パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年11月26日 15:25  コメント 1 件 1774 素晴らしい作品

    まずは、自分で褒めておく。 ぜったい、褒められないから。 昨年7月に受講した『フォトムービーを作ってみよう』で PowerPoint を使ったムービー作成を体験した。 写真や画を貼り付けたスライドを並べてパラパラ漫画みたいに動画化し、それをビデオにしてしまうのだ。 ビデオ化したものはユーチューブにアップデートして、観ることもできるし、他人に観てもらうこともできる。 俺は、その動かす対象を、写真でもなく、描いた画でもなく、ネットにある「セサミ・ストリート」のキャラクターを使って、音楽を入れてムービーを作った。 けっこうハマったが、ネットにある写真や画を引っ張ってくるだけだから、キャスト不足になって、熱も冷めてしまった。 「あー、絵を描けたらなー」 感心されるような絵じゃなくていいから、イラストをちょこちょこっと描けたらなと思った。 ネットで「パソコンでお絵かき」を調べて、タブレットとタッチペンで絵を描く方法を解説するブログに行き当たった。 タッチペンを購入し、タブレットでやってみるも、なんか気が乗らない。 そもそも、ペンと紙で絵を描くことが無いのだから、どんなにアプリが優秀だろうと、描けるわけがないのだ。 そのときは、タッチペンを買っただけで終わってしまった。 今朝、イトーヨーカドー三郷店教室のブログで、インストラクターの長田さんの記事「ペイントソフト、無料~有料まで」を読んだ。 その中で Windows パソコンにプリインストールされているアプリ「ペイント」について言及されていた。 俺はスクリーンショットを保存する際に「ペイント」を使う。 ペイントと、イラストレーション・ドローイングとは違うだろうが、ペンがあるのは知っているので、描けないこともないだろうと思い、タッチパッドで「顔」を描いた。(画2) そうこうするうちに、パソコン市民講座のオンライン受講の時間が迫ってきた。 今日の受講は、「ペイント」で画を描いて、自習をしよう。 パソコンを2台並べて、ネットで探した「ペイント」の使い方のウェブページを見ながら、オンライン受講になんちゃって参加した。 で、描いたのが、「ぐへっ」。(画1) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月25日 16:56  コメント 3 件 1773 関八州と関東地方

    興味があり、江戸時代ではないそれ以前、律令制以前の、現在の千葉県にあたる地域「総国」の名称・概念を調べていて知って、驚いたことがある。 当たり前であるが、群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県の1都6県を関東地方という。 この同じ地域を江戸時代は、八つのくに(州・国)があるので、関八州と呼んでいた。 すなわち、相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・常陸国(以上東海道)・上野国・下野国(以上東山道)のことである。 そして、上野国が群馬県、下野国が栃木県になり、相模国が神奈川県で、武蔵国が東京都と埼玉県に分かれ、安房国・上総国・下総国がひとつで千葉県、常陸国が茨城県となっている。 しかし、国から現在の都道府県に至るまでに、廃藩置県の設置や、郡・町・村の離合集散、河川の整備等の地勢的な変遷もあり、国境が県境に移行したわけではない。 千葉県民であり、旧下総国地域の住民である俺は、千葉県の利根川以北と江戸川以西にかつて下総国だった地域があることを知っている。 そして、東京都と埼玉県合せて、もとの武蔵国なのだということも知っている。 しかし、ここである。 現在の「神奈川県川崎市と横浜市の一部が武蔵国だった」ことは、はじめて知った。 結構、驚いた。 とりわけ、ここを「武相国境」というらしい。 驚いたので、「武相国境」に焦点を当ててはいないが、「関八州」と「関東地方」を比較する区分図と表を作ってみた。 区分図は「関八州」と「関東地方」をネットからいただき、PowerPoint で加工した。 それぞれ背景を削除してスケールと傾きを合わせ、背景を白にして枠線を付けた図形(正方形・長方形)作り、テキストボックスでそれぞれのタイトルを作り、これら5つのオブジェクトをグループ化して、図として保存して添付した。 そして、表のほうは、全てお手製である。 はじめて PowerPoint で表を作った。 同じ「表」でも、Word の表、Excel の表、PowerPoint の表、全て一緒ではない。 微妙に使える技が違う。 そんな「表」を、PowerPoint で作れて、添付できたのも嬉しい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月24日 11:18  コメント 1 件 1772 ゆるトレ10ヵ条

