「cocoa」さんのブログ一覧
-
2015年09月18日 06:23 コメント 16 件 秋の花を楽しんで
9月13日 お昼から、彼岸花を見に出かけしました。 御所市の一言主神社界隈へ。 彼岸花の名所です。 ちょっと早かったですが、田んぼの畔に。 緑と赤のコントラストがきれいでした。 横にはジンジャーの白いお花も咲いていました。 白っぽい彼岸花もね。 その後、ちょっと足を延ばして。 桜井市のそば処へ。 真っ白のそばの花があたり一面、広がっています。 黄金色に少し色づいた稲と白い蕎麦の花が調和して、のどかな田園風景です。 収獲は11月頃ですが、美味しい蕎麦がいただけます。 9月15日 お天気がよかったから、金剛山へ。 10月には紅葉が始まるので、その前に咲いているお花を楽しみたくて。 今年は気温の変化が山にも。 最後の力を振り絞って、たくさんのお花が咲いていました。 可愛いアケボノソウやツルニンジン、ジャコウソウ。 アザミやイヌショウマ。 ミゾソバにススキ、イタドリのお花も満開です。 秋を満喫しました。 台風がちょっと心配な週末から、再度北海道へ出かける予定です。 足かけ10日の旅になりますので、ブログの方を、少しお休みします。 よろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年09月11日 06:23 コメント 15 件 岸和田だんじり祭りの試験曳を見に
台風18号は悲しい爪痕を残しました。 被害に合われた方々、お見舞い申し上げます。 9月6日 よく降りますね。 お出かけするのも雨が多くて... お買物に出て、ちょっと足を延ばして、岸和田のだんじり祭りの試験曳を見に行って来ました。 本番さながらのお祭りで、おおぜいの見物客でにぎわっていました。 岸和田だんじり祭りは200年から300年の歴史があると言われる勇壮なお祭りです。 だんじりと言うのは山車(だし)のことで、たくさんの山車が出ます。 「やりまわし」と言って走りながら、だんじりを引っ張って角を直角に曲がるのが、岸和田だんじり祭りの特徴です。 角では歓声が上がります。 すごい迫力ですよ。 走る勇姿に胸が高鳴ります。 子供からお年寄りまで町内ごとにだんじりをひっぱって。 町の中をすごい勢いで走っていきます。 息が合わないとだんじりが曳けません。 団結力を感じますね。 もう一つ、体力も要りますね。 あの姿は、かなり体を鍛えられているのでしょうね。 だんじりの上で行われる演技にみんな一喜一憂して、歓声をあげます。 みている側は、感動です。 帰りに岸和田城に立ち寄りました。 こちらは静かでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年09月04日 06:16 コメント 15 件 平城宮跡 夏の天平祭り
8月30日 雨が降ったり止んだりのお天気でした。 天平祭りを見ようと奈良へ。 夕方、平城宮跡に着いて、屋台を見て廻っていると、osyouさんが買われた肉巻きおにぎりがありましたよ。 しばらくすると、タイ王国の古典舞踊が始まりました。 きらびやかな衣装をまとった姿にうっとりです。 大極殿前では燈花祭のローソクに灯りがともされます。 幻想的ですね。 美しさに感動しました。 このロウソクを鹿が食べに来るそうです。 食べても害にならない成分で、できているとか。 今日の一番のハイライトは島根県の石見(いわみ)地方に伝わる石見神楽。 オロチ(大蛇)の演技です。 高天原を追われたスサノオノミコトが出雲の国にさしかかった時、嘆き悲しむ老夫婦と稲田姫に会います。 八岐(やまた)の大蛇が毎年現われ、すでに7人の娘がさらわれたと聞きます。 今度は稲田姫の番と聞いて、毒酒を作って大蛇に呑ませます。 大蛇は酔って、大暴れして尾から剣を出します。 その剣を追われた高天原の天照大神に。 その後、スサノオノミコトは稲田姫と結ばれました。 スサノオノミコトの子孫が、因幡の白兎で有名なオオクニヌシノミコトと言われています。 