「cocoa」さんのブログ一覧
-
2014年11月01日 06:25 コメント 10 件 金剛山&菊花展
10月26日 いいお天気です。 久しぶりに金剛山へ出かけました。 暑くて、汗をふきふき... Tシャツで上れます。 お花がほとんど終わっていて... 今回は目新しいお花がなかったので、カットです。 久しぶりに出会う山の仲間と大台ケ原の話題で話が弾みました。 山頂へ着くと、モミジが真っ赤に色づいていました。 みんな、ワイワイ言いながら、写真を撮っていましたよ。 山頂からは視界が良くて、PLの塔やハルカスなど見えてきれいでした。 大阪マラソンを中継していたので、タブレットで見ながら... 久しぶりの金剛山に満足しました。 下山は文殊尾根から馬場谷のコースを通って下りて来ました。 根っこがすごくて... 帰路、国華園の菊花展に立ち寄りました。 すごい人です。 見事な菊に感動しました。 今年は富士山をテーマにした菊の作品が多かったですね。 胡蝶蘭も会場横できれいに咲いていました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年10月24日 06:30 コメント 14 件 再度、大台ケ原(東大台)へ
10月19日 早起きして、大台ケ原へ向かいました。 お天気が良いので、混んでいるかなあ?と思いながら出発です。 大台ケ原へ着くと、想像以上です。 すごい車が道路の両側にあふれています。 すでに駐車場は満杯で... もう6時前に、満車になったとのこと。 「道路の下の方に車を置いて下さい。」の指示で、下の方へ。 歩いて登山口まで30分でした。 今日はお天気が良いこと、休日であること、先週、台風で来れなかったこと、紅葉シーズンなどの条件が重なってこんなに混んだとか。 ビジターセンターの方も驚いておられました。 早速、「東大台」の山の中へ。 木漏れ日の射す中を、マイナスイオンを浴びながら歩くと、まもなく標高1695メートルの日出が岳へ到着です。 廻りには立ち枯れの白いトウヒの林が広がり、展望台からの景色は、抜群でした。 遠くには富士山が見えることもあるとか。 山の天気は変化が激しいですね。 途中ガスが発生して大きな雲になって、流れてきます。 まだ雨にはならなかったのですが... 整備された木道を上って、正木ヶ原、尾鷲辻、牛石が原と足を進めます。 そして有名な大蛇嵓(ダイジャグラ)へ。 岩の上からコワゴワ見る景色は絶景でしたね。 やっと這って、岩の上から遠くに広がる山々をみます。 セイロ嵓ではロッククライミングをする人の姿が! 圧巻でした。 その後、シオカラ谷の吊り橋の方へ、ガラガラの急坂を下ります。 吊り橋の下には澄んだきれいな川が流れていました。 ホッと、癒されます。 一服したあと、急坂の石段が待っていました。 やっと上り終えた先に山の家があり、出発点の駐車場の入口へ戻って来ました。 一周、約9キロの道のりは歩きでがありましたね。 金剛山は我々の年代が多いですが、大台ケ原は圧倒的に若い人達が多いです。 下山後、駐車場を出て道路に出ると、霧雨が! よく降ります。 山を下りてしまうと、いいお天気だったんですよ。 北海道展へ行った帰り道、中之島バラ園に立ち寄りました。 バラがきれいだったので、一緒にアップしました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年10月18日 06:23 コメント 12 件 雨の大台ケ原
10月12日 台風情報が出ていましたが、午前中の雨の確率は10%と言うことだったので、大台ケ原へ出かけました。 紅葉が美しく、関西では一番早く紅葉するところのようです。 きれいな紅葉が見たくて... 今が見頃と聞いたので、金剛山に行く予定を変更して... 大台ケ原は日本一雨の多いところです。 行く道中、雲行きが怪しくなって来ました。 到着した時には完全に雨です。 風があって、すごく寒くて... もう、ガスで煙っています。 視界も悪くて... 原生林が残った林の中を少し散策しましたが、真っ白です。 午後になるともっと視界が悪くなると聞いて、下りてきました。 下山途中の紅葉した木々を少し楽しみながら... 帰り道、小処温泉の方へ下りて「くらがり又谷の滝」を見て。 そばを流れる川の水がすごくきれい。 深い川底が透き通って見えました。 その後、前鬼山の「不動七重の滝」まで足を延ばして。 水量が多くて圧巻でしたよ。 この辺りは水量が多いので、滝が多いです。 金剛山で見るようなお花が咲いていました。 イナカギク、アキチョウジ、アケボノソウ、アザミなど。 川岸には八重のピンクのシュウメイギクが! ワシがわりと近くを飛んでいましたが、人間の姿がよく見えるんでしょうね。 危険を察知して飛んで行ってしまいました。 13日 台風19号が接近していましたが、朝、雨が上がったので、散歩に出ると、虹が出ていました。 もう見る間に消えてしまったのですが...
