「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年11月19日 23:58 コメント 0 件 1153 今日やったこと②
承前 そして、午前11時半にコメダを出て、コメダの駐車場に停めた車の中で、佐倉市役所に電話をかけた。 亡くなった伯母宛てに封書が2通届き、退去した老人ホームから転送されてきたのだ。 佐倉市役所の健康保険課と高齢者福祉課からそれぞれ1通の封書である。 健康保険課は伯母の後期高齢者保健の保険料について、高齢者福祉課からは介護保険の保険料についてである。 内容はどちらも同じである。 死亡による資格喪失のため、平成31年度分の保険料額の変更とその決定を通知するものである。 まあまあ、納得ではあるが、結局、俺はどうすれば良いのか聞きたいので電話した。 まず、健康保険課に電話し、自分は被保険者の相続人である妹の息子で、つまり甥であることを前置きして、手紙の内容について訊いた。 「今回は決定の通知なので、この通知によって何かをしなければならないということはありません」 「でも、この変更された保険料額は払う義務があるわけですよね?」 「はい」 「生前は年金から天引きですけど、亡くなったんですから年金も無くなるわけですよね? ところで、年金事務所は伯母が亡くなったことを死亡届を出したことで知っているんですか?」 「それはご家族様が年金事務所に届け出ていただかないと・・・」 「わかりました、早めに年金事務所に電話します。そうすると年金からの天引きはできないわけですから、残りの保険料の請求は時期が来たら、母に郵送してください」 そう言って、わが家の住所と母の名前を告げた。 「請求書の送付よりも前に被保険者への通知をお母様に変更する手続きの書類を発送させていただきます。それにご記入いただき、また、葬祭費が市から、喪主様に対して支払われるので、葬儀会社の領収書の写しと一緒に返信用封筒で送り返してください」と言う。 「わかりました、ありがとうございます。で、高齢者福祉課からも同様に介護保険について封書が来ているんですけど、やっぱりそちらにも、電話しないとダメですか?」 「ええ、申し訳ありません、このまま高齢者福祉課に転送しますのでお待ちください」 「まーじっすかぁ ( ̄△ ̄)っ」 というわけで、高齢者福祉課でもほぼ同じやりとりをした。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年11月19日 23:57 コメント 0 件 1152 今日やったこと①
月曜・木曜はパソコン市民講座の受講日、火曜・金曜はジムに行く日、そう決めていて、昨年はそうしていた。 しかし、今年になってから、ブログにも書いたが様々な理由により全然ジムに行っていない。 今月15日金曜日に、11ヵ月ぶりにジムに行き、軽く有酸素運動めいたことをしてきた。 今日も、火曜日なのでジムに行くつもりだった。 トレーニングウェアから着替えまで用意して、玄関のドアを開けると、空がどんよりと曇っていた。 コロッと気持ちが変わり、そのまま車に乗り込みはしたものの、行先はジムとは正反対のコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店になっていた。 コメダ珈琲では、朝食として「たっぷりアメリカンのAモーニング」とエッグサラダを注文した。 その後、パソコン2号でワードにメールマガジンの内容を下書きした。 メールマガジンのウェブサイトで書いてアップロードすると、スマートフォンでメール受信したときに、約 2800文字までしか文章が無い。 それ以降はウェブページのリンクが貼ってあり、オンラインで読まなければならない設定になっている。 それではメールマガジンの良さが無くなってしまうし、読者にも申し訳ない。 だから、1回 の配信を2800 文字以内に収めて配信し、それより長くなるようであれば、複数回に分けて配信するということにした。 しかし、メールマガジンのウェブサイトでテキスト入力していても、このプレミアブログみたいに入力文字数をカウントしてくれないのだ。 自分がいま何文字書いているのかがわからないのだ。 しかし、ワードなら下に入力文字数が出るので、まずワードの「白紙の文書」に文字数を見ながら入力し、全コピーしてメールマガジンのウェブページのテキストボックスに貼り付ける。 そういう作成の仕方をすることにした。 今日配信するつもりはないので、メールマガジンの下書きは切りの良いところでやめた。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年11月18日 14:30 コメント 0 件 1151 3冊の問題集
