「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年12月26日 23:57 コメント 0 件 テンプレ素材がワード活用のカギ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「テンプレ素材がワード活用のカギ」というお話です! 三郷教室で一番人気の講座は「ワード」だと思われます。 どうしてワードが人気なの?と言いますと、 作品を作る・文字入力・画像や図形の扱い・保存・印刷など、 パソコンに慣れるための基本操作が詰まっているのが良いところです。 特に全てにおける基本操作と言えばマウスとキーボードですが、 ボタンを押したり文字を打つことも多いワードには、特にこの練習になったり タイピング練習の成果を出すのにうってつけと言えます(’◇’)ゞ そんなワードでつい勘違いしがちなのが、 「すべて0から作らねばならない」というものです。 もちろんその方が脳トレや反復学習の面では最高におすすめな方法です。 しかし日々の業務におけるワードに関してはスピードや楽さが大事ですし、 見本や解説があればともかく、0から何かを作るのは大変なことです。 今回は、そんなお悩みを解決できるかもしれない「テンプレ」のお話です! ★テンプレを書き換えるだけ! テンプレとは「テンプレート」の略で、元から完成一歩前の状態で 保存されているひな形のことです。 粘土やミサンガなどの手作りものと違い、 完成一歩前のテンプレ素材や、以前作ったことがある作品や事務書類を、 文字や一部分だけ変更し、それを別な新たな作品として、 楽にすぐに印刷することのできる。 これぞワード及びパソコンのお家芸なのです…!(*‘∀‘) ★テンプレはどこに? ①USBメモリ そんな便利なテンプレ素材はいったいどこに?というと、 それはみなさんのUSBメモリにあるかもしれません…! そう、今まで保存してきた課題や作品こそが、新たなテンプレ素材になります! だから今まで課題を作るたびに保存してきたのかもしれませんんね。 ②テンプレ素材のサイトや本 うちの講座で言うと、筆ぐるめの年賀状講座がまさにそうです! 本の中に載っているデザインをCDやネットから読み込んで、 メッセージや宛先などを変更すればオリジナル年賀状の完成です! 他の具体的な例や方法については…明日に続きます! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月25日 23:58 コメント 0 件 キャッシュレスお年玉が注目(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「キャッシュレスお年玉が注目」というお話です! 早いもので、今年もあと1週間ほど。 コロナ禍での初のお正月を迎える日も近づいてきました。 なかなか1月1日には行きづらいということで、 すでに時差通勤ならぬ「分散参拝」に行っている人も多いそうですね。 そんな中、やはり親戚同士でも集まりづらいということで、 ポチ袋に入れて渡すお年玉をキャッシュレスにしようという動きが 注目されてきています…! 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★キャッシュレスお年玉 そう、遠くにいながらもZoomでビデオ通話を繋げながら、 リアルタイムでお年玉をネットで送るそうなのです! 遠く離れた人にお金を送る方法をおさらいいしつつ、 キャッシュレスこと「電子マネー」について触れてみます! ①現金書留 現金を封筒に入れて送る方法ですね。 手数料がかかってしまうのも難儀ですが、ポチ袋も一緒に送るか 両親が代わりにポチ袋に入れ直してあげたりという工夫ができれば 従来にかなり近い形で渡せそうですね。 ②振り込み これはやはり温かみに欠けますが、代わりに渡す人が改めてポチ袋に 包んであげたりすれば、従来にかなり近い形で渡せますね。 こちらもやはり手数料がかかります。 ③電子マネー 今回注目されているのがこの方法で、 「PayPay」や「LINE Pay」が注目されています。 AppleストアやAmazonのギフトカード(ネットで使えるお買い物券) も代わりになりそうですね。 これらのすごいところは、アプリの中やメールですぐに本人に 送金できることです。 ギフトらしい形のメールにすることもできたり、 「わー本当に届いた!」という感覚も新鮮だったりと、 今密かに注目を集めています…! 実際、振り込みよりも楽で手数料もかかりませんからね。 私も普段から友人とのやりとりはPayPayですることが多いです。 