パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1704 床暖房修理

 2020年10月11日 10:42
10月9日朝、まだエアコンで暖房にするほどでもないので、床暖房を使用した。

そしてお昼ごろ、リモコンのランプが点滅しているのに気づき、フタを開けると「113」という数字が表示されていた。

エラーコードだろうか。

そういえば、朝は暖かくなったのに、もう暖かくなっていない。

取扱説明書を見よう。

我が家は8年前に自宅を建て替えて、だから、キッチン・バス・トイレ等の付属機器の取扱説明書が全てファイルフォルダにそろっている。

はずなのに、床暖房の取扱説明書が無い。

無ければ仕方がない、ネットでメーカー「ノーリツ」のコンタクトセンターを調べて電話した。

「113」を告げると、ガス給湯器の点火装置の異常ですと判断してくれた。

それならば仕方ない、修理依頼をした。

そして、型番と製造年が給湯器本体に記載してあるというので、雨は降っているがケータイを片手に見に行った。

型番は読みながら伝えた。

製造年が判別できないので、取り付けたのは2012年であることを伝えた。

後ほど担当のサービスセンターから、修理日の確認のための電話があることと、何は無くとも出張費 4950円が発生することを知らされ、了解した。

サービスセンターから電話があり、修理日は14日水曜日に決定した。

昨年から、洗濯機、キッチンのレンジフード、キッチンの食器洗浄乾燥機と相次いで修理依頼をしている。

全て、家を建て替えたときに購入あるいは設置したものだから、経年劣化で同じ時期に修理が重なるのだろうか。

なんにしてもすぐ処理できるのはありがたいことである。



昨日から、パソコン2号を使わず、パソコン1号だけでやっているが、問題なくやれている。

13日火曜日のパソコン市民講座のオンライン受講が上手くいったら、パソコン2号の修理依頼をしてもいいだろう。

そして、パソコン2号がメーカーから戻ってきて、もし初期化されていたなら、まずその回復に注力する。

その後、外付け SSD をフォーマット(初期化)する。

OneDrive にアップロードしてある写真をダウンロードして、外付け SSD に保存して、これを最終ストレージとしたい。

柳 秀三
コメント
 1 件
 2020年10月12日 09:05  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

うちの「食器洗浄乾燥機」の場合は、スウィッチ部分の汚れのせいでした。

日々使ううち少しづつ隙間からしみ込んだ液体が固形化して接触を妨げていたんですね。

サービスマンはそこをきれいに清掃して動くようにしていってくれました。

「レンジフード」もスウィッチ部分でしたが、この場合はスウィッチユニットを取り換えていきました。

「洗濯機」は、日々の槽乾燥を怠り、3ヵ月に1度の槽洗浄ということを知らず、サービスマンのお世話になりました。

日々のメンテナンスが大事なんだな~と思いました。

「便利なものは、メンテナンスが大事・面倒くさい」って改めて思います。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座