今日はパソコン市民講座の受講日。 教室に入ると、今日の俺の席に、問題集が2冊置いてあった。 Word ビジネス問題集 [2013対応] と、PowerPoint ビジネス問題集 [2013対応] である。 これで、Excel ビジネス問題集 [2013対応] と併せて3冊揃った。 発行は日経BP社というとこらしいが、俺は全然知らない。 実習用データは CD-ROM ではなく、同社ホームページからのダウンロードである。 内容は、3冊とも基礎編と応用編に分かれていて、Word と Excel は50問の問題があり、PowerPoint は40問である。後ろ半分は解答集になっており、わからなくなっても模範解答が載っている。 先週の木曜日に、Excel をやって3時間の受講時間で、問題1 と問題2 しかできなかった。 今日は、Excel の問題3 をやったが、この問題、まずはランダムな3桁の数字を120個も入力しなければならない。 数字キーで入力すると大変なので、テンキーで入力した。 でも慣れていないので、この入力だけで一時間以上かかったのではないかと思う。 今日はこの問題3だけで終わりにして、残った時間はプレミア倶楽部のインターネットタイピングの「パソコン電卓練習」をやった。 まさに今日のテンキーでの入力のための練習になる。 俺が重宝するものでは無いが、やれることはやっておきたい。 ともかく、この3冊の問題集を楽しんでいきたい。 そして、わからないところはインストラクターのみなさんに訊く。 パパン!とお答えをいただくこともあるし、調べて教えてくれることもある。 この部分がとても貴重なのである。 小技等を得ることもあるし、Officeの違いによって同じコマンドでも、そのある場所が違うので混乱するというようなことも、明らかにしてくれる。 こういう点は映像授業では得られない点である。 ありがとうございます。 要はこういうことを繰り返し繰り返し経験して、自分がどれだけ蓄積できるかである。 そのために、錦糸町まで来ているのである。( ̄▽ ̄)っ あはは ♪ しばらく、この3冊の問題集で楽しめる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年11月17日 23:51 コメント 0 件 1150 今日の昼食
深い寸胴鍋に、水を半分張り、IHコンロにかけ、スウィッチを入れる。 レンジフードのシッコロファンの排気スウィッチを入れる。 はごろもフーズ「サラスパ4分」を二袋と、キューピー「あえるパスタソース たらこ」を出し封を切っておく。 食塩を適量、小皿に出しておく。 盛り付け用の皿2枚と、金笊と木製トング、菜箸、フォークを出しておく。 伊藤園「カテキン緑茶」とグラス2個をテーブルに置く。 寸胴の水が沸騰したので、食塩を投入して、菜箸で混ぜる。 ケータイのカウントダウンタイマーを5分にセットする。 商品タイトル通り4分にしたいのだが、おふくろが柔らかい麺を好むので、仕方ない5分茹でるのだ。 サラスパを一袋投入し、もう一袋の半分も投入する。 残りのある方の袋はジッパーを閉じて、仕舞う。 菜箸で優しくパスタを回す。 冷蔵庫の中に野菜が無いと思っていたが、見てみるとカイワレ大根があるので、包丁で根を切って洗い、長さを半分にする。 皿2枚をシンクの脇に配置し、金笊をシンクに置く。 寸胴の中身が吹きこぼれないように、カロリーレベルを下げる。 ゆで汁をコップに少し、取っておく。 カウントダウンタイマーが鳴り、コンロのスウィッチを切る。 熱湯でシンクや排水ホースが痛まないように水道の水を出してから、寸胴を持ち上げ金笊に中身を全部空ける。 寸胴に水を満たし、コンロに戻す。 木製トングで2枚の皿にパスタを取り分けていく。 コップに取ってあったゆで汁をほぐし液としてパスタにかける。 たらこソースをパスタに和える。 カイワレ大根もパスタに和える。 刻みのりを振りかける。 出た空き袋等をカイワレ大根の容器に詰め、ゴミ箱に捨てる。 寸胴鍋をシンクに戻し、水を満タンにして、金笊、木製トング、菜箸を浸す。 レンジフードのシッコロファンを排気から換気にする。 パスタの皿をテーブルに運び、洗濯物を浴室で干し終わった頃であろうおふくろに声をかける。 「できたよー」 返事があり、おふくろがやってきた。 とっても簡単な昼食である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年11月16日 22:48 コメント 3 件 1149 ふくらはぎの運命