皆さんもご存じのお話ですね。 迫真に迫る演技でした。 みんな息を呑んで見ていました。 素晴らしかったです。 毎週、毎週、仕事の合間をぬって、御稽古されたそうです。 たくさんの演目をこなされているとか。 各地で、活動されているようです。 この演技が終わったあと、、天平の光の行列やサークルプロジェクション、遣唐使船のライトアップ等楽しみました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年08月28日 06:20 コメント 14 件 金剛山~奈良中西遺跡を訪ねて
8月23日 この日も暑くなるとか。 そう思って金剛山に行きました。 金剛山の山頂は何と10時頃、18℃でした。 汗をかいて上ってきた体は風が少し吹くと寒くて。 陽射しが恋しかったです。 ゴールデンレトリーバーのワンちゃんが元気に上ってきたので、モデルになってもらいました。 愛想のいい可愛いワンちゃんでしたよ。 ひさご池に寄ると、いつも濁っている水が澄んでいてきれいです。 藻が一杯育っていて、水を浄化しているのでしょう。 錦鯉が藻の間を、スイスイと。 初秋に咲くホトトギスとヤマジノホトトギス。 少し違うのよ。 アップして見ました。 目新しいお花は少なかったけど、お友達にも会えて楽しい1日でした。 帰路、奈良の御所に廻って。 京奈和道の建設に伴って行われた発掘調査で見つかった、中西遺跡の現地説明会に。 古墳時代前期、弥生時代の竪穴建物、土坑、溝、井戸など集落の跡を見学。 土器や鏡などの出土品もたくさん見つかったとか。 1700~2000何百年も前のことがわかるって、不思議ですね。 すごく暑い中、おおぜいの見学者が熱心に説明を聞いていました。 涼しい山にいたので、炎天下は堪えました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年08月21日 06:27 コメント 13 件 夏休みの間に
お久しぶりです。 ゆっくりお休みさせて頂きました。 厳しい残暑の中にも、秋らしい様子を時々感ずるようになりました。 お変わりございませんか? ブログを離れて、お墓参りをしたり、余暇を楽しんだりでした。 またこれから、よろしくお願いしますね。 金剛山に二度ほど。 谷川沿いの木蔭の道は爽やかな風が気持ちよくて... もうお花は秋のお花でした。 キンミズヒキ、大きな山ユリ、白やピンクの小さなゲンノショウコ、マネキグサや黒い実ができたハナイカダ、オレンジのフシグロセンノウ、アキギリや紫色のトリカブトなど。 今のシーズンどうしても見たかったイワタバコ。 谷の岩場に可愛いお花を咲かせていました。 感動です。 二度目の金剛山ではシギンカラマツ、キツリフネにピンクのツリフネソウ、ゲンノショウコに似たコフウロ、黄色のミゾホオズキ、ミカエリソウにシシウド、アキチョウジ、葛、ボタンヅルなど。 秋を迎える前に、夏を惜しむお花もいっぱい咲かせてくれていました。 8月13日は高野山のロウソク祭りに。 お盆の仏事で、万燈供養会が行われました。 時々雨が降ったりするお天気でしたが、おおぜいの人で賑わいました。 でも年々お参りも少なくなっているそうです。 20万本のロウソクが配られ、みんなそれぞれの手に何本か持って... ロウソクを立てるところが道の両側にできているので、1本ずつ立てていきます。 灯りが燈った参道は幻想的でした。 8月16日 丹後半島の瓜割の滝へ。 木が茂っていて、水辺は涼しくて。 歩いていると可愛い紫のお花が咲いています。 ユキミバナと言うそうです。 群生していましたよ。 お水が冷たくて、飲み水にも。 名水百選だそうです。 その後、舞鶴の赤レンガの倉庫群を見て廻りました。 明治から大正にかけて作られたものだそうです。 美しい建物の風景に、歴史を感じますね。 帰り道、少し雨がパラパラしていましたが、四天王寺へ寄ってきました。 盂蘭盆会の最終日で、たくさんのロウソクに灯りが! 幻想的な美しさに癒されました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年08月07日 06:23 コメント 15 件 高野山へ
8月2日 お墓参りを兼ねて、高野山へ。 涼しいかなあと思って出かけたんですが、結構、ムシムシして暑かったです。 お昼の気温は25℃。 金剛山だったら涼しいと思うのにね。 下界はもっと暑かったんでしょうね。 途中、夕立かな? バケツをひっくり返したようなすごい雨が! 金剛峯寺でしばらく雨宿りです。 境内の土が掘れて、川ができていました。 雨が上がると22℃。 でもそんなに涼しいと思わなかったのよ。 檀上伽藍の一角に六角経蔵と言う建物があります。 お経を収める蔵だそうです。 この間、テレビで放映していました。 何度も火災にあったりして、再建されたそうです。 建物の下の方に取っ手のような持つところがあります。 この取っ手を持って廻すと、この建物を載せた台の部分が回転します。 一人では重くて廻りませんが、高校生でしょうか、数人で回転させていました。 さすが若い、びっくりです。 もう一方の隅には護摩木を積み上げたアート作品がありました。 「森林のいのちの塔」と言って、1200年祭に金剛峯寺を訪ねた人たちが、東北の復興を願って奉納された護摩木を、韓国の美術家が積み上げて作った供養塔です。 この供養塔、東北へ移動させ、お焚きあげをするそうです。 夏休みと言うこともあり、お墓参りの人で賑わっていました。 秋には1ヵ月間、仏像の公開が行われるようで、またまた混むのかな? 2枚目のお花は紫陽花、カラスウリ、アメリカフヨウです。 下界ではとっくに見れない紫陽花が高野山では今、見頃です。 たくさん咲いていましたよ。 北海道、大雪山黒岳の夏のお花をまとめてみました。 間違っているお花があるかも。 教えて下さいね。 しばらくお盆休暇をさせて頂きます。 よろしくお願いします。 暑い時季、皆様、ご自愛くださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年07月31日 06:28 コメント 13 件 藤原宮跡の蓮&金剛山のアサギマダラ
7月19日 蓮を見たくて藤原宮跡へ。 昨年きれいに咲いていたからと思って出かけたのですが、今年は少し早いようで、まだまだ蕾が多くて... ぐるーっと一周して、京奈和道で和歌山へ。 この高速道、奈良から和歌山に繋がっていて便利です。 ちょうど今、荒川の桃が出荷の最盛期です。 道の駅でお買い物を楽しんで、来年開通する予定の鍋谷トンネルの情報を見に。 工事が遅れているようで、来年も後半になるかなあ? 鍋谷峠を峠越えで、細い道を通って、大阪の和泉市に抜けて帰ってきました。 和泉環境公園に寄ると、珍しい赤い?ヒマワリが咲いていました。 7月20日 金剛山へ。 いいお天気で、視界が抜群。 この視界は今夏、最後かもと言われています。 冬は視界がいいことが度々なんですが、夏は少ないのよ。 遠く六甲の山並みや、淡路島、関西空港などが見えました。 クガイソウやオカトラノオが咲いていたので、アサギマダラがいるんじゃないかと... このアサギマダラは長い旅をする蝶です。 見廻すと、お花の付近で、蜜を吸っていました。 オスは茶色のところに黒い紋があります。 メスは茶色のところに何もありません。 この写真では上がメス、下がオスです。 平地の気温が28℃を超えると山の上にやって来るそうです。 山頂の気温は22℃で風もあり快適でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年07月24日 06:21 コメント 17 件 北海道旅行 ②
写真だけアップしました。 よかったら見てくださいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年07月24日 06:20 コメント 9 件 北海道旅行 ①
