パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2051 件 ~ 2060 件目(206ページ目)を表示中
  •  2020年05月22日 14:35  コメント 3 件 1453 絶対的ではない

    鎌ヶ谷市にある新鎌ヶ谷駅は、東武鉄道アーバンパークライン、新京成電鉄新京成線、北総鉄道北総線、3つの鉄道路線が乗り入れるターミナル駅である。 俺が鎌ヶ谷市に住んでいた頃には何にも無かったところに、いまは新鎌ヶ谷駅を中心に新しい街ができている。 8時5分に、新鎌ヶ谷駅近くのコインパーキングに車を停め、ローソンで買ったサンドイッチを朝食として食べた。 東武線の高架化(鎌ヶ谷駅~新鎌ヶ谷駅)に加え、新京成線の高架化が終了し、鎌ヶ谷市内の踏切がかなり減った。 新鎌ヶ谷駅は、東武線が掘割駅、新京成線が地上駅、北総線が高架駅でスタートした。 そして、新京成線の鎌ヶ谷大仏駅~くぬぎ山駅の高架化が完成し、昨年の暮れ、新京成線新鎌ヶ谷駅も高架駅となった。 その新鎌ヶ谷駅周辺をおふくろと散歩した。 俺もおふくろも自宅で踏み台昇降をやっているが、外を歩くことはまた違う。 気分転換と、世間様との遮断状態の緩和のために、1時間弱散歩した。 気象情報が雨になっていたので、降ってきてもすぐに車に戻れるところで、いつも行くスーパー・ベルク鎌ヶ谷富岡店に近いところが良いかなと思い、新鎌ヶ谷にした。 お昼は例によって、シリコンスチーマーを使って、豚バラ肉、グリーンアスパラガス、しめじ、水菜を電子レンジで蒸かした。 具の種類も量も控えめにした方が上手くいくことがわかってきたので、あれもこれも入れるのはやめた。 ふたりで、シリコンスチーマー(1.3リットル)1回調理分で充分である。 まず、しめじ・グリーンアスパラガス・豚バラ肉を500wで4分加熱し、水菜を加え3分加熱後、5分の蒸らしをした。 調理後フタを取ると、水分がたくさん出ていた。(写真1) わが家のシリコンスチーマー調理史上いちばん上手くできた。 この蒸し豚野菜に味ぽんを振り、スーパーで買った納豆巻きと、ヤクルトレディが持ってくるフリーズドライ味噌汁で頂いた。 食後は、「カゴメ ふくしま産トマトジュース 食塩無添加」をコップ1杯のみ干す。 くぁー、満足である。 普段から大したものを食べていないせいで、逆にこんなものでもたいへん美味しくいただける。 しあわせとは決して絶対的なものではない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月21日 23:23  コメント 0 件 1452 12分踏み台昇降

    先日まで、段差 20cm の自宅階段の1段目でやっていた踏み台昇降。 4kg のダンベルを両手に持って、左足先50回、右足先50回、合計100回やっていた。 しかし、100回やっても、5分もかからない。 きついのはきついが、短時間で終わってしまう。 踏み台昇降の第1の目的は減量(ウェイトダウン)である。 ダイエットである。 有酸素運動の脂肪消費は、高負荷短時間よりも低負荷長時間のほうが効果的である。 なので、低負荷長時間にしようと思った。 高さが 5cm 低い 15cm の玄関の上がり框で、ダンベルを持たない。 回数ではなく時間で、まず10分から始めようと思った。 高さと重さという負荷を下げて、時間を増やしたわけである。 18日から変えた。 左足先2分30秒、右足先2分30秒、左足先2分30秒、右足先2分30秒、合計10分。 負荷を下げたのできつくはないが、ハァハァ感がある。 これはいい有酸素運動になる、そう思った。 そして、3日やって、もう少し時間を増やしたくなった。 今日は、左足先3分、右足先3分、左足先3分、右足先3分、合計12分にした。 数日したら、左足先4分、右足先4分、左足先4分、右足先4分、合計16分にしよう。 数日したら、左足先5分、右足先5分、左足先5分、右足先5分、合計20分にしよう。 有酸素運動なら、連続で最低20分はしたい。 時間に変えた結果、自分でカウントしないので、呼吸に集中できるのが嬉しい。 台に先足・後足を上げるときに口で「フッ」「フッ」と息を吐く。 下に先足・後足を下げるときに鼻で「スッ」「スッ」と吸う。 力を入れるときに息を吐いて、戻すときに吸うのが基本である。 自分でカウントをしなければ、この呼吸法が楽にできる。 また、階段よりも広い玄関の上がり框になったので、手が振れる。 手をブンブン振ると、自然にペースも上がる。 ペースが上がれば心拍数も上がり、心拍数が上がれば脂肪の燃焼効率も上がる。 うまい具合に行っている。 気分も上がる。 不愛想な毎日で、気分が上がるのは良いことじゃないだろうか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月21日 14:31  コメント 3 件 1451 勇み足でまぼろし

