パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

スマホを壊さないために(物理)(★★☆)

 2020年12月17日 23:25
こんばんは、長田です!

本日は「スマホを壊さないために(物理)」というお話です!

スマホと言えば精密機器の1つです。
しかしその大きさや使用頻度の高さゆえに、
わりと落としてしまう人を見かけることがあります。

スマホを床に落としてしまってもそうそう中身がおかしくなったりはしませんが、
画面が割れてしまったり、どこかが欠けてしまったりすることはあります。

また、水の中に落としてしまうと防水でないスマホは危険です。
最悪もう二度と使えなくなることも…

ということで今回は!
スマホを物理的に壊さないためにはどうしたらいいか!?
というお話をしたいと思います∠( ゚д゚)/


★立っている時は注意
特に大事なシーンは立っている時や、立ち上がりのシーンですね。
ひざ元に置きっぱなしにして立つと飛んでいきますし、
立っている時ほど高い位置にあるので落とした時の衝撃が強いです。
特に、電車やバスの乗り降りで人とすれ違う時はぎゅっといつもより
強く持っておくか、ポケットかかばんにしまっておきましょう。

また、ポケットに入れる際は、ポケットの底まで入れたことを確認してから
手を離すのがおすすめです。
冬で着重ねていると、ポケットと羽織りの隙間を間違えて
落ちてしまったり、小銭やカギ等で傷付けてしまうことも…!


★ながらに注意
片手にスマホを持ちながら何かをするのは危ないことがあります。
例えば肩にかけるかばんを持ち替えたりなどすると、
滑って肩からひじにヒモがストーンと落ちるとスマホが落ちます。

また、歩きスマホはもちろん、自転車に乗りながら取り出したり
しまおうと考えるのは危険なので止めましょう…!
落ちやすい上に、落ちたら相当な衝撃がかかります。


★落ちやすい人は
気をつけててもどうしても落としてしまいがちな方は、
いっそ「頑丈なスマホ」を選んだりとか、
「頑丈なカバー」や「頑丈なフィルム」を選ぶと良いでしょう。

特にフィルムは「ガラスフィルム」が頑丈で評判です。

また、防水でないスマホを選ばないように注意です。


以上です!
基本的には2年ほど持つものなので、気をつけて持ち歩きたいですね~

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座