「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年01月08日 13:00 コメント 0 件 1874 ひとつの戦い方
以前「ズートピア」(監督:リッチ・ムーア 2016年 ディズニー)を観てキャラクターの生き生きした表情が好きになり、同じようなアニメーション映画を観たいなーと思っていた。 そして昨日、アマゾンのプライムビデオで「シュガー・ラッシュ」(監督:リッチ・ムーア 2012年 ディズニー)を観た。 ディズニーのアニメーション映画だが、キャラクターの表情がいい。 主人公のふたり(ラルフ、ヴァネロペ)はもちろん好きだが、飴玉のサワー・ビルを気に入ってしまった。 ちなみに、「アナ雪」は観ない。 昨日、昇降運動を、合計450回やった。 午後に左脚先25回、右脚先25回、左脚先25回、右脚先25回、左脚先25回、右脚先25回で計150回やり、夕方にも同じように150回やった。 途中でどこかに痛みが出たら即やめようと思っていたが、痛みが出ないので最後までやった。 夜、ブログアップを終え、就寝前の薬を飲み、トイレを済ませ、口腔ケアも済ませて、さらに 150回の昇降運動をやってから就寝した。 痛みが出たり、一生懸命頑張るのは、良くないので、それ以外であれば気分次第でやれば良い。 自慢になることではないし、誰のためでもない自分のためだから、無理せず思いついたらやれば良い。 でも、毎日の 150回は、課している。 今朝の朝食後、食器・調理器具をキッチンで洗っていた。 キッチン台がおふくろに合わせて低くなっているので、ひざを曲げて腰を落として洗っていたが、落としすぎると右ひざが痛い。 ひざ痛は無くなっていなくて、あるのだ。 しかし、昇降運動でひざ痛が出ないときのほうが多い。 やはり、昇降運動をはじめ運動は大事だ。 毎日「身体メモ」を付けているのでわかるし、見て触ってハッキリわかるが、筋肉が痩せてきている。 もう9ヵ月もおこもりさんをしているので、そうなる。 外出は食料品・消耗品の買い出し、通院のみである。 「COVD-19 の感染拡大が終息しました、でもからだ弱くなりました」では、自分にも社会にも負担がかかる。 自己防衛として、自宅運動は欠かせない。 人それぞれ環境が違う。 だから、威張るほどのことも無いが、これが俺の戦い方。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月07日 23:50 コメント 0 件 1873 本気で戦うこと
2020年4月7日、COVID-19 の拡大に伴い発出された緊急事態宣言は、期間を 5月6日までの 1ヵ月間、区域を東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県の 7都府県とした。 4月16日に、対象を全国に拡大。 5月4日に、期間を 5月31日までに延長。 5月14日に、北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、京都府、大阪府、兵庫県の 8都道府県を除く、39県で緊急事態宣言の解除。 5月21日に、京都府、大阪府、兵庫県の 3府県で解除。 5月25日に、北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の 5都道県で解除となり、全国的に解除となった。 発出が 4月7日で、解除が 5月25日で、51日間(1ヵ月半)であった。 この 51日間で、新規感染者数は減り、緊急事態宣言の有効性が認識された。 にもかかわらず、期間を一旦は延長して 5月31日としたのに、解除を 5月25日に早めた。 バカなのか!! せっかく、みんなが 1ヵ月半、苦労して実行したステイホーム・自粛・巣ごもりを、台無しにするのか!! おまえらの努力じゃない、国民の努力を無にするのか!! 上手くいったんだから、じゃあもっと延ばしてもっと抑えてから解除しようというのならわかるが、早めるとはなんだ!! 開いた口がふさがらなかった。 しょせん選ばれる人たちのすることであるから、経済の緊縮を良しとしない部分からの圧力があったのだろう。 このとき、まだ本気で戦っていなかったのだ。 COVD-19 ときちんと対峙していなかったのだ。 そして今日、再びの緊急事態宣言が発出された。 期間は 1月8日から 2月7日までの 1ヵ月で、区域は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の首都圏 3都県のみである。 宣言の内容も発出の時期も首をかしげざるを得ないものである。 飲食店は、もうその体力が尽きているだろう。 9ヵ月間ボディブロウを浴び続けた挙句のアッパーである。 もう、立ち上がれないよなぁ。 4月、5月、6月、本気で戦っていたらな、と思う。 腹を据えて戦っていたらもっと違っていたよな、と思う。 行政だけじゃない、日本すべて。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月07日 21:18 コメント 0 件 1872 訪れない終息
「東洋経済オンライン」が伝える「ニューヨーク・タイムズ」の昨年5月の記事が興味深いので、当ブログに載せてみる。 ◆◆◆◆◆◆◆◆ 歴史が示唆する新型コロナの意外な「終わり方」 過去のパンデミックはどう終息したのか The New York Times 2020/05/19 5:25 新型コロナウイルスのパンデミックは、いつ、どのようにして終わるのだろうか。 歴史学者によると、パンデミックの終わり方には2通りあるという。1つは医学的な終息で、罹患率と死亡率が大きく減少して終わる。もう1つは社会的な終息で、病気に対する恐怖心が薄れてきて終わる。 「感染症の終息はとても混沌としている」 「『いつ終わるんだろう』と人々が言う場合、それは社会的な終息を指している」と、ジョンズ・ホプキンス大学の医学史学者、ジェレミー・グリーンは言う。 つまり、病気を抑え込むことによって終わりが訪れるのではなく、人々がパニック状態に疲れて、病気とともに生きるようになることによっても、パンデミックは終わるということだ。ハーバード大学の歴史学者、アラン・ブラントは、新型コロナウイルスでも同様のことが起こっているという。「経済再開の議論を見る中で、いわゆる『終わり』は医学的なデータによって決まるのではなく、社会政治的なプロセスによって決まるのではないかと、多くの人が思っている」。 ~後略~ ◆◆◆◆◆◆◆◆ ウイルスに感染・発症した人、その家族、医療従事者をのぞくおおかたの人は、ウイルスやその感染拡大よりも、感染拡大に起因する社会活動を停止せざるを得ない状況にこそ、うんざりしている。 たとえ眉をひそめていたとしても、それはウイルスへの恐怖というより、社会活動の縮小へのいらだちに過ぎない。 その矛先は、往々にして怒りをぶつけやすい行政に対して向けられる。 人々の望みは、事実を知らずに感染拡大以前の生活を続けたいことに尽きる。 「いつになったら終息するんだろうねぇ」( ̄ _ ̄) ウイルスの感染拡大は、地震・台風といった自然現象による災害と同じではない。 ほかならぬ人の社会活動の結果である。 そもそも他人事(ひとごと)なので、本当の終息はいつまで経っても訪れない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月06日 23:10 コメント 0 件 1871 140cc のお湯
コーヒーを自宅で飲むときは、UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒーを飲んでいる。 紙製のドリップバッグに、1杯分のレギュラーコーヒーが閉じ込められていて、コーヒーカップに乗せて、お湯を注ぐと抽出されてできあがるタイプだ。 コーヒーを淹れるのに、ドリップバッグにやかんでお湯を少しずつ注ぐ。 コーヒーの個包装の裏書に書いてある。 「少量の熱湯を注ぎ、約20秒蒸らした後、熱湯を数回に分けて約140cc注ぐ。」 俺は、飲料はなんでも、サーモスのステンレス製の真空断熱カップを使って飲む。 そのステンレスカップが 280ml 入りなので、140cc はちょうど半分なのだ。 なんと、素晴らしいじゃないか♪ コーヒーは、お湯をちょっと注ぎ過ぎるだけで、不味くなる。 ちょうど半分なら注ぎ過ぎることはないはずだ。 ふふふ、このコーヒーとカップの相性はいいんだね、きっと。 そう思った。 喜んだ。 ところが、ドリップバッグとカップ内側の隙間が狭い。 注いでいてお湯の位置が、暗くてよく見えないのだ。 な、なんと、半分の位置でさえわからないのだ! そうして、いままでに、何度、お湯を注ぎ過ぎてしまったことか。 うぬぬ・・・( ゚Д゚)っ しかし、1週間ぐらい前に、ふと気づいた。 「そうだ、タニタのスケールで計りながらお湯を注げばいいんだ」 毎日、ヨーグルトもブランフレークも計っているタニタスケール 。 このタニタスケールで計りながら、140g 注げばいいんじゃん♪ なーんで、いままで思いつかなかったんだぁぁぁ。 よーし、これで、バッチリ 140cc 計れるぞ。 とか、いいながら・・・。 なんと、お湯を注ぐまえに、タニタスケールの存在を思い出せないのよね。 なんてこった ( ゚Д゚)っ そして今日、やっと。 お湯を注ぐ前に思い出せた。 タニタスケールで計りながら、140cc のお湯を注げた。 なので、写真に撮った。 美味いコーヒーを飲めた。 そして、ブログ記事にした。 140cc のお湯を注ぐ話。 しょーもなっ ( ゚Д゚)っ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月06日 16:34 コメント 1 件 1870 更新の手続き①
『マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中』という俺宛ての官製の封書が郵便物で届いた。 マイナンバーカードの交付は、おふくろも同時に受けたのに、なんで俺だけなのだろうと不思議に思った。 開封して中を読んで、有効期限が誕生日なので通知もそれに合わせて発送されるのだと了解した。 そして、通知書には『有効期限が到来するもの』として、「電子証明書」との表示になっている。 マイナンバーカードには、「マイナンバーカード」自体の有効期限と、中に書き込まれている「電子証明書」の有効期限と、2つの有効期限がある。 ・マイナンバーカードの有効期限・・・10年 ・電子証明書の有効期限・・・・・・・ 5年 今回は電子証明書の有効期限の通知であり、「有効期限の3か月前から更新手続きが可能」だという。 船橋市の場合、船橋駅南口の「FACEビル」5Fの出張所窓口での更新ができ、持ち物として「マイナンバーカード」と「有効期限通知書」だけでよく、顔写真は要らないという。 俺が2月生まれで、おふくろが3月生まれなので、どうせなら一緒に済ませたいのだが、まだおふくろの「有効期限通知書」は届いていない。 その点を電話で市役所に尋ねたら、「有効期限通知書がなくてもお手続き出来ますので、どうぞ一緒にいらしてください」とのこと。 また、案内書には『有効期限が過ぎた場合、令和3年3月から開始される予定の健康保険証としての利用ができませんのでご注意ください。』との文言もあった。 え、マイナンバーカードが健康保険証になるのか、それは知らなかった。 健康保険証は、医療機関で提示する場合、コピー等の取扱いがされることが多い。 取り扱いに慎重なマイナンバーカードを、健康保険証として利用する場合も同じように扱われるのだろうか。 「マイナンバー総合フリーダイヤル」に電話して訊いてみた。 ・大きな病院等であれば、専用の読み取り機が導入されるので職員に手渡しすることはない ・マイナンバーカードを健康保険証として使うか使わないかは自由 以上の答えを得た。 よしわかった、俺は健康保険証は今まで通りにしよう。 ということなのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月05日 21:49 コメント 2 件 1869 火曜日と水曜日
明日水曜日は、ビン・カン・ペットボトルの回収日。 なので、今晩中に、ペットボトルをワシャワシャクシャクシャにしておくのである。 だから、ワシャワシャクシャクシャしやすいペットボトルの水とお茶を買う。 しかし、ワシャワシャクシャクシャで、指の皮膚を挟んでしまうことがある。 すると、そこは血マメになる。 なので、用心のために皮手を着けてワシャワシャクシャクシャにするのである。 これだと力も入れやすく、血マメもできないのである。 ところで、火曜日は有価物回収の日である。 わが家はアマゾンをよく利用するので、段ボールをよく出す。 段ボールはたたんでひもを十字にかけて出す。 このひもを十字にかけるときに、俺は手を切ることがある。 ハサミで切るわけではない。 みなさん、紙の縁でスパッと切ったことがあるかと思う。 アレで切るのである。 段ボールの縁でスパッと切るのである。 「えっ、段ボールでぇ!?」( ̄△ ̄) 信じられないかも知れないが、段ボールの縁でいままでに3回スパッと切った。 そのうち1回は、段ボールの表が、商品のカラー印刷になっていた。 要するに、一枚薄い紙が貼り付いているのと同じなのでスパッと切れたのだ。 しかし、ほかの2回は普通の段ボールである。 スパッと切れるはずなど無いと思うだろう。 だが、実は切れるのである。 みなさんも気をつけたほうがいい。 そして、今日、ペットボトルをワシャワシャクシャクシャにしていて気づいた。 火曜日に、段ボールにひもをかけるときも、皮手をすればいいんだ、と。 人間、なにごとも経験である。( ̄▽ ̄) おいおい ( ゚Д゚)b 気づくの遅いんじゃないの? ちなみに、もう眠いのだけれど、これから昇降運動してから寝るのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月05日 11:08 コメント 0 件 1868 記事を校正
昨日、アップロードした「カキっ放し!!」の4つの記事・・・ 1864 タイピング練習② 1865 タイピング練習③ 1866 タイピング練習④ 1867 タイピング練習⑤ は、下記のネットの記事全文を、タイピング練習のために、ブログにタイピング入力したものである。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ BUSINESS INSIDER JAPAN ワクチン接種開始で世界はどう変わるのか。国立感染研・脇田所長に聞く 三ツ村 崇志 2021/01/04 11:05 https://www.businessinsider.jp/post-227053 三ツ村 崇志 [編集部] (Takashi Mitsumura) BUSINESS INSIDER JAPAN記者。元・科学雑誌Newton編集者。科学を幅広く伝える方法を模索中。特に好きな分野は材料科学。ほかにも医療問題、科学技術が絡む意思決定や最先端テクノロジーの社会実装、そこに関わる人の悩みなど、科学報道にも興味があります。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 飽くまでもタイピング練習であり、そのついでにこんな記事ありますよ~と紹介したつもりである。 今朝になって「カキっ放し!!」の4つの記事を読み直してみると、明らかな俺のタイピングミスがあった。 改めてネット記事『ワクチン接種開始で世界はどう変わるのか。国立感染研・脇田所長に聞く(文・三ツ村 崇志)』と並べて比べてみると、なんと1行抜けている箇所まであった。 他人の記事を無断で転写しておきながらミスしたままでは、たとえ小さなコミュニティといえども良くないので、全文を校正して更新した。 昨日、夕食を挟んで16時ごろから23時ごろまでタイピングと図加工等で、このネット記事に貼り付いているので、このネット記事の伝えたいことはかなり理解できたように思う。 取材対象である国立感染研・脇田所長の考えもよくわかった。 「感染症対策というのは、ワクチンだけではありません。色々な理由で、ワクチンを打てない人もいるわけですよね。そういう人たちも社会全体で守っていく必要があります。」 という脇田所長の言葉が印象に残った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月04日 23:04 コメント 0 件 1867 タイピング練習⑤
(4) 日本では現在、イギリスなどで流行する変異した新型コロナウイルスの国内への侵入に対して注目が高まっている。それは当然重要なポイントではあるものの、それと同時に、国内での感染の広がりをある程度抑えなければ、国内から自然発生的にたちの悪い変異をしたウイルスが誕生しかねない。 「あまりにも感染者が増えてしまうと、ワクチンを打って集団免疫を作ったとしても、そこから逃れるウイルスが出現する確率を上げてしまうことにもなるので、そういった懸念はあります」(脇田所長) また、そういった意味で、2021年にワクチンの接種が開始され、仮に感染をある程度抑制する効果が現れてきたとしても、引き続き、ウイルスの変異状況は確認し続けていかなければならない。 また、ワクチンの効果についても、過度な期待は禁物だ。現状は未知数な部分も多い。 国内では、横浜市立大学の研究で、ウイルスに感染した場合に半年程度抗体を持つということが報告されている。一方、ワクチンで誘導された抗体がどの程度継続するのかは、まだわからない。 この点は、今後のワクチンに関するニュースとして注目しておくべきポイントだ。 また、脇田所長は、たとえワクチンを接種できたとしてもそれ以外の感染対策をおろそかにして良いわけではないと話す。 「感染症対策というのは、ワクチンだけではありません。色々な理由で、ワクチンを打てない人もいるわけですよね。そういう人たちも社会全体で守っていく必要があります。だからこそ、たとえワクチンの接種が始まったとしても、基本的な対策はやはりここ数年続けていく必要があるんじゃないかと思います」(脇田所長) 2021年、ワクチンの登場によって、一気に収束に向かうことを期待している人も多いかも知れないが、しばらくは生活の近くにコロナウイルスが存在することを覚悟しておかなければならないかもしれない。 ワクチンの接種が開始されたタイミングで社会的に開放ムードが高まり、会食などが一気に活性化して感染が爆発してしまうことだってありうる。 今後、拡大の一途を辿る感染状況を何とか抑えた上で、段階的に行われるであろうワクチンの接種によって流行を徐々に収束に向かわせるという筋書きが、日本のこの先の感染症対策における、一番理想的なシナリオといえそうだ。 (文・三ツ村崇志) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月04日 23:03 コメント 0 件 1866 タイピング練習④
(3) 新型コロナウイルスは、2週間に一つ程度、遺伝子が変異するとされている。 一見ひんぱんに変異しているように思えるかもしれないが、インフルエンザウイルスなどと比べると、コロナウイルスは非常に変異しにくいウイルスだといえる。 脇田所長は、(12月16日段階で)ウイルスの変異とワクチンの効果について、 「一部、ワクチンの標的になってる場所に変異は入っているのですが、今のところ、そのワクチンの効果に影響を及ぼすような変異ではなさそうです。 ワクチンの標的になっている部位は、ウイルスが感染するために重要な場所です。そこに重大な変異が起きてしまうと、むしろ感染性が悪くなって感染できなくなってしまう可能性もあるわけです」 と語っていた。 また、その後、12月末には、イギリスを中心に感染性がこれまでの約 1.7倍にもおよぶ可能性のある変異株(いわゆる変異種と呼ばれているもの)が確認された。国内でも、イギリスからの帰国者から、同様の変異を持つ新型コロナウイルスが確認されている。 イギリスで大流行している、この変異を持った新型ウイルスに対するワクチンの効果はどうなるのか。 脇田所長は、まだ判断できる状況ではないとしている。 「イギリスのレポートによるとワクチンへの影響は現時点では不明です。今後の解析に注目しています。また感染研を含め、日本でも分析を進めます」 また、ワクチンが登場する以前に、別の不安もある。 一般的に、ワクチンの接種が開始されても、そのワクチンを回避できる変異が起きたウイルスは生き残り、広がっていく可能性が残る。 ウイルスは、細胞内に侵入して、自らの遺伝子をコピーして増殖する。遺伝子の変異は、このときに何らかのエラーによって生じている。 たとえ新型コロナウイルスが変異しにくいウイルスだとしても、感染が広がればその分だけウイルスが増殖し、数が増えていく。そしてその分、変異が起きる確率が高まるのでは無いだろうか。 脇田所長はこういった懸念について次のように語る。 「確かに、(感染が広まると)変異が起きる確率は高くなります。だから、あまり蔓延してしまうとよくないんです。ヨーロッパやアメリカの規模まで感染が増えていくと、そういったリスクという意味ではよくないと思っています」 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月04日 23:02 コメント 0 件 1865 タイピング練習③
(2) 脇田所長は、 「若い人も含めて、一般の人たちにもなるべく多く接種してもらうことが、社会全体でこの感染症を落ち着かせることにつながると思います」 と、コロナの終息には、医療従事者や高齢者だけでなく、やはり若い世代を含めた多くの人にワクチン接種をする必要があると話す。 ■ワクチン接種に向けた懸念は? ワクチン接種開始に向けて、脇田所長はワクチン接種を含む、「反ワクチン」や「ワクチン忌避」のような動きが広がってしまうと、この感染症をコントロールすることは難しくなると思います。そういう意味で、メディアはもちろん、専門家側もきちんとメッセージを出さないといけないと思います」(脇田所長) ワクチンに副反応はつきものだ。 新型コロナウイルスのワクチン開発は、これまでに比べて速いペースで進んでおり、安全性に不安を感じる人は多いかも知れない。ただし、提供を開始したファイザーのワクチンでは、数万人規模での治験が実施されている。その中である程度安全性が評価され、大きな問題がないことから各国で接種が始まっている。 万が一、大規模に接種を行う中で何か重大な反応があったときには、それが本当にワクチンの効果によるか、それともワクチンとは因果関係のない出来事なのか、慎重かつ早急に判断しなければならない。 日本における、病死や事故死などを含めた年間総死亡者数は、100万人以上にのぼる。 日本では死亡リスクの高い高齢者からワクチンの接種を開始する以上、極端な話、ワクチンを接種した後に、不幸にも偶然亡くなってしまう人が現れることは可能性として十分にありえる。 脇田所長は、そういったときに専門家が十分に分析をして、できる限り早く、正しいメッセージを伝えていくことが重要だという。また報道するメディア側も、因果関係がはっきりとしない状況で、専門家からの見解を待たずに、安易に「ワクチンを接種した患者が死亡した」などと、ワクチンに対する過度な不安を煽るような報道は慎むべきだ。 ワクチンに関連する情報の透明性が、今後重要なポイントになるといえる。 ■懸念されるウイルスの「変異」 一方で、新型コロナウイルスの流行拡大に伴い、ウイルスが変異して、ワクチンの効き目が薄くなることを懸念する人もいる。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん