「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年01月11日 21:38 コメント 2 件 1213 牛乳が好き
今晩の俺の夕食を紹介しよう。 写真1の紀文の「チーちく」とゆで卵2個。 写真は無いが、小松菜とウィンナー炒め。 そして、写真2の明治の「おいしい牛乳」。 もし、小松菜とウィンナー炒めが無ければ、冷ややっことコンビニのサラダを食べたし、牛乳が無ければヤクルト食品のフリーズドライの味噌汁を飲んだ。 しかし、今日は、チーちく、ゆで卵、小松菜とウィンナー炒め、おおいしい牛乳の4品である。 「なんだ、ご飯食わないの?」と思ったかもしれないが、寝る前の食事(夕食)はご飯・パンを食べないことにしている。 もう寝るのだから、カロリー摂取の必要はない。 その代わり、味噌汁や牛乳、サラダや豆腐で、腹を満たしている。 そして、俺は牛乳が好きである。 小学校のとき、給食で毎日牛乳が出る。 たまに、誰かが休んだりして牛乳が余ると、それは早いもん勝ちで誰かが飲める。 最初から二本取ることは許されない。 まず、自分の分を一本全部飲んで、それから早いもん勝ちである。 ほかの献立は食べなくてもいい、自分の牛乳をまず飲んで、一番であれば、もう一本ゲットできるのだ。 牛乳好きの俺は当然、そうした。 「いただきます」のあいさつで、速攻牛乳瓶のフィルムを剥がして前歯でフタを外して一気飲みして、悠然と空の瓶をコンテナに戻して、余っている一本を持って自分の席に戻る。 一本目は一気に飲むので、二本目はゆっくりと味わって飲む。 ( ̄□ ̄) ぷはーっ! そんな感じで牛乳大好き少年で、そのせいでかどうかはわからぬが、縦に伸びないで横に伸びちゃった。( ̄ _ ̄)っ☆ さて現在、本日の牛乳も、この 900ml パックの八分目ぐらい残っていたのだが、残りを全部飲んでしまった。 また、この明治「おいしい牛乳」が、ご存じでしょうが、その名のとおりほんとうに美味しいんだわ ( ̄▽ ̄)b 「牛乳をいっぺんにそんなに飲んでおなか下さない?」と言われそうだが、自慢じゃないがそんなことはただの一度も無い。 毎日こんなに牛乳を飲んでいるわけではない。 あると「飲んでしまう」のである、大好きだから。 ゆで卵もちくわも大好き ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月10日 21:49 コメント 3 件 1212 半分はすばらしい
今日午前中のブログで書いたが「Excel ビジネス問題集をパソコン2号でやる」のは結構イケてた。 イケてたからこそ、その感激を伝えたくて、ブログに書いたわけで、でも、その俺の気持ちの熱さが伝わらないのは承知している。 そんなこたぁ、本人にしかわからないし、そこんとこを他人様に伝える術を俺が持っているはずも無い。 ともかく、自分のパソコン「パソコン2号」で「Excel ビジネス問題集」をやれたのは、感激なのである。 話は変わる ( ̄ _ ̄)っ☆ 今晩、さきほど、いま使っているカップ、THERMOS のステンレスカップ(写真1)の箱を発見したので、容量を確認すると、280cc である。 おー、俺がいつも飲む「UCC ゴールドスペシャルドリップコーヒー」のお湯の適量が 140cc だから、ちょうど倍じゃないか!(写真2) ということは、注ぐお湯をカップに半分にすれば、美味しく飲めるということだ。 このドリップバッグのコーヒーはカップ一杯ずつ作るので、ちょっとした湯量の加減が味を左右する。 お湯を入れ過ぎて薄くなったり、足らなくて濃かったり、失敗する。 ここらへんが 140cc なんだよー、っていうのが、計量カップで飲むんじゃないからわからない。 THERMOS のステンレスカップもドリップバッグをセットしてしまうと、中が暗くてどこまでお湯を入れたのか見えない。(写真3) 淹れるたびに少々ストレスを感じていた。 しかし、「半分」となれば、話は別である。 「半分」はわかりやすい。 しかも、この「THERMOS のステンレスカップ」にお湯が半分だと、セットしたドリップバッグがお湯に浸らなくて済むのだ。 これはいい。 何でいままで気づかなかったんだろう。 何で、「THERMOS のステンレスカップ」の容量の半分が、「UCC ゴールドスペシャルドリップコーヒー」のお湯の適量なんだ、って知らなかったんだろう。 ああ、もう、これで決まりだ。 もう、ほかのカップは要らない。 美濃焼の窯元「不動窯」の織部のロックカップをネット通販で買うなんてことはしないからな。 するもんか。 たぶん・・・。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月10日 12:20 コメント 0 件 1211 ビジネス問題集
