瀬谷教室
みすてる さん
花便り607
2022年06月24日 12:51



こんにちは!
今日は、快晴、強風、室内温度28℃、快適なのに、だから?睡魔と闘っています。
今日は、いつもの散歩道から、ご紹介します。
「オノマンネングサ=雄の万年草」 ベンケイソウ科 マンネングサ属
本州~九州の低山地の岩上、林縁などに生える多年草。
茎は長さ10~25㎝、基部は匍匐し、上部は斜上する。
葉は、3輪生し、柄はなく、扁平で、線形~線状披針形。
長さ2~3㎝、幅2~2.5㎜、先は尖り淡黄緑色。
花序は集散状。
花は5数性、柄はない。
萼片は離生し、短い距があり、線形~線状披針形、長さ2~7㎜で大小がある。
花弁は黄色、披針形~狭披針形、長さ6~7mm、先が尖り、基部でわずかに合成し、花時にやや直立する。
雄しべは長さ4~6㎜、花柱は長さ1~1.5㎜、日本では結実を見ない。
花期は、5~6月。
今日は、快晴、強風、室内温度28℃、快適なのに、だから?睡魔と闘っています。
今日は、いつもの散歩道から、ご紹介します。
「オノマンネングサ=雄の万年草」 ベンケイソウ科 マンネングサ属
本州~九州の低山地の岩上、林縁などに生える多年草。
茎は長さ10~25㎝、基部は匍匐し、上部は斜上する。
葉は、3輪生し、柄はなく、扁平で、線形~線状披針形。
長さ2~3㎝、幅2~2.5㎜、先は尖り淡黄緑色。
花序は集散状。
花は5数性、柄はない。
萼片は離生し、短い距があり、線形~線状披針形、長さ2~7㎜で大小がある。
花弁は黄色、披針形~狭披針形、長さ6~7mm、先が尖り、基部でわずかに合成し、花時にやや直立する。
雄しべは長さ4~6㎜、花柱は長さ1~1.5㎜、日本では結実を見ない。
花期は、5~6月。
マコさん
こんにちは!
娘さん、介護施設で働いていらっしゃるのですね。
大変でしょうね。
長く生きていれば、それだけ知識が豊富ですから、勉強になりますね。
お話を聞いてあげることで、元気になることにもなるでしょうね。
こんにちは!
娘さん、介護施設で働いていらっしゃるのですね。
大変でしょうね。
長く生きていれば、それだけ知識が豊富ですから、勉強になりますね。
お話を聞いてあげることで、元気になることにもなるでしょうね。
lemonさん
こんにちは!
「オノマンネングサ」の記事を書きながら、気になっていて、改めて図鑑を見直したら、「メノマンネングサ=雌の万年草」というのがあって、見た目は(写真ですけど)似てるけど、雄しべが多いみたい。
「オノマンネングサ」は「マンネングサ属」だけど「メノマンネングサ」は「キリンソウ属」
マンネングサ にも種類が多いようですね。
黄色い花は、目立つので、目に入って来ると、思わず引き寄せられます。
植えて下さったお宅の方に感謝感謝です!
こんにちは!
「オノマンネングサ」の記事を書きながら、気になっていて、改めて図鑑を見直したら、「メノマンネングサ=雌の万年草」というのがあって、見た目は(写真ですけど)似てるけど、雄しべが多いみたい。
「オノマンネングサ」は「マンネングサ属」だけど「メノマンネングサ」は「キリンソウ属」
マンネングサ にも種類が多いようですね。
黄色い花は、目立つので、目に入って来ると、思わず引き寄せられます。
植えて下さったお宅の方に感謝感謝です!
みすてるさん おはようございます!
窓を開けていると爽やかな風が入ってきます。しかし昨日に引き続き風が強いです。
いつもの散歩道から「オノマンネングサ」(雄の万年草)の紹介ですね。
黄色くて小さな星型の花が沢山ついていますね。
黄色い花は明るく鮮やかで見る者を元気にしてくれますね。
窓を開けていると爽やかな風が入ってきます。しかし昨日に引き続き風が強いです。
いつもの散歩道から「オノマンネングサ」(雄の万年草)の紹介ですね。
黄色くて小さな星型の花が沢山ついていますね。
黄色い花は明るく鮮やかで見る者を元気にしてくれますね。
みすてるさん こんにちは(^^)/
夕方に成り風が通り抜けて気持ち良くなりなした
今日の花も見たこと有る様な 無い様な 良く
見付けて来ますね~
娘が 大田区で介護施設ではたらいていて入所して居る
年配の方が教えて暮れたとか?狭い所だけど紫陽花が密に
種類も多い公園でした。
夕方に成り風が通り抜けて気持ち良くなりなした
今日の花も見たこと有る様な 無い様な 良く
見付けて来ますね~
娘が 大田区で介護施設ではたらいていて入所して居る
年配の方が教えて暮れたとか?狭い所だけど紫陽花が密に
種類も多い公園でした。
コメント
4 件