デジタルをうまく使いこなして、コロナ禍にも負けない、 むしろ便利にサービスを使うきっかけになると良いですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月24日 22:34 コメント 0 件 あると便利な延長ケーブル(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「あると便利な延長ケーブル」というお話です! 世の中いろんなケーブル・コードがありますが、 短いといろいろ不便なことがありますね。 掃除機であれば奥まで届かないとか、 スマホの充電ケーブルが短くて移動しづらいとか みなさんのご自宅にもそういう場面はありますでしょうか? そんな時に活躍するのが「延長ケーブル」です! 元々長いものを買っていれば済む話ではありますが、 長すぎると場所を取ったり見た目もよくなかったり、 身につけるものについてはかさばるし重くなりますからね。 一時的、または状況が変わった場合には延長ケーブルの出番です。 今回は、それらを3種類に分けてお話したいと思います∠( ゚д゚)/ ★コンセントの延長ケーブル これはパソコンやスマホに関係なくいろいろと役に立ちますね~ ただ、タコ足配線にタコ足配線をさらにつなげたりすると危険なので やりすぎにはご注意をm(_ _)m ★イヤホンの延長コード 実はイヤホンにも延長コードがあるのです! ちなみに私の生活の中でこれで役立ったのは「テレビ」です。 コロナで家に籠もる関係で、テレビの音すら出しづらい時に、 テレビにイヤホンを繋げて聞けると便利ですよね。 普通のイヤホンではまず長さが足りないので、延長コードがあると重宝します。 ★USBの延長ケーブル 基本的に3mまでなら問題なく延長できます! 充電器がすぐ思いつくところですが、他にもパソコンの周辺機器で活躍します! 例えば、スピーカー・マウス・キーボードなどを伸ばすことができますし、 他にもUSBに限らずですが、差し込み口やコンセントが2つ並んでいるところで 片方が大きいと隣同士で使えない・使いづらいことがあったり、 他にもノートパソコンでは、横幅を取ることで机に置けない…! という時に、曲げられる小さい延長ケーブルが役立つことも! 以上です! 何か困っているところがあればぜひご参考に~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月23日 22:48 コメント 1 件 2020年、個人的振り返り(★★☆)
こんばんは、長田です! 三郷毎日ブログも気づけば3年と9ヵ月! そして、もう来週の木曜で今年が終わるなんて驚きですねΣ(っ’-’) 今年も実にいろんなことがありました。 そんな本日は月1の私事な話で「2020年、個人的振り返り」というお話です! ★コロナにより変わる世界 誰しも2020年を振り返るとしたらこの話からでしょう。 いろいろ話せば長くなるのでパソコン講師としての話に絞りますと、 ここ1年間でまさかここまでオンライン化が進むとは、という思いです。 パソコンやスマホに対する世間の関心・必要性は大きく動いた年になりました。 ★ネットの活動を伸ばす かくいう私も外に出づらいのを機により一層ネットでの活動を 広げていた年でもありました。 プレミアブログに加えプログラミング・デジタルイラストの作品を増やしつつ、 ゲームに関するTwitterやブログを開設しそれなりに評判になったり パソコン歴24年にしても、まだまだ新しい体験に驚かされるばかりです。 ★動画編集ソフトを新調 今までずっと10年近く無料の動画編集ソフト「Aviutl」を使っていたのですが 今年から有料の「Filmora」というソフトに新調! 動画編集も趣味の1つで、最近は新しいオンラインゲームの解説動画を YouTubeに限定公開して友人に送ったりしていました。 動画1本で1GBもしたのですが、YouTubeに投稿してから そのリンク(URL)を送るだけでいいので、すぐに共有できて楽ですね~ ★iPhoneと楽天モバイル 毎年必ず何かしらスマホやタブレットを購入するのですが、 今年は1年間無料で使えて機種代も0円の楽天モバイルを契約し 超小型スマホの「Rakuten mini」を入手! あとは先月より最新のiPhone 12Proを購入! やっぱり新しいスマホを購入したり、新しい携帯通信会社と契約するのは 私にとっては三度の飯より毎月旅行に行けるより有意義なことです…! 来年はまた新しいAndroidの機種か、iPad miniがほしいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月22日 23:58 コメント 0 件 電源が付かない時の対処法(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「電源が付かない時の対処法」というお話です! パソコン・スマホなどが急に電源が付かなくなったら焦りますね。 そんな緊急事態がおきたらどうしたらいいか!? 今回はそんなお話を種類別にしてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★パソコン共通 デスクトップもノートにも言える話、スリープ状態になっているだけ ということもあるので、マウスを動かすか、キーをどれか押してみましょう! また、電源ボタンをカチッと押すだけでは付かないことがあります。 5秒くらい長押ししないと付かないことがあるので注意です。 ★デスクトップパソコン 教室にあるタイプの、本体と画面が分かれているパソコンは、 コンセントがないと動きません。 他の電化製品では使えるか?他のコンセント穴でも同じか? コンセントがしっかり使えるか確認しておきましょう。 なお、コンセントを抜き差しするだけで電源が付くケースも多いです! また、そもそも付いているけど画面が映っていないだけのことがあります。 ちゃんと画面の電源も付いているか確認してみましょう。 ★ノートパソコン ノートの場合は、バッテリーが取り外しできるものであれば、 一旦外してしばらくしてから付けると直ることもあります。 また、こちらも充電がないと使えないので、改めてコンセントの 確認をするのもありでしょう。 ★スマホ・タブレット これらで特に大事なのは、電源ボタンを15秒くらい長押しすることです! 5~10秒だと全然足りないことがあります。 また、電源ボタンと、もう1つ何かボタンを同時に15秒位長押しする ということをしないと復旧しないことがあります。 この事態にはわりと何度も遭遇しました。 あとは、こちらも充電がうまくできていないという可能性があります。 コードやコンセントなどの組み合わせを変えてみたりして いくつかのパターンで充電し直してみましょう。 ★iPhoneの場合 iPhoneについては、iTunesというパソコンソフトを使うことでしか 復旧できなくなることがあります。 やはりいざという時に備えておきたいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月21日 23:55 コメント 0 件 キーボードとマウス除菌の注意(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「キーボードとマウスの除菌方法」というお話です! 元から教室では、コロナ前からキーボードやマウスは除菌するものでしたが コロナ対策のためさらに除菌を徹底し、教室に来た方々にも手指の消毒を お願いしたり、うちについてはイトーヨーカドーなので、お店の入り口にも アルコール消毒が置いてあります。 みなさまもご自宅の際には手洗い等されていることかと思いますが、 職場では他の方々もいらっしゃることも多いですし、 ノートパソコンをどこかに持っていく際も同様、 そうでなくともやはりキーボードやマウスは素手で触ることが多いので コロナ以前にたまには除菌をしてあげた方が良いところです…! ということで、今回は除菌の際に気を付けたいところをご紹介します! ★除菌シートで 基本的にはキーボードやマウスは除菌シートで拭いて除菌します。 注意として、これらは精密機器ですので浸水すると壊れる可能性があります。 アルコール液を直接シュッシュッとかけて除菌したり、 水で洗い流したりするのは良くありません。 ノートパソコンの場合はなおさらですね。 また、1枚とってそのまま使うと薄くて手が痛いので、 折りたたんでから押し付けるようにしながら拭き取るのがお勧めです。 折りたたみ返せば他のところにも使いやすいですね。 ★電源を付けたまますると… 基本的には、電源を付ける前か、シャットダウン後に除菌するのがおすすめです。 なぜなら、除菌中にどこかキーを押してしまうからです…! どうしてもという時は押さないように気を付けながら拭き取るか、 マウス・キーボードのコードだけ抜き、除菌してからまた繋げる というのが安心です。 そう、マウスやキーボードは途中で抜いても大丈夫なのです。 ちなみに特に気を付けたいキーは、 ・Caps Lock ・NumLock ・Windowsキー あたりですね。 マウスの方はノートPCでもケーブルを外せますし、 無線の場合はスイッチオフにするだけで良いので、 できるだけそうしましょう。 