パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2011 件 ~ 2020 件目(202ページ目)を表示中
  •  2020年06月09日 19:16  コメント 5 件 1493 ザツワット

    雑なスクワットで、ザツワット。  ( ̄▽ ̄) ケケケケケ♪ さきほど、20分踏み台昇降のあとに、浴室でシャワーを使ったあと、下肢の曲げ伸ばしをしたくて、そのまま四股を踏んだ。 さらにスクワットをした。 スクワットと言うのはとても良いワークアウトなのだが、正しいやり方をしようとすると、結構、キツイ。 肩幅よりちょっと広めに脚を開いて立ち、腰を落として、また伸びて立ち上がるのだが、腰を落とすときも伸ばすときも、上半身は垂直でなくてはならない。 脛・膝・胸・顎・額が横から見てつらいちでなければいけない、前に屈んだりしてはいけないのである。 踵も浮かせてはならない、そんきょではいけない。 俺が中高の部活でやっていたスクワットは、しゃがんで立つの繰り返しで、そんな細かいことは言われなかった。 10年ぐらい前、腹を引っ込めるのにはスクワットが一番良いと言われたので、正しいスクワットをやってみた。 できるにはできるが、続けることはできなかった。 で、さっき。 スクワットもどきを浴室でやった。 踏み台昇降の後なので、体が熱いままで、汗が出る。 しかし、風呂場で素っ裸、全然かまわないではないか。 正しいスクワットではないが、踏み台昇降と共にやりつづけっれば、その後、正しいスクワットでも続けられるようになるかもしれない。 踏み台昇降だけだと手詰まり感もあるので、浴室での、四股とザツワットも加えていきたい。 思うだけだと続かないので、ここで宣言することにした。 踏み台昇降の後のシャワーの浴室で、四股を踏み、ザツワットを行うことを、ここに宣言する。  ( ̄ー ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月09日 12:23  コメント 1 件 1492 夏バテ

    夏バテ 原因 人体は、高温・多湿な状態では体温を一定に保とうとしてエネルギーを消費し、かなりの負担がかかる。通常は負担に耐えることができるが、特に負担が強い場合や、長引いたりすると体に溜まった熱を外に出すことができなくなる。この状態が続いてさまざまな症状が現れるのが、夏バテである。原因として挙げられるものには、自律神経のバランスの乱れがある。前述の通り、暑くなると体は体温を保とうとするが、汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃がそうとするのは、自律神経の働きによる。 冷房の無かった時代は猛暑による体力低下・食欲不振など、いわゆる「夏やせ」と呼ばれる症状が主であったが、空調設備が普及した現代では気温と湿度の急激な変化により自律神経のバランスが崩れ、起こることが多い。ストレスや冷房による冷え、睡眠不足なども原因となる。「夏バテ」という名称から夏のみの病気であると思われがちだが、気候の変化が激しい梅雨や初夏にも起こりやすい。 症状 主な症状は、全身の倦怠感・思考力低下・食欲不振・下痢・便秘など。時に頭痛・発熱・めまいなどを伴うこともある。 (Wikipedia より) 自宅では、空調の効いた居心地の良い状態に保つのは当たり前である。 おこもりさんで数日、1歩も外に出ないで、そんな環境にいる。 今日、午前9時ごろより、食料品・消耗品の買い出しに、複合商業施設に出かけた。 スーパー・ストアとドラッグ・ストア・100均ショップで買い物をした。 俺に頭髪は無い、剃ってしまうからだ。 なのに、これらの店舗を、帽子もかぶらず、日光を浴びながら行き来した。 帰宅し、自宅近くの月ぎめ駐車場に車を停め、重いレジ袋を持って、1分かからない距離を家まで歩く。 これだけで充分、軽度の夏バテ発症。 水分はちょこちょこ摂っていたが、だんだんだるーくなって、帰宅後はグッタリ。 夏バテ、熱中症、気づいたときは手遅れ。 常に、自分もなるかも知れないと、水分補給、遮光などのケアをしよう。 喉が渇く前に水分補給、光がうるさいと感じる前に遮光、暑いと感じる前に断熱・冷却。 子どもは注意して見ていてやらないとわからない、大人も不注意な奴はなる。  (; ̄△ ̄;) 俺!? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月08日 21:06  コメント 2 件 1491 今日の夕食