寝ていて、朝方、足がつることがある。 眠っていていきなりつるのではなく、目が覚めて、仰向けで伸びをするときに、気持ちよくつま先までも伸ばしてしまうと、左足の裏がつる。 同じく、朝方ベッドからずり落ちそうになっている掛布団を左足で持ち上げて直そうとすると、こちらは左脚のふくらはぎがつる。 昨日のジム再開で40分のバイクをやり、左脚ふくらはぎに違和感を覚えてリタイヤして帰ってきた。 酷使したせいで、疲れで眠いし下半身がだるいしで就寝したその翌朝。 つまり、今朝、目覚めて寒いことに気づき、リモコンでエアコンの暖房を入れながら、つい、無意識に左足でずれた掛布団を直した。 ☆ピッキーーン!!☆ 見事に、左足ふくらはぎがつった。 うおおおおおおおおお!!!! w( ̄□ ̄)w 治すには、立ち上がって、左足アキレス腱を伸ばさなければならない。 激痛でベッドに起き上がるのでさえ困難である。 ともかく、左足を手でつかんで上に逸らしながら、起き上がろうとするのだが、背中が丸まっているので起き上がるどころか、ベッドから転げ落ちそうになる。 落ちないように力を入れると、自然にふくらはぎにも力が入り、余計に痛くなる。 どうにかこうにか、両足の裏を床に付けて立てた。 アキレス腱を、伸ばーーーーーす!! はああああああああああ・・・・・・・・・ 釣りは治ったが、おかげで、今日一日中ふくらはぎが痛かった。 俺の左脚ふくらはぎは、持病化してしまったようだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年11月15日 20:31 コメント 0 件 1148 ジム再開の日
2018年12月21日以来、11ヵ月ぶりのジムに行った。 パーソナルロッカーの利用料1000円を含めても10000円を切る利用料は、銀行口座で振替になっていてずっと払い続けていた。 今年2019年の1月2日朝に行き、入り口に立ちジムの中を覗いたときに、思ったより人がいたので、機嫌が悪くなり、回れ右をして帰ってきてしまった。 その様子は同日のこのブログにも書いてある。 その出来事から、やっぱり自分は人の集まるところに行くのは極力避けたいんだなと気づき、ならばジムじゃなく外でウォーキングをしてみようと決めた。 そして、スマートフォンの歩数計アプリで、一日一万歩歩くことを課した。 そのメニューがオーバーワークだったのだろうか、左脚のふくらはぎを痛めた。 ひざを痛めたとかではなく、ふくらはぎ、つまりは筋肉で、ふくらはぎがしょっちゅうつるようになった。 激しく痛み出す前に前兆があり、その前兆を無視して歩いていて、痛み出すともう歩けなくなる。 それで何度かタクシーのお世話になったことがある。 そのふくらはぎのトラブルはずっと続き、医療機関では筋肉痛と診断された。 そういうことなので、ウォーキングはやめ、ジムも行かなくなった。 原因としては、ウォーキングの前にストレッチを怠ったことにあると推測される。 「歩く」という運動を軽く見て、準備運動をまったくせずに一万歩も歩いたことによる故障であろう。 一流のアスリート、イチローが時間をかけてストレッチをする。 だからこそ、長く現役でプレーできたのだという。 今日、ジムに行くことにしたのは、亡くなった伯母のいろいろがだいぶ済んだことと、LINE でネット仲間から「ジム行け―」との後押しがあったからである。 バイクを40分漕ぎながら、LINE のトークでライブ配信した。 しかし、その次のトレッドミルでのウォーキングの最中に、例のふくらはぎに違和感を覚え、リタイヤした。 それを LINE で報告すると、訊かれた。 「きちんとストレッチやってから始めた?」 あ、忘れてた。( ̄ □ ̄)っ 「だからそうなるんだよ!まして朝やるのに!」 怒られてしまった。 はんせいします。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年11月14日 09:15 コメント 0 件 1147 昨日の今日
「1145 処分対象もモノ」で、写真まで添付したモノたち、思いついて、昨日市のリサイクル施設に搬入するつもりだったが、朝に中止にした。 家の中を見渡すと、使いづらい傘、溜まりに溜まった傘、もう使わない体重計、充電アダプタを無くしたサーキュレーター、買っては使わないで溜まったバッグ、まだやるつもりだができるかどうかわからないスノーボードの道具一式。 たーくさんあるので、昨日はやめておいた。 リサイクル施設にはみずほ信託銀行の帰りに寄るつもりだったから、みずほで三時間もかかり、どうせ、時間的に行くことはできなかった。 ま、ま、ひとつは用件済ませられたから、良しとしよう。 ものすごい疲れたけど。 今日はパソコン市民講座の受講日。 受講の予定は、パソコン市民講座の映像授業とは連動していない Microsoft Office 製品の問題集「Word 2013、Excel 2013、PowerPoint 2013」のどれかをやることになっている。 三冊とも教室には無く、取り寄せても今日に間に合うのは「Excel 2013 問題集」だけらしい。 ただ、教室用のはあるので、今日は間に合わせで教室用のを使ってどれからでもできますよとのこと。 うーん、どうしようかな、じゃあ、自分の分があるエクセルからやるかな。 でも、俺、エクセルが一番苦手っぽい。 ま、問題をこなすと言っても、試験じゃないから、やればいいんだ。 解答できないところは復習すればいい、そのための問題集だ。 よし、エクセルからやろう! 楽しみのような面倒くさいような、その時の気分次第で受け取り方が変わる俺。 気ままにやらさせてもらっているので、その点はありがたい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年11月13日 20:27 コメント 2 件 1146 相続のお話
今日は、亡くなった伯母の相続に関する部分を完了させるため、伯母が生前から手続きを依頼していた「みずほ信託銀行」に母と共に赴いた。 同行には、伯父の亡くなったときにも業務を依頼しており、そのときに俺も伯母の助けとして臨んだことがあるのでおおよそのところはわかるのだった。 老人ホームへの入居後に伯母の依頼で、自宅の土地・建物を売却してしまっているので、伯母の財産は銀行2行の口座の現金だけである。 伯父が生きている頃は株をやっていて、古い証券があったりしたが、叔父が亡くなってからは、証券会社からの郵送物も皆無になったので、たぶん叔父が亡くなったときに伯母が現金化するなりして処分したのだろう。 そのときに、俺に助けを求めるなりすれば、自ら救急車を呼んで入院するなんて言う羽目にはならなかったと思う。 伯父の亡くなった後、伯母はひとりで頑張った。 そして、どうにもならなくなり、避難の場所として病院を選んだのだろう。 俺も口出しはしなかった。 できなかった。 伯母は入院し、退院してそのまま老人ホームに入居した。 俺は伯母が老人ホームで楽しく過ごしていけるだろうと思ったが、ダメだった。 あまりにも良すぎた、ぜいたくな老人ホームだった。 入居者は何もしなくてもいい。 キレイな部屋に豪勢な調度品が並ぶロビーとレストラン、誰も手に取らないような本が並べられた豪華な本棚のある公共スペース。 伯母は入居時は自分の脚で歩けたが、すぐ歩けなくなった。 それは、歩かないからである。 人は歩かないと歩けなくなるのだ。 生きる気力も無くなり、食べなくなった。 話を元に戻そう。 だから、伯母の財産は現金だけである。 その相続に関して、たくさんの説明を受けた。 相続人の確認と相続人に対する遺言書の開示、執行者への就職、財産の確認、目録の作成、相続の執行、報告書の作成、執行報酬の支払い、それらが完了するまでに半年以上の時間を要するらしい。 それ以前に、この説明を聞くのに、3時間もかかった。 終わって帰宅して、俺も母も、グッタリ。 ただ座って話を聞いて、わからないところは質問はしたが、それだけなのに、グッタリ。 脳みそが疲れたんだろう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年11月12日 20:41 コメント 1 件 1145 処分対象のモノ