    まったく不甲斐ないことに、おこもりさんが、長期戦である。 なので、減量もさることながら、運動をして健康な毎日を送りたい。 なにせ、順当に行けば、あと20年も30年も生きなければならないのだから。 いま不健康になってしまうと、のちのち辛い。 けれど、頑張って運動するのは嫌である。 怪我はしないように、ゆる~く運動を続けよう。 思いつくままに、そのための基本10ヵ条を書き出してみた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~      【ゆるトレ10ヵ条】 ① 準備や仕舞うのが面倒であれば、その原因を排除しておく ② 疲れたと思ったらそこでやめる、ダラダラやると怪我のもと ③ いっぺんにやらない、分けてやる ④ 水分を摂り、運動後お風呂に入る ⑤ 定期的に休養日を設け、それ以外は毎日続ける ⑥ 楽しくなくても良いが、考えて楽にしようとする ⑦ 根性は要らない、ルーティンにする ⑧ 早さは要らない、フォームを大切にする ⑨ 短期で結果を求めない、長期で考える ⑩ 目標は要るが、ゴールは要らない ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 面倒で辛い思いをせず、気合いを入れずとも当たり前にできたらいい。 そして続けられたら、ちょっとだけレベルを上げよう。 そんなふうに、ゆるゆるっと、思った。 相当にじじむさいが、いまの自分を顧みると、こんなものかなと思う。 ぷちぷち♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月23日 21:14  コメント 0 件 1771 椅子クワット①

    キング・オブ・トレーニングと言われるスクワット。 しかし、スクワットを正しいフォームでやろうとすると、「顎と膝とつま先を面いちにする」とかいろいろと面倒くさいし、やってみるとキツい。 なので、以前、いい加減に、雑なスクワット、ザツワットをやってみた。 けれど、効いている感じがまるで無く、すぐやめた。 結局、スクワットはやらないままに、昇降運動をやってきた。 そして、右脚を踏み込んだ時に、膝上が痛むようになってしまった。 昇降運動が減量に効いたので、嬉しくて調子に乗ってオーバーワークしてしまった、かも知れない。 なので、昇降運動は時間を減らしつつも、膝上の痛みを改善するための筋肉のワークアウトをやりたい。 そんな筋肉のワークアウトを求めて、ネットを探してみた。 そして見つけたのが「セッティング」であり、昨日から始めた。 (「1770 セッティング②」参照) そして、なおも探して、もうひとつユーチューブ動画を見つけた。 『正しいスクワットフォームの習得方法』  https://youtu.be/b6kYYhJ0yZw スクワットの正しいフォームができない人向けの、椅子を使っての指南動画らしい。 椅子に座ったり立ったりしているだけだが、横から撮影しているので、スクワットの正しいフォームがとてもよくわかる。 やってみると、これがなかなかいいのだ。 ゆるいスクワットで、膝への負担も低いと感じる。 これは、気持ち的にも体感的にも、とっつきやすい。 そして、思ったよりも、体がポカポカしてくる。 これは、ヒットの予感。 余人はいざ知らず、膝痛のいまの俺には最適スクワットかも知れない。  ※飽くまでも、個人の感想です。( ̄ー ̄)b 椅子でスクワットなので、「椅子クワット」と名付けた。 「軽い昇降運動」「セッティング」「椅子クワット」しばらくゆるゆると続けてみよう。 【ウェブページのハイパーリンク無しのURLで跳ぶときの方法】 ①URLをドラッグ選択する ②右クリックしてメニューを出す ③メニューの中から、「移動する」をクリックする ※ユーチューブの場合、さきに広告動画が再生されることがある 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月22日 16:21  コメント 0 件 1770 セッティング②

