「みすてる」さんのブログ一覧
-
2022年06月26日 13:25 コメント 6 件 花便り609
こんにちは! 今日は、快晴、強風、41℃を超える地域もあるとか、真夏日です(>_<) 今日は、横浜相鉄ジョイナスの屋上、彫刻の森公園から、ご紹介します。 昔、一度行ったきりでしたが、先日横浜まで、行ったついでに、久しぶりに行って見ました。 子供連れのお母さん、サラリーマン風の方、何人かベンチでくつろいでいました。 「ブルーファンフラワー=ファンフラワー」 クサトベラ科 クサトベラ属 オーストラリア南部~東部原産の多年草。 青色の扇のような形の花を咲かせるので「ブルーファンフラワー」と呼ばれる。 草丈は15~30㎝で、ほふく性。 花期は、5~11月。 花色は、青、紫、ピンク色。 花の大きさは1~2㎝。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月25日 11:59 コメント 4 件 花便り608
こんにちは! 今日は、快晴、強風、朝から何処で建築屋さん? と思ったら、裏の神社で枝切をしているチェーンソーの音でした。 流石に、窓を閉めてエアコン、付けてます。 今日は、いつもの散歩道から、ご紹介します。 「キキョウソウ=桔梗草」 キキョウ科 キキョウソウ属 北アメリカ原産の1年草。 都市周辺の空き地などに時々見られる。 比較的乾いた所を好み、高さは30~80㎝になる。 葉は、互生し、長さ1.5㎝ほどの円形または卵形で、縁には浅い鋸歯があり、基部はハート形で茎を抱いている。 花期は、5~7月。 花は、鮮やかな紫色で、直径1.5~2㎝。 花が葉の付け根に1~3個ずつ段々になって付くことから、「ダンダンギキョウ」 とも呼ばれる。 下の方から咲きあがる。 茎の下部には閉鎖花が付く。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月24日 12:51 コメント 4 件 花便り607
こんにちは! 今日は、快晴、強風、室内温度28℃、快適なのに、だから?睡魔と闘っています。 今日は、いつもの散歩道から、ご紹介します。 「オノマンネングサ=雄の万年草」 ベンケイソウ科 マンネングサ属 本州~九州の低山地の岩上、林縁などに生える多年草。 茎は長さ10~25㎝、基部は匍匐し、上部は斜上する。 葉は、3輪生し、柄はなく、扁平で、線形~線状披針形。 長さ2~3㎝、幅2~2.5㎜、先は尖り淡黄緑色。 花序は集散状。 花は5数性、柄はない。 萼片は離生し、短い距があり、線形~線状披針形、長さ2~7㎜で大小がある。 花弁は黄色、披針形~狭披針形、長さ6~7mm、先が尖り、基部でわずかに合成し、花時にやや直立する。 雄しべは長さ4~6㎜、花柱は長さ1~1.5㎜、日本では結実を見ない。 花期は、5~6月。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月22日 12:06 コメント 4 件 花便り606
こんにちは! 今日は、夏のように良いお天気になりましが、風があるので楽ですね。 昨日、午後から夜の間、雨が降っていたので、風もまだ、涼やかです。 今日も、瀬谷本郷公園から、ご紹介します。 「タニウツギ=谷空木」 スイカズラ科 タニウツギ属 日本海側の多雪地に多い落葉低木。 高さは、2~5mになる。 葉は、対生し、長さ4~10㎝の楕円形で、裏面には白い軟毛が多い。 花期は、5~7月。 花は、長さ3㎝ほどの漏斗形、淡紅色、または紅色で、外側の方が色が濃い。 花筒の上半部は、急にふくらんでいる。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月21日 13:42 コメント 2 件 花便り605
こんにちは! 今日は、蒸し蒸しと暑くなりました。 今日は、久しぶりに、瀬谷本郷公園から、ご紹介します。 「ハコネウツギ=箱根空木」 スイカズラ科 タニウツギ属 名前に反して、箱根には自生していない。 海岸の近くに多い落葉低木で、庭木にも良く利用されている。 高さは約4m。 葉は、殆ど無毛でやや厚くて光沢がある。 花期は、5~6月。 花は長さ3~4㎝、初め白色で、やがて赤くなる。 花の切れ込みがやや深く、花筒の上半部が急にふくらむ。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月19日 12:20 コメント 4 件 花便り604
