パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 早く暖かくならないかなあ
    • 今年もお世話になりました
    • 来年もよろしくお願いします
    • 今年もお世話になりました
    • 彼岸花~秋を求めて
    • 「hope」さん より
    • 「オニオン」さん より
    • 「オニオン」さん より
    • 「hope」さん より
    • 「コスモス 」さん より

いきいき日記

 ダイエー北野田教室  cocoa さん

近江へ

 2014年09月12日 06:27
9月7日
朝方まで降っていた雨が上がったので、近江の方へ。
名神を通る時、いつも正面に見る近江富士へ上って見ようと...

近江富士は別名、三上山(みかみやま)と言います。
正面から見ると、富士山に似ているので、近江富士と言うみたいです。
標高432mの低い山で、雄山と雌山の二つの山から成っています。
奈良の二上山(にじょうざん)に似た感じですね。
二上山も雄岳と雌岳から成っていて、同じような高さですので...

先ずは下にある御上(みかみ)神社へ参拝しました。
三上山自体が、ご神体で、天照大神の孫が祭神です。
今ある、この神社は以前は遥拝所だったとか。

神社の前には稲田が広がっています。
「悠紀斎田」と呼ばれ、昭和天皇の即位の時、献上米の栽培地として指定されたところのようです。
献上米を売っているお店がありましたが、新米はまだでした。

田園の広がるのどかな道を通って、表登山道へ。
登り口のところにはイノシシ除けの柵があり、柵を開けて、石段を上ります。
しばらく上ったところに魚釣岩と言う大きな岩がありました。
大昔はここまで琵琶湖の水位があったとか。
この岩の上で釣りができたそうです。
眼下には現在、電車が走ったり、家があったり、川が流れていたり、田園が広がったりしています。
地形は長い年月を経て、変わるんですね。

その後は急勾配を上って行きます。
きつくて...
岩場を上ったり、根っこや石がいっぱいの足場の悪い道です。
やっと上りました。

半分位上ると、やっと視界が広がり、眼下に草津市内が一望できました。

さらに上り、山頂近くまで行くと展望台が岩場の突き出たところにありました。
コワゴワ前方を!
いい眺めでしたね。
山頂の神社をお参りして、下山です。

下りは裏登山道を!
こちらの方がやや遠回りで、楽な道と書いてありましたが、やはり根っこや岩場があり、雨のあとと言うこともあり、大変な道でした。

この山も金剛山のようにいつも上られる人がいるようです。

帰り道、近江神宮へ立ち寄りました。
天智天皇が祀られている、歴史のある、りっぱな神社です。
コメント
 17 件
 2014年09月14日 13:04  伊丹駅前教室  コスモス  さん
cocoaさん、ごめんなさい。

自分のブログを今日は開いてなくて、今気が付きました。
文字数が限られるので最後を簡潔にと思うと、
やはり、言葉足らずになります。

移転準備は、金居原に住む実家の義姉と、甥っ子夫婦の家族なのです。
それで4月に、これからはあまり金居原に行くこともなくなるということで、
いっぱい、いっぱい写真を撮ってきました。

それをフォトムービーにと思いながらまだできていません。
12月までには作成したいと思っているのですが・・・。
 2014年09月14日 09:24  伊丹駅前教室  コスモス  さん
cocoaさん、おはようございます。

何度もお邪魔します。

どちらも検索だけでは違いが解かりづらく、
庭にある、自分ではムラサキシキブと思っているのを、
取って来て、cocoaさんの説明と照らし合わせ確認しました。

我が家のはムラサキシキブでした。間違いなく。
決め手は、cocoaさんが言われている、
房のところに少し「茎」のようなものがあるでした。

今ちょうど季節なので、どっちだろうと思いながらいる時に、誰かに聞かれたら
困りますものね。
ありがとうございました。
 2014年09月13日 20:37  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
cocoaさん

