「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年10月10日 23:48 コメント 0 件 1703 代替機から主役②
承前 「身体メモ」「カキっ放し!!」関連は、一応段取りを付けられたが、この部分はおひとりさまである。 何か不具合が出ても、自分一人のこと、誰に迷惑をかけるわけでもない。 パソコン市民講座のオンライン受講。 これは、気を付けておかなければならない。 オンライン受講は教室からのメールを受け取ることから始まる。 パソコン1号は、何の知識もなく唐突に購入した。 パソコン市民講座に通ううち、パソコンに対する知識も得、使えるようになったので、モバイルなパソコン2号を買った。 以来、パソコン2号しか使ってこなかった。 だから、パソコン1号のアカウントや管理者がわやくちゃである。 先日、マイクロソフトサポートのリモート操作で、アカウントの整理統合もしてもらった。 そのおかげで、サインインもスッキリし、メールアドレスもパソコン2号と同じものにできた。 だから、教室からのメールを、パソコン2号と同じように、パソコン1号でも受信できるので、オンライン受講も滞りなく行えるはずである。 昨日、アマゾンプライムビデオで映画「囚われた国家」を観たので、オーディオもイヤフォンで使えることが確認できた。 たったいま、スタート画面の【すべてのアプリ】をスクロールさせて【カメラ】を見つけて起動させて、自分のひげ面を確認できた。 ホストじゃなくてゲストなら、「Zoom」アプリをダウロードしていなくても、教室からのメールに記載された URL をクリックするだけで、参加できるような気がしたが、これは確認しておこう。 そんなこんなで、パソコン2号でやっていたことは、パソコン1号でもできるようにした、と思う。 出し入れするかもしれない既存のデータ(写真・ファイル)は、2つの USB フラッシュメモリに保存した。 スマートフォンで撮影したものも含めて、画像は OneDrive に溜まる一方なのに、OneDrive には無料の容量に制限がある。 この増える一方の画像は最終ストレージと決めた BUFFALO の外付け SSD に保存する。 その前に、BUFFALO の外付け SSD にはパソコン2号のシステムイメージをバックアップしてあるので、フォーマットしなければならない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月10日 23:47 コメント 0 件 1702 代替機から主役①
こんど、メインのノート型パソコンのパソコン2号をメーカー修理に出す。 修理に出している間は、控えのノート型パソコンのパソコン1号を使う。 といっても、仕事でパソコンを使っているというわけではないので、二つ三つばかりの作業が出来ればいいのだ。 ①毎朝、自分の血圧・体重を計測していて、その数値をエクセルファイル「身体メモ」に記録する ②ウェブでプレミアブログ「カキっ放し!!」の記事のアップロードする ③プレミアブログ「カキっ放し!!」の記事に添付する写真・図を、PowerPoint「図加工現場」で加工する ⓸Word と Excel を使ったお手製のブログ記事一覧ファイル「カキっ放し!!改」に記事を保存する この4つの作業を、毎日パソコン2号でやっている。 なので、パソコン2号が無い間も、パソコン1号でやりたい。 ②プレミアブログ「カキっ放し!!」のアップロードのために、プレミア倶楽部のログインページのショートカットをタスクバーに貼り付けた。 ①「身体メモ」と⓸「カキっ放し!!改」は、もとからパソコン2号でマイクロソフトのオンラインストレージ OneDrive にアップロードして使っていたので、パソコン1号のデスクトップにも、それぞれのショートカットを作成し、貼り付けた。 ③のPowerPoint「図加工現場」はパソコン2号でアプリで使っていたが、これも OneDrive にアップロードした。 パソコン2号のデスクトップ画面のPowerPoint「図加工現場」のアイコンを右クリックして、メニューの中の【OneDriveに移動する】をクリックしてアップロードした。 そして、エクスプローラの【OneDrive】を開いて、ショートカットを作成し、デスクトップに貼り付けた。 図加工のアイテム「ペイント」と「SnippingToul」のショートカットと、「OneDrive」のショートカットもパソコン1号のタスクバーに貼り付けた。 これで、あとは作成・加工した図・写真の保存場所を一元化して決めれば、今後、パソコン1号2号と、2台あっても混乱することはない。 この感じで使っていって、問題がないようなら、パソコン2号をメーカー修理に出す。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月09日 12:37 コメント 3 件 1701 1号 2号 3号