こんにちは! 今日は、朝から陽射しが照り付けて暑くなりました。 今日は、いつもの散歩コースから、ご紹介します。 「オオハナウド=大花独活」 セリ科 ハナウド属 山地~亜高山の草地や林の縁に生える大形の多年草。 北海道や本州の北部では平地にも見られる。 茎は中空で太く、節に毛が密生している。 高さは1.5~2m。 葉は、大きく、普通3出複葉で、小葉は欠刻状に切れ込む。 6~8月、枝先に大形の複散形花序をつける。 花序の縁を取り巻く花は中心部の花より大きく、また、外側の花弁は特に大きく、2つに切れ込んでいる。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月18日 13:10 コメント 6 件 花便り603
こんにちは! 昨日は、午後から暑くなるとの予報で出掛けるまで、上着を持つべきかどうか迷っていましたが、家を出る寸前に陽が差してきて、上着を持たずに出掛けて正解でした。 さだまさしコンサートで国際フォーラムへ行って来ました。 ロック有り、バラード有り、トークも全開! 何度聞いても、笑える、磨きが掛かって来てッて・・・落語じゃないんですけどね~ 兎に角、楽しんできました(*^^*) 今日は、いつもの散歩コースから、ご紹介します。 「チドリソウ=千鳥草」 キンポウゲ科 ヒエンソウ属 ヨーロッパ南部原産の1年草。 細長い距を持つ花を千鳥に見立ててこの名がある。 「ヒエンソウ=飛燕草」とも呼ぶ。 高さ60㎝ほどになり、葉は、糸状に細かく切れ込んでいる。 花の色は青紫色、ピンク、赤、白などがあり、八重咲きのものもある。 花期は、5月。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月17日 11:19 コメント 4 件 花便り602
こんにちは! 昨日は、午後から暑くなるとの予報でしたが、涼しいままで終わりましたね。 今日も、暑くなるとの予報ですが、涼しいですね。 出掛けるのに上着を持つべきかどうか迷っています。 今日は、いつもの散歩コースから、ご紹介します。 「コバノズイナ=小葉の随菜」 ユキノシタ科 ズイナ属 原産地は北アメリカの南東部、日本へは明治時代に渡来。 高さは1~2m。 開花時期は5~6月。 花色は、白。 枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花を穂のようにつける。 花は、良い香りがする。 葉は、楕円形で、互い違いに生える(互生) 葉の縁には細かいギザギザ(鋸歯)がある。 日本にも自生する「ズイナ」の葉は、丸みを帯びるが、本種は細くて先が尖る。 秋には紅葉する。 別名を「アメリカズイナ」ともいう。 「随菜」の名の由来は、枝の随を灯心に、若葉を食用にしたことからきている
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月16日 17:02 コメント 2 件 花便り601
こんにちは! 今日は、午後から暑くなるとの予報でしたが、意外と涼しくてホットしました。 今日も、先日行った伊勢正三コンサート会場、渋谷公会堂の付近で、出会った花を、ご紹介します。 「ダイアンサス=セイヨウナデシコ」 ナデシコ科 ナデシコ属 東アジア、ヨーロッパ原産の多年草。 ナデシコ属の園芸品種で沢山の種類がある。 草丈は15~60㎝、横幅は15~35㎝。 花期は、4~11月。主に春と秋。 花は、頂部に上を向けて咲き、花弁の縁にはギザギザが入る。 花色は、豊富で、複色もある。 葉が細長く小さいのでその分花がよく目立つ。 ただ、「ナデシコ」というと「カワラナデシコ」をいうそうです。 ちょっと不思議な感じもしますが、追及すると、長くなるので止めておきます。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月15日 12:34 コメント 4 件 花便り600
こんにちは! 今日も、雨降りで寒いですね~。 今日は、先日行った伊勢正三コンサート会場、渋谷公会堂の付近で、出会った花を、ご紹介します。 「コミノネズミモチ=小実鼠黐」 モクセイ科 イボタノキ属 「ネズミモチ属」の園芸品種。 世界中で栽培され、野生化している。 低木、または小高木、高さ2~4mの落葉樹。 葉柄は長さ2~8mm。 葉は、卵形、長楕円形、楕円形~披針形。 長さ2~7㎝、幅1~3㎝。 花期は、5~6月。 花色は、白。 花柄は長さ1~5mm、萼は長さ1~1.5mm。 花冠は長さ3.5~5.5mm。 筒部は裂片よりわずかに短い。 雄しべは、花冠裂片の先に突き出る。
瀬谷教室みすてる さん