パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2071 件 ~ 2080 件目(208ページ目)を表示中
  •  2020年05月10日 21:53  コメント 3 件 1433 食事食事食事ぃ

    ケロッグ オールブラン フルーツミックス 60g … 216kcal 明治 美味しい牛乳 200ml … 137kcal _  計 … 353kcal これが、これから毎日の、俺の夕食である。 ただ、いくら寝る前の食事とは言え、これだけだとやはり、他にも食べたい気になる。 無理はいけない。 我慢はいけない。 すみれさんに、このほかにバナナ1本を食べるとよいと教えてもらった。 でも、バナナを買うと、すぐ熟してしまう。 俺は青くて硬くてすっぱいバナナが好きで、3~4本ついているもを買うと、3日目にはやわらかく甘いバナナになってしまう。 やっぱり生野菜サラダかな。 でも、生野菜にかけるドレッシングがバカにならない。 美味しいドレッシングはカロリーと塩分のどちらかが高い。 蒸し野菜に、ポン酢とかも美味しそう。 ま、ともかく、オールブラン フルーツミックスの牛乳がけをベースに、なにかほかにカロリーが低く、腹に溜まるものを探して補おう。 それにしても、「タニタ デジタルクッキングスケール KD-184N」は良い買い物をした。 場所を取らないし、操作が簡単で使いやすい。 夕食以外の食事も気になり、宅配の低カロリーの冷凍弁当を試しに購入した。 以前にも、3月20日にまごころ弁当 糖質制限食 [7食セット] という冷凍弁当を注文したのだが、これが、美味くない。 なので、今回は別の宅配低カロリーの冷凍弁当を注文してみた。 「nosh-ナッシュ」という大阪の企業の商品である。 ともかく食べてみよう。 食事 食事 食事ぃ~ 食事 食事 大事ぃ~ しょうもな・・・ 実は、「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」と「明治 美味しい牛乳」を「タニタ デジタルクッキングスケール」で測っている写真をアップしたかっただけ。 食べ物を測ることが、こんなに楽しいとは思わんかった。 フレークと牛乳、ピッタリにするの楽しい。 おこもりさんで、俺、ちょっとヤバくなってる。  (; ̄△ ̄;) あかん・・・ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月10日 15:30  コメント 4 件 1432 ミシンを止めるな

    いままでミシンに触れたことも無いのだから、まあ無理な話である。 それでも、マスクにこだわらず、ミシンの操作を覚えていこう。 それには、毎日当たり前のようにミシンを動かすことが、大事である。 なので、端切れをサササと縫っている。 動かすたびに何かしら、前日とは違う何かを発見する。 うむ、これでいい。 パソコンも、毎日何かしらいじって、いまのように操作できるようになった。 もちろんパソコン市民講座の教室・インストラクターのみなさんのおかげである。 特別なものじゃない、ミシンを操作するのが当たり前にしている。 とは言え、ただミシン糸を布に這わせるだけでは、もうモチベーションは上がらない。 ハンカチマスクを作ろう! ハンカチを折って、適当な大きさにして、縫い留めして、ゴムひもを通す輪っかを縫って、顎の辺に、タックを入れて、作ろう! これなら、みな直線で、俺にもできそうだ。 お昼を食べて取り掛かることにした。 どのハンカチにしようかな~。 そう思ったときに、おふくろが手縫いで作ってくれた2つのハンカチマスクが目に入った。 ハンカチマスク1号は四角のマスクで、装着すると左右の頬のあたりに余りができる。 2号は、1号と同じ造りだが、顎辺にスリータックを入れて立体化に成功している。 (写真2) よし、ハンカチマスク3号に取り掛かる前に、まずはこの平面なハンカチマスク1号にタックを入れて、2号と同じく立体化しよう。 というわけで、ハンカチマスク1号に、ひとつだけ大きくタックを入れてみた。 成功である。(写真1) 嬉しかったので、そのあと、端切れをたくさん縫った。(写真3) 気持ちいい時は、気持ちいいまま終わらせることが大事である。 端切れをドカドカ縫ったあとは、すぐミシンを仕舞った。 ハンカチマスク3号は、またあとで・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月10日 10:00  コメント 3 件 1431 これからこれから