    えーと、好きなもの欲しいものは、所有しないと気が済まない。 「買わなくたっていいよ、いつでも好きなときに使いな」 いやいや、気に入ったものは手に入れないと嫌である。 使えるからいいやとかじゃない、自分のものにしたいのである。 他人に急かされるのは嫌いだが、自分の欲しいものは直ぐ欲しい。 なので、今回の「オンライン登校日」使われるアイテム「Zoom」も、ブラウザ版ではなく、アプリを事前に手に入れたくなった。 インストラクターさんの説明では、パソコンの場合は、アプリがインストールされていなくても、ブラウザで操作できるらしいのだが、そこはそれ、アプリを手に入れて自分のものにしたいのである。 なので、ネットで検索して「Zoom」アプリをダウンロード・インストールした。 その過程の操作も自分のものになるからね。 なのに、その操作を何をどうしたのかハッキリしない。 結局、3つのZoom をダウンロード・インストールしてしまった。  Outlook プラグイン  Zoom ミーティング - Zoom  Start Zoom このうち「Start Zoom」が使いやすいので、オンライン登校日当日はこの「Start Zoom」を使う。 でも、な~んか、釈然としない。 そして、いま改めて、インストラクター斎藤さんの アプリ版への YouTube 説明動画を観た。 むむん? おー、そうか、わかった。 ブラウザ版の URL だけじゃなく、アプリ版をダウンロードするためのウェブページの URL も22日の教室からの LINE で教えてくれるのね。 LINE でダウンロードを操作すべきページを示してくれるのね。 そうなのか。 ああ、それなのに、それなのに・・・ 俺は自分で「Zoom」のウェブページを探りまわって、わかりもせずにダウンロード・インストールしてしまった。 それが正解なのかわからないが、YouTube 説明動画のと俺がダウンロードしたページの画面が違う ああ、勇み足、勇み足。 なので、この記事前半は、(; ̄_ ̄)b まぼろし~ せっかちはいけません。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月20日 16:05  コメント 1 件 1450 逆境のまま

    俺は毎朝、血圧計・体組成計・体温計で自分を計測し、エクセルファイル「身体メモ」に記録している。 図は、ダイエットを開始した4月10日以前の 5日間と、今日以前の 5日間をスニッピングツールで切り取った「身体メモ」である。 4月10日から毎日、踏み台昇降を開始した。 4月14日から毎日「ケロッグ オールブラン の明治おいしい牛乳がけ + バナナ1本 or リンゴ1個」という夕食にしている。 5月14日からは、毎日、昼食はご飯・パン・麺類は摂らず、シリコンスチーマーで蒸した野菜・豚肉を「ミツカン味ぽん」か「ミツカン金のごまだれ カロリーハーフ」にディップして食べている。 そのとき、おなかの充実感を得るために、「カゴメ ふくしま産トマトジュース食塩無添加」をがぶ飲みする。 朝食は、レトルトカレーとレンジご飯(150g)でカレーライスか、カップ麺(ミニ)である。 適時、フリーズドライの「味の素 具たっぷり味噌汁」を飲む。 味の素の通販サイト限定ではあるが、減塩タイプも出たので、いまのが無くなったら買うつもりである。 「nosh-ナッシュ」の低カロリー・減塩の宅配冷凍弁当を、隔週で6食というパターンで定期購入している。 ご飯は付いていないが、買い置きのレンジご飯があるので、却ってちょうどいい。 リゾットやスープ、ドーナツやロールケーキというメニューもある。 すべてが低カロリーだし、ウェブで簡単にメニューが選べて、一時停止も解約も簡単にできるので重宝している。 ということをした40日後の結果が、図の切り取った「身体メモ」かなと思う。 ありがたいことに結果が出ているので、いろいろ続けられそうである。 逆境のいま、なおさらのこと、プラスに変えていきたい。 そして、プラスに変えられるのは、誰でもない、自分である。 パソコン市民講座の「ZOOM」によるオンライン登校日。 こんな状況に無ければ、俺がオンライン会議を使うことはまず無いだろう。 逆境よありがとう、これでひとつ楽しい道具が増えるよ。 気持ちを切り替えることで、事態が変わることもある。 むろん、「必ず」ではない。 でも、なにもしなけば、逆境のまま。( ̄_ ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月19日 19:51  コメント 0 件 1449 マイクを探せ

