錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1488 レンジココット②
2020年06月07日 15:40
お昼に「iwaki アレンチン レンジココット」を使って、豚肉と野菜を蒸してみた。
まず、にんじんを 600w で1分加熱し、取り出して、グリーンアスパラガス、まいたけ、ブロッコリを、にんじんの上に乗せ、2分加熱して、5分蒸らした。
グリーンアスパラガスとまいたけは良い感じだが、にんじんとブロッコリが硬い。
更に2分加熱後、更に2分加熱してようやく食べられる硬さになった。
それを皿にあけ、今度は、レンジココットにキャベツを敷き、豚肉を乗せて 600w で3分加熱し、更に1分加熱し、5分蒸らし。
キャベツと豚肉を皿にあけ、ひとつひとつ味ぽんにディップしていただく。
おともは、トマトジュース。
はぁ、美味かった。
しかし、まだ使い慣れる余地はある。
素材の違いもさることながら量(重さ)に左右されるので、それぞれの重さをはかりつつ、調理した方がいいらしい。
付録の小冊子には野菜の 100g 単位での加熱時間が書いてある。
そこまでになると、面倒くさいが、ブランフレークを測るために買ったタニタスケールがあるので、できないわけじゃない。
測って当たり前になればいいわけだ。
いや、でも、やっぱ、面倒くさいよなー。
しかーし、洗うのはシリコンスチーマーに比べて楽である。
底に敷いたシリコンすのこも、汚れが残らないし、本体とフタはチャチャッと洗える。
ここの部分は、ガラス製のレンジココットに代えて大正解。
この後、踏み台昇降ワークアウトを 20分やるのだが、すぐやるわけにはいかないのである。
もう気候も蒸してきているし、時間も増やしたし、踏み台昇降をやると汗がダクダクダクダクダクダク出る。
だから、直ぐ風呂でシャワーを使うのだが、浴室には洗濯物が干してある。
わが家にも洗濯・乾燥機があるのだが、おふくろは乾燥機能を使わない。
以前は2階のベランダで干していたのだが、おふくろの高齢化で、浴室の乾燥機を使って洗濯物を干して乾かすようになった。
なので、その洗濯物が乾いてから取り込んでから、踏み台昇降をやらないといけないのである。
さ~て、じゃあ、洗濯物の具合を見に行くかな。
あー、20分間、やだなー。(本音)
柳 秀三
まず、にんじんを 600w で1分加熱し、取り出して、グリーンアスパラガス、まいたけ、ブロッコリを、にんじんの上に乗せ、2分加熱して、5分蒸らした。
グリーンアスパラガスとまいたけは良い感じだが、にんじんとブロッコリが硬い。
更に2分加熱後、更に2分加熱してようやく食べられる硬さになった。
それを皿にあけ、今度は、レンジココットにキャベツを敷き、豚肉を乗せて 600w で3分加熱し、更に1分加熱し、5分蒸らし。
キャベツと豚肉を皿にあけ、ひとつひとつ味ぽんにディップしていただく。
おともは、トマトジュース。
はぁ、美味かった。
しかし、まだ使い慣れる余地はある。
素材の違いもさることながら量(重さ)に左右されるので、それぞれの重さをはかりつつ、調理した方がいいらしい。
付録の小冊子には野菜の 100g 単位での加熱時間が書いてある。
そこまでになると、面倒くさいが、ブランフレークを測るために買ったタニタスケールがあるので、できないわけじゃない。
測って当たり前になればいいわけだ。
いや、でも、やっぱ、面倒くさいよなー。
しかーし、洗うのはシリコンスチーマーに比べて楽である。
底に敷いたシリコンすのこも、汚れが残らないし、本体とフタはチャチャッと洗える。
ここの部分は、ガラス製のレンジココットに代えて大正解。
この後、踏み台昇降ワークアウトを 20分やるのだが、すぐやるわけにはいかないのである。
もう気候も蒸してきているし、時間も増やしたし、踏み台昇降をやると汗がダクダクダクダクダクダク出る。
だから、直ぐ風呂でシャワーを使うのだが、浴室には洗濯物が干してある。
わが家にも洗濯・乾燥機があるのだが、おふくろは乾燥機能を使わない。
以前は2階のベランダで干していたのだが、おふくろの高齢化で、浴室の乾燥機を使って洗濯物を干して乾かすようになった。
なので、その洗濯物が乾いてから取り込んでから、踏み台昇降をやらないといけないのである。
さ~て、じゃあ、洗濯物の具合を見に行くかな。
あー、20分間、やだなー。(本音)
柳 秀三
すみれさん
洗濯・乾燥機の乾燥機能を使うと、槽内に綿くずが溜まり、おふくろはそれが嫌で乾燥機能を使いません。
洗濯・乾燥機は浴室の脱衣場にあるので、目の前の浴室のランドリーパイプにハンガーでかけて、浴室の乾燥スイッチ押すだけですし、そしてそれは干すという行為になり、おふくろとしては洗濯・乾燥機の乾燥機能を使うよりも、たぶん、それが「善」なんでしょうね。
以前、洗濯槽の裏側の汚れのせいで、メーカーのメンテナンスを受けたあと、おふくろが洗濯槽の自動おそうじ「洗浄」「乾燥」の操作を覚え、自動で30分の乾燥をしているので、まあいいかなと思っています。
柳 秀三
洗濯・乾燥機の乾燥機能を使うと、槽内に綿くずが溜まり、おふくろはそれが嫌で乾燥機能を使いません。
洗濯・乾燥機は浴室の脱衣場にあるので、目の前の浴室のランドリーパイプにハンガーでかけて、浴室の乾燥スイッチ押すだけですし、そしてそれは干すという行為になり、おふくろとしては洗濯・乾燥機の乾燥機能を使うよりも、たぶん、それが「善」なんでしょうね。
以前、洗濯槽の裏側の汚れのせいで、メーカーのメンテナンスを受けたあと、おふくろが洗濯槽の自動おそうじ「洗浄」「乾燥」の操作を覚え、自動で30分の乾燥をしているので、まあいいかなと思っています。
柳 秀三
コメント
1 件