昨年11月「さあ、次は何をしよう」と、パソコン市民講座で次にやるべきことを決めかねていた。 インストラクターのクニタケさんに相談したところ、映像授業とは関係のない問題集を解いていくことを提案していただいた。 Word、Excel、PowerPoint それぞれの「ビジネス問題集・2013 対応(日経 BP 社)」を教室で購入した。(写真1) Excel 問題集だけは取り寄せしなくても教室にあったので、11月14日、まずは Excel から教室で始めた。 目次を見ると、基礎編25問、応用編25問、合計50問のボリュームのある内容だ。(写真2) 1問あたりの設問は10~15で、「MOS」のような量ではないが、ポイントを絞ってあり、そこに行きつくまでの作業を復習できるので、やっていてやりがいはある。 問題集の後ろ半分は、50問全問の「解答集」になっていて、引っ張ると中綴じのまま分離できるようになっているので、脇に置いておいて、わからないところは解答を見ながらできる。(写真3) 自宅で復習もできるが、教室のパソコンであってもヴァージョンの違いによって、同じ操作をしても表示のされ方が違うこともあり、ましてや自分のパソコン2号でもっと違うことになるとストレス溜まるし、教室なら訊きながらできるので、教室だけでやっていた。 試験前提ではないので、ゆっくりやれば良い。 と、鷹揚に構えていたが、2ヵ月が経って、まだ基本編の問題15までしか行って無いし、しっかり覚えてから先に進みたいので、戻って問題1からやり直したりしているので、「亀」より遅い。 よし「やり直し」はパソコン2号でやろう。 もしヴァージョン違いで不具合が出ても、それはいい。 そう、昨日、思った。 というわけで、今日金曜日はジムの日なのだが、寝坊してジムに行く気が失せたので、コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店に来て、「Excel ビジネス問題集・2013 対応(日経 BP 社)」の「やり直し」をやっている。 問題1~2を終えたところで、すでにそれぞれ2回やった問題であるが、「やり直す」たびに頭に入るのが心地よい。 ただし、ビジネス問題集なので、問題がオフィス仕様であり、俺にはピンとこない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月09日 10:24 コメント 0 件 1210 ダークな緑色
昨日、美濃焼の窯元「不動窯」のホームページを見ていて、コーヒーを飲むための織部のカップが欲しくなってしまった。(写真1,2) この中の「ロックカップ総織部」を「不動窯」の通販で買うんだー!!と息巻いていたが、一夜明け、少々熱が冷めた。 ともかく、俺は持ち手の無いカップが好きで、だからコーヒーカップ・マグカップではなく酎ハイカップやロックカップを見ているわけだが。 でもそうすると、たとえ器が肉厚であったとしてもホットコーヒー等を入れると器は熱くなる。 そしてどういうわけか、俺は手で熱いものを持つのが苦手で、我慢できない。 味噌汁を入れた木椀でさえ、持てない。 他人様が平気で持っているものを俺は持てない。 猫舌のような手である。 だからこそ、いま、熱伝導の少ない二重構造のステンレスタンブラーを使っている(写真3)のだから、焼き物にしたら熱くて持てないと思う。 いまコメダ珈琲なので、ためしにコーヒーの入ったマグカップの持ち手を持たないで胴体を握ってみた。 熱い。 手の皮膚が薄いのか、敏感なのか、熱い。 猫舌手である。 となると、やっぱ、いまのステンレスタンブラーで良いんじゃん。 そう、これで良いのだ。 でも、織部のような、ダークな緑色が欲しいのよね。 ネットで探すと「緑色のステンレスタンブラー」があるにはあるが、コーヒーを詰めて外で飲む系の容量の大きいフタつきだったりするタンブラーが多い。 そんな魔法瓶みたいなのは要らない。 家で淹れて、家でダークな緑色で握っても熱くない持ち手無しのダークな緑色のカップでコーヒーを飲みたいのだ。 あ、そうですね、うるさいですね? はい。( ̄_ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月08日 22:27 コメント 1 件 1209 ロックカップ