パソコン1号を復活させられたので、使っている。 昨日の2記事も、パソコン1号でテキスト入力して、パソコン2号で図の加工をやって添付してアップロードした。 しかし、ずっとパソコン2号でやってきたので、パソコン1号は使いづらい。 軽薄短小でモバイルなノート型のパソコン2号に対して、重厚長大で御館様なノート型のパソコン1号。 パソコン2号はキーボードにテンキーが無い。 その感覚に慣れてしまっているので、パソコン1号で ノールックでEnterキーを押すと、テンキーの+キーを押してしまう。 BackSpaceキーを押すと、NumLockキーを押してしまう。 そして、パソコン2号はマウスを使わないで、タッチパッドを使ってきた。 いま、パソコン1号はタッチパッドの感度が鈍い。 この感度は調整できるのだが、マウスも使うようにしておかないとなと思い、昨日今日はマウスを使ってみた。 しかし、タッチパッドに慣れてしまうと、明らかにマウスに手を伸ばすのが面倒くさい。 メーカーも同じ NEC で自分のパソコンではあるが、パソコン2号は購入以来ずっと使っていて、いつの間にか細かな設定を変えていて、その意識は残らない。 しかし、パソコン1号はほぼ買ったときのままである。 まあ、使いづらいと感じるはずである。 今回、パソコン1号は、バッテリィが死んでしまったパソコン2号をメーカー修理に出している間の、代替機である。 パソコン1号に慣れたら、パソコン2号をメーカー修理に数日中に出す。 そして、パソコン2号が新しいバッテリィを付けられて戻ってきたら、今後はパソコン1号も使っていこうと思う。 2台あると、便利な時もある。 少々前に、メーカーにパソコン1号を買い取ってもらうこともも考えていたが、あのときそうしなくて良かった。 タブレット型のパソコン3号もあるが、俺にとってタブレットはキーボード付きのパソコンに敵わない。 だって、キーボードでテキスト入力するのが好きなのだから。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月08日 23:58 コメント 0 件 1700 1号救出②
承前 16時2分、再びマイクロソフトサポートに電話した。 パソコン1号は起動はしているので、リモート操作を受けられる。 さっきとは違うエンジニアであったが、いろいろと診てくれて、必要のないアカウントも同意のうえで削除してくれた。 彼の見立てでは、破損したはずのシステムは復旧している。 不安であれば、修復プログラムを入れておきますが、ダウンロード・インストールに 1時間半ほどかかります。 俺は、そうしてくださいと言った。 そのあと、エンジニアは30分ほど操作して、私はこれで、と言うので、礼を言って電話を切った。 18時11分だった。 13時31分から、4時間30分ほど通話していたことになり、おとといも、通話時間が合計 4時間30分だった。 20時ごろ、修復プログラムのインストールが完了し、パソコン1号が復活した。 もし、システムが再び破損しても、このプログラムが修復するとのこと。 また、パソコン2号で DVD にダウンロードした Windows 10 も、もしもの時には使える。 アカウントを整理してくれて、マイクロソフトアカウントに PINコードを設定するのも手伝ってくれた。 そして、その前の、Windows 10 を DVD にダウンロードしてくれたエンジニアは説明してくれた。 システムイメージをバックアップしておいて、戻ってきたパソコンに復元させるのはお勧めできません。 なぜなら、システムイメージだと、修理に出す前の不具合なども、せっかく修理を終えたパソコンに、復元してしまうからです。 エクスプローラの、「ユーザーフォルダ」をコピーしてバックアップすれば 95% のデータはカバーできます。 残りの 5% は、メーカーの特殊なファイルです。 全てを理解できたわけではないが、自分の「ユーザーフォルダ」がどれなのかは特定できた。 クリックすると、なるほど、ピクチャやドキュメントが含まれている。(図2) よしよし。 そして、OneDriveに溜まった写真やファイルを保存する最終ストレージとしてふさわしいのは、外付けの SSD か DVD かも訊いてみた。 外付けの SSD です。 少々考えてそう答えてくれた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月08日 23:57 コメント 0 件 1699 1号救出①
