「kaori」さんのブログ一覧
-
2014年06月15日 14:08 コメント 3 件 サッカー 今日のお天気のようには??
後半は大分攻め込まれて耐え忍んでいたのに、力尽きたようで残念でした。 気をとり直して応援しましょう。 今どこもかしこも紫陽花一色ですが、我が家のあじさいも見ていただきたくブログにのせます。 3枚目はサツキの盛りの頃写したものです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年06月11日 14:08 コメント 1 件 花花講座 バスツアー
梅雨に入ってからのバスツアーで昨日は雨を覚悟で出かけましたが、運よく曇り空で一日を終わることができました。 最初は群馬県の榛名湖畔から榛名山のすそのをめぐるつつじの道~ゆうすげの道と一時間半くらいかけて歩きました。 ヤマツツジとレンゲツツジ 見分け方がいまいちはっきりしませんが、雨の影響ですかまだしっかりと開いた状態でぶらさがっているのが多く見られました。 まだ上をむいて咲いていたかったでしょうに、自然の厳しさを感じました。 花寺としても名が知られてます吉祥寺にいきました。 一年を通して色々の花が見られます。 九輪草やツボサンゴなど初めて目にする花がありました。 山門には十六羅漢が安置されています。 本堂のまわりには、きれいに砂を掃き清めた臥竜庭があり、昇龍の滝、青龍の滝など見どころいっぱいという感じでした。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年06月05日 19:07 コメント 3 件 帝劇ミュージカル~天使にラブ・ソングを~
ミュージカル シスター・アクト 天使にラブ・ソングのタイトルで日本でも大ヒットした映画をミュージカル化したもの ストーリーは破天荒な黒人歌手が殺人事件を目撃したことでマフィアのボスに命を狙われるはめに 修道院に匿ってもらう 聖歌隊の下手な歌も持ち前の明るさで特訓し見る間に上達させる。 森久美子 瀬名じゅん ダブルキャスト 鳳蘭 村井国夫 おもだった出演者です。 鳳蘭さん しっとりと歌い上げる感じはさすが 格段のうまさを感じました。 森久美子さん あれだけの体から出てくる声 わたし好きなんですが残念なが出演予定の日ではなかったようできくことはできませんでした。 久しぶりに日比谷公園に行きましたら、音楽堂で警視庁音楽隊の吹奏楽が演奏されていて大勢の観客で賑やかでした。 2枚目日比谷公園です。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年05月14日 18:41 コメント 4 件 バスツアー 本栖湖の「龍神伝説」
朝からの雨でどうなる事かと思いましたが幸いなことに芝桜の会場へついたときはあめもあがり富士山も顔を出してくれました。 本栖湖に棲んでいた龍が山の噴火を知らせて、村人を救ったという伝えがあり、富士芝桜まつり会場の色鮮やかな文様は、巨大な竜を象っているそうです。 全体を写すことはできませんので富士山と一部を写しました。 つぎに山梨県のリニア見学センターにいきました。 説明を聞きましたがさっぱりわかりません。 走行試験をまじかに見ることができ、写真を試みましたがあっという間でせめて最後尾でもとがんばりましたが切れてしまいましたので、展示してある古い型のを写しました。 最後は山中湖村の花の都公園にいってチュウリップを見てきました。 家のまわりのチュウリップはすでに咲き終わってますが、ちょうど盛りで広い土地に見事なまでに色とりどりに咲き誇っているように見えました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年05月11日 15:15 コメント 3 件 劇団前進座の立女形。
鮮やかな趣向、前進座の立女形、河原崎国太郎の魅力全開の一作、お染の七役を見てきました。 商家の一人娘と丁稚の恋物語に宝刀を探す騒動を絡めた筋立てで、お染、久松、をはじめ七役を一人の女形が「早変わり」で演じ分ける趣向です。 舞台で幕に体が半分くらい隠れた状態で入れ替わるその素早さに目を見張る思いでした。 前進座は昭和六年に若き歌舞伎俳優たちによって創立されたそうです。 見栄のきりかたも歌舞伎ほど大げさではなく、言葉もくだけた言い方なので聞いていて理解できます。 華やかさのなかに可笑しみをまじえ、終幕の道行舞踊はとてもよかったです。 とくに男踊りの所作が好きでした。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年05月04日 19:13 コメント 2 件 ゴールデンウイークもあとわずか
昨日今日は良いお天気でしたが明日は雨の予報 なすこともなく一日が過ぎてお休みもわずかになりました。 世間並みにと思い今日は相模原公園へ、グリーンハウスでハワイアンコンサートがあるのを広報誌で見てましたので行ってきました。 南国へでも行ったような気分になりました。 四人の男性によるギターやウクレレによって醸し出されるハワイの情景 行ったことありませんが??? 女性の歌声でまた盛り上がる。 そのまえでかわいい子供たちのフラダンス。 ちょっとした気分転換ができて心かるく帰ってきました。 グリーンハウスのなかは母の日をまじかにしてカーネーションの花が盛りだくさんに飾ってありました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年04月27日 15:31 コメント 2 件 奈良の世界遺産 2泊3日の旅
昨日の雨はどこえやらよい天気になりました。 生駒山を縦断するかたちではじめに宝山寺にいきました。 商売の神様 生駒の聖天さんと言われ現世の願いを余すところなく叶えてくださる尊天で、霊験のあらたかな事は人のよく知るところだそうです。 獅子閣という建築物は重要文化財になってます。 信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(信貴山毘沙門天)は福徳開運、厄除け、家内安全にご利益の名刹ということです。 国宝信貴山縁起絵巻が有名とのことでした。 壺阪寺はお里、沢市でおなじみの壺阪霊験記 眼病に霊験あらたかな観音様で広く信仰を集めました。 平等院の鳳凰堂の建物が新しくなって今回時間を切って何人かづつを中にいれてくれました。 本尊阿弥陀如来座像をはじめ、雲中供養菩薩像52体はなど平安時代、浄土教美術は以前のままで拝顔していると気が付いたら身を正してました。 大きさに威圧されます。 1枚目は壺阪寺で見かけましたお地蔵さんです。 珍しく笑顔で見ていると誘われてこちらも笑顔になりました。 2枚目は改築なった平等院鳳凰堂です。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年04月23日 16:58 コメント 0 件 奈良の世界遺産 2泊3日の旅
2日目旅行の前から予報が雨でしたが的中で朝から傘をさすはめに 吉野山が目的 吉野山は修験道の行場であり金峰山(きんぷせん)寺を中心に尾根の上に寺院、宿坊や商店が軒を連ねている。 役行者が蔵王権現を彫り出したのが桜の木だったとの伝承から、一帯に桜が植えられ山腹の桜の名所は下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれている。 バスをシャトルバスに乗り換え金峰神社へ 雨が激しく鳥居を写したのですがぼんやりとかすんでしまいました。 黄金の守護神として信仰を集めたようです。 金峰山蔵王堂には、1300年の昔役行者が感得された金剛蔵権現がご本尊として三体「釈迦如来(中尊)弥勒菩薩(左尊)千手観音菩薩(右尊)ご安置され、中尊は7,3mの仏像とのことです。 ご本尊はわが国最大秘宝とされ、普段は閉扉され拝観することはできませんが今回運よく拝観することができました。 写真を写すことはできませんでしたので、いただいた資料をアップしてみました。 染料の鮮やかさには目を見張る思いでした。 吉水神社 吉水院が明治の神仏分離で神社となったそうです。 「後醍醐天皇玉座」や「義経潜居」また鎧や馬具などの展示もありました。 如意輪寺 谷を下へ下へとくだりそこから登りで大変な道でした。 このあたりを「中の千本」といい吉野の桜の中心地とのことです。 京都から吉野へ移った後醍醐天皇の亡くなられた場所とのことです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年04月22日 11:56 コメント 2 件 奈良の世界遺産 2泊3日の旅
1日目は松尾大社 京都最古の神社で住民の生活守護神としたのが起源とのこと。 京都洛西の総氏神として、約10万戸の氏神の崇敬を集めるほか、開拓、治水、土木、建築、商業、文化、寿命、交通、安産の守護神として仰がれ、特に醸造の祖神として全国の酒造家、味噌、醤油、酢等の製造及び販売業者から格別の尊崇をうけているそうです。神社内がとても整備されていて、写真のほかに蓬莱の庭もあり重森三玲さんと言う方の作庭だそうです。 次に西芳寺(苔寺)に行きました。 衆妙門をくぐって境内へ、受け付けを済ませて、般若心経の写経のための紙を受け取り本堂へ向かう。 心静かに写経したいところ、次から次へと入ってくる人への説明 同じことの繰り返しが耳ざわり 半紙半分より少し多めの写経を終えてホット一息して庭のほうへ 庭中一面の苔は 120種余り苔が最も美しい時期は梅雨の頃だそうです。 次に鈴蟲寺にいきました。 華厳禅寺より鈴蟲寺のほうで知られているようで、一年中鈴蟲を育てて鳴かせているようです。 六千匹とのことでした。 落雁とお茶をいてだきながら漫談のようなお説教を聞かせていただきました。 そうして宿へ
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年04月09日 18:18 コメント 4 件 バスツアー花花講座
このブログでも桜の花は大勢の方が色々な方法で取り上げてくださり、もう食傷ぎみのかたが多いと思いますが昨日緯度の高い山のほうへ行ってきました。 富士山を見るには午前中のほうがはっきり見えるからとのことで平和記念公園にいきました。 ここは日蓮上人のお弟子さんが東南アジア方面で教えを広め、その信者が日本へ来た時立ち寄る信仰の場所のようです。 顔は私どもとあまり変わっていませんが言葉であちらの方と気づきます。 この御堂というのですか建立した方は名前忘れましたがスーパーなどを経営している方だそうです。 秩父宮記念公園 こちらもきれいに手入れされて花の数も豊富でした。 最後に富士霊園にいきました。 午前中はあまり花の数は多くなかったそうですが、行ったときは3分咲きぐらいになってました。 高台から眺めますと薄いピンクいろの並木が見渡せてこれもきれいでした。 写真1は平和公園から見た富士山 写真2は秩父宮記念公園のさくら 写真3は富士霊園のしだれざくら
海老名マルイ教室kaori さん