パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

キーボードとマウス除菌の注意(★★☆)

 2020年12月21日 23:55
こんばんは、長田です!

本日は「キーボードとマウスの除菌方法」というお話です!

元から教室では、コロナ前からキーボードやマウスは除菌するものでしたが
コロナ対策のためさらに除菌を徹底し、教室に来た方々にも手指の消毒を
お願いしたり、うちについてはイトーヨーカドーなので、お店の入り口にも
アルコール消毒が置いてあります。

みなさまもご自宅の際には手洗い等されていることかと思いますが、
職場では他の方々もいらっしゃることも多いですし、
ノートパソコンをどこかに持っていく際も同様、
そうでなくともやはりキーボードやマウスは素手で触ることが多いので
コロナ以前にたまには除菌をしてあげた方が良いところです…!

ということで、今回は除菌の際に気を付けたいところをご紹介します!


★除菌シートで
基本的にはキーボードやマウスは除菌シートで拭いて除菌します。
注意として、これらは精密機器ですので浸水すると壊れる可能性があります。
アルコール液を直接シュッシュッとかけて除菌したり、
水で洗い流したりするのは良くありません。
ノートパソコンの場合はなおさらですね。

また、1枚とってそのまま使うと薄くて手が痛いので、
折りたたんでから押し付けるようにしながら拭き取るのがお勧めです。
折りたたみ返せば他のところにも使いやすいですね。



★電源を付けたまますると…
基本的には、電源を付ける前か、シャットダウン後に除菌するのがおすすめです。
なぜなら、除菌中にどこかキーを押してしまうからです…!

どうしてもという時は押さないように気を付けながら拭き取るか、
マウス・キーボードのコードだけ抜き、除菌してからまた繋げる
というのが安心です。
そう、マウスやキーボードは途中で抜いても大丈夫なのです。

ちなみに特に気を付けたいキーは、
・Caps Lock
・NumLock
・Windowsキー
あたりですね。

マウスの方はノートPCでもケーブルを外せますし、
無線の場合はスイッチオフにするだけで良いので、
できるだけそうしましょう。

ちなみにおまけの話ですが、画面はアルコールと相性が悪いものがあるので
気を付けましょうm(_ _)m

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座