こんばんは~コメントありがとうございました

三上山此れからマッタケが出てくるのですか?それなら

入山料入りますね 熊野古道も色々なルートが有る様ですが

高野山からのルートが一番厳しいって語り部さんが言っていた気がしますが

聞き間違えだったらご免<m(__)m> 残りコースツアーが出来ても私には無理ですので

次は矢張り東海道にしょうかなって思っています

長丁場なので行ける時だけ参加しようかな~始ったら応援してね<m(__)m>
 2014年09月13日 09:30  イトーヨーカドーあべの教室  botann さん
cocoaさん おはようございます

近江富士へ登って来られたんですね。
三上山というのですね。
名神を走っていると富士山に似た綺麗なお山が見えますね。
登山道は厳しい道なんですね。
頂上に上がられて絶景を見ると達成感で最高でしょうね。

近江神宮立派な佇まいですね。

いつも綺麗なお花や素晴らしい景色を見せて頂き
有難うございます。


 2014年09月13日 07:47  伊丹駅前教室  コスモス  さん
cocoaさん、おはようございます。

ありがとうございました。
二つを並べて見ないと、私には解からないかも・・・。
庭にあるのは、自分はムラサキシキブと思っていたのです。
(実はコムラサキを知らなくて)後で確認してみます。

サラシナショウマも他の方が紹介されていて、私は知らなかったので、
検索するとわりとどこででも見られるみたいとあったのです。
若芽を茹でて晒してから食すので、サラシナの由来とか。
ブログで賢くなります。一時的ですが。((笑)

河合からもう一つ奥まった金居原という所です。
冬は雪が多くて大変です。(過疎化も進んで)
それで今、高月町へ移転準備中です。
 2014年09月12日 22:44  伊丹駅前教室  コスモス  さん
cocoa さん、こんばんは。

今回は滋賀の三上山、近江富士を紹介していただき
ありがとうございます。
滋賀に住んだことのある私でも登った事がなくて・・・

若い頃貧乏だったので、北は賤ヶ岳、小谷城址、、佐和山城址、
安土城址等には、自分で作ったおにぎりを持って、親子3人で行きました。
三上山は俵藤太の大ムカデ退治の伝説があったように思うのですが・・・

近江富士は、主人の実家が北近江(木之本町)なので名神高速からよく見ます。
また湖周道路からも。

コムラサキとムラサキシキブはどう違うのでしょうか?
それから「サラシナショウマ」って比較的どこででも見られますか?

 2014年09月12日 19:26  ダイエー北野田教室  イロン さん
cocoaさん こんにちは

近江まで 足を延ばされたのですね

三上山からの展望は見事ですね
大阪からも見える 二上山にも

あの天智天皇からの骨肉の争いで

悲しい物語がありますね

あの時代は 今以上に後継者問題が大変だったようですが

山は何事もなかったように 今でも凛とそびえています

 2014年09月12日 18:57  エコール・マミ教室  お玉 さん
cocoaさん こんばんは(#^.^#)

近江富士に登られたんですね。

別名は三上山なんですね。

二上山と同じ位の高さなんですね。

私も名神を通る時は見ていますが、登った事はありません。

近江神宮も立派な神社ですね。

近江のお花達も綺麗ですね。

真っ白な彼岸花が咲いていましたか(^^♪

素敵な写真をありがとうございました(●^o^●)




 2014年09月12日 16:12  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
cocoaさん

こんにちは〜近江富士と言っている山は
三上山って言うのですね

バスに乗っている時東行きの時見えます
頂上からの眺めは最高ですね 登り 下りきっそうです〜

先日参加して来た熊野古道みたいですね

コメントありがとうございました
 2014年09月12日 13:33  ダイエー北野田教室  ヒロピー さん
cocoaさん こんにちは

近江の方へ行かれ、近江富士は、別名「三上山」なのですね~
標高432m、二上山も雄岳と雌岳から成っているのですね。

雄岳と雌岳が、きれいに撮れていますね。
三上山自体が、ご神体なのですね。勉強になりますね。

神社の前には稲田が、のどかな所で空気が美味しいでしょうね。
登山道へ行かれて、石段がきつそうな感じですが、cocoaさんは、

山を登るのが慣れておられても、やはり、足場が悪いと、登りづ
らいですよね。雨の後なのでよけいだったのですね(>_<)