    4月10日から始めた自宅階段での踏み台昇降、昨日で1ヵ月。 俺は毎朝、自分を血圧計・体組成計・体温計で測り、エクセルファイル「身体メモ」に記録している。 その記録を10日ごとに10日、20日、30日に「カキっ放し!!」に図として添付してきた。 踏み台昇降を始める前の 04/01-10 と 始めた直後の 04/11-20 の比較では数字的に効果を実感できるものであった。 しかし、ごらんのとおり、その後の変化はさほどでもない。(図1、2、3) とは言え、3ヵ月後の結果を目指して、始めたので、へこんではいけない。 そして、大事なのは、ジムに通っていた頃は効果を大して実感できていなかったとしても、ジムに通わなくなるとマイナスの効果を実感してしまう、ということだ。 つまり、運動することによって、例えそのときに実感できていないとしても、体力の維持はできているのだ。 運動しなくなると、とたんに体力が落ちるのがわかる。 踏み台昇降の最終目的は減量にあるが、数値で効果を実感できないとしても、やっていることは必ず体のためになっている。 だから、やり続けるべきだ。 しかし、結果を短期間に求めすぎて、やりすぎると故障する。 それは昨年の毎日10000歩ウォーキングで、慢性ふくらはぎ痛を発症してしまったことでも、わかる。 まずは、数字を気にせず続けて行こう。 と、自分に言い聞かせるために、このブログに書いた。 なので、一喜一憂を避けるため、「身体メモ」の添付も10日ごとではなく、1ヵ月ごと、月末にすることにした。 それと、ミシンである。 ミシンでマスクを作る。 まだできていない。 しかし、5年前に始めたパソコン同様、5年後のミシンの操作の向上に期待したい。 本来、おこもりさんの間の踏み台昇降とミシンであったが、もうそこはどうでもいい。 どちらも長く続けてみたい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月09日 21:37  コメント 0 件 1430 スケール登場

    アマゾンで購入した「タニタ デジタルクッキングスケール KD-184N」が、届いた。 「ケロッグ オールブラン ミックスフルーツ」の1食分 60g を計るために購入したのだ。 あまり美味しくない「ケロッグ オールブラン ブランリッチ」を食べ切り、たぶん美味しいであろう「ケロッグ オールブラン ミックスフルーツ」に切り替えるという日に、「タニタ デジタルクッキングスケール KD-184N」が届いたのは、狙い通りで嬉しいのである。 「ケロッグ オールブラン ミックスフルーツ」は1袋 420g なので、1日に1食 60g 食べて1週間分ということになる。 目分量で 200cc の牛乳をかけていただく。 「ケロッグ オールブラン ブランリッチ」に比べて、「ケロッグ オールブラン ミックスフルーツ」はたいへん美味しい。 ん? でも、おかしい。 「ケロッグ オールブラン ミックスフルーツ」には、以下の3種類が入っている。 ● ザクザク食感が楽しめるほどよい甘さの小麦ブランのフレーク ● 食物繊維がぎゅッとつまったファイバースティック ● イチゴ・マンゴー・クランベリー・レーズンのドライフルーツ 機能性表示食品としては、このうちのファイバースティックがいちばん重要なわけで、だから「ケロッグ オールブラン ブランリッチ」にはファイバースティックしか入っていない。 でも、それだけだと美味くないので、「ケロッグ オールブラン ミックスフルーツ」には小麦ブランのフレークとドライフルーツが入っているである。 ていうか、俺はそうだと思う。 なのに、食べていて、その肝心のファイバースティックが入っていなかった気がした。 確認のため、残りの袋の中身をかきまわしてみた。 おろ、なんだか、ファイバースティック、下のほうから湧いてきた。 もしかすると、ファイバースティックの比重がいちばん大きいのだろうか。 ということは、袋ごと振っても、下に沈むだけで、混ざらない。 直にかき回さなければならない。 ならば、明日からはかき回してから、皿にあけようと思う。 だって、1週間分の最後の1食が、ファイバースティックだけなのは嫌だもの。 チャンチャン ♪ ( ̄▽ ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月09日 11:02  コメント 1 件 1429 健康を維持する②

    昨日、北総花の丘公園に行き、1時間歩いたから疲れたのだろう、風呂に入らないで寝ると言っておふくろは就寝した。 疲れた時こそ、風呂に浸かって血流をあげて睡眠を摂ったほうがいいのだが、そんな理屈はおふくろには馬耳東風である。 今朝、邪魔な伸びた髪を切るため、先に起きて風呂に入っていたおふくろが、風呂から上がるなり言った。 「むくみが取れて、足首が細くなった。今までで一番細い。歩くのも楽」 「昨日、歩いたからだね」 「歩かないとダメだね」 「だから、毎日歩きには行けないから、踏み台昇降10回ずつでいいから毎日やろう」 全身の血流は心臓の拍動だけで流れているんじゃない。 筋肉を動かすことによって、血流も促進されるのだ。 ずっと歩かないと、ふくらはぎの静脈瘤などができてしまう。 亡くなった伯母の脚の静脈瘤が酷かった。 そのことを例に挙げて、おふくろに話した。 おふくろも納得したらしい。 そういうわけで、結果オーライ。 俺は俺で、午後にブログアップをし、ミシンをチョロッとやり、そして夕食を摂り、いつも夕方やる踏み台昇降をやっていないことに、夜気付く。 夜8時から 4kg バーベルを両手に持って階段で踏み台昇降を左右50回ずつやった。 午前の散歩のせいなのか、寝る間際だからなのか、いつもよりかなりダメージがありヘロヘロになった。 今日は、アマゾンで購入した『タニタ スケール』が届く。 『タニタ スケール』は食品の重さをグラム単位で測る計測器である。 いま、『ケロッグ オールブラン ブランリッチ』の目分量40gに牛乳をかけて食べて、それを毎日の夕食としている。 しかし、この『オールブラン ブランリッチ』、ブランのファイバースティックのみなので、美味くない。 でも、この食物繊維たっぷりの食事は続けていきたい。 なので、スーパーで、美味そうなドライフルーツと小麦ブランのフレークの入った『ケロッグ オールブラン フルーツミックス』を購入した。 『オールブラン フルーツミックス』の1食は 60g であり、この先も続けていくのなら、60g をキチっと測りたい。 そのための『タニタ スケール』である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月08日 14:37  コメント 0 件 1428 1時間散歩

    今朝、8時40分頃に家を出て、車におふくろを乗せて、千葉県立北総花の丘公園に向かった。 広い公園で、野外の部分は開放されているのだが、緊急事態宣言以降、駐車場が閉鎖されている。 そして、ウェブで調べたが、ほかのどこの公園も駐車場は閉鎖されている。 ならば、コインパーキングに車を停めて、公園まで歩こう。 千葉県立北総花の丘公園ならば、コインパーキングの位置を把握しているし、停めたこともある。 そして、北総線・千葉ニュータウン駅南口近くにある千葉銀行の隣にあるコインパーキングに車を停めたのが9時27分。 向かいのセブンイレブンで水分を買い、徒歩で公園に向かう。 公園の一部でもある南北に長い調整池があり、これに架かるニュータウン大橋を渡っていると、晴れた空をシラサギやカモが飛んでいる。 ニュータウン大橋を境に1:9ぐらいの広さに分かれる調整池の、狭い北側にカモがいて、広い南側にシラサギが多数飛んでいる。 シラサギと書いたが、定かではない。 長い首を折りたたんで飛んでいるので、シラサギと決めつけただけである。 ニュータウン大橋を渡りきると、信号があり、左側が北総花の丘公園Bゾーンの入り口である。 ここで、おふくろの歩く足元で「ズサー、ズサー」と音が鳴る。 おふくろは疲れると、靴を引きずって歩くようになる。 「引きずってんじゃん、疲れた?」 「大丈夫」 「帰りもあるんだからね」 「大丈夫」 弱音を吐かない性格である。 でも、結局、公園の奥にある広い芝生にたどり着く前に、戻ることにした。 公園では、ツバメも乱舞していた。 虫を獲っているのだろう。 「公園の入り口で待ってなよ、車とってくるから」 「ひとりでボケっと待ってるのは嫌」 ま、そういうだろうとは思ったけどね。 また、ニュータウン大橋を渡り、車に戻った。 1時間10分経っていた。 スーパーストア・ベルク八千代緑が丘店で食料を調達し、すき家船橋夏見台店のドライブスルーで牛丼弁当を買って、ローソン船橋旭町店でおふくろの ケータイの Suica のチャージをしてアイスを買って帰ってきた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月07日 18:25  コメント 2 件 1427 ミシン始動②

    ●下糸の準備  ★糸こまの取り付け  ★ボビンの取り出し  ★ボビンに下糸を巻く ここまで終わったので、次に、以下をやった。  ★ボビンの内がまセット ●上糸の準備  ★上糸のかけ方  ★糸通しの使い方  ★下糸のひきあげ方 まあまあ、できた。 ここまでなら、何回かやっていくうちに覚えられる。 ともかく、1回縫おう。 押さえ上げを上げたまま、押さえの向こう側に糸を垂らしながら押さえの下に黒地の布を差し込む。 このときに、上糸1本と下糸が2本、にょ~んと伸びる。 そのまえ、下糸のひきあげのため、はずみ車を手前に手で回したとき・・・。 このときすでに、イヤな気分なのである。 見える糸が増えているのである。 糸がわしゃわしゃしているのは、イヤな気分なのである。 イヤな気分のまま、押さえ上げをおろす。 フットコントローラを軽く踏んでいく。 針が高速で上下し、布を向こう側に押す。 ちょっとばかり縫い、フットコントローラから足を離す。 細かい目で縫ったので、縫えてないように見えたが、縫えている。 しかし、終わりをどうしたらいいかわからない。 【トリセツ】  ★ぬい終わり   返しぬいレバーを押しながら数針返しぬいをします。 返しぬいレバーはわかる。 でも、返しぬいってなんだ? おふくろに訊いた。 もとの方向に少し縫うことらしい。 つまり、布を押すのではなく引いて縫うのだな。 返しぬいレバーを右手で押しながら、布を左手で引いて、フットコントローラを踏んだ。 やりすぎとおふくろは言う。 ま、本当は数針だから、やりすぎだよな。 ミシンに糸切りが付いているので、それで2本の糸を切った。 音が静かでとてもいい。 しかし、これで俺に縫物ができる気がしない。 トリセツにはほかにも、「糸調子の合わせ方」とかあって、「上糸が強すぎるとき」「上糸が弱すぎるとき」とか、わからんことが書いてある。 うーん、読みたくない。 疲れた。 あ~、思い出した。 まだ、踏み台昇降、やっていない。 あああああああああああああ! さ、やるか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月07日 14:09  コメント 0 件 1426 ミシン始動①

    今日、初めて JANOME ミシンを動かした。 トリセツと、ウェブで探した動画を頼りに、始めてみた。 糸立て棒を本体に取り付ける。 購入した「フジックス レジロン #50 黒」糸こまのシールをちょっと剥がし、糸端を出して、糸こまを糸立て棒に挿し、糸こま押さえ(大)を取り付ける。 角板を外し、中のボビンを取り出す。 糸こまの糸端を糸案内と糸巻き案内に通し、ボビンの内側からボビン穴に通す。 そのボビンを糸巻き軸に挿す。 ボビンを挿した糸巻き軸を、ボビン押さえのほうに押し付ける。 【トリセツ】 ・糸の端をつまんだまま、ミシンをスタートして巻き始めます。 はぁ!? 何をするのかわからんけど、ともかく書いてある通りにするために、フットコントローラ付きの電源プラグを差して、電源スイッチをONにする。 フットコントローラを踏む。 おー、針が上下して、ボビンに糸が巻き取られていく。 糸巻き軸が回って、ボビンに糸を巻き取っているのね。 【トリセツ】 ・糸がボビンに2~3重巻き付いたら、ミシンを止めて穴の際で糸を切ります。 ・再びミシンをスタートし、巻き終わったらミシンを止めます。 ・糸巻き軸をもとにもどして、ボビンを外して糸を切ります。 ・糸の端を矢印方向に出し、ボビンを内がまに入れます。 あーそうかそうか、ここまでは、下糸の糸こま(ボビン)づくりなのね。 ひとつの糸こまの糸で上糸と下糸両方を共用するんだ。 そんなこと知らんから、何をしてるんだと思った。 ミシンに上糸と下糸があるのは知っていたから、糸こまを2つ使うんだと思っていたけど、違うんだね。 糸こまは1つで、まずは、下糸の糸こま(ボビン)作りから始まるのね。 あははは、知らんがな、そんなこと!(; ̄△ ̄;) つうわけで、そこでもう疲れたので、やめた。 自分のやったことを記憶するためにも、ブログにいま書いている。 トリセツの先や、動画見ると、なんだか縫い始めるまでが大変ぽい。 面倒くさっ! あー、でも、やるよ。 やるね、俺は。 ま、俺がマスクを完成させる頃には、マスク要らなくなっているかもしれないけど。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月06日 15:03  コメント 0 件 1425 ハン・ソロ①