    写真は今日の夕食ぞ。 ・「ケロッグ オールブラン ミックスフルーツ」の「明治 おいしい牛乳」がけ ・種無し赤ブドウ 「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 脂肪ゼロ」がけ ・冷凍食品「テーブルマーク 栗かぼちゃコロッケ」2個、である。 「明治 ブルガリアのむヨーグルト LB81 プレーン」200ml は2本しか買っていなかったので、昨日で無くなった。 なので、今日は以前通り、ブランフレークの牛乳がけと、フルーツのヨーグルトがけの夕食である。 うむ、やっぱり、このほうがいいな。 ヨーグルトをかけるフルーツを、リンゴ、バナナ、ブドウと変えていこう。 昨年暮れに、ナイシトールを服用していた。 内蔵脂肪を取る小林製薬「ナイシトール」である。 内臓脂肪を取れたかどうかの実感はわかなかったが、ハッキリしたのは、ナイシトールを飲んで、うにょんこが変わった! 軟便がちで肛門にベットリついて、シャワートイレを使っても拭き取りが大変だったのが、スルっと拭き終わるようになった。 肥満人にとって、拭き取り回数減はとてもありがたい。 ナイシトールを飲んで、内臓脂肪が取れたような気はしないし、体重も落ちなかったのだが、2瓶目を買って飲み続けていた。 そして、今年の 4月、踏み台昇降を始め、食事もオールブランや蒸し野菜に変えた。 食物繊維の多い食事にしたから、ナイシトール、要らないんじゃないだろうか。 ナイシトール飲んでいたら、かえって、邪魔になるんじゃないだろうか。 そう思ったので、「スルっと拭き終わるうにょんこ」のままでいたいけれど、とりあえずナイシトールの服用をやめてみた。 すると、なんと、服用をやめてもうにょんこは変わらないのだ。 「スルっと拭き終わるうにょんこ」のままなのである。 おー!( ̄▽ ̄) それならば、踏み台昇降と食事で体重は落ちて結果は出ているわけだから、ナイシトールは要らない。 というわけで、ナイシトールの服用は完全にやめた。 どうして「スルっと拭き終わるうにょんこ」のままなのかわからない。 でも、「踏み台昇降&オールブラン&蒸し野菜」の収穫のひとつだと思っている。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月08日 16:10  コメント 1 件 1490 今日の昼食

    写真は今日の昼食である。 まず、ピーマン、黄パプリカ、玉ねぎを、レンジココットにすのこ無しで敷いて、水を少々加えて、フタをして電子レンジに入れた。 600w 4分で加熱、5分蒸らし。 レンジから取り出し、ガラスフタ越しに見るといい感じなのだが、フタを取って、噛んでみるとパプリカと玉ねぎが残る。 再び、600w 2分で加熱、3分蒸らし。 うむ、良いだろ。 ピーマン、黄パプリカ、玉ねぎを皿にあけて、レンジココットを水で流して、小松菜とグリーンアスパラガスを敷き、豚バラ肉を乗せた。 葉物は、水が出るので、水を加えない。 600w 4分で加熱、5分蒸らし。 完璧! 同じ皿にあけて、味ぽんで、いただきまーす ♪ さて、今日も夕方に、踏み台昇降をやる予定だったのだが、少々問題が。 今朝、起きてみると、ベッドのシーツと掛布団カバーの中側が、血に染まっている! 寝ている間に尻っぺたのおできが破れたのだ。 掛け布団は、ちょうど羽毛布団をダブルからシングルにしようと思っていたので、掛けカバーを剥がしてシングルにして、シングル用の掛けカバーに替えた。 シーツも洗濯するので剥がしたが、シーツはこの1枚しかない。 剥がした以上、洗濯して今晩寝るまでに乾かさねばならない。 わが家は、洗濯物を浴室の乾燥機能を使って干して乾かす。 昼食後の時点で、シーツと掛けカバーはおふくろが洗濯・脱水してくれたが、浴室には午前中に洗濯したものが干してある。 そこに、さらにシーツと掛けカバーを干すスペースは無い。 それに、いつもは洗濯物が乾いて取り込んでから、踏み台昇降をやり、汗を流すために浴室でシャワーを使うということをしている。 午前中の洗濯物が乾いたら、即取り込んで踏み台昇降をやってシャワーを浴びてしまわないといけない。 シーツを浴室に干して乾かさないと、俺が寝られないのだ。 なので、昼食後30分で、そうした。 昼食に使った食器・調理器具を洗って食洗機で乾燥させ、洗濯物を取り込んで、踏み台昇降20分をやって、シャワーを浴びて、浴室の床をバスタオルで拭いた。 シーツと掛けカバーを干すのはおふくろがやってくれた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月08日 12:00  コメント 1 件 1489 今日の朝食