    踏み込んだときの右脚膝上の痛みを解消して、昇降運動を続けるために、下記の「セッティング」をやってみることにした。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 整形外科専門医が教えるひざ痛チャンネル 【膝上の痛みをセルフケア!】考えられる5つの疾患と対処法 https://www.knee-pain.jp/above-knee/ 膝上の痛みを緩和するトレーニング 膝に負担をかけず大腿四頭筋を鍛えることができる、セッティングというトレーニングをご紹介します。 【セッティング】 https://youtu.be/DKBBUeoZj4w ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 「セッティング」の動画を観て、バスタオルを丸めてやってみた。 (上記のユーチューブ動画を参照) 床上でやると座る立つが面倒くさいので、ベンチの上でやった。 しかし、ベンチの座面が柔らかくタオルも潰れてしまうせいで、脚が座面から浮かない。 目の前にあるストレッチポールをベンチに横に置いてやってみた。 ストレッチポールは直径が 15cm あり、こんどは脚が上がり過ぎる。 なので、10cm以下の高さ(太さ)で長さ30cmぐらいの “なにか” があれば良いなと思った。 あーでもなこーでもないと考えた。 結論から言うと、ストレッチポールの半円形のショートサイズ(45cm)の商品をアマゾンで購入した。 ストレッチポールというのは(株)LPNの商品名であり、同社の半円形のショートサイズは 2本組しかないし、値段も高いので、他のメーカーの 1本だけのを購入した。 (株)東急スポーツオアシスのリセットポールハーフカット 45(イエロー)がそれである。 高さが 8cm で潰れないし、短くて軽くて、タオルみたいに丸めなくて良いので、「セッティング」がすぐできる。 続けるのには、面倒がなく簡単にできることが必須である。 タオルを何重にも巻けばできたであろうこのフォルム(形状)ではあるが、このリセットポールハーフカット 45 ならば、サッと出して使って、チャチャッと拭いてスッとしまえる。 これからしばらく、「セッティング」と軽い100回昇降運動を続けるつもりである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月21日 15:51  コメント 1 件 1769 サービス終了⑥

    2020年12月22日、モバイルSuicaの一部サービスが終了する。 フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)でのログインを伴うサービスが終了する。 おさいふケータイとしての機能は引き続き使えるが、そもそもログインできないので、クレジットチャージができない、残高照会もできない、ということになる。 なので、チャージはコンビニ等での現金チャージのみになる。 残高はおさいふケータイ使用後にレシートで確認するしかない。 という事実を昨年の12月に「お知らせ」で知ったので、そこから準備を始めた。 (「1182 サービス終了①」参照) 俺は、モバイルの電子マネー4種を、スマートフォンとフィーチャーフォンと両方で使っていた。 チャージを必要とする、モバイルSuica、モバイル楽天Edy、モバイルスターバックスカードを、スマートフォンに移し、ポストペイでチャージの要らないモバイルQuickPay をフィーチャーフォンに残した。 俺のおさいふケータイはこれでもう大丈夫。 問題はおふくろのフィーチャーフォンのモバイルSuicaである。 数年前に、おふくろのケータイにモバイルSuica のアプリを入れ、80歳代半ばのおふくろが使えるようにしてきた。 おサイフケータイが便利だと、おふくろが思うように仕向けてきた。 使うのは「スイカでお願いします」と言ってかざすだけだから簡単である。 しかし、残高の確認とクレジットチャージはおふくろには到底できない。 なので、残高照会とクレジットチャージを俺が定期的にやっていた。 その残高照会とクレジットチャージが、サービスの終了により 1年後にできなくなることがわかったというわけだ。 なので、そのときから、おふくろが自分でレシートで残高確認してコンビニで現金チャージができるように慣れさせることにした。 おりしも、サーズ・コロナウイルス・2の感染が拡大し、「現金よりおサイフケータイのほうが安全」という意識をおふくろの中に芽生えさせ、難関だと思っていた残高確認と現金チャージをクリアさせてしまった。 「早めに手を打って良かった」 その「モバイルSuicaの一部サービスの終了」が 1ヵ月後にやってくる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月20日 22:16  コメント 2 件 1768 セッティング①

    右脚を動かすと膝に異音がするので、おととい病院の整形外科を受診した。 レントゲン撮影の結果、膝の異音は現状問題ないが、踏み込んだ時の膝上の痛みについては、負担軽減のために減量をして筋肉を鍛えてくださいと医師に言われた。 減量も筋肉を鍛えることも、望むところである。 しかし、医師が負荷をかけずに筋肉を鍛える方法を教えてくれることはなかった。 なので、ネットで調べることにした。 「踏み込むと膝上が痛み」で検索して、出てきた記事の中から下記のホームページを選んで読んだ。 整形外科専門医が教えるひざ痛チャンネル 【膝上の痛みをセルフケア!】考えられる5つの疾患と対処法 https://www.knee-pain.jp/above-knee/ 膝上の痛みを緩和するトレーニング 膝に負担をかけず大腿四頭筋を鍛えることができる、セッティングというトレーニングをご紹介します。 【セッティング】 https://youtu.be/DKBBUeoZj4w ①トレーニングする足を伸ばして床に座ります。 ②コンパクトに丸めたバスタオルを、伸ばした足の膝より少し上(太もも下)に敷きます(※1)。 ③つま先を天井に向けて立て、タオルをつぶすように膝を伸ばします(※2)。 ④この状態を5~10秒キープ。連続して5~10回程度、1日3セットを目標に行います。 ※1:膝が伸びきらない人は、膝より少し下のふくらはぎあたりに敷きましょう。 ※2:このとき、太もも前面の内側部分(内側広筋)に力を入れるよう意識するのがポイントです。 明日から続けてみようと思う。 でも、効果が出るのに相当時間がかかるだろうし、何もしないのものもなんなので、今日、軽く昇降運動をした。 玄関の上がり框(高さ 15cm)で、左脚先 25回、右脚先 25回、やった。 この軽い昇降運動とセッティングを続けていき、踏み込んで膝上に痛みを感じなくなったら成功である。 そして、いま考えているのは、痛みを感じなくなった後の昇降運動も、以前みたいにいっぺんに20分とかやるのはやめること。 短時間5分やってやめる、また時間を置いてやる。 そういうふうにしてみる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月19日 17:33  コメント 0 件 1767 シート間の作業

    「身体メモ」というエクセルのブックは、毎月1日から晦日までの俺の身体の測定値を記入した表のブックである。 列項目(フィールド)「血圧上」「血圧下」「脈拍」           「体重」「脂肪率」「脂肪量」「筋肉量」「体温」 行項目(レコード) 「1日」~「31日」「平均」 1ヵ月に 1つのワークシートを割り当てている。 各シートの行項目の最後である「平均」には、その月の平均の値が表示されるように関数を使った数式を入力してある。 日々、値を入力していくと、平均値が計算されて「平均」に表示される。 今年 8月には、「月平均」という別のワークシートを新設した。 長期の変化を 1枚のシートで確認できる表が欲しかったからである。 作成には各月シートの「平均」行をドラッグコピーして、「月平均」シートの表の当月行に値をペーストした。 いらい、晦日にはそのコピー&ペーストをやって「月平均」の表を更新していた。 しかし、その月が終わらないと、「月平均」の表が更新できないのは、ちょっと不細工だなと思っていた。 エクセルの機能を駆使すれば、日々数値を入力するたびに、「月平均」表も更新できて、晦日のコピー&ペースト作業は不必要なはずである。 その手順を、今日のオンライン受講で、教室長の前林さんに教えてもらった。 「月平均」シートの「11月」行の作業 ①「月平均」シートの「11月\血圧上」セルを選択して、= を入力する ②「11月」シートのタブをクリックして開く ③参照する「平均\11月」セルを選択して Enter で決定 ④「月平均」シートのタブをクリックして開く ⑤「11月\血圧上」セルに、「11月」シートの「平均\血圧上」セルの値が参照されていることを確認 ⑥「11月\血圧上」セルを選択して、右下のフィルハンドルを「11月\体温」セルまでドラッグしてコピー ⑦オートフィルオプションを出して「書式無しコピー」をクリックする 9月10日から始めたオンライン受講では、日経BP社の「Word ビジネス問題集」をやっている。 しかし、応用編に入るともろ “ビジネス” で、俺にとって心躍る方面ではないので、今日は趣味方面に軌道修正して(逃げて)みた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月18日 15:15  コメント 1 件 1766 しおり紐

    右脚を動かすと、痛みはないのだが膝にジャリジャリと異音が出る。 今日は病院へ行った。 9時50分ごろに着いて、整形外科を受診した。 番号を呼ばれるまでは、26ページまでしか読んでいない、新潮文庫 『月と六ペンス』サマセット・モーム 金原瑞人/訳 を読んで待っていた。 ①ここ数日の間に、痛みは無いものの、右ひざに異音が出るようになった ②異音が出る際、膝に痛みはないが、階段の上り等で踏み込むと膝の上の筋肉に抜けるような鈍い痛みが走る ③2014年に脳出血を発症し、その後遺症で左側に麻痺がある ④脳出血のせいで失職し未だ無職なので、運動不足解消に昨年ウォーキングをしていたところ、左脚のふくらはぎがつるようになって、ウォーキングはやめている ⑤今年4月から減量のために昇降運動をしていて、右足の踏み込むときの鈍い痛みはそのせいかもしれない そういう話を整形外科医Yo医師にして、結果レントゲン撮影になった。 放射線科での撮影が終わり、整形外科の前でまた『月と六ペンス』を読んでいた。 退屈な冒頭部分を過ぎ、ストーリーが動き出し、没頭し始めたところで、再度名を呼ばれた。 新潮文庫なのでしおり紐があるのに、慌てて文庫本を閉じてしまった。 診察室に入ると、俺の右膝のレントゲン写真がディスプレイに映し出されている。 Yo医師が膝関節の隙間を指しながら言う。 「膝の軟骨に問題は無く、痛みが無ければ異音は心配しなくていいです」 「骨の棘が成長してきているので、それが擦れて音がしています」 まあ、異音がしても良いというなら、痛くもないし良い。 踏み込んだ時の膝上の痛みはどうなのか訊くと、減量と膝周りの筋肉の増強が必要と言われた。 なので、運動はしたほうがいい。 「たんぱく質を摂って、筋肉を痩せさせないようにして、減量運動してください」ということである。 よし、読み通りだ、これはありがたい。 ふくらはぎのつりに対して、「芍薬甘草湯エキス顆粒」を30包処方してもらった。 院外薬局で『月と六ペンス』を開いて、どこまで読んだか辿ってみた。 すると、122ページまで読んでいたようである。 名を呼ばれたので、しおり紐を挟んで閉じた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月17日 23:53  コメント 0 件 1765 読了まで343頁

     正直いって、はじめて会ったときは、チャールズ・ストリックランドが特別な人間だなどとは思いもしなかった。いまでは、ストリックランドの価値を認めない人間はいない。価値といっても、偶然の幸運に恵まれた政治家や、栄光を手にした軍人のそれではない。政治家や軍人の価値は、本人ではなく地位にあり、状況が変われば価値も変わる。肩書をなくした首相が口ばっかり達者な小物だったり、軍服を脱いだ軍人が田舎の名士に落ち着いたりする例はいくらでもある。だが、チャールズ・ストリックランドの価値は本物だ。たとえその絵を好きにはなれなくとも、無視することはできない。ストリックランドは人の心をひきつけ、かき乱す。彼がうしろ指をさされる時代は終わった。いまでは、画家ストリックランドをほめても変人あつかいされることはないし、ひねくれもの呼ばわりされることもない。ストリックランドの人格的な欠点は、あまりある才能の代価と考えられるようになった。芸術性については様ざまな意見があるし、崇拝者たちのおおげさな讃辞は、批判的な人々の中傷と同じくらい当てにならない。だが、これだけはいえる。ストリックランドは天才だ。こと芸術となると、わたしはいつも、その人の個性がなにより気になる。たぐいまれな個性の持ち主であれば、どんな欠点にも喜んで目をつぶる。たとえばヴェラスケスは、画家としてはエル・グレコよりもすぐれている。だが、ヴェラスケスの個性は愛好家にもてはやされるうちに手垢にまみれてしまう程度のものだった。いっぽうエル・グレコは、その官能的かつ悲劇的な絵を介して、いまでも魂という謎を突きつけてくる。まるで永遠のいけにえを捧げるかのように。画家や詩人や音楽家は、作品の崇高さや美しさで人々の欲求に応える。 新潮文庫 『月と六ペンス』サマセット・モーム 金原瑞人/訳 の冒頭部分である。 10月26日に書店で、訳者あとがきの「じつにいい作品だな。文句なくおもしろい。」に誘われて購入したが、さっぱり内容が入ってこない。 なんとか読み進めて、いま、やっと26ページである。 もし、読み終えることができて、おもしろかったら報告する。 でも、ここまで書き写すのに30分かかったのは、ヒ・ミ・ツ・♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座