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年10月11日 06:25 コメント 12 件 紀州富士(龍門山)へ
10月5日 朝は雨でしたが、止んだので、お買い物がてら和歌山まで行って来ました。 この日は時々、台風の影響でしょうか、ザーッと降って来たり、時々陽射しがでたり。 紀州富士の近くをたまたま通ったので、ちょっと立ち寄って見ようと。 紀州富士は別名「龍門山」と言います。 少し、富士山に似た形をしています。 標高756.6メートルの山です。 山の途中から、眼下を見下ろすと、紀ノ川がゆったり流れています。 見晴らし、よかったですよ。 低い山ですが、紀ノ川辺りの標高が低いので、高低差が500~600メートルくらいあるんでしょうね。 上るとしんどいって... この間、お友達から聞いたので、興味もあり、途中まで車で上りました。 金剛山のようなわけにはいきません。 車がやっと通れるだけの細い道を上ります。 中腹の登山口へ到着しましたが、駐車場がなくって... ここから山頂までは、歩いて2.5キロぐらいあるそうです。 上る予定がなかったので、入り口を覗いただけで下りて来ました。 整備がされてなくて、金剛山より厳しいかなあ? 道中、時々下りて、見つけた野の花。 きれいだったので、アップして見ました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年10月04日 06:23 コメント 13 件 金剛山&奈良・コスモスを訪ねて
9月21日 ぶらーっと金剛山へ。 山頂のニシキギが赤く色づいていました。 上る途中、ヒヨドリバナのところにアサギマダラが! このアサギマダラにはマーキングがついていました。 摑まえた人が名前とか日付とか場所とか書いて放します。 これからどこまで飛んで行くんでしょうね。 9月28日 法隆寺界隈のコスモスがきれいと聞いて、出かけました。 法隆寺から中宮寺、法輪寺、法起寺とコスモスを追っかけて... 法隆寺は日本で初めて世界遺産になったところです。 修学旅行のコースになっているようで、多くの学生で賑わっていました。 少し紅葉も始まっていて、秋を感じながら中宮寺へ。 中宮寺から法輪寺へ。 田舎道を歩きます。 この辺りから休耕田を利用した広いコスモス畑があちこちいっぱい広がっています。 淡いクリーム色のコスモスや八重のコスモス、縁取りのあるコスモスなど、珍しいコスモスが咲いていました。 ハイキング気分でグルーッと廻って、秋の1日を楽しみました。 その後、osyouさんが行かれた平城宮跡にある東院庭園へ。 日本で初めて作られた庭園とか。 平等院など、日本庭園のモデルになったそうです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年09月29日 06:30 コメント 11 件 信州 栂池高原の紅葉
9月22~23日 お天気が良かったので、実家のお墓参り後、信州まで足を延ばしました。 23日早朝、信州の栂池高原に。 ゴンドラ、ロープウェイを使って、栂池自然園へ。 休日でお天気に恵まれたからでしょう。 おおぜいの人で賑わっていました。 青空に白馬連峰がくっきりと。 雪渓がこんなにきれいに見えたのは珍しいそうですよ。 一足早い紅葉を楽しんで来ました。 木道やガラガラ道を上ったり下ったり。 まだ残っている高山植物を見つけて... 水が澄んできれいでしたよ。 イワナがたくさん、泳いでいました。 所どころに湿原が! 一周約5.5キロの散策を楽しみました。 クマが出没という立札があちこちに。 熊の食べ物はドングリだそうです。 あんなに体が大きいのにね。 そのドングリの葉が枯れて、今年は実が付かなかったらしくて、食べるものがないそうです。 