皆さん、こんにちは お久しぶりです。 北海道旅行(4~13日)を楽しんできました。 7日の朝、少し雨が降りましたが、その他の日は快晴でした。 帰ると、パソコンの調子が悪くて、修理へ。 長い間、お留守番だったから、ご機嫌斜め? バックアップを取って... ウインドウズ8.1を使って... やっと写真をマイピクチャに取り込み、アップです。 遅くなってしまったので、足取りだけ、たどっています。 敦賀からフェリーで出発です。 到着した翌日は礼文、利尻島を回りました。 寒くてダウンを着用して。 利尻島には北のカナリヤたちの舞台になった学校がありました。 吉永小百合さんがロケをされたみたい。 ゴマフアザラシを見ましたよ。 翌朝7日、宗谷岬では雨が少し! サロベツ湿原のあたりへ行くと雨も上がりました。 美瑛のお花を楽しんで、青い池を廻って。 水がブルーで、幻想的でした。 8日は大雪山の黒岳へ。 まだ上る道には所々、雪が! シマリスがチョコチョコ、慣れているのか、怖がりません。 お天気が良くて、十勝岳が噴煙を上げているのが見れました。 高山植物もきれいでしたよ。 小鳥ね。 ノゴマというそうです。 日本では主に北海道で生息しているそうです。 下山後、層雲峡へ立ち寄りました。 走っていると、エゾシカが道を横切りました。 北海道は自然が豊かなんですね。 9日は再び、富良野周辺をうろうろしながら、ラベンダーなど、お花を楽しみました。 ファーム冨田は観光客で大賑わいでした。 その後、札幌市内でお買い物を。 10日 小樽運河を見た後、積丹半島の神威岬(カムイミサキ)へ。 以前は女人禁制だったとか。 細い道を岬の先まで歩きます。 すごく風が強くて、吹き飛ばされそうでした。 その後、ニセコの神仙沼へ。 ガスが発生していたのですが、池に着く頃には青空が見え、素晴らしかったです。 ワタスゲ、チングルマ、エゾカンゾウ、ヒオウギアヤメなど咲いていました。 11日は洞爺湖から昭和新山、室蘭の地球岬、登別、支笏湖と廻りました。 フェリーターミナルのところにはキタキツネが! 慣れているらしく、声をかけると寄ってきます。 可愛かったです。 2枚目は写真だけ、アップです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年07月03日 06:03 コメント 15 件 金剛山&ラベンダー
6月28日 金剛山へ再びです。 お天気はどうかなあ? 金剛山の方を見ると真っ白でした。 雨だったら止めておこうと思ったのですが... 薄日の射す1日でした。 駐車場に着くと、とても寒くて。 前日はもっと寒かったそうです。 もうすぐ7月というのに、天候不順なのですね。 それでも上る間は汗をかきましたよ。 山頂に着くと、寒暖計の気温は12℃です。 薄着なので、寒いです。 じーっとしておれなくて、急いで下りて来ました。 上る途中、ネコの好きなマタタビの花がとてもきれいでした。 真っ白のきれいな花ですよ。 モミジカラスウリも咲きかけていましたね。 キツリフネ、ギンリョウソウ、萩、ギボウシなども咲いています。 少しずつ、夏のお花を楽しむことができました。 帰り道、ラベンダーがきれいに咲いていると聞いて、和泉環境公園へ。 みごとなラベンダーが、畑いっぱい、広がっています。 多くの家族連れが、カメラを持ってパチリパチリと。 ラベンダーの香りが風に乗ってフワーッと。 花に近づくと、ミツバチがブンブン飛んでいます。 甘い香りに誘われて飛んできているのでしょうね。 この周りにはアーティチョークやバラやルドベキアに似たエキナセアのお花がきれいに咲いていました。 明日から北海道旅行を楽しんできます。 お花を見ながら、島巡りを。 富良野のラベンダー、咲いているかなあ? しばらくブログをお休みしますのでよろしくお願いします。 ※ 前回のブログで、ヒヨドリバナの写真が間違っていたので、訂正させて頂きます。
ダイエー北野田教室cocoa さん