    写真は、今日の朝食。 お昼は蒸し野菜中心、夕はブランフレークと、食事に偏りができてしまうので、朝はなるべくご飯を食べることを心掛けている。 炭水化物も必要な栄養素である、今日1日の燃料である。 しかしながら、食べ過ぎると糖質が皮下や内臓の周りに蓄積されて脂肪となり、かつその脂肪を消費しないと、肥満という悲劇のはじまり。 だから、炊飯器でご飯を炊くのではなく、お替りのできないレンジご飯にしている。 それも、レンジご飯の普通は1食 180g であるが、1食 150g のレンジご飯にしていて、もし足りなければ、トマトジュースをがぶ飲みしている。 アマゾンでの購入履歴を見ると、2年前 2018年4月に初めてレンジご飯を購入しているので、このころにレンジご飯のメリットに気付いたのであろう。 いらい、炊飯器を仕舞い、アマゾンで購入したレンジご飯を食べている。 炊き込みご飯等の贅沢はできないが、ご飯の定量が 150g になったのは良いことである。 しかもいまは、おこもりさんで一切外食しないので、ご飯の量がこの 150g に保たれているわけである。 さて、今日の朝食。 テーブルマークのレンジご飯「ゆめぴりか」150g。 味噌汁は味の素のフリーズドライ「具たっぷり味噌汁ごろごろなす」に旭松のうす切りこうや豆腐を入れている。 味の素とたっぷりコショウを振った半熟目玉焼きに醤油をかけ、炒めた伊藤ハムの「皮なしマジ旨ウィンナー」を添えた。 そして、カゴメの「ふくしま産トマトジュース食塩無添加」 美味しくいただいていたのだが、箸で切った目玉焼きを口に入れたとたん、ミシッ!という音。 箸を噛んでしまったのだ。 一瞬、前歯が折れたのかと思ったのだが、折れたのは箸だった。 あぁ、よかった、箸で。 近年、箸を噛む、口のなか頬っぺたの内側を噛む、舌を噛むなどが多い。 口のなかの頬っぺたの内側を噛むのは、肥満で口のなかも内側に膨らんでいるからであるが、これらは総じて運動能力の衰えである。 口の動きと手の動きがシンクロしていない。 生まれてこの方ずっとその動きをしていて、意識しないでできているわけだが、いま、加齢による脳神経の衰えである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月07日 15:40  コメント 1 件 1488 レンジココット②

    お昼に「iwaki アレンチン レンジココット」を使って、豚肉と野菜を蒸してみた。 まず、にんじんを 600w で1分加熱し、取り出して、グリーンアスパラガス、まいたけ、ブロッコリを、にんじんの上に乗せ、2分加熱して、5分蒸らした。 グリーンアスパラガスとまいたけは良い感じだが、にんじんとブロッコリが硬い。 更に2分加熱後、更に2分加熱してようやく食べられる硬さになった。 それを皿にあけ、今度は、レンジココットにキャベツを敷き、豚肉を乗せて 600w で3分加熱し、更に1分加熱し、5分蒸らし。 キャベツと豚肉を皿にあけ、ひとつひとつ味ぽんにディップしていただく。 おともは、トマトジュース。 はぁ、美味かった。 しかし、まだ使い慣れる余地はある。 素材の違いもさることながら量(重さ)に左右されるので、それぞれの重さをはかりつつ、調理した方がいいらしい。 付録の小冊子には野菜の 100g 単位での加熱時間が書いてある。 そこまでになると、面倒くさいが、ブランフレークを測るために買ったタニタスケールがあるので、できないわけじゃない。 測って当たり前になればいいわけだ。 いや、でも、やっぱ、面倒くさいよなー。 しかーし、洗うのはシリコンスチーマーに比べて楽である。 底に敷いたシリコンすのこも、汚れが残らないし、本体とフタはチャチャッと洗える。 ここの部分は、ガラス製のレンジココットに代えて大正解。 この後、踏み台昇降ワークアウトを 20分やるのだが、すぐやるわけにはいかないのである。 もう気候も蒸してきているし、時間も増やしたし、踏み台昇降をやると汗がダクダクダクダクダクダク出る。 だから、直ぐ風呂でシャワーを使うのだが、浴室には洗濯物が干してある。 わが家にも洗濯・乾燥機があるのだが、おふくろは乾燥機能を使わない。 以前は2階のベランダで干していたのだが、おふくろの高齢化で、浴室の乾燥機を使って洗濯物を干して乾かすようになった。 なので、その洗濯物が乾いてから取り込んでから、踏み台昇降をやらないといけないのである。 さ~て、じゃあ、洗濯物の具合を見に行くかな。 あー、20分間、やだなー。(本音) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月06日 21:44  コメント 0 件 1487 のむヨーグルト②

    macaroni 食物繊維がカギ!「オールブランダイエット」のやり方と注意点 https://macaro-ni.jp/13018 〇ヨーグルトに混ぜると効果的 オールブランに牛乳を加えて食べるのが一般的ですが、ヨーグルトもおすすめです。ヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌は、腸まで届くと善玉菌として働いてくれます。 オールブランの代表的な栄養素である発酵性食物繊維は、善玉菌のエサとなって増やすサポートをしてくれるので、合わせて食べるのが効果的と言えるでしょう。 ということらしい。 4月半ば以来、「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」に「明治 おいしい牛乳」をかけて食べていたが、1度「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 脂肪ゼロ」をかけて食べてみた。 う~ん、ヨーグルトは牛乳と違い液体じゃないので、ブランフレークがふやけない、食べづらい。 ヨーグルトは機能的にいいのだが、液体じゃないからダメ。 ならば、液体ヨーグルトがあるじゃないか。 今日、試しに「明治 ブルガリアのむヨーグルト LB81 プレーン」を買ってきた。 夕食で、「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」に「明治 ブルガリアのむヨーグルト LB81 プレーン」をかけて食べた。 食べた感じ、ブランフレークの食感はヨーグルトよりも牛乳に近くなるが、のむヨーグルトの酸味が強い。 牛乳のほうが美味いが、ヨーグルトよりは全然いい。 A ケロッグ オールブラン フルーツミックス 60g_    216kcal B 明治 おいしい牛乳 200ml _             137kcal C 明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 脂肪ゼロ 200g _ 80kcal D 明治 ブルガリアのむヨーグルト LB81 プレーン 200ml 136kcal カロリーが牛乳と同じくらいで、機能的には優れているのむヨーグルトに軍配が上がる。 これからは、夕食で、「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」に「明治 ブルガリアのむヨーグルト LB81 プレーン」をかけて食べることにしよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月06日 18:03  コメント 0 件 1486 レンジココット①

    シリコン製の電子レンジ用の調理器「シリコンスチーマー」を使っていたが、シリコン製だからなのか、汚れ落ちが悪い。 ブロッコリなどの野菜のにおいが取れない。 やわらかい素材なので、ペニャペニャして、洗うときに力が入らない。 波型の底は機能的に良いのだが、その凹部が洗いづらい。 初めて購入した電子レンジ調理器として、大いに楽しませてもらったのだが、使っていくうちに、上記のように使い勝手の悪い部分がハッキリしてきた。 野菜や肉を、あまり手をかけずに蒸して食べることの良さを実感できたので、この先も電子レンジ用調理器を使っていきたい。 なので、アマゾンで、「電子レンジ用調理器」で検索をかけ、本体がシリコン素材以外の商品を見ていった。 そして、見つけたのが「iwaki アレンチン レンジココット」である。 本体・フタの素材はガラスで、つまみのシリコンカバーが着脱可能で、底に敷くシリコンすのこがついている。 ガラスということは汚れ落ちが良く、においも付かないし、食材の様子が見える。 シリコンスチーマーのときは中が見えないので、フタを取ってからでないと、熱加減がわからない。 見えれば、フタを取ることなく、蒸気を逃がすことなく、見た目の判断ができる。 欠点は、重いことである。 しかし、重いことへの心配よりも、シリコン素材への不満が上回ってしまった。 なので、先日、「iwaki アレンチン レンジココット ピスタチオグリーン」を購入した。 好きな色は、だんぜん緑なのである。 そして今日、宅配ボックスに、置き配で届いた。 ちなみに、岩城硝子は、地元船橋なので、良かったなと思う。 今日はもう使わないが、明日、野菜と肉を蒸して食べようと思う。 なにせ、電子レンジで野菜と肉を蒸して、味ぽんで食べるようになってから、余計な油や調味料を使わないからなのか、減量の効果も上がっているので、その点も楽しみなのである。 野菜・肉を蒸して、食べるときに、味ぽんはかけない。 小皿の味ぽんにディップして食べる。 全部にかけて食べるよりも、食材ひとつひとつをディップして食べるほうが、それぞれの味わいの違いが楽しめる。 それが、素材蒸しの醍醐味である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月06日 12:50  コメント 1 件 1485 のむヨーグルト①

    減量を目指して、シリアル食品「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」60g に「明治 おいしい牛乳」200g をかけた。 それに、ばなな、リンゴなどのフルーツをプラスして、毎日夕食としていた。 そんなとき、ネットで見た個人のブログによると、オールブランとヨーグルトを一緒に食べると減量効果が上がると言いうことである。 真偽は定かではないが、真似してみよう。 アマゾンで「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 脂肪ゼロ」を買い、「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」にかけて食べてみた。 まー、これが、合わない。 液体である牛乳だから、かけるとブランフレークがほどよくふやけて美味しいのに、ヨーグルトではぜんぜんふやけなくて、ダメである。 ただただ、ヨーグルトとブランフレークを同じスプーン1杯で、一緒に食べているだけである。 効能としてはそれでいいのだが、美味しくなければ嫌である。 よし、ブランフレークにはやはり牛乳をかけよう。 それと一緒に、やっぱりヨーグルトは食べたい。 「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 脂肪ゼロ」は酸っぱい。 それ単体で食べるのは無理がある。 でも、美味しく食べたい。 なので、フルーツを細かくカットして、ヨーグルトをかけよう。 食べてみた。 おお、上手くいった。 どちらも、美味いじゃないか。 というのが、ここ数日。 でも、フルーツを細かくカットするのが面倒くさくなってきた。 なので・・・ 今日、「明治 ブルガリアのむヨーグルト LB81 プレーン」を買ってきた。 液体の飲むヨーグルトなら、牛乳みたいにブランフレークをほどよくふやかしてくれるんじゃないだろうか。 そして、ヨーグルトとオールブランのコンビで、減量効果も上がるじゃないか。 今晩は、その「明治 ブルガリアのむヨーグルト LB81 プレーン」200g を「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」60g にかけて食べてみる。 「明治 おいしい牛乳」はもともと大好きなので、夕食に限らず飲む。 リンゴもブドウも無駄にはしない。 という、今日。 実は、これから、届くものがある。(写真2) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月05日 16:00  コメント 2 件 1484 体脂肪の重さ

    【図1】 俺は、毎朝、血圧計・体組成計・体温計で自分を測り、パソコン2号で、エクセルファイル「身体メモ」に記録している。  血圧上、血圧下、心拍数、体重、体脂肪率、体温 この6項目を記録してきた。 いま、踏み台昇降ワークアウトと食事で減量を決行中であり、毎朝数字を見るのが楽しみである。 「体重」「体脂肪率」の数値が小さくなっていくのが嬉しい。 そのままでもいいのだが、「体脂肪の重さ」の項目も欲しい。 率(%)じゃなく、減っていく脂肪の重さ(kg)の数値そのものを見たい。 しかし、わが家の体組成計に「体脂肪の重さ」という測定項目が無い。 「内臓脂肪」という項目はある。 おいおい、体脂肪から皮下脂肪を除いて内臓脂肪だけ測定できるものなの? あてにならん。 ところで、わが家の体組成計、Bluetooth で飛ばす機能は無いので、測定後、これらの数値を覚えておき、体組成計を降りて、パソコンで手入力するのは俺なのだ。 たとえ、「体脂肪の重さ」という測定項目があるにしても、「体重」「体脂肪率」「体脂肪の重さ」3項目の数値を空で覚えるのは困難である。 だったら、いままでどおり「体重」「体脂肪率」の2項目の数値を入力するだけで「体脂肪の重さ」が表示されるように、エクセルの関数を使ってファイルを改造すればいい。  体脂肪の重さ = 体重 × 体脂肪率 ÷ 100 これで求められる。 【図2】 F列と G列の間にシートの列を挿入し、項目名を「脂肪重kg」とした。 (G3) のセルに (E3*F3/100) を入力して、オートフィルで月末までコピーした。 ところが、データのない未来の日付の「脂肪重kg」に 0.0 と入ってしまう。 間違いではないが、これではみっともない。 よし、あの「真の場合、偽の場合」を使おう。 【図3】 (G3) のセル以降の G列のセルを削除し、(G3) のセルにIF関数を入れた。  =IF(E3*F3/100=0,””,E3*F3/100) オートフィルで月末までコピーした。 成功である。 エクセルの問題集をやっていたおかげである。 これも、嬉しい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 199 200 201 202 203 204 205 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座