つられて書き始めた昼間の記事、その記事を書くために美濃焼の窯元「不動窯」のホームページを閲覧していたら本当に欲しくなってきた。 選ぶために、ワードファイルで「形状別」に分けて、タイトル・値段・写真・サイズを表示してプリントアウトした。(写真1) 何を飲むときでも使うのだが、コーヒーを飲むときのためとして、選びたい。 フリーカップ(小) 直径7.2cm×高さ9cm 150cc フリーカップ 直径8.2cm×高さ12cm 280cc 酎ハイカップ 直径9.3cm×高さ8.5cm 220cc ロックカップ 直径8.5cm×高さ7.5cm 180cc この中で上ふたつのフリーカップは、縦長でコーヒーを飲む感じとは違うので却下。 俺は家でアルコールをたしなまないのだが、酎ハイカップとロックカップが残った。 酎ハイカップとロックカップでは、上に開いた酎ハイカップよりロックカップが良い。 そしてさらに、俺が飲むレギュラーコーヒーのドリップパック(UCCゴールドスペシャル ドリップコーヒー)のお湯の量が140ccとなっていて、だから220ccの酎ハイカップよりも、180ccのロックカップのほうが、やはり近くて良いかなと思う。 ただ、いまのUCCゴールドスペシャル ドリップコーヒーのドリップパックが上置き型じゃなくて縁掛け型に変わったので、余裕のある酎ハイカップのほうが沈まなくて良いのかなとも思う。(写真2) 使わないとわからないのでとりあえずひとつロックカップを買って使おう。 となると、岐阜まで買いに行くよりも、窯元のネット通販のほうが良いだろう。 ロックカップは10種類あり、そのうち気になるのが4つある。(写真3) しかも、順位がもう付いている。 1位「総織部」、2位「焼〆」、3位「粉引掛分」、4位「織部流しA」 さあ、どれにしようか。 1日1記事のアップロードは昼間の記事ですでにこなせている。 だから、この記事を書く予定はなかった。 なのに、「不動窯」のホームページで調べていたら書きたくなってしまった。 書いた以上は、アップロードせねばなるまい。 さ、明日はパソコン市民講座の受講だ、もう寝よう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月08日 13:47 コメント 2 件 1208 グラスのこと
俺は子供のころから緑色が好きで、だからこのブログページのデザインも緑基調のものを選んでいる。 写真1のグラスも緑色で織部である。 この写真はウェブページの写真をダウンロードしたものであるが、これと同じものを俺は岐阜県土岐市の美濃焼窯元「不動窯」で購入した。 詳しいことはわからないが、美濃焼でも釉薬はいくつかあり、この緑色になる釉薬で焼いたものを織部というらしい。 この窯元に行ったのは、この窯元がコロプラの「コロニーな生活」というゲームのスポンサーになっていて、スポンサーのお店で対象商品を購入すると「コロカ」というカードを獲得できるからだった。 毎年恒例になっているネット仲間の岐阜県多治見でのログハウスバーベキューオフ会に出席した折に、そもそもそのネット仲間の間でも「コロニーな生活」が流行っていたので、オフ会主催者が窯元訪問のメニューを組んでくれていたので行けたのだ。 「コロカ」獲得が目的だったが、緑色好きの俺は緑色の織部の器に魅了されてしまった。 そして写真1とほぼ同じものを購入し、ずっと使っていた。 俺はひとつモノしか愛せない。 使う器をコールド飲料はこれでホットこっっちで、ということができない、いつでも同じものを使いたい。 なので、この織部のグラスが俺のオンリーワンになった。 数年前、そのオンリーワンの織部を、俺は誤って割ってしまった。 いまの俺のオンリーワンはサーモスの持ち手の無いステンレスグラスである。 工場で大量生産されイオンで購入したのものだが、シンプルで軽く、割れないし、クールなエッジが気に入っている。 持ち手が無いモノの方が洗いやすい。 ステンレスグラスはいろいろ購入したがいまのこのサーモスのモノが一番いい。(写真2) しかし、グラスに限らずイオンで織部の器を見かけると、手に取ってしまう。 やはり、緑色は好きなのだ。 特に織部のように、鮮やかな緑ではないくすんだ緑が好きである。 この釉薬の柔らかな流れがいいね。 また「不動窯」に行ってみようかな。 もう「ひとつモノしか愛せない」のを卒業したい。 ちなみにこの記事、kiki さんの今日のブログを読んで思い付き、書いた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月07日 10:15 コメント 0 件 1207 きまぐれジム
毎週火曜日と金曜日をジムに通う日にしていたのにもかかわらず、きまぐれで5日日曜日にジムに行きワークアウトしてしまった。 翌日の6日月曜日に筋肉痛が来ると思っていたが、やはり加齢のせいだろう、筋肉痛は遅れて今日来た。( ̄△ ̄)はふん 筋肉痛があるうちは筋トレをしないほうが良い。 筋トレにより筋繊維が切断され、それが自然に治癒・再生されるなかで、以前より筋肉は太くなる。 筋トレの目的は、実にこの切断と再生の繰り返しによる筋肉の増大にある。 そして、この治癒・再生されているときに、筋肉痛を感じる。 筋肉痛が残っているということは、まだ治癒・再生が済んでおらず筋繊維が切れたままということになる。 そこでまた筋トレをしてしまうと、さらに筋繊維を切ることになり、筋肉は太くなれない。 毎日毎日筋トレをするより、間隔を空けた方が良いというのはこのためである。 この間隔も年齢に依るので、若いうちは毎日でもいいだろうし、筋トレをする部位を今日は上半身、明日は下半身というようにローテーションしてやれば、毎日同じ筋肉のトレーニングをしていることにはならない。 というようなことを、ネットで調べて了解している。 そのネットの情報が信頼できるかできないか、それを調べることはできないので、俺は、まあ大まかに信じることにしている。 なので、今日は本来ジム日なのだが、5日日曜日の筋肉痛が残っているので、行くのをやめるということにした。 ジムに行っても、筋トレをやらず、あるいは軽く済ませて、有酸素運動を重点的にやるという方法もある。 しかし、ウォーキング・エアロバイクも一生懸命やってしまうと、今度は、持病化している左脚ふくらはぎ痛を誘発することになるやも知れず、これがいったん痛むと2~3日に渡り差し支えるので、行かないほうが良いと判断した。 筋肉痛が、筋トレをした翌日に来ないで、翌々日に来るということは、これからも一日おきの筋トレはしないほうが良いだろうと思われる。 やはり、決めた通り火曜日と金曜日のパターンを守ろう。 ということで、コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店にいる。 決して、ジムに行きたくなかったわけじゃない。 違うからな。( ̄ _ ̄)っ☆ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月06日 09:13 コメント 0 件 1206 ポイントカード⑥
毛嫌いしていたポイントカードを積極的に使ってみようと、突然思い立ち、その模様を「ポイントカード」としてブログに書き始めたのが昨年12月25日。 それからまだ11日経過しただけだが、やっぱりもうこの先使わないだろうなと思い始めている。 もともと、店舗での支払いで財布を出して現金のやり取りが面倒くさいからおサイフケータイを使っている。 なのに、ポイント獲得にはスマートフォンでウェブ画面を開いて読み取って取らう必要があり、その後おサイフケータイで支払うということになる。 おサイフケータイで決済すれば、自動でポイントが付与されるのかな、と漠然と想像していたのに、そうではないらしい。 ま、本来、『各店舗独自のポイント』から派生しているわけで、どこでもポイントが付与されるなら、店舗側にシステムを導入するメリットが無い。 結局、クレジット会社等のおおもとが利益を得られるようになっており、『どこかのポイントに組み込まれなければ売り上げが上がらなくなる』ということで大手のシステムを導入させられ、どこもかしこもポイント使えます店舗になっているのかなと思ったりする。 大手チェーンのせいで駅前の個人商店が淘汰されていくのになんだか似ている。 とか言いながら、俺はその大手のポイントである「楽天ポイント」の獲得のために、支払いを最終的に「楽天クレジットカード」で決済するようにしてしまったわけで、のせられている方になってしまった。 『各店舗独自のポイント』を獲得するにはウェブページを開かなくてはだめでそれは面倒くさいし、買う店舗を縛られたくないので、『各店舗独自のポイント』の利用は、俺はしない。 それでいいや、やっぱり、ポイント、面倒くさい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月05日 11:01 コメント 2 件 1205 ジムに行った①
