錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1773 関八州と関東地方
2020年11月25日 16:56


興味があり、江戸時代ではないそれ以前、律令制以前の、現在の千葉県にあたる地域「総国」の名称・概念を調べていて知って、驚いたことがある。
当たり前であるが、群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県の1都6県を関東地方という。
この同じ地域を江戸時代は、八つのくに(州・国)があるので、関八州と呼んでいた。
すなわち、相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・常陸国(以上東海道)・上野国・下野国(以上東山道)のことである。
そして、上野国が群馬県、下野国が栃木県になり、相模国が神奈川県で、武蔵国が東京都と埼玉県に分かれ、安房国・上総国・下総国がひとつで千葉県、常陸国が茨城県となっている。
しかし、国から現在の都道府県に至るまでに、廃藩置県の設置や、郡・町・村の離合集散、河川の整備等の地勢的な変遷もあり、国境が県境に移行したわけではない。
千葉県民であり、旧下総国地域の住民である俺は、千葉県の利根川以北と江戸川以西にかつて下総国だった地域があることを知っている。
そして、東京都と埼玉県合せて、もとの武蔵国なのだということも知っている。
しかし、ここである。
現在の「神奈川県川崎市と横浜市の一部が武蔵国だった」ことは、はじめて知った。
結構、驚いた。
とりわけ、ここを「武相国境」というらしい。
驚いたので、「武相国境」に焦点を当ててはいないが、「関八州」と「関東地方」を比較する区分図と表を作ってみた。
区分図は「関八州」と「関東地方」をネットからいただき、PowerPoint で加工した。
それぞれ背景を削除してスケールと傾きを合わせ、背景を白にして枠線を付けた図形(正方形・長方形)作り、テキストボックスでそれぞれのタイトルを作り、これら5つのオブジェクトをグループ化して、図として保存して添付した。
そして、表のほうは、全てお手製である。
はじめて PowerPoint で表を作った。
同じ「表」でも、Word の表、Excel の表、PowerPoint の表、全て一緒ではない。
微妙に使える技が違う。
そんな「表」を、PowerPoint で作れて、添付できたのも嬉しい。
柳 秀三
当たり前であるが、群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県の1都6県を関東地方という。
この同じ地域を江戸時代は、八つのくに(州・国)があるので、関八州と呼んでいた。
すなわち、相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・常陸国(以上東海道)・上野国・下野国(以上東山道)のことである。
そして、上野国が群馬県、下野国が栃木県になり、相模国が神奈川県で、武蔵国が東京都と埼玉県に分かれ、安房国・上総国・下総国がひとつで千葉県、常陸国が茨城県となっている。
しかし、国から現在の都道府県に至るまでに、廃藩置県の設置や、郡・町・村の離合集散、河川の整備等の地勢的な変遷もあり、国境が県境に移行したわけではない。
千葉県民であり、旧下総国地域の住民である俺は、千葉県の利根川以北と江戸川以西にかつて下総国だった地域があることを知っている。
そして、東京都と埼玉県合せて、もとの武蔵国なのだということも知っている。
しかし、ここである。
現在の「神奈川県川崎市と横浜市の一部が武蔵国だった」ことは、はじめて知った。
結構、驚いた。
とりわけ、ここを「武相国境」というらしい。
驚いたので、「武相国境」に焦点を当ててはいないが、「関八州」と「関東地方」を比較する区分図と表を作ってみた。
区分図は「関八州」と「関東地方」をネットからいただき、PowerPoint で加工した。
それぞれ背景を削除してスケールと傾きを合わせ、背景を白にして枠線を付けた図形(正方形・長方形)作り、テキストボックスでそれぞれのタイトルを作り、これら5つのオブジェクトをグループ化して、図として保存して添付した。
そして、表のほうは、全てお手製である。
はじめて PowerPoint で表を作った。
同じ「表」でも、Word の表、Excel の表、PowerPoint の表、全て一緒ではない。
微妙に使える技が違う。
そんな「表」を、PowerPoint で作れて、添付できたのも嬉しい。
柳 秀三
とんとん3さん
おお、そういうこともありますね。
確かに、お金に転びます。
んー、良くないですね。
道州制、反対! ( ̄△ ̄)b
柳 秀三
おお、そういうこともありますね。
確かに、お金に転びます。
んー、良くないですね。
道州制、反対! ( ̄△ ̄)b
柳 秀三
私はそう軽々に地方分権賛成しかねます。あまり地方の首長に信頼
がおけません。なぜなら、お金に転ぶから、中国などにかかったら、
一帯一路結構ですねになって、サイレントインベージョンに引っかかって
ああー恐ろしやです、世界はどうも腹黒い。。
がおけません。なぜなら、お金に転ぶから、中国などにかかったら、
一帯一路結構ですねになって、サイレントインベージョンに引っかかって
ああー恐ろしやです、世界はどうも腹黒い。。
すみれさん
道州制は賛成です。
江戸期から現代までは日本を形作るのに中央集権で良かったと思います。
しかし、地方の時代と言われて久しく、価値観もかなり多様化しています。
みんなが同じ方を向いて生きていく時代はとっくに終わりました。
県が、地方が、国を頼るのではなく、道州の政府が国に注文を付けていく。
多頭の犬(道州)が人(国)を引っ張る、犬ぞり行政が良いですね。
経済は道州が率先して世界を相手にしても良いんです。
東京 VS 大阪どころじゃなく、北海道 VS 九州みたいな競争もあっていいかな。
日本じゃ広すぎる。
道州を、「おらがクニ」と呼べたらいいですね。
柳 秀三
道州制は賛成です。
江戸期から現代までは日本を形作るのに中央集権で良かったと思います。
しかし、地方の時代と言われて久しく、価値観もかなり多様化しています。
みんなが同じ方を向いて生きていく時代はとっくに終わりました。
県が、地方が、国を頼るのではなく、道州の政府が国に注文を付けていく。
多頭の犬(道州)が人(国)を引っ張る、犬ぞり行政が良いですね。
経済は道州が率先して世界を相手にしても良いんです。
東京 VS 大阪どころじゃなく、北海道 VS 九州みたいな競争もあっていいかな。
日本じゃ広すぎる。
道州を、「おらがクニ」と呼べたらいいですね。
柳 秀三
コメント
3 件