写真をご覧いただきたい。 狭いわが家の、狭いリビングダイニングキッチンの貴重なスペースを占領しているモノたちである。 10月13日にブログアップした記事「1110 あとの始末①」に添付した写真のものと同じモノたちである。 ひとつずつご紹介しよう。 右端の四角いバケツ様のものは、モップ洗い絞り器。 七年前に建て替えたわが家の床はすべてフローリングの床になったので、モップで床を拭きたいとの母親の希望でモップを購入した。 何回か使った後、モップを洗う専用バケツがあるから欲しいというので、俺が買ってきたモップ洗い絞り器である。 結局一回も使わず、ホームセンター「ケーヨーD2」のテープが貼られたまま仕舞われていて、台風のどさくさで俺が発見した。 その上の赤いヤツは、単一乾電池4個使用の電燈である。 台風が過ぎ去ったあと、使わなかったがスイッチを入れてみると点かない。 新しい電池に取り換えても点かない。 電球が切れているのだろうか、新しく単一電池4個使用のLED電燈を買って、この赤いヤツは廃棄処分。 その上のはプラスティックハンガー十本。 要らないシャツ類を処分したので、要らないハンガーが出る道理。 窓際まで持って行かないと時刻調整しない電波時計。 どの掃除機にも合わない、狭いところを掃除するアタッチメント。 なんだかわからないメッキの丸い棒。 運送屋に勤めていた時の作業用ヘルメット。 単二乾電池2本使用の電燈。 これらがモップ洗い絞り器に入っている。 その左の、下の青い箱は、ツールボックス。 やはり運送屋に勤めていた時に自分の乗るトレーラーに道具を入れて積んでおいたもので、もうドライバーに戻ることは無いと決めたので、処分する。 ツールボックスの中にも要らないものを入れてあるが、面倒なのでいまは確かめない。 その他、バッグやレジ袋に入っているものは亡くなった伯母の書類で、取っておくものをピックアップしたあとの残りである。 紙類はもうしばらくしてから「燃えるごみ」としてゴミの集積場に出す。 その他は、明日、市の資源リサイクル施設に持って行く予定。 わが家の大切なモノ、それはスペースなのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年11月11日 14:37 コメント 0 件 1144 俺の進む道
今日はパソコン市民講座受講の日。 先ほど13時30分頃に受講を終えて、いまは同じ丸井錦糸町ビルの3階の「COIN SPACE」でパソコン2号を開いている。 今日は教室に入るなり、前回のアップロード記事で書いた「今の講座のあとに何をやろう」の迷いをインストラクターのクニタケさんに訴えた。 クニタケさんとは前にもそんな話をしていたので「結局、資格系の講座に進むか、脳トレおとなプログラミングに進むかなんですよねー」という話をした。 でも、前回の記事で書いた通り、いまのところどちらもやりたくないのでそう言うと、クニタケさん三冊のテキストブックを出してきた。 ジャジャーン!! とは、言わないが、俺はそんな感じを受けた。 三冊のテキストブックとは、Word 2013 問題集、Excel 2013 問題集、PowerPoint 2013 問題集の三冊である。 「この問題集は映像授業じゃなくて、教室で解く問題集です。わからないところが出てきたら、すぐ聞けます」 もちろん、購入するわけだから自宅でもできるが、俺が自宅でやるはずもなく、この問題集を教室でゆっくりとチマチマやり、疑問点や納得のいかない点をインストラクターのみなさんにぶつけるというのは、もう俺にとっては天国である。 他人様にはこの感覚はわかるまいなのだが、俺にはとても良い環境下で、勉強に励めるのである。 まず、自分で解くことができる。 ゆっくり自分のペースでできる。 映像じゃないので眠くならない。 いつでも休める。 やるところを戻して繰り返せる。 わからなければ、すぐ聞ける。 アドバイス、小技が得られる。 さーて、Word、Excel、PowerPoint、どれからやるかなー。 受講した古い順で Word にするか、記憶に新しい PowerPoint からにするか、悩むなー ( ̄ _ ̄)っ インターネットタイピングで、「電卓トレーニング」ができたことを今日初めて知った。 これはテンキーを使うためのトレーニングなのに、数字キーで入力練習した。 なーんか変なので、聞いたらテンキーのトレーニングなんですと!! 俺のパソコン2号にテンキーが無いので、練習はやめた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん