海老名マルイ教室
kaori さん
奈良の世界遺産 2泊3日の旅
2014年04月27日 15:31

昨日の雨はどこえやらよい天気になりました。
生駒山を縦断するかたちではじめに宝山寺にいきました。
商売の神様 生駒の聖天さんと言われ現世の願いを余すところなく叶えてくださる尊天で、霊験のあらたかな事は人のよく知るところだそうです。
獅子閣という建築物は重要文化財になってます。
信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(信貴山毘沙門天)は福徳開運、厄除け、家内安全にご利益の名刹ということです。
国宝信貴山縁起絵巻が有名とのことでした。
壺阪寺はお里、沢市でおなじみの壺阪霊験記 眼病に霊験あらたかな観音様で広く信仰を集めました。
平等院の鳳凰堂の建物が新しくなって今回時間を切って何人かづつを中にいれてくれました。
本尊阿弥陀如来座像をはじめ、雲中供養菩薩像52体はなど平安時代、浄土教美術は以前のままで拝顔していると気が付いたら身を正してました。 大きさに威圧されます。
1枚目は壺阪寺で見かけましたお地蔵さんです。
珍しく笑顔で見ていると誘われてこちらも笑顔になりました。
2枚目は改築なった平等院鳳凰堂です。
生駒山を縦断するかたちではじめに宝山寺にいきました。
商売の神様 生駒の聖天さんと言われ現世の願いを余すところなく叶えてくださる尊天で、霊験のあらたかな事は人のよく知るところだそうです。
獅子閣という建築物は重要文化財になってます。
信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(信貴山毘沙門天)は福徳開運、厄除け、家内安全にご利益の名刹ということです。
国宝信貴山縁起絵巻が有名とのことでした。
壺阪寺はお里、沢市でおなじみの壺阪霊験記 眼病に霊験あらたかな観音様で広く信仰を集めました。
平等院の鳳凰堂の建物が新しくなって今回時間を切って何人かづつを中にいれてくれました。
本尊阿弥陀如来座像をはじめ、雲中供養菩薩像52体はなど平安時代、浄土教美術は以前のままで拝顔していると気が付いたら身を正してました。 大きさに威圧されます。
1枚目は壺阪寺で見かけましたお地蔵さんです。
珍しく笑顔で見ていると誘われてこちらも笑顔になりました。
2枚目は改築なった平等院鳳凰堂です。
kusamotiさん こんばんは
お母様 京都にいらっしゃるということはお生まれは京都ですか??
鳳翔館には、梵鐘、鳳凰1対、雲中供養菩薩像26体などが展示されていて、ビデオでは金を塗布する作業など見ることができました。
はるか屋根のうえにあるので小さくみえますが、かなり大きくて4~5人がかりでの作業は大変そうでしたが丁寧な仕事ぶりでした。
お母様 京都にいらっしゃるということはお生まれは京都ですか??
鳳翔館には、梵鐘、鳳凰1対、雲中供養菩薩像26体などが展示されていて、ビデオでは金を塗布する作業など見ることができました。
はるか屋根のうえにあるので小さくみえますが、かなり大きくて4~5人がかりでの作業は大変そうでしたが丁寧な仕事ぶりでした。
kaoriさん
10円玉のデザインでお馴染みの平等院へ行かれたのですね。
子供のころ、遠足やお花見、サイクリングと何度も訪れた所です。
改築なった平等院には、次回京都へ行った折に見に行きたいです。
10円玉のデザインでお馴染みの平等院へ行かれたのですね。
子供のころ、遠足やお花見、サイクリングと何度も訪れた所です。
改築なった平等院には、次回京都へ行った折に見に行きたいです。
コメント
2 件