24時間オープンのフィットネスジム。 休日となれば朝の早い時間は平日より利用者が多い、というのはわかっているが、今日、初めて日曜日に行ってみた。 3日と同じように10人ぐらいの先客がいた。 広くないので、10人いると使うマシンがかぶってしまい不愉快である。 エアロバイク ヒップアダクション / アブダクション レッグプレス チェストプレス ショルダープレス ラットプルダウン アブドミナルクランチ バックエクステンション ロータリートルソー トレッドミル 俺はこういう順番にやるのだが、たとえばチェストプレスを終えて、ショルダープレスをやろうとすると、すでに他人様が使っている。 仕方ないので、ひとつ飛ばしてラットプルダウンをやって終わらせて、ショルダープレスを見ると、まだ人がいる。 そのマシンを使っているのなら良いが、使い終わってそのままマシンに座って休憩している、あるいはスマホをいじっている。 そういうことが少なくないので、なるべく利用者がいないときに行きたいのだ。 ほかの利用者の行動をいちいち追っているわけではない。 俺が見たときにたまたまセット終わりで休憩したばかりだったのかも知れないし、スマホだってワークアウトの記録を着けているだけかもしれない。 ま、極端な話、俺の精神衛生上、自分以外に他人様がいないほうが良いのである。 でも、3日と同様、今日もありがたいことに、利用者が多い割には俺のストレスが溜まらずに終わった。 もともと大手の「ティップネス」に通っていたのだが、オープン時間が遅い上に、フロアがマダム様たちのサロンになっているのが嫌でジムを替えた。 だから、人が多いのは嫌なのである。 俺のもうひとつのストレス源、『せっかく車で20分も移動してコメダまで行ったのにお客さんがいっぱいなので、入らないで他店に移動して、そこも混んでいて、結局ウロウロと車でさすらってしまう』事由。 それをくり返してしまうのは嫌なので、ジムと目の鼻の先のイオンモールの駐車場に車を停めて、駅ナカの「ヴィ・ド・フランス」で朝食を摂り、パソコン2号を開いている。 これで、明日、筋肉痛に耐えながらパソコン市民講座に行くのが楽しみである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月04日 23:55 コメント 0 件 1204 ジムに行こう
昨年の2019年11月15日にジム通いを再開した。 一昨年2018年12月21日以来、11ヵ月ぶりのジムでのワークアウトである。 サボっていたのには訳があるがもういい。 筋力が見事に低下していたので、以前よりも負荷を下げて再開した。 週に2回のペースでジムに通い、徐々に負荷を上げていった。 再開して12回目、新年1月3日のワークアウトメニューが以下の通りである。 【ウォームアップ】 エアロバイク Lv.3 10分 【ウェートマシン】 ヒップアダクション 36.0kg 10回 ヒップアブダクション 36.0kg 20回 ヒップアダクション 36.0kg 10回 レッグプレス 63.0kg 30回 チェストプレス 25.3kg 25回 ショルダープレス外側 18.0kg 15回 ショルダープレス内側 18.0kg 12回 ラットプルダウン 25.3kg 25回 アブドミナルクランチ 36.0kg 30回 バックエクステンション 41.0kg 30回 ロータリートルソー左転 27.0kg 10回 ロータリートルソー右転 27.0kg 10回 ロータリートルソー左転 27.0kg 10回 ロータリートルソー右転 27.0kg 10回 【有酸素運動】 トレッドミル _ 4.0km/h 30分 本当に情けない数字なのだ。 ウェートマシンで筋肉を増強して基礎代謝を上げ、かつ有酸素運動でカロリー消費して体脂肪の低下を狙った、独自の素人メニューである。 ダンベルやバーベル等のフリーウェートトレーニングは行わない。 ムキムキにしたいわけではないし、そんな歳でもない。 時間をかけてでも、少しずつ筋肉が付いて不自由な部分を補完できて、余分な脂肪を除去できたら良いと思う。 ウェートマシンの負荷のアップは少しずつで良いが、有酸素運動はすぐにガーッとやりたい。 しかし、トレッドミルでのウォーキングもエアロバイクもムキになると、昨年夢中になった「毎日10000歩ウォーキング」のせいで痛めた左脚ふくらはぎの二の舞になりかねない。 明日もジムに行こう。 と、ここに書かないと行かない、怠け者の俺。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん