 確か昨年土曜日の夕方あたりに行った時はもっといたように思えます、やはり平日の昼間だなと感じました(●´ω`●) そして今回は入場券に特製スタンプを押してもらってもらってまいりました♪ 岐阜羽島駅もまだまだ色々な角度での撮影が思いつくので、これからも撮影に何度も訪れることでしょう(^ω^) では引き続き本日分(3/8)の話をしますのでお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月04日 21:20 コメント 14 件 ビルに姿が写る黄色先生(=゚ω゚)ノ
本日(3/4)は予定通りドクターイエローがのぞみ検測で運行されましたね。 ライブカメラで東京駅の入線を確認した後で、名古屋駅に向かうことにしたのでブログ更新がこの時間となりました(=゚ω゚)ノ 名古屋駅ホームで撮影することにしたのは、自宅で東京駅入線を確認して出かけるとそんなに遠くには行けないということもあるのですが、以前名古屋駅で出会った撮り鉄さんに向かいのビルに新幹線が写るからそれを撮影してみるのもいいよという話を聞いたので実行してみることにしたからです。 そんな感じで連写機能を使って撮影して、今回もGIF動画に変換してみましたがいかがでしょうか。 こんな撮り方をするのも悪くはない気がします(●´ω`●) さてmasakisiさんのブログでも紹介してますが、改めて左側にドクターイエローの3月の運行予想日とダイヤ表を添付させていただきました。 あくまでも予想となります、参考にしていただいて機会が出来そうであれば見に行ってみてくださいまし♪ これらの運行はJR東海が所有するドクターイエローが担当するのですが、3月はこの他にJR西日本が所有するドクターイエローが確認走行のため走るという情報があります。 その運行予想日は… 12日(土)下り、13日(日)上り 20日(日)下り、31日(木)上りとなります。 20日から31日まで間隔があく時があるのですが、この間29日(火)と30日(水)に山陽区間でテスト走行があるとのこと。おそらく20日は東京から博多まで走り、29日に博多から新大阪へ走って30日は再び新大阪から博多へ走って31日は博多から東京まで走るという感じになると考えられます。 あくまで予想ではあるものの、3月はドクターイエローを見る機会が多くなりますね(●^o^●) ではでは明日(5日)はドクターイエローがのぞみ検測で博多から帰ってきます。 そして、その次は7日(月)と8日(火)でこちらはこだま検測ですので各駅に止まってまいります。 僕の方は明日はパスして、7日と8日のこだま検測に出かけるつもりでおります。 3月も可能な限り追いかけてブログにアップさせていただきますのでお楽しみに~(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん