パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年10月17日 18:15  コメント 0 件 1713 フルセット

    今日は減量運動をフルセットで行った。 午前  自宅トレッキング 5周 午後  アームレッグクロスレイズ 左右30カウントずつ 2セット  おしり歩き 2往復  ポールレッグレイズ 30カウント 2セット  ポールダンベルフライ(右3kg、左2kg)20カウント 2セット  昇降運動 18分 有酸素運動後も脂肪燃焼が続くので、運動直後30分は入浴は控えた方が良いということなので、夏は湯温を33度にして入浴していたが、湯温が低いと体が冷えて湯船で脚がつる。 なので、季節がら、もう汗もダラダラ出ないので、いま運動後なのだが、ブログアップしてから入浴しようと思った。 2週間ぶりのフルセットでの減量運動である。 毎朝体重を計って記録しているので、早く減量運動の再開をしたいなと思っていた。 前日の運動は翌日朝の計測にちゃんと表れる。 やはり、運動をして翌朝その結果を見たい。 数字の変動はわずかなものである。 変わらない日もある。 増えている日もある。 それでも前日の結果が出ているのだ。 日単位での比較は大したものではない。 しかし、月単位での比較では、毎日続けたか続けないかの結果が出るはずである。 始めた以上は、ガッカリしないためにも、毎日続けて、毎日観測していきたい。 結果が出て一番嬉しいのは自分で、やらないで一番後悔するのも自分である。 嬉しい自分を想像しつつ、続けていきたい。 午前中に佐川急便が、NECにパソコン2号の修理依頼していた修理依頼の件で、パソコン2号の引き取りに来た。 配送員が、専用の箱にパソコン2号と充電コード・充電アダプタと名前と変更したパスワードを記入した紙を収め、控えを置いて行った。 初期化されてもいいように、写真やファイル等のデータ類はUSBフラッシュメモリにバックアップを取ってある。 どんなアプリを使っていたかわかるように、タスクバーを含めたデスクトップ画面のスクリーンショットもそのUSBフラッシュメモリ保存しておいた。 ウェブの「お気に入り(ブックマーク)」も、念のためUSBフラッシュメモリにエクスポートしておいた。 風呂入ろうっと。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年10月16日 20:19  コメント 1 件 1712 運動再開

    10月4日、朝の体温が36.7度あり、俺の平均体温が36.3度なので、これは少々熱があるなと思った。 未明午前3時まで起きていたから、風邪を引いたのかも知れない。 気になったので、2~3日、朝だけじゃなく、朝昼夕寝る前と体温を測っていた。 すると、35度未満から36.7度まで、バラバラな結果に。 下がるとホッとしたり、上がるとドキッとしたり・・・。 当然、ウイルス性の風邪はひきたくない。 しかし、朝しか測っていないので俺の平均体温というのは朝だけの平均体温であり、体温とは時間によって変化するものなのだということを知らされた。 それでも、4日朝はだるさを感じたので、前日の夜更かしが鼻かぜを誘発し、それで微熱とだるさがあったのだろうと思う。 結局、13日間、最高36.7度までしか上がらず、直近3日間の朝計測は、35.9度、36.1度、36.0度である。 そして、起床前に測ると36.6度だったりもする。 結論としては、体温は時間と共に変化するんだし、36度台であれば心配ないだろうということになった。 そんなことなので、10月4日から減量運動をしていなかったけれど、昨日、自宅トレッキングを再開し、今日は自宅トレッキング5周と、アームレッグクロスレイズ、おしり歩き、ポールレッグレイズ、ポールダンベルフライをやった。 昇降運動はまだやめておいた。 運動の前に「ターミネーター4(2009年 原題:Terminator Salvation)」を観た。 先日購入した「TUAYOO」ワイヤレスイヤホン(マイク内蔵)を使って、アマゾンプライムビデオで観るのだが、パソコン1号だと音が聴こえない。 パソコン2号だと、音が出る。 最初14日、別の映画の予告編を見たときは聴こえたので、俺のワイヤレスイヤホンの操作が間違っているのかなと思っていじってみるのだが、一向に音が出ない。 なので、15日のパソコン市民講座のオンライン受講は、パソコン1号で有線のイヤホンを使って受けた。 なので、「ターミネーター4」はパソコン2号でワイヤレスイヤホンを使って観た。 一般に不評らしいが、「Terminator Salvation」俺は好きだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年10月15日 17:45  コメント 0 件 1711 2号修理依頼

    今日、NECの修理依頼受付に電話して、パソコン2号のバッテリィ交換の依頼をした。 17日土曜日の9時から12時の間に佐川急便が伺います。 パソコン本体・アダプター付き電源コード・名前とパスワードを記したメモ書きを配送員にお渡しください。 お引き取り時の箱詰め等は、配送員がすべてやります。 お渡しは、最短で7日から10日後になります。 お支払いは、パソコンお渡し時に現金でお願いします、28380円です。 そして、その受付の方いわく「バッテリィは消耗品、使い方にもよるが1年半から2年」だという。 2017年1月18日に NEC Direct で、パソコン2号を購入した。 2019年2月6日に、1回目のバッテリィ交換。(2年弱) 2020年10月15日に、2回目のバッテリィ交換。(1年8か月) となると、受付の方の言うとおりである。 それならいいや。 俺の使い方が悪くて3年8カ月の間に 2回もバッテリィ交換するのかと思っていたから、その言葉に救われた。 バッテリィ以外に悪いところはない。 バッテリィ交換だけで済むならば、なんてことはない。 データの初期化の同意と、データのバックアップをした旨と、ユーザ名・設定し直したパスワードをワードで記してプリントアウトした。 あとは 17日土曜日を待てばいい。 今月中には帰ってくるだろう。 その間は、パソコン1号だ。 しかし、なにせパソコン1号は、デカい(15.6型ワイド)・重い(2.5kg)。 タッチパッドの感度が悪く、マウスが無いと使えない。 その他、細かい部分でかなり使いづらい。 よほど、パソコン2号の後継機の型のパソコンを買ってメインの「パソコン4号」とし、パソコン2号は予定通りバッテリィ交換をしてサブ機とし、パソコン1号とは申し訳ないが「さようなら」しようと考えたが、やめた。 たしかに、パソコン2号は使いやすい。 それは、俺が購入以来ずっと使ってきたからだ。 パソコン1号が使いづらいのはパソコン1号のせいじゃない。 使いづらいからこそ、メインとサブに分けられる。 サブがあるからこそ、メインを使い倒すことができる。 そうなった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年10月14日 15:24  コメント 1 件 1710 買ってしまえ

    職業ドライバーだった頃は、携帯電話のハンズフリー機器は欠かせず、通話のためにマイク付きブルートゥースイヤホン(片耳)を使っていた。 音楽は、ブルートゥースFMトランスミッターを使って、スマートフォンにダウンロードした曲をトラックの(ラジオの)スピーカーから流して聴いていた。 時は流れ、いま無職の俺は、どうしても運転しながら通話しなければならないという状況は無いので、ブルートゥースイヤホンを使っていない。 そして、乗用車にはトヨタの「T-Connect」があるので、4Gケータイを同期しておけば通話でき、スピーカーで相手の声を聴き、ハンドルに取り付けられたマイクが俺の声を相手に届けてくれる。 そして、スマートフォンも「T-Connect」と同期させてあり、ダウンロードした曲を聴ける。 ハンズフリーとは言え、運転以外の操作は注意散漫になる。 発信することはないが、受信は受け、最低限の通話で済ませている。 というように、ブルートゥースイヤホンを利用することは無くなった。 しかし・・・ パソコンで映画を観るために、有線の両耳イヤホンで音を聴くのだが、コードの扱いが面倒になってきた。 パソコン等のカスタマーサービスと通話する際に、順番待ちのため延々とケータイを持ったまま待っているのだが、これが疲れる。 その際に、両手でパソコンを操作する場合もあるので、ハンズリーだと助かる。 そして、Zoom のミーティング機能を使ったパソコン市民講座のオンライン受講を始めたし。 なので、アマゾンで買った。 「TUAYOO」ワイヤレスイヤホン(マイク内蔵)である。(写真1,2) ケースが充電器になっていて、フタを開けると電源が入りペアリングの待機状態になり、そしてマグネットでケースに吸着するタイプが使いやすくてよさそうである。 レビューによると、謀有名ワイヤレスイヤホンにそっくりだとあるけど、とりあえず買ってしまえと思って買った。 やっぱり「made in China」だった。 パソコン1号とペアリングして映画が観られた。 スマートフォンとペアリングして通話して、こちらの声は届いたが、相手の声が聞こえない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年10月13日 17:02  コメント 3 件 1709 もどした理由

    毎夕食、①ケロッグ オールブラン ブランフレーク60g を計って、明治おいしい牛乳200ml をかけて食べている。 一緒に、⓶リンゴ1個を細かく切って、明治ブルガリアプレーンヨーグルト200g をかけて食べる。 ちなみに、とうもろこしのフレークでコーンフレーク、ブランのフレークでブランフレークということである。 夕食はだいたいこの 2品で済む。 毎日決まった量で、食べすぎることが無く、満腹にならないので、寝るもの楽である。 ヨーグルトと醗酵食物繊維を一緒に摂るので、便の調子が良い。 もともと便通は良いものの、軟便がちで拭き取りがやっかいだった。 何回も何回も拭かねばならなかった。 それが、拭く回数が少なくて済むようになった。 ま、そのへんの詳細を語るのはよしておく。 ともかく、この夕食習慣はずっと変えたくないと思う。 ●ケロッグ オールブラン ブランフレーク  435g ×6袋 ●ケロッグ オールブラン フルーツミックス 420g ×6袋 上記のいずれかをアマゾンで箱買いし、いまは「ブランフレーク」を食べている。 1袋を7日間で食べきる。 なので、1回の購入(1箱6袋)で6週間持つ。 もう前回購入分の最後の 1袋を開封したので、先ほどアマゾンで「フルーツミックス」の方を購入した。 「ブランフレーク」も「フルーツミックス」もどちらも結局ブランフレークなのだが、「フルーツミックス」にはブランフレークの他にドライフルーツが少~しだけ入っている。 もともと先に「フルーツミックス」を購入して食べていて、前回初めて「ブランフレーク」を購入してみたのだ。 食品の添加物にうるさいネットの友達と「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」の話をしていたら、どこで調べたのか知らないが、ドライフルーツに保存料が入っているから食べるなら「ブランフレーク」だわぁ~とつぶやかれてしまった。 「ああ、そうかい、そうかい、うっさいわ!」と思いながらも、気になったので(プッ)、1度「ブランフレーク」にしてみたのだ。 結果、やっぱり「フルーツミックス」の方が美味いなと思ったのさ。 だから、もどしたの。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年10月12日 22:16  コメント 0 件 1708 問題が解決

    今日、パソコン1号でブログを書いていたら・・・ あらん? 入力したテキストが変。 「今日、ブログを書いていたら・・・」の「ブログを書いていたら・・・」の前に「パソコン1号で」と入れようとすると、書いたそばから上書きされていく!! 最後には「今日、パソコン1号でいたら・・・」になってしまった。 これはヤバい、うにょんこヤバい!! てか、これ、前にもあったぞ。 以前、教室で元に戻す方法を教わったぞ。 う~ん、どうすんだっけなー、でも、直すのが割と簡単だったような気がするぞ。 試しに、通知領域の「あ」にポインタを合わせて、右クリックしてみる。 出てきたメニューの中の【変換モード】をクリックしてみる。 違----う!! しかたない、明日、オンライン受講の時に訊いてみるか・・・。 というところで、インフルエンザの予防接種で、病院におふくろを送っていかなきゃならないので、ともかく一時中断。 そして、病院の駐車場、車で終わるのを待つ間、アイザック・アシモフ「宇宙気流」を読んでいたら、いきなり「上書きされてしまう件」を思い出した。 よし、なるべく、自分で解決しよう ♪ スマートフォンで「テキスト入力上書きされる」をワードに検索をかけてみると、出た。 「キーボードの 【Insert キー】を押すと、文字入力の上書き/挿入を切り替えられます」 そうだ、そうだ。 簡単なんだよ、これ。 間違えて【Insert キー】を押しちゃったから、いきなり上書きされるようになったんだよ。 帰宅して、【Insert キー】を押したら、「上書き」からもとの「挿入」に戻った。 やったー ♪ しかも、テンキーで数字が打てない謎にも気づけてしまった。 【NumLock キー】を押したからだ! 普段はパソコン2号で書いていて、でもパソコン2号にはテンキーが無いから【NumLock キー】も無いのよね。 パソコン1号にはテンキーがあるので、【NumLock キー】もある。 だから【BackSpase キー】押そうとして、隣の【NumLock キー】を押しちゃったんだな、きっと。 問題が解決。 ミスを繰り返す分だけ覚える。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年10月12日 13:13  コメント 1 件 1707 キッチンタオル

    長らく、「エリエール 超吸収 キッチンタオル」を使ってきた。(写真1) ところがおこもりさんになり、台所であーだこーだする機会が増えると、俺にはこのロール型のキッチンタオルがとても使いづらいものに思えてきた。 ホルダーに差して使っているが、ホルダーを固定していないので、片手で引っ張ってミシン目から切ろうとすると、ホルダーごと動いてしまう。 結局、両手を使わないと切れない。 キッチンタオルはササっと取り出して使いたいことが多い。 ティッシュペーパーみたいに一枚一枚取り出せるやつは無いのだろうか。 例によって、アマゾンで探した。 あるじゃないか、しかも同じ「エリエール 超吸収」があるじゃないか。 なので、お試しに、2個入りのを買って、いま使っている。(写真2) すんごい、使いやすい。 ティッシュペーパーみたいに紙箱が無いので、空箱を捨てる手間もない。 そういや・・・ ペットボトルの水とお茶を、それぞれコカ・コーラの「いろはす」ラベルレスと「綾鷹」ラベルレスをアマゾンで箱買いしていたが、「綾鷹」のペットボトルが硬い。 飲み切ったあと、「いろはす」は簡単にねじって小さくできるのに、「綾鷹」は硬い。 アマゾンではその点、ボトルが硬いか柔らかいかの記載がない。 スーパーマーケット・ベルクで現物を探してみた。 伊藤園の「おーいお茶」が柔らかいみたいだ。 「綾鷹」が無くなったあと、アマゾンで「伊藤園 おーいお茶」の箱買いした。 先日、現物が届いた。(写真3) 「綾鷹」より柔らかく、ねじりやすい。 ラベルレスではないが、ラベルははがしやすい。 コンビニは、トイレのきれいなところを利用する。 商品そのもの以外の価値で選ばれてしまうことも多いのだと思う。 その価値もいまは多種多様だから、作る方売る方は大変よね~。 午前中、自宅トレッキングを7周した。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年10月12日 10:55  コメント 1 件 1706 予防接種の日

    今日は、地元船橋総合病院におふくろのインフルエンザの予防接種の予約を取った日なので、車に乗せて行く。 今年は、厚生労働省からの高齢者優先のお願いにより、65歳未満は10月26日以降となり、「65歳以上の方は早めに10月1日から受けてください」ということである。 かかりつけ病院の船橋総合病院は昨年から予約制になったので、予約開始日の9月28日に電話予約して、おふくろが10月12日、俺が10月26日に予約を取ったという次第である。 今日は、車におふくろを乗せて行き、俺は車で待っている。 26日は、俺ひとりで車で行く。 「高齢者優先が無ければ一度で済んだのに」と思うが、これは仕方がない。 俺に合わせて、26日以降に一緒の日に予約を取れば一度で済む。 しかしそうすると、「高齢者はお早めに」というのを聞いて知っているおふくろが反発する。 「高齢者はお早めにと言っているのに、なんで遅くするの?」 つまらないことでけんかになる恐れがあるので、おふくろの予約日を遅らせるという考えはおくびにも出さず、鼻から二度手間を選ぶことにした。 とりあえず、俺はこれから自宅トレッキングをしよう。 昨日は、午前に5周、午後に5周やった。 今日は、午前中に10週するつもりで始めてみようかな。 この自宅トレッキング、家の中を 1階 → 2階 → ロフトと、廊下・階段・ハシゴを使って往復するだけなのだが、おこもりさん歴 6ヵ月の今の俺には結構来る。 重宝している、比較的軽めの運動である。 これを数日繰り返して馴らしておき、筋肉のワークアウトと昇降運動を再開する。 じゃ、そいうことで。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年10月11日 19:06  コメント 1 件 1705 幕間

    平均体温が36.3度なのに、4日日曜日の朝、36.7度あった。 といっても、熱がある自覚は無い。 なんとなくだるい感じがするのも、体温を知ってしまったからのような気もする。 前夜、寝たのが午前3時だったので、寒い思いをした&寝不足のせいかなと思った。 気になって一日中マメに体温を測っていると、上がったり下がったりが激しい。 就寝時に測ると36.6度なのに、朝起きると35度未満だったりする。 そもそも体温は一日の間で変化するもので、余計にマメに計るから上がったり下がったりと感じてしまうのかもしれない。 なんだか具合が悪くなったような気になり、だから、運動もやめていた。 体温も安定してきたので、昨日から自宅トレッキングだけ再開して、今日も午前中に5周した。 午後も、筋肉のワークアウトや昇降運動はやらず、自宅トレッキングをやろうかと思う。 と、いいつつ、いまもう夕方。 午後に自宅トレッキングを5週やった。 汗ばんだので、久しぶりに風呂に入って、髪と髭を剃ってサッパリ。 前日夜ふかしした朝に微熱が出たので、大げさになってしまったのだ。 普通に早く寝ていれば、そんなに気にしなかったかもしれない。 うん、今晩は早く寝よう。 と、いいつつ、もう夕食後。 いつものブランフレークの牛乳がけとリンゴのプレーンヨーグルトがけとゆで卵2個食べた。 いま「珍百景」を観ているが、7時になったら、「逃走中」を観て、「ポツいち」と「もやさま」は録画予約。 「逃走中」終わったら寝よう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年10月11日 10:42  コメント 1 件 1704 床暖房修理

    10月9日朝、まだエアコンで暖房にするほどでもないので、床暖房を使用した。 そしてお昼ごろ、リモコンのランプが点滅しているのに気づき、フタを開けると「113」という数字が表示されていた。 エラーコードだろうか。 そういえば、朝は暖かくなったのに、もう暖かくなっていない。 取扱説明書を見よう。 我が家は8年前に自宅を建て替えて、だから、キッチン・バス・トイレ等の付属機器の取扱説明書が全てファイルフォルダにそろっている。 はずなのに、床暖房の取扱説明書が無い。 無ければ仕方がない、ネットでメーカー「ノーリツ」のコンタクトセンターを調べて電話した。 「113」を告げると、ガス給湯器の点火装置の異常ですと判断してくれた。 それならば仕方ない、修理依頼をした。 そして、型番と製造年が給湯器本体に記載してあるというので、雨は降っているがケータイを片手に見に行った。 型番は読みながら伝えた。 製造年が判別できないので、取り付けたのは2012年であることを伝えた。 後ほど担当のサービスセンターから、修理日の確認のための電話があることと、何は無くとも出張費 4950円が発生することを知らされ、了解した。 サービスセンターから電話があり、修理日は14日水曜日に決定した。 昨年から、洗濯機、キッチンのレンジフード、キッチンの食器洗浄乾燥機と相次いで修理依頼をしている。 全て、家を建て替えたときに購入あるいは設置したものだから、経年劣化で同じ時期に修理が重なるのだろうか。 なんにしてもすぐ処理できるのはありがたいことである。 昨日から、パソコン2号を使わず、パソコン1号だけでやっているが、問題なくやれている。 13日火曜日のパソコン市民講座のオンライン受講が上手くいったら、パソコン2号の修理依頼をしてもいいだろう。 そして、パソコン2号がメーカーから戻ってきて、もし初期化されていたなら、まずその回復に注力する。 その後、外付け SSD をフォーマット(初期化)する。 OneDrive にアップロードしてある写真をダウンロードして、外付け SSD に保存して、これを最終ストレージとしたい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座