    丸井錦糸町教室で、24日、オンライン登校日があるらしい。 テレビ会議、オンライン飲み会、みたいなのだろうと思う。 「ZOOM」というアプリを使うらしい。 でも、俺ら受講生が「ZOOM」アプリをダウンロード・インストールする必要は無いらしい。 俺は教室の LINE を登録しているので、前々日の22日に教室から LINE が来る。 その LINE に ZOOM の招待 URL が貼り付けられている。 俺はパソコン2号でも LINE を開けるようにしてあるので、パソコンでその URL をクリックすると、ZOOM のページに転移するらしい。 そこから先は、丸井錦糸町教室のアイドル斎藤さんの YouTube 動画どおりに操作すれば、オンライン飲み会、じゃなかった、オンライン登校日に参加できる。 ということみたいである。 つねづね、映像付きのインターネット通話に興味があったので、参加してみようかなと思う。 ところで、パソコンにカメラレンズがあるのは知っているのだが、マイクはどこにあるのだろう。 もしかして、カメラレンズの両脇にある小さな穴2つが、マイクだろうか。(写真) スマートフォンのマイクが小さい穴だから、パソコンのマイクもこんな小さな穴だっておかしくない。 あ、コルタナに訊いてみよう! ・・・・・( ̄ー ̄)・・・・・ 訊いてみた。 コルタナさん、ウェブページを教えてくれた。(スクリーンショット1) それによって、Windows 10 の場合のマイクの有無の調べ方がわかった。 【設定】→【システム】→【サウンド】→【入力】 おう、マイクはあるらしい。(スクリーンショット2) てか、コルタナさんが聴いてくれるのだから、マイクはあるのよね。  (; ̄▽ ̄;) あははは 結局、マイクがどれかは、わからない。 でも、マイクはあるのだ。 問題ない。  (; ̄▽ ̄;) あははは 今日も「10分踏み台昇降」をやった。 この先も、毎日続けられそうである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月18日 17:58  コメント 0 件 1448 10分踏み台昇降

    毎日やっている踏み台昇降のやりかたを変えた。 変えたところは・・・ 高さ 20cm の階段の1段目から高さ 15cm の玄関の上がり框にした点。 ダンベルを持ってやって、いたのを、持たないでやる点。 そして、左右合わせて 100回だったのを、10分にした点である。 15cm の高さを、左足先で 2分30秒、右足先で2分30秒、左足先で 2分30秒、右足先で2分30秒、合計 10分、踏み台昇降をやる。 2分30秒ごとに先足を代えるのを同Countしようかなと思った。 スマートフォンのタイマーアプリを使って、7:30、5:00、2:30で、先足を代えていくことにした。 やっている目の前の台の上にスマートフォンを置いてみた。 数字が大きく、残ゲージも付いているので見やすい。 結果として、最後までできた。 汗は結構出た。 昨日までよりも出た。 でも、高さを下げダンベルを持たないので、思ったより楽ではあった。 合計 10分という時間を、しばらくは続け、徐々に増やしていこうと思う。 ということで、運動不足解消と減量に頑張っているのであった。 ともかく、続けることが大事。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月18日 15:28  コメント 1 件 1447 ふかしいも