「生きているパソコン2号で、DVD に OS Windows 10 をダウンロードして、(起動しない)パソコン1号にセットアップすれば、起動もできるようになるし、Windows 関連のアプリ(ペイント、スニッピングツールなど)も一緒にインストールされます。これは、リモート操作でお手伝いできます」 10月6日、マイクロソフトサポートに電話して、そう言われたので、昨日、空の DVD を購入し、今日13時31分、マイクロソフトサポートに電話した。 パソコン2号でエンジニアがリモート操作してくれて、ネットからの Windows 10 のダウンロードは完了し、電源は入るが起動しないパソコン1号のドライブに DVD をセットした。 パソコン1号ではリモート操作ができないので、その先は電話で指示を受けて俺が操作するも、パソコンの設定がメーカーによって違うために上手くいかない。 申し訳ありません、この先はメーカーの NEC さんにお願いしますと言われ、電話を切ってすぐ、15時4分、NEC121コンタクトセンターに電話を入れた。 NEC に要件を伝えていると、なんと、パソコン1号が起動してきた。 「Windows 8.1(C:)上のファイルシステムが壊れていることが検出された」パソコン1号なのに、マイクロソフトサポートとの電話中にはDVD を読み込めなかったから NEC に電話しているのに、徐々に起動した。 その旨を話すと、NEC は良かったですね~的な返事。 いやいや、そうじゃない、ドライブは音がしていないから駆動していない。 よって、DVD は読み込まれてもいない。 起動するなんておかしい。 NEC に診てもらって、「Windows 8.1(C:)上のファイルシステムが壊れていることが検出された」ことが分かったパソコンなのだから、起動したとしてもどこかシステムが破損しているかもしれない。 だから、DVD を読み込むのを手伝ってくれ。 申し訳ありませんが、購入時のWindows 8.1 を 10 にヴァージョンアップされているので、サポートの適用外となります、やはりマイクロソフトさんで診てもらってください。 ( ゚Д゚) 唖然… つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月07日 23:43 コメント 0 件 1698 1号と2号
俺がパソコン1号と呼ぶ、NEC のノート型パソコン LaVie S は、デカい(15.6型ワイド)し、重い(2.5kg)! このNEC LaVie S を、2014年4月20日にケーズデンキ千葉ニュータウン店で購入した。 購入した理由は、ふたつ。 ひとつ 数年後に、自治会の組長のお役目が回ってくるのが確実で、前回のときみたいに、回覧板の名簿を作成するのに、コンビニのコピー機を使って前年度の名簿を切り貼りして、パソコンで作ったかのように見せかけるのがもう嫌だった。 パソコンでカッコよく名簿を作りたい。 ふたつ おふくろが市の公民館での体操クラブに参加していて、公民館の部屋を押さえる役目が年度で持ち回りで回ってくるのに、「みんなネットで先に押さえられちゃって、勝てないのよねぇ」と言う。 な~んだって、おふくろ世代のジジババが(ごめんなさい)ネットで予約だと!! これはうかうかしていられない、俺もパソコンを使えるようにならなければ! というわけで、唐突に購入してしまった。 しかし、使えなかった。 電源の入れ方さえもわからなかった。 同じ年の9月16日の朝、俺は脳出血で救急搬送され入院し、結果、職を失い、左半身に比較的軽い麻痺が残った。 明けて2015年、無職なので、リハビリのためにジムに通い始めた。 手指のリハビリになるかと、4月20日、パソコン市民講座に入校した。 最初の動機通り、自治会の名簿はのちに作れるようになった。 また、移動式クレーン運転士ほか、重機等、たくさんの厚労省管轄の資格を取ったが、結局、生かせなかった。 何でも思った通りにはならないが、パソコン市民講座に通って、パソコンをいじれるようになったのは幸せである。 LaVie S はデカくて重いので、同じ NEC のネットショップで、モバイルなノート型パソコン LAVIE Direct NZ(13.3型ワイド、779g)を購入した。 この LAVIE Direct NZ をスマートフォンのテザリングで外遣いできるようにし、マウス無しタッチパッドのみでできるように練習した。 LaVie S を「パソコン1号」、LAVIE Direct NZを「パソコン2号」と呼ぶことにした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月07日 21:40 コメント 0 件 1697 続けるしかない
今日は2ヵ月に1度、病院の内科受診の日。 採血されて血液検査、その結果を医師が診て、診断となる。(図1) 自己判断ではあるが、俺は、毎日記録している「身体メモ」のプリントアウトを持参し、医師に見てもらっている。(写真2) 「脂肪肝の数値が初めて正常範囲内になりましたね。減量の結果が出ています。血圧も安定していますね、いいですね」 血液検査の検査結果と「身体メモ」を見て、そうY医師は言ってくれた。 Y医師の前の主治医だったE医師のときに、以前よりも肝機能の数値が良くなっていて、そのときから肝機能のための薬の処方はされていなかった。 しかし、肝機能の数値が正常範囲内になることはなかった。 「柳さんは、体重さえ落とせば、高血圧も脂肪肝も逆流性食道炎も改善されます」 E医師にもY医師にも同じことを言われてきた。 ジムに通い、筋肉のワークアウトと有酸素運動をやった。 スマートフォンの歩数計アプリを使い、毎日10000歩あるいた。 結果は出なかった。 ジムも、歩くことも、無駄ではなかったと思う。 ただ、結果が見えないと続けるのは難しい。 毎日10000歩は、脚を傷めたので、やめた。 ジムは、サーズ・コロナウイルス・2の感染拡大により、行けなくなった。 すみれさんのアドバイスにより4月10日より始めた昇降運動と考えた食事が、結果となって表れた。 6月より、毎朝 2錠飲む血圧降下剤「アムロジピン」が 1錠に減らされた。 そして今日の血液検査、脂肪肝の数値が初めて正常範囲内となった。 おこもりさんのおかげで、運動が集中してできた。 外食しないことで、食事のコントロールができた。 しかし、浮かれてばかりはいられない。 結果が出てしまった。 続けなければ、いままでの行動が無駄になる。 ゴールは無い。 俺に、若いうちの遺産は無い。 ダルダルな体からのスタートである。 いま始めたのだから、もう死ぬまで続けるしかない。 この先、辛い思いをしたくなかったら、続けるしかない。 楽をしたかったら、続けるしかない。 空のDVDを買ってきた。(写真3) 明日、パソコン1号の復旧作業である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月07日 09:16 コメント 1 件 1696 サポートを受ける
俺が、外付け SSD にバックアップしたパソコン2号のシステムイメージを、パソコン1号で復元しようとしたために、パソコン1号が沈黙してしまった。 電源は入るが起動しない。 昨日、パソコン市民講座のオンライン受講を受けたあと、お昼を摂ってから、NECのカスタマーサービスに電話をした。 電話の指示通りにパソコン1号を操作した結果、ウィンドウが出た。(写真2) ✕ディスク Windows 8.1(C:)にはエラーがあります。 Windows 8.1(C:)上のファイルシステムが壊れていることが検出されました。 復元する際に、ディスクのエラーを確認してください。 ここに至って、メーカーであるNECにできることはなく、OS元のマイクロソフトに相談してくださいと言われた。 マイクロソフトに電話した。 俺は、パソコン2号でマイクロソフト356サポート(有償)に加入している。 しかし、マイクロソフト356サポートは端末ごとの契約となり、パソコン1号は適用外なので、今回のような(手数を必要とする)件はお力になれませんということである。 もしも、年間サポート(10405円)あるいは、30日間有効の一点限りのサポート(5000円)どちらかに加入していただければ、必ずしも解決できるとお約束はできませんが、対応させていただきますとのこと。 俺は年間サポート(10405円)に加入した。 電話の相手はエンジニアに代わった。 結果 ①生きているパソコン2号で、DVD に OS Windows 10 をダウンロードして、パソコン1号にセットアップすれば、起動もできるようになるし、Windows 関連のアプリ(ペイント、スニッピングツールなど)も一緒にインストールされます。これは、リモート操作でお手伝いできます。 ②Office製品(Word、Excel、PowerPoint等)は購入時のプロダクトキーのわかるものがあれば、無料で再インストールできます。 ③メーカーでインストールしていたアプリに関しては、メーカーでのサポートをお願いしてみてください。 DVDを持っていないので、今日購入し、プロダクトキーも家探しするつもりだ。 通話時間は、合計4時間30分に及んだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月06日 05:25 コメント 2 件 1695 起きてしまった
目が覚め、午前3時ごろから寝付けなくなり、ベッドの上でゴロゴロ寝返りを打つばかり。 蒸すので、シーリングファンを回してみたり、エアコンを除湿にしてみて、寒いと思ったり・・・。 面倒くさいので起きてしまった。 ケータイで時刻を見ると、4:17 であった。 小便をし、口腔ケアを済ませ、身体測定をして「身体メモ」に記録した。 体温は、36.4度である。 俺の平熱が 36.3度なので、かなり元に戻ったが、昨日から体温の上下が激しいので、まだ安心はできない。 それにしても、ネットで体温・熱に関して調べてみると、平熱より体温が高いだけでは熱があるとは言わないらしい。 医療機関では、36度台では熱があると判断されないらしい。 しかも、日本人の平均体温が・・・、何度だか忘れたが、俺の平熱 36.3度より高く、おとといからの俺の36.7度ぐらいは高いうちに入らないみたいである。 しかし、体温には個人差があるわけで、俺は普段から毎日計測していて平熱が 36.3度なのに、36.7度あるとなるとやはり心なしかだるい感じにもなるし、実際寒気だってあったんだし。 まあいいや、だいぶ気も楽になって、早く起きてしまったので、風呂に入ろう。 今日はパソコン市民講座のオンライン受講なので、髪と髭をきちんと剃らないといけない。 と、その前に、朝食をいただこうか。 空腹で風呂に入るのは良くない。 この二日間、運動をしていないので、体重が増えてしまった。 ん~、夕食と同じ、ブランフレークの牛