「cocoa」さんのブログ一覧
-
2015年06月26日 06:33 コメント 16 件 金剛山&千早の棚田
6月21日 朝方まで雨が残っていたので、どうしようかと思いながら、久しぶりの金剛山を楽しんで来ました。 例年に比べて、お花の数は少なかったけど。 ピーピーとけたたましく鳴くミソサザイの声を聞きながら、山頂へ進みます。 出がけのお天気がもう一つだったわりには、登山者で賑わっていました。 山頂ではお弁当を広げたり、写真を撮ったり、ワイワイガヤガヤのいつもの光景です。 皆さん満足そうな笑顔です。 上った楽しさを味わっているのでしょうね。 帰り道、千早赤阪村の棚田を見てきました。 日本の棚田百選に選ばれています。 カメラマンが写真を撮っていたので、その横でソーッと撮らせて頂きました。 うめちゃんさんが道明寺の木槵樹をアップされていたので、寄って見ました。 4時を回っていたので、門が閉まっていました。 道明寺の木槵樹は見れなかったのですが、近くの木槵樹を見てきました。 黄色いお花がきれいでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年06月19日 06:15 コメント 17 件 淡路島へ
6月14日 久しぶりに明石海峡を渡って、淡路島へ。 ほんとうは沼島に行きたかったのですが... 土生の港に着いた時、船が出たあとでした。 先ずは洲本城へ。 この城は三熊山という小高い山の上にあり、戦国から江戸時代にかけて淡路国の統治の拠点となった城だそうです。 天守閣はなかったけど、三熊山本丸天守台と言われる模擬天守閣があり、そのあたりからは大阪湾や淡路の山並みが見えて、洲本八景だそうです。 いい眺めでしたよ。 この天守閣は鉄筋で作られた天守閣としては日本最古のものだと言われています。 城内には石垣がたくさん残っていて、その間からは大きな切り株が! 当時の面影を残していました。 最近のお城ブームもあり、城内はきれいに整備されていました。 その後、北淡震災記念公園に立ち寄りました。 阪神淡路大震災から20年が経つんですね。 野島断層がそのまま保存されています。 当時の地震のすごさを物語っていました。 震災体験館で地震の体験をしましたが、揺れがすごい。 怖いですね。 2度と起こってほしくないですね。 3枚目の写真は家に咲いた銀梅花(マートル)と、公園で見るネムの花と、お友達から頂いた、八重のキンセンカの一種です。 このキンセンカの名前はキンセンカ.デイジーフォーミュラー.ミックスとのこと、長すぎて覚えられませんね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年06月12日 06:23 コメント 15 件 金剛山&馬見丘陵公園
6月7日 最近は金剛山も足が遠のいて... 久しぶりに行ってきました。 今年は気候の変化で、いつも見るお花があまり咲いていません。 季節が早く動いているのかな? 登り口から山頂までズーッと見ることができたお花は紫色の「タツナミソウ」と白い「ウツギ」です。 きれいな可愛いお花たちですよ。 あちこちで見られるタイサンボク、金剛山でも。 帰りに奈良へ廻って。 馬見丘陵公園の「しょうぶ祭り」を見てきました。 菖蒲はちょうど見頃で、おおぜいの人で賑わっていました。 バラはそろそろ終わりでしたが、楽しめましたよ。 紫陽花、きれいでしょ。 赤、青、紫と色とりどりで。 加工して見ました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年06月05日 06:23 コメント 16 件 大神神社のササユリ&オオヤマレンゲ
5月31日 6月にササユリ園が開園されると聞いていたので、行ってみました。 少し早かったけど... ササユリは種子で増えるそうですね。 ユリ根があるので、球根かと思っていました。 ゆり園は古事記に出て来るほど、以前からあったそうです。 見頃になると、2000本ほどのユリが咲くみたいです。 最近、種子からの育成栽培にとりかかっているそうですが、種子から開花まで、6年位かかるとか。 デリケートなお花のようです。 天理まで続く「山の辺の道」をブラブラしながら、薬の神様が祀ってある狭井神社から元伊勢の桧原神社まで散策しました。 桧原神社からは前方に二上山が見えて。 夕日の名所らしいです。 桑の実が黒くなっていました。 ちょっと一つ、甘かったですよ。 大神神社の鳥居は普段見かける鳥居とは違って、三つ鳥居と言う鳥居になっています。 桧原神社も大神神社の摂社のため、やはり三つ鳥居になっていました。 見たことのない大神神社の三つ鳥居も見たくなって、また大神神社へ。 大神神社の三つ鳥居、見えないところにあるのよ。 申し込みをして、見せていただきました。 三つ鳥居は拝殿と三輪山を区切るところにありました。 鳥居には扉がついていて、簾がかかっていました。 普段は閉められていて、年に1回、火をおこす時、開くのだそうです。 扉を手前に引いて開くとのこと。 その時のみ、この中に入れるとか。 大神神社はご神体が三輪山です。 本殿がなくて、三輪山に向かって、普段は拝殿からお参りします。 6月2日 堺の都市緑化センターへ。 近くに用事があり、ちょっと立ち寄りです。 オオヤマレンゲが咲いていると聞きましたが、もう終わりかけでした。 アジサイやユリなど、今、見かけるお花がきれいでしたね。 一心寺のジャカランダです。 きれいでしょ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年05月29日 06:22 コメント 15 件 金剛山&和泉環境公園&白鷺公園
5月17日 雨の予報でしたが、いいお天気になったので、久しぶりの金剛山に出かけました。 3週間ぶりです。 5月中旬過ぎなのに、花海棠が満開でした。 山の上は遅いのよ。 クリンソウも見頃で... 新緑がとってもきれいでした。 美しいヤマブキソウはどうかなあ?と足を運んだのですが、見頃を過ぎて。 ヤマブキソウは花びらが4枚です。 よく庭で見るヤマブキは花びらが5枚です。 よく似ているんですけどね。 金剛山の上には転輪寺と言うお寺があり、そのお寺のそばには「ひさご池」という瓢箪の形をした池があります。 ひさごは「瓢」と書きます。 瓢箪のことです。 秀吉が増田長盛、片桐且元を従えて金剛山に参詣の時、掘った池だそうですよ。 鯉や金魚やおたまじゃくしなど泳いでいました。 今年は葛城山のツツジもそうでしたが、全体的にお花が1週間から10日くらい早いそうです。 ウツギが花盛りでした。 帰りには和泉環境公園に寄って。 ポピーは見頃を過ぎていましたが、バラやラベンダーがきれいでした。 何処を見ても今年のお花は早いですね。 5月28日 白鷺公園の花菖蒲がきれいって聞いたので、行ってきました。 見頃でしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年05月22日 06:30 コメント 13 件 三方五湖.かやぶきの里&葛城山.高野山
5月10日 三方五湖へ。 レインボーラインを湖を見ながら山頂へ。 途中、ピンクのタニウツギがいっぱい咲いてきれいでした。 黄色い藤のような棘のある花が! ジャケツイバラと言うそうです。 初めて見ました。 山頂では五湖の全景を見ながら、景色を楽しみました。 五湖それぞれ違うんですよ。 【三方湖】は淡水湖です。 【日向(ひるが)湖】は日本海に繋がり、塩水湖。 【久々子湖】汽水湖は海水と真水の混ざった湖のことです。 この久々湖は満潮時に日本海から塩水が入って汽水湖になります。 【菅湖】は 一番小さくて、汽水湖。 【水月湖】は一番大きな湖で、海水と真水の半々の汽水湖です。 水月湖は湖の底に7万年の歳月をかけて積み重なった「年縞(ねんこう)」と呼ばれる縞模様が形成されているそうです。 考古学や地質学において世界の「標準のものさし」になっているみたいですよ。 三方五湖から少し走ったところに常神半島がありました。 大きな石が波除になっている海岸沿いを半島まで歩くと高いところに神社がありました。 その後、美山のかやぶきの里に立ち寄りました。 もう、田植えが行われていました。 5月17日 早朝、葛城山へ。 いいお天気で、ハイキングを楽しみました。 ツツジの見頃は過ぎていて... 例年程の美しさはなかったけど、目の前に広がる真っ赤なツツジには感動しました。 お天気が良かったので、登山者が多くて... 午前中に下りてこれたので、高天山草園に寄って見ました。 今年はここでもお花の見頃が過ぎているとのこと。 キエビネがきれいでした。 そのまま、開創1200年の高野山のプロジェクションマッピングを楽しんで来ました。 7時20分から始まるイベントに5時半頃から並んで、やっと。 ここもすごい人でしたね。 映像には密教法具の一種、三鈷杵や大日如来像など投影されました。 感動でしたよ。 バイカウツギは白い清楚なお花ですね。 喫茶店で一枝、頂きました。 「お花が終わったら、挿し木にするといいですよ。」と。 早速、挿し木にしましたが、つくでしょうか?