    今日は、さつまいもをやってみた。 最初は、丸ごと一本行ってみようかと思ったけど、食べるときのことを考えると、切った方が食べやすい。 さつまいもは2本あるので、2本とも輪切りに切った。 1本分だけシリコンスチーマーに並べると、もう重ねないと入らないので、残りの1本分は、最初のを食べている間に調理することにした。 フタをして電子レンジに入れる。 500w で 5分加熱後、シリコンスチーマーのフタを取らずに、5分間蒸らす。 フタを取る。 箸を刺すまでもなく、上手く蒸けているのがわかる。 1個食べてみようとして、熱いので、皿において、冷ましてから食べてみた。 美味い。 バターをつけるとなお美味いだろうなと思ったが、つけないで食べた。 さつまいもの味を楽しむことにした。 調味料が要らないというのは何と良いことだろう。 甘いので、味噌汁が合いそうだ。 味の素の、フリーズドライ味噌汁「具たっぷり味噌汁 ごろごろ豆腐」にお湯を注いでいただく。 ご飯は最初から食べるつもりはなかった。 最終的に、俺が1本分、おふくろが半分食べた。 残った半分の分は、皿にラップして、冷蔵庫に入れた。 いぜんであれば、この残りの半分も、俺が1度に食べてしまったと思う。 しかし、いまは食べないで我慢できる。 俺は食事後に食卓に食器がいつまでもあるのが嫌なので、食べてすぐ洗ってしまう。 シリコンスチーマーも皿も器も、洗うのが楽である。 たいへんありがたい調理器であると思う。 今日は、この後、玄関の上がり框高さ 15cm で踏み台昇降を、左足先 5分、右足先 5分、合計10分やる。 ダンベルは持たない。 昨日までは、高さ 20cm の階段を、左足先 50回、右足先 50回、合計100回、4kg のダンベルを両手に持ってやっていた。 高負荷短時間を、低負荷長時間に変えるのだ。 有酸素運動は、短時間よりは時間・回数が大きいほうが効果が大きい。 そのため、無理な高負荷よりも、低負荷で長く・多くやる。 そして、空腹時のほうが効くらしい。 もう少ししたらやるかなー。 あー、汗だくになるなー、嫌だ嫌だ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月17日 22:08  コメント 1 件 1446 踏み台昇降⑥

    4月10日から、毎日、自宅階段の1段目だけを利用して、踏み台昇降をやっている。 階段の高さは約20cmで、左足先で50回、右足先で50回。 慣れてきたので、最近は4kg のダンベルを左右の手に持ってやっている。 目的は減量、ダイエットである。 並行して、1日3食のうち1食を「ケロッグ オールブラン フルーツミックスの牛乳がけ + リンゴ1個」という食事に換えるということをやっている。 ここまではすみれさんの勧めでやっている。 おこもりさん状態が長くなりそうで、運動不足による健康障害が心配で、はじめた。 わずかながらも成果が表れているし、すみれさんにも一喜一憂しないで気長にやってみたらとアドバイスをもらったので、続けられている。 そんななか、少々ネットで「踏み台昇降でダイエット」を調べた。 焦っているわけではないが、自分のやっていることを知っておきたいのだ。 そして、踏み台昇降のやり方を少し変えることにした。 自宅階段の1段は20cm あり、俺にとって少々高く、負担を感じる。 一方、玄関にはスノコを敷いてあって、上がり框との高低差が 15cm ある。 ここを昇降台にしよう。 今日やってみてわかった、5cm 違うだけで全然違うのだ。 いつもどおり、ダンベルを持って、左50回・右50回やった。 50回だと2分程度、左右で 5分で済んでしまう。 有酸素運動でダイエットは、同じ運動を連続してやらないと効果が出にくいらしい。 有酸素運動ダイエットは、高負荷短時間よりも、低負荷長時間なのだ。 楽したいのではなく、自分にあった運動にしたい。 明日は、高さ 15cm の上がり框で、左足先5分、右足先5分、合計10分やる。 ダンベルは持たない。 最終的には左足先10分、右足先10分、合計20分を目指す。 様子を見ながら、ダンベルを持ったり、時間を足していったりするつもりだ。 うまくいけば、減量のみならず、心肺機能の強化にもなるし、筋肉量の低下も防げる。 本当はダラ~としていたいが、ダラ~としていると、当然、あとで自分がつらい思いをする。 それを回避するための、踏み台昇降である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月17日 16:17  コメント 0 件 1445 ヘルシー蒸し野菜