金剛山とはまた違うのかなあ~近江神宮、ほんと
立派ですね。山のお花も、秋のお花✿で綺麗ですね(*^_^*)
 2014年09月12日 11:17  ダイエー北野田教室  栄子ちゃん さん
cococさん、こんにちは。

今日は、滋賀県の方へお出かけですか。
近江富士があるのですね。行った事ありません。

山は,神と言われるように、神社があるのですね。

花も、可愛く咲いていますね。名前、何時も、知っておられるのに、感心です。

とっても、気持ちよさそうです。これからのシーズンは、善いでしょうね。\(^o^)/
 2014年09月12日 11:09  近鉄百貨店上本町教室  うめちゃん さん
cocoaさん 
おはようございます
眺めてるだけの三上山に 登られて
いろんなお花を見つけられたのですね
健脚ですね(*^。^*)
鮎が メダカが 住んでる 水路って すごい
本当に大切に守られてるのでしょうね
 2014年09月12日 10:14  ライフ太秦教室  ゆいさん さん
cocoaさん おはようございます

近江富士、三上山に行かれたのですね

近くは何度も通っていますが見上げているだけで
登った事はありません

山の様子を行ったかのように見せて頂きました
眼下の景色もお花もそして説明もして頂きありがとう
登ってみたい気持ちになりました

近江神宮も行かれたのですね、ここは何度かね
立派ですよね
 2014年09月12日 09:55  亀有駅前教室  雅 さん
cocoa さん~ おはようございます !(^^)!

今日は午前中にお出かけするので、少し早いコメントです。
青森県にある岩木山は 別名津軽富士と呼ばれるのを知っていますが
近江富士の三上山は 知りませんでした 規模は小さいようですが
スタイルの良いのは負けてはいませんね この連なった山を見ると昔
絵に描いた山を思い出します 背景の青い空が美しさを引き立てています

水路にメダカが住むのは解るけど、鮎までが住んでいるの? 余程水が綺麗で
無いと鮎は住まないと聞きます

秩父へ行った時を思い出します 同じように足場が悪い道を登りました
川の水がとても綺麗で、岩をどかすと蟹が隠れていたのよ
 2014年09月12日 09:11  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
cocoaさん

おはようございます

近江富士、綺麗な山ですね~
雄山,雌山があるんですか?

遠くからでは、なだらかに見えますが、
結構厳しそうな登山道ですね~

山上からの展望はすてきですね~
思わず、ヤッホーと言いたくなります。(*^_^*)

お花も沢山見せて頂いて嬉しいです.(*^_^*)
 2014年09月12日 07:09  イトーヨーカドーあべの教室  浪速の白虎 さん
cocoaさん おはようございます

名神を走ると近江富士を見かけますが
未だに昇った事が無いです(>_<)

景色は絶景でしょうね
一度は昇りたかったですが
坐骨神経痛が未だに良く成りませんので
家に居ながら上った気分に浸ります
詳しい説明まで付けて頂き有り難う御座います<(_ _)>
 2014年09月12日 06:50  ダイエー北野田教室  みさちゃん さん
cocoaさん おはようございます(^_^)v

近江へ行って来られたのですね

近江富士も綺麗ですね


三上山からの眺め最高でしょう

気持ちまで晴れやかに成れそうです

地形も長きにわたると変わって来るのですね


甥が滋賀県に転勤で行ってましたが

この夏に兵庫へ帰って来ました

一度いる間にと思ってましたが また足が遠のきそうです


綺麗な写真有難うございました
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座