    アマゾンのプライムビデオで、「ハン・ソロ/スター・ウォーズストーリー」を観た。 アメリカでの興行成績が悪いとか、評判にもケチが付いていて、プライムビデオのレヴューも良くないので、ためらったが、全然いいじゃん! 観て良かった。 これで、俺の好きなスター・ウォーズ・シリーズは  第1位 スターウォーズ・エピソード4/新たなる希望(1977)  第2位 ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー(2016)  第3位 ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー(2018) となった。 3作とも単発映画である。 スター・ウォーズ・シリーズと言いながら、単発映画とはどういうことか。 エピソード4新たなる希望は、創造者ジョージ・ルーカスの言う12のエピソードのうちの4番目ではあるが、そもそもこの映画「スター・ウォーズ(1977)」がヒットしなければ、9作まで作られることは無かった。 「スター・ウォーズ(1977)」は製作した時点で、1作だけだったはずだ。 つまり、単発映画としての完成度が高い。 宇宙の外れのど田舎の惑星に住む少年ルークが、仲間を得て美しいお姫様を助けて、宇宙に飛び出し、悪いやつらをやっつける。 銃撃戦あり、チャンバラあり、戦闘機でのドッグファイトあり、恋と冒険、荒唐無稽の冒険活劇だ。 正編ではない「ハン・ソロ(2018)」は、陽の当たらない世界に暮らす若き日のハンが、宇宙パイロットになって違う世界に飛び出したいと渇望し、仲間を作り、幼馴染を助け、ついには生涯の相棒と愛機を手に入れるまでを描く。 そして、「ローグ・ワン(2016)」 やはり、本来無関係の、全く違う環境にいた者たちが、ひとつの目的のために仲間となった。 その、孤立無援の仲間たちのコードネームが「ローグ・ワン」である。 3作とも、シリーズ中のただの1編ではなく、その1篇に全てが詰め込まれている。 「ハン・ソロ(2018)」の原題は「Solo:A Star Wars Stoty」という。 なぜ、「Solo」なのか? それは、観ればわかる。 原題のタイトルは主人公の名前ではない。 そして、キーワードは、「仲間」である。 「家族」と言い換えてもいい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月05日 17:06  コメント 2 件 1424 4kgダンベル

    4kg のダンベルを左右の手に持って、自宅階段で踏み台昇降をやった。 左脚先50回、右足先50回。 はーーーーーーーっ、きっっっっつい! きっっっっっっっっっっっっっっつい! 太腿、きっっっっつい! うで、きっっっっつい! 呼吸、きっっっっつい! 汗、だくだくだくだく! あー、もう、やりたくねーーーーーーーーー! いや・・・ やるけどね。 やるよ。 やります。 やるとき。 やらねば。 やるからっ! ぜったい、やるし。 やってやる! やるかんなー!! でも、つかれた。 はあ・・・(; ̄_ ̄;) へへへ、でもさ・・・ これでひぃひぃ言ってれば、ウィルス関係無ェやね。 だって、合計 8kg きついもん。 ざまぁみやがれ、サーズ・コロナウィルス2め! こちとら、手前ェなんざにかかずらってるひまなんか、無ェんだよ! 減量して、邪魔な腹をへこませられるかどうかの瀬戸際だいっ! ひゃほぅ! おとといきやがれ、へぼウィルス! でも、グッタリ。(; ̄_ ̄;) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 205 206 207 208 209 210 211 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座