    今日のお昼も、シリコンスチーマーを使って、電子レンジで蒸し野菜。 かぼちゃ、グリーンアスパラガス、ブロッコリ、まいたけ、キャベツ、そら豆を冷蔵庫から出す。 まず、そら豆だけを調理する。 そら豆をさやから出して、水洗いして、皮に切れ目を入れて、シリコンスチーマーに並べて、塩と水を振る。 そら豆だけはもうつかんだ気がしている。 600w 2分30秒加熱、蒸らし 5分。 うむ、できた。 そら豆をつまみながら他の野菜を切る。 かぼちゃのうす切りだけを蒸した。 500w 5分加熱、蒸らし 5分。 つまんでみたが出来栄えはいい。 ほかの野菜を、シリコンスチーマーにぎゅうぎゅう詰めにして、500w 4分で調理。 アスパラガスがボリボリいうので、再加熱。 2分加熱、5分蒸らす。 トングで皿に盛り、上にかぼちゃを乗せ、昨日茹でたゆで玉子をそえる。 味ぽんを振っていただく。 おともは、トマトジュース。 アスパラガスのアクがまだあまみに変わっていない。 もう少々加熱したほうがいいのだろうか。 ほんとうは野菜を1種類ずつやって、その野菜のベストな時間とコンディションを覚えたほうがいいのかも知れない。 そうすれば、時間のかかる野菜から始めて、かからない野菜を追加していって最後にはそれぞれに最適な時間で加熱が終了し、蒸らし時間に入れる。 なんどもやるうちに覚えてしまうだろう。 これからその方向でやって行こう。 今日のも、まあ、美味かった。 でも、思ったのだが、昨日は豚肉、今日はかぼちゃ、メインがあるから良いのである。 味ぽんがあるとはいえ、葉物野菜だけでは、ちょーっといただけない。(うむ) これで足りなかったら、サツマイモまるごと1本を蒸してみようと思っていたが、やはり、昨日と同じくトマトジュースで腹いっぱいになってしまったので、サツマイモはやめた。 まことにヘルシーなお昼である。 また、使った道具が、包丁、切った野菜を盛った皿、ボウル、笊などなので、電子レンジでの蒸し待ちの間に、先に洗い物がチャチャッとできてしまうのは楽である。 食後の洗い物も少なくて済む。 いろいろな野菜、肉、魚を試してみたい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年05月16日 16:20  コメント 1 件 1444 豚蒸ししゃぶ

    昨日、シリコンスチーマーを使って、電子レンジで豚蒸ししゃぶを作ろうとして、スーパーで食材を買ってきた。 そして、つけだれに「ミツカンの味ぽん」をチョイスしたはずなのに、「ミツカンの料理酒」を買ってきてしまった。 つけだれにふさわしいものの買い置きははないので、お昼の豚蒸ししゃぶは諦めて、夕方にローソンに行き「ミツカンの味ぽん」を買ってきた。 夕食は「ケロッグ オールブラン フルーツミックス + 牛乳 + りんご」のみと決めているので、今日のお昼、豚蒸ししゃぶにした。 豚バラ肉、にんじん、いんげん、きゃべつ、たまねぎ、グリーンアスパラガス、ブロッコリを適当な大きさに切った。 ほかにもかぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、まいたけを用意していたのだが、多すぎてシリコンスチーマーに入りきらなさそうなのでやめた。 切ってしまった豚バラ肉、にんじん、いんげん、きゃべつ、た まねぎ、グリーンアスパラガス、ブロッコリだけでも、量が多い。 それぞれ半分に分けて、2回調理することにした。 シリコンスチーマーに入れてフタをして、電子レンジで調理した。 結果としては、豚も野菜もそれぞれ美味かった。 とは言うものの、味ぽんがあるから食べられるのだ。 結局、生野菜サラダを美味しく食べられるのは、ドレッシングがあるからで、同じく温野菜もつけだれがあってこそ美味しくいただける。 2回分食べたし、トマトジュースもがぶがぶ飲んだので、腹がパンパンである。 あー、食べ過ぎた。 調理するときに、たまねぎを1個、にんじんを1本、切ってしまうとかやめよう。 それぞれ、半分にするとか適量を考えよう。 あ、あたりまえか。(; ̄△ ̄;) ひさびさに、食べ過ぎて気持ちがへこんだ。 もちろん、腹は膨らんだけどさ・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 203 204 205 206 207 208 209 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座