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年05月15日 06:22 コメント 11 件 お休みしている間に (2)
1枚目に入りきらなかった写真です。 見て下さいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年05月15日 06:21 コメント 6 件 お休みしている間に (1)
【4月末の金剛山】 桜が満開で、ハナイカダやシラネアオイ、ニリンソウ、オオルリソウなど咲いていました。 【4月末の高野山】 再建された中門、金剛三昧院、女人堂、徳川家霊台、根本大塔、奥の院等廻りました。 枝垂れ桜や八重桜、土筆、ヤマシャクヤクやシャクナゲ、山ツツジ等、早春から初夏のお花です。 【柑橘類の花】 わが家で20年目に咲いたお花です。 たぶんグレープフルーツかな? 【5月3日~6日】 連休、急遽、関東へ。 房総半島を一周して東京見物をしてきました。 新東名からは雪を被った富士山が見え、一服した海老名のSAではマリンバのミニコンサートが! ホッと一息です。 4日早朝、江の島へ。 江の島は7時過ぎると渋滞が始まるので、その前に。 江島神社を参拝です。 ここからも富士山が見えました。 その後、城ケ島を散策し、東京湾フェリーで千葉へ渡りました。 南房総フラワーラインを通ると、平砂浦海岸では乗馬を楽しむ人達が! 5日 野島崎灯台、犬吠埼灯台を見て、鹿島神宮へ立ち寄りました。 りっぱな歴史のある神社です。 広い境内をグルーッと。 奈良公園の鹿はこの神社からきたそうです。 その後、足を延ばして日立海浜公園のネモフィラを見に。 黄色いツマジロヒナギクも可愛かったですよ。 ネモフィラの咲く丘の方へ足を延ばすと、すごい人、見事なネモフィラでした。 この丘の上からは海が見渡せ、「幸せの鐘」をつく音色が聞こえてきます。 ツツジの咲く木漏れ日の木道を散策しました。 近くに日本三大庭園の偕楽園があったので、訪ねてみました。 ツツジが見頃でした。 6日は東京見物を。 明治神宮、日比谷公園、皇居、靖国神社、浅草寺を廻って来ました。 明治神宮では御衣祭(おんぞさい)の行事が! この行事は伊勢神宮など大きな神社とか皇居で一斉に行われていると聞きました。 国会議事堂や国立劇場など見ながら、皇居をほぼ一周し、靖国神社まで。 アカツメグサや小判草、ウツギ、カルミア、ピラカンサなど咲いていました。 日比谷公園では山野草展を見て。 その後浅草寺へ寄ると、スカイツリーが見えました。 今回は寄れなかったのですが。 海ほたるへ足を延ばして、帰宅しました。 写真だけ2枚目にアップしています。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年04月24日 10:02 コメント 16 件 葛井寺~吉野へ
4月19日 朝は雨模様でした。 うめちゃんさんが葛井寺(ふじいでら)の藤の花が3分咲きぐらいとアップされていたので、見て来ようかなと出かけて... 少し早かったですが、藤色も白もピンクもきれいでしたよ。 19日から「藤まつり」だそうで、この日は、お祭りの準備をされていました。 近くの辛国神社にも参拝して。 この神社も藤がきれいでしたね。 その後、足を延ばして、奈良県の川上村の東川(うのかわ)の「匠の聚(むら)」と言うところへ芝桜を見に行ってきました。 ここでは彫刻や陶芸、日本画などを楽しむアーティストたちが創作活動をしています。 ちょっと工房を訪ねて、外回りをグルーッと。 芝桜、きれいでしょ。 うめちゃんさんがアップされていたラショウモンカズラも群生です。 帰りに「黒滝」と言う道の駅へ寄ろうとナビを入れると、予定外の吉野を通るコースを案内してくれて... botannさんがお花見に行っていらしたところです。 歩行者天国の道に突っ込み、もう大変。 観光客があふれ、一方通行でグルグル廻って、駐車場もいっぱいでした。 中千本、上千本、奥千本とソメイヨシノが見られるのですが... ほぼ終わりでした。 皆さん、ハイキングを楽しんでいましたよ。 少し登山道を歩くと、八重桜と赤く色づいた葉桜がきれいでした。 途中、義経千本桜に名を残す、横川覚範の首塚がありました。 連休後までブログをお休みさせて頂きます。 また再開の時はよろしくお願いしますね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年04月17日 06:45 コメント 17 件 金剛山 カタクリの花を見に
4月11日 カタクリのお花が咲いているって聞いていたけど、雨が多くてなかなか出かけれなくて、やっと行ってきました。 まだ朝は雨が残っていたのよ。 でも出かける時は、徐々にお天気が回復してきて... ウグイスやミソサザイの鳴き声を聞きながら、沢沿いに上ります。 白い可愛いミヤマカタバミの花が下を向いて、咲いています。 お天気が悪いと、お花って下を向くんですね。 さらに上ると、ピンク色のかかった薄紫のショウジョウバカマがたくさん咲いています。 白いショウジョウバカマもね。 横にはフキノトウが! 山の春は遅いです。 山頂近くの境内には、雪割草が咲いていました。 小さな可愛いお花です。 ミスミソウとかスハマソウとか言われることも。 同じ仲間でほとんど区別がつかないとか。 葉っぱに少し違いがあるかもしれません。 帰りにはカタクリのお花を見たくて、グルーッと廻って。 一面にうつむき加減に咲いています。 陽射しがないので、やはり下を向いていて、花が開かないのよ。 ちょっと残念だったけど、見れたのでよかったかなあ? 山頂の桜はまだ、色も付いていません。 4月末頃には咲くのかな? ゆっくりゆっくり、季節が変わるんですね。 わが家に咲いたヒメウツギとジャーマンアイリスのお花をアップします。
ダイエー北野田教室cocoa さん