錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1426 ミシン始動①
2020年05月07日 14:09
今日、初めて JANOME ミシンを動かした。
トリセツと、ウェブで探した動画を頼りに、始めてみた。
糸立て棒を本体に取り付ける。
購入した「フジックス レジロン #50 黒」糸こまのシールをちょっと剥がし、糸端を出して、糸こまを糸立て棒に挿し、糸こま押さえ(大)を取り付ける。
角板を外し、中のボビンを取り出す。
糸こまの糸端を糸案内と糸巻き案内に通し、ボビンの内側からボビン穴に通す。
そのボビンを糸巻き軸に挿す。
ボビンを挿した糸巻き軸を、ボビン押さえのほうに押し付ける。
【トリセツ】
・糸の端をつまんだまま、ミシンをスタートして巻き始めます。
はぁ!?
何をするのかわからんけど、ともかく書いてある通りにするために、フットコントローラ付きの電源プラグを差して、電源スイッチをONにする。
フットコントローラを踏む。
おー、針が上下して、ボビンに糸が巻き取られていく。
糸巻き軸が回って、ボビンに糸を巻き取っているのね。
【トリセツ】
・糸がボビンに2~3重巻き付いたら、ミシンを止めて穴の際で糸を切ります。
・再びミシンをスタートし、巻き終わったらミシンを止めます。
・糸巻き軸をもとにもどして、ボビンを外して糸を切ります。
・糸の端を矢印方向に出し、ボビンを内がまに入れます。
あーそうかそうか、ここまでは、下糸の糸こま(ボビン)づくりなのね。
ひとつの糸こまの糸で上糸と下糸両方を共用するんだ。
そんなこと知らんから、何をしてるんだと思った。
ミシンに上糸と下糸があるのは知っていたから、糸こまを2つ使うんだと思っていたけど、違うんだね。
糸こまは1つで、まずは、下糸の糸こま(ボビン)作りから始まるのね。
あははは、知らんがな、そんなこと!(; ̄△ ̄;)
つうわけで、そこでもう疲れたので、やめた。
自分のやったことを記憶するためにも、ブログにいま書いている。
トリセツの先や、動画見ると、なんだか縫い始めるまでが大変ぽい。
面倒くさっ!
あー、でも、やるよ。
やるね、俺は。
ま、俺がマスクを完成させる頃には、マスク要らなくなっているかもしれないけど。
柳 秀三
トリセツと、ウェブで探した動画を頼りに、始めてみた。
糸立て棒を本体に取り付ける。
購入した「フジックス レジロン #50 黒」糸こまのシールをちょっと剥がし、糸端を出して、糸こまを糸立て棒に挿し、糸こま押さえ(大)を取り付ける。
角板を外し、中のボビンを取り出す。
糸こまの糸端を糸案内と糸巻き案内に通し、ボビンの内側からボビン穴に通す。
そのボビンを糸巻き軸に挿す。
ボビンを挿した糸巻き軸を、ボビン押さえのほうに押し付ける。
【トリセツ】
・糸の端をつまんだまま、ミシンをスタートして巻き始めます。
はぁ!?
何をするのかわからんけど、ともかく書いてある通りにするために、フットコントローラ付きの電源プラグを差して、電源スイッチをONにする。
フットコントローラを踏む。
おー、針が上下して、ボビンに糸が巻き取られていく。
糸巻き軸が回って、ボビンに糸を巻き取っているのね。
【トリセツ】
・糸がボビンに2~3重巻き付いたら、ミシンを止めて穴の際で糸を切ります。
・再びミシンをスタートし、巻き終わったらミシンを止めます。
・糸巻き軸をもとにもどして、ボビンを外して糸を切ります。
・糸の端を矢印方向に出し、ボビンを内がまに入れます。
あーそうかそうか、ここまでは、下糸の糸こま(ボビン)づくりなのね。
ひとつの糸こまの糸で上糸と下糸両方を共用するんだ。
そんなこと知らんから、何をしてるんだと思った。
ミシンに上糸と下糸があるのは知っていたから、糸こまを2つ使うんだと思っていたけど、違うんだね。
糸こまは1つで、まずは、下糸の糸こま(ボビン)作りから始まるのね。
あははは、知らんがな、そんなこと!(; ̄△ ̄;)
つうわけで、そこでもう疲れたので、やめた。
自分のやったことを記憶するためにも、ブログにいま書いている。
トリセツの先や、動画見ると、なんだか縫い始めるまでが大変ぽい。
面倒くさっ!
あー、でも、やるよ。
やるね、俺は。
ま、俺がマスクを完成させる頃には、マスク要らなくなっているかもしれないけど。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件