だから食べ物を求めて、里へ下りて来るそうです。 クマが出て来る時は、異常なほどの獣の臭いがするから気をつけるようにと... 出て来はしないかと、ちょっと怖かったですね。 早朝の木崎湖は、雲がピンクに染まって見事な眺めでした。 この日の気温は6℃で、真冬並みの寒さです。 持って行った衣類は夏物が多くて... こんな寒さを想定していませんでした。 セーターにジャケットを羽織ったけど、寒かったです。 高原の展望台は、高いところで2020メートルとか。 昼間は陽射しがあり、歩くと汗をかくほどの暑さでした。 山は気温の変化が激しくて大変です。 ロープウェイから下を見ると、オオシラビソがきれいでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年09月19日 06:30 コメント 13 件 金剛山&葛城の道
9月14日 連休で、秋晴れと言うこともあってすごい人でした。 親子連れや山を楽しむ人々で賑わっています。 お弁当を広げたり、写真を撮ったり。 山はすっかり秋めいていて、山頂からは大阪湾や六甲の山並みが見えました。 秋のお花がたくさん咲いていましたよ。 大好きなアケボノソウ。 小さな、センブリに似たようなお花です。 ツリガネニンジンやジャコウソウ、可愛いマツカゼソウなどもね。 ジャコウソウの中には蜂が潜っています。 この時期は蜂が多くて気をつけないと... ピンクのミゾソバも谷の近くに咲いています。 可愛いお花よ。 萩のお花もきれいでしたね。 最後の登りのところで、男性のグループがガヤガヤおしゃべりしていました。 「ムラサキホウキタケ」だって、教えてもらいました。 透き通ったきれいな紫をしています。 いつも通る道なのに初めて見たんですよ。 いろんな条件が整わないと見れないんですね。 うれしい収穫でした。 9月15日 彼岸花を見に行こうと、奈良の葛城の道へ。 ちょっと早めでしたがお天気も良くて、真っ赤な彼岸花が迎えてくれました。 おおぜいのカメラマンが田んぼの畦道にカメラを抱えて頑張っています。 一言主神社から九品寺(クホンジ)まで大和三山を見ながら、葛城古道をハイキングです。 おおぜいのハイカー達で賑わいましたよ。 その後、和歌山まで、京奈和道を通ってお買い物に。 お店はどこもいっぱいでしたね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年09月12日 06:27 コメント 17 件 近江へ
9月7日 朝方まで降っていた雨が上がったので、近江の方へ。 名神を通る時、いつも正面に見る近江富士へ上って見ようと... 近江富士は別名、三上山(みかみやま)と言います。 正面から見ると、富士山に似ているので、近江富士と言うみたいです。 標高432mの低い山で、雄山と雌山の二つの山から成っています。 奈良の二上山(にじょうざん)に似た感じですね。 二上山も雄岳と雌岳から成っていて、同じような高さですので... 先ずは下にある御上(みかみ)神社へ参拝しました。 三上山自体が、ご神体で、天照大神の孫が祭神です。 今ある、この神社は以前は遥拝所だったとか。 神社の前には稲田が広がっています。 「悠紀斎田」と呼ばれ、昭和天皇の即位の時、献上米の栽培地として指定されたところのようです。 献上米を売っているお店がありましたが、新米はまだでした。 田園の広がるのどかな道を通って、表登山道へ。 登り口のところにはイノシシ除けの柵があり、柵を開けて、石段を上ります。 しばらく上ったところに魚釣岩と言う大きな岩がありました。 大昔はここまで琵琶湖の水位があったとか。 この岩の上で釣りができたそうです。 眼下には現在、電車が走ったり、家があったり、川が流れていたり、田園が広がったりしています。 