ちなみにおまけの話ですが、画面はアルコールと相性が悪いものがあるので 気を付けましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月20日 23:52 コメント 0 件 ニセの口コミの見分け方(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ニセの口コミの見分け方」というお話です! 一般的なお店で商品に対する口コミが貼ってあることもありますが、 基本的にお店の人が貼るものです。 また、文字通りの人と人との口コミもあるところです。 インターネットのお店にも「口コミ」があるのですが、 これはそういった一般的なお店とわりと違うもので、 ネットの口コミというものは、基本的にはお店の人は書かず、 購入したお客さんがリアルタイムで書き込むものです。 そのため、お客さんのリアルな意見が瞬時に、しかも物によっては 何千件も口コミが入っていることもあります! しかし、そんな誰でも瞬時に書けてしまう口コミの中には、 ニセ(嘘)の口コミや明らかに誇張した表現が混じっていることもあります。 今回は、その理由や見分け方についてお話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★なぜニセの口コミが? やはりネットショップというのは競争が激しいものです。 そのため、自分のお店の口コミを自分たちで書いてしまう! ということや、良い口コミを書いてくれるバイトを雇ったりとか、 逆に低評価を付けた人にメールを送って、返品返金するしギフトもあげるから 高評価に直してくれませんか? というワイロのようなことをするお店も…! ★ニセの口コミの見分け方! ・当たり障りのない長文 口コミが嘘かどうか見分ける例としては、 すごく当たり障りないお褒めの長文が書かれていることがあります。 特に、写真付きでない長文なことが多いです。 これ1つではわかりづらいですが、このような感じで同じような口コミが いくつもあったらちょっと怪しいですね。 ・高評価と低評価の2極端 口コミの評価は高評価か低評価のどちらかに偏るのが普通ですが、 明らかに一番高評価と、一番低評価で、評価が分かれていることがあります。 これは、本当は評判が良くないのに無理やり高評価を増やしている時に 起こりやすいので、もしや?と思うポイントですね。 今回は一例ですが、以上です! 口コミは大変参考になりますが、信じすぎないようにも気をつけましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月19日 23:53 コメント 0 件 携帯の乗り換えが無料になったら(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「携帯の乗り換えが無料になったら」というお話です! 携帯会社っていろいろありますよね。 大手3社の「docomo、au、Softbank」や「楽天モバイル」 サブブランドとなる「ahamo、UQモバイル、Y!モバイル」 などなど、他にも様々な格安通信会社がございます。 そんな携帯会社同士の競争は激しく、電話番号そのままに乗り換えると、 解約金などを全て含めて1台あたり15000円くらいしたものでした。 その代わりキャッシュバックも数万円規模でしたが、 やはり手間や一時的な出費や覚悟は大きいものでした。 機種代金の分割2~4年縛りなんてものもありますしね。 しかし、近年は総務省からの度重なる注意も入って雲行きが変わり 一括で買える安い格安スマホが登場したり、スマホも電話番号もそのままに 中の契約だけが変えられるようにもなってきたり、 解約金や手数料が無料とか1000円とかになりつつあります…! なんと楽天モバイルについてはお試し価格ということで、 新規契約料は3000円ですが、それを超えるほどのポイントをくれたり、 いつ解約しても違約金もなく、それでいて1年間は無料で ネットも電話もし放題、それ以降も月々3000円ほどという大盤振る舞い…! そうなってくると、一体世の中どう変わってくるのでしょうか? ★気軽に他社乗り換えができると? ①近いショップに合わせて変える 引っ越して近くにドコモショップないから、 この機に近くにあるauショップに乗り換えよ~ ということもできちゃいますね…! ②電波が悪くなったら変えてみる 今の通勤先の電車・職場・トイレなんかで電波が悪いな~ と思っても、気軽に乗り換えすることができれば、 電波の相性が悪くて後悔するということもなくなりますね! ということで、いろんな携帯会社がある分、自分の生活にあったプランを見つけ 実際に試してみるという流れが、まるでシャンプーを乗り換える くらいの気持ちで できる時代が来るかもしれませんね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月18日 23:50 コメント 1 件 マイナンバー、学校成績と連携?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「マイナンバー、学校成績と連携?」というお話です! みなさまは「マイナンバーカード」をご存知でしょうか? 住民基本台帳カードに代わる「顔写真付きの身分証」でもあり、 ICチップにより様々なオンライン手続きを可能にするカードです。 そんなマイナンバーカードが産まれたのは2016年ということで はや5年が経とうとしています。 しかし日本国民全員を対象としてたこのカード、発行しているのは 日本人で7人に1人だけとのことです。 実際、給付金の受け取りや、マイナポイントでお得という話も かなり難易度が高く、私ですら億劫に感じて手を出さないでいるほど…! そんなマイナンバーですが、本来「税・社会保障・災害対策」の3つを 円滑に便利に使えるようにするためのものです。 保険証や運転免許証との一体化も考えられているそうですし、 今後の発展に期待したいところですねm(_ _)m そんなマイナンバーカードですが、 「2023年を目標に、小中学生の学習履歴や試験の成績を記録するのにも使う」 という驚きのニュースが出てきました…! 実際は全員ではなく希望者だけ、との話ですが、 突然の話に現在批判が殺到している様子で、実現されるかはわかりません。 そもそも「税・社会保障・災害対策」と関係ないですしね…(・ω・) 小中学校の時の成績は、推薦進学や転校などでたしかに重要ですが それ以降は特に問われることはなかったと思います。 もし実現してしまえば、それらがその先ずっと記録されてしまう不安や 情報漏えいのリスクも感じてしまいます。 マイナンバーカードにおけるマイナンバー(個人番号)は、 すでに通知カードで日本国民全員に送られていますが、 この番号は基本的に生涯変えることはできないそうですし 元々扱いには気をつけたいところです。 便利になるのはありがたいところですが、それよりもっと 安全性や簡単にできる仕組みを優先させてほしいですね(>_<) それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月17日 23:25 コメント 0 件 スマホを壊さないために(物理)(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホを壊さないために(物理)」というお話です! スマホと言えば精密機器の1つです。 しかしその大きさや使用頻度の高さゆえに、 わりと落としてしまう人を見かけることがあります。 スマホを床に落としてしまってもそうそう中身がおかしくなったりはしませんが、 画面が割れてしまったり、どこかが欠けてしまったりすることはあります。 また、水の中に落としてしまうと防水でないスマホは危険です。 最悪もう二度と使えなくなることも… ということで今回は! スマホを物理的に壊さないためにはどうしたらいいか!? というお話をしたいと思います∠( ゚д゚)/ ★立っている時は注意 特に大事なシーンは立っている時や、立ち上がりのシーンですね。 ひざ元に置きっぱなしにして立つと飛んでいきますし、 立っている時ほど高い位置にあるので落とした時の衝撃が強いです。 特に、電車やバスの乗り降りで人とすれ違う時はぎゅっといつもより 強く持っておくか、ポケットかかばんにしまっておきましょう。 また、ポケットに入れる際は、ポケットの底まで入れたことを確認してから 手を離すのがおすすめです。 冬で着重ねていると、ポケットと羽織りの隙間を間違えて 落ちてしまったり、小銭やカギ等で傷付けてしまうことも…! ★ながらに注意 片手にスマホを持ちながら何かをするのは危ないことがあります。 例えば肩にかけるかばんを持ち替えたりなどすると、 滑って肩からひじにヒモがストーンと落ちるとスマホが落ちます。 また、歩きスマホはもちろん、自転車に乗りながら取り出したり しまおうと考えるのは危険なので止めましょう…! 落ちやすい上に、落ちたら相当な衝撃がかかります。 ★落ちやすい人は 気をつけててもどうしても落としてしまいがちな方は、 いっそ「頑丈なスマホ」を選んだりとか、 「頑丈なカバー」や「頑丈なフィルム」を選ぶと良いでしょう。 特にフィルムは「ガラスフィルム」が頑丈で評判です。 また、防水でないスマホを選ばないように注意です。 以上です! 基本的には2年ほど持つものなので、気をつけて持ち歩きたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん