錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1212 半分はすばらしい
2020年01月10日 21:49

今日午前中のブログで書いたが「Excel ビジネス問題集をパソコン2号でやる」のは結構イケてた。
イケてたからこそ、その感激を伝えたくて、ブログに書いたわけで、でも、その俺の気持ちの熱さが伝わらないのは承知している。
そんなこたぁ、本人にしかわからないし、そこんとこを他人様に伝える術を俺が持っているはずも無い。
ともかく、自分のパソコン「パソコン2号」で「Excel ビジネス問題集」をやれたのは、感激なのである。
話は変わる ( ̄ _ ̄)っ☆
今晩、さきほど、いま使っているカップ、THERMOS のステンレスカップ(写真1)の箱を発見したので、容量を確認すると、280cc である。
おー、俺がいつも飲む「UCC ゴールドスペシャルドリップコーヒー」のお湯の適量が 140cc だから、ちょうど倍じゃないか!(写真2)
ということは、注ぐお湯をカップに半分にすれば、美味しく飲めるということだ。
このドリップバッグのコーヒーはカップ一杯ずつ作るので、ちょっとした湯量の加減が味を左右する。
お湯を入れ過ぎて薄くなったり、足らなくて濃かったり、失敗する。
ここらへんが 140cc なんだよー、っていうのが、計量カップで飲むんじゃないからわからない。
THERMOS のステンレスカップもドリップバッグをセットしてしまうと、中が暗くてどこまでお湯を入れたのか見えない。(写真3)
淹れるたびに少々ストレスを感じていた。
しかし、「半分」となれば、話は別である。
「半分」はわかりやすい。
しかも、この「THERMOS のステンレスカップ」にお湯が半分だと、セットしたドリップバッグがお湯に浸らなくて済むのだ。
これはいい。
何でいままで気づかなかったんだろう。
何で、「THERMOS のステンレスカップ」の容量の半分が、「UCC ゴールドスペシャルドリップコーヒー」のお湯の適量なんだ、って知らなかったんだろう。
ああ、もう、これで決まりだ。
もう、ほかのカップは要らない。
美濃焼の窯元「不動窯」の織部のロックカップをネット通販で買うなんてことはしないからな。
するもんか。
たぶん・・・。
柳 秀三
イケてたからこそ、その感激を伝えたくて、ブログに書いたわけで、でも、その俺の気持ちの熱さが伝わらないのは承知している。
そんなこたぁ、本人にしかわからないし、そこんとこを他人様に伝える術を俺が持っているはずも無い。
ともかく、自分のパソコン「パソコン2号」で「Excel ビジネス問題集」をやれたのは、感激なのである。
話は変わる ( ̄ _ ̄)っ☆
今晩、さきほど、いま使っているカップ、THERMOS のステンレスカップ(写真1)の箱を発見したので、容量を確認すると、280cc である。
おー、俺がいつも飲む「UCC ゴールドスペシャルドリップコーヒー」のお湯の適量が 140cc だから、ちょうど倍じゃないか!(写真2)
ということは、注ぐお湯をカップに半分にすれば、美味しく飲めるということだ。
このドリップバッグのコーヒーはカップ一杯ずつ作るので、ちょっとした湯量の加減が味を左右する。
お湯を入れ過ぎて薄くなったり、足らなくて濃かったり、失敗する。
ここらへんが 140cc なんだよー、っていうのが、計量カップで飲むんじゃないからわからない。
THERMOS のステンレスカップもドリップバッグをセットしてしまうと、中が暗くてどこまでお湯を入れたのか見えない。(写真3)
淹れるたびに少々ストレスを感じていた。
しかし、「半分」となれば、話は別である。
「半分」はわかりやすい。
しかも、この「THERMOS のステンレスカップ」にお湯が半分だと、セットしたドリップバッグがお湯に浸らなくて済むのだ。
これはいい。
何でいままで気づかなかったんだろう。
何で、「THERMOS のステンレスカップ」の容量の半分が、「UCC ゴールドスペシャルドリップコーヒー」のお湯の適量なんだ、って知らなかったんだろう。
ああ、もう、これで決まりだ。
もう、ほかのカップは要らない。
美濃焼の窯元「不動窯」の織部のロックカップをネット通販で買うなんてことはしないからな。
するもんか。
たぶん・・・。
柳 秀三
ハムサンドさん
ありがとうございます。
柳 秀三
ありがとうございます。
柳 秀三
ジュンコさん
信楽焼のフライパン!?
それって、重くないんですか? ( ̄△ ̄)
信楽焼は「たぬき」で有名ですよね。
焼き物屋さん、たぬきだらけです。
俺も以前はコーヒーメーカー使ったり、ドリッパー使ったりしてましたが、淹れると最後は道具を洗わなきゃならないじゃないですか。
それが面倒くさいので、いまはもっぱらドリップバッグです。
柳 秀三
信楽焼のフライパン!?
それって、重くないんですか? ( ̄△ ̄)
信楽焼は「たぬき」で有名ですよね。
焼き物屋さん、たぬきだらけです。
俺も以前はコーヒーメーカー使ったり、ドリッパー使ったりしてましたが、淹れると最後は道具を洗わなきゃならないじゃないですか。
それが面倒くさいので、いまはもっぱらドリップバッグです。
柳 秀三
柳さん、こんばんは。
パソコン2号!!良かったですね(#^.^#)
柳さんのブログを読んで思い出しました。
最近、NHKの番組でやっていた、信楽焼のフライパン!!
検索したら、現在は予約不可、残念(>_<)
思い出させて頂いて、ありがとうございます(笑)
私は、いつも、コーヒーメーカーで落としています。
楽なんだもん(笑)
パソコン2号!!良かったですね(#^.^#)
柳さんのブログを読んで思い出しました。
最近、NHKの番組でやっていた、信楽焼のフライパン!!
検索したら、現在は予約不可、残念(>_<)
思い出させて頂いて、ありがとうございます(笑)
私は、いつも、コーヒーメーカーで落としています。
楽なんだもん(笑)
コメント
3 件