地形は長い年月を経て、変わるんですね。 その後は急勾配を上って行きます。 きつくて... 岩場を上ったり、根っこや石がいっぱいの足場の悪い道です。 やっと上りました。 半分位上ると、やっと視界が広がり、眼下に草津市内が一望できました。 さらに上り、山頂近くまで行くと展望台が岩場の突き出たところにありました。 コワゴワ前方を! いい眺めでしたね。 山頂の神社をお参りして、下山です。 下りは裏登山道を! こちらの方がやや遠回りで、楽な道と書いてありましたが、やはり根っこや岩場があり、雨のあとと言うこともあり、大変な道でした。 この山も金剛山のようにいつも上られる人がいるようです。 帰り道、近江神宮へ立ち寄りました。 天智天皇が祀られている、歴史のある、りっぱな神社です。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年09月05日 06:50 コメント 13 件 金剛山の花
8月31日 またまた、金剛山です。 夏休み最後の日曜日、子供さんを連れて来ている方が多かったです。 お花に詳しい方とたまたま、ご一緒して上って行きました。 トリカブトが山頂近くに咲いているよと教えて頂いて... すごく咲いてきれいです。 シーズンなんですね。 蜂がブンブン花の周りを飛んでいます。 花の中へ身体ごと入れて、蜜を吸っています。 甘い美味しい蜜なんでしょう。 根には毒があるそうですが、花は大丈夫です。 ヤマボウシは赤い実になっていました。 廻りの赤いブツブツしたところは皮で、中の黄色い部分が実です。 食べてみると甘いです。 2枚目、3枚目に秋のお花(4種)をタブレットから入れて見ました。 毎年見るお花ですが、こうしてフレームに入れるとまた違った雰囲気がありますね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年08月28日 06:40 コメント 9 件 慈尊院.丹生官省符神社.高野山&金剛山
8月17日 高野山へ。 町石道の登り口にある慈尊院と丹生官省符(ニュウカンショウフ)神社へ立ち寄ってから、高野山へ。 慈尊院は弘法大師の母君がお祀りしてあるお寺です。 また、高野山まで行かれる方を案内したと言われる犬の「ゴン」がいたお寺です。 有吉佐和子さんの小説「紀ノ川」の舞台にもなったところで... 映画では司葉子さんが演じられたとか、お聞きしました。 横にある丹生官省符神社のそばの細い道から、昔は歩いて高野山へお参りしたそうです。 高野山まで179町石あるそうですよ。 180町石は慈尊院です。 根本大塔の東側のところに、1町石があります。 1町は約109mだとか。 久しぶりにR480の方を廻って、京奈和道を通り、帰宅しました。 8月24日 登山口へ到着すると、駐車場の方に「今日は雨になりそうだから早く下りてこないと...」言われて、いつものルートを花を見ながら上ります。 もう、秋のお花がいっぱい。 ボタンヅルはセンニンソウに似ています。 銀梅花にも似たような、可愛いお花です。 登り口にいっぱい咲いていました。 クズやヌスビトハギ、フシグロセンノウ、ツルリンドウ、ゲンノショウコ、アキチョウジ、ツリフネソウなど。 夏を惜しむように咲いていました。 山頂へ着く頃には予想に反していいお天気になりました。 でも眼下を見ると、下の方には黒い雲が浮んでいます。 山の上はいいお天気だけど、雲の下の街中では雨か曇りじゃないかって... お昼頃の大阪近辺の街はどんなお天気だったのでしょう? 下りて来るまでお天気は大丈夫でした。 過ぎゆく夏の金剛山を楽しみました。 2枚目の写真はツルリンドウです。 秋らしいお花でしたので、タブレットから入れて見ました。
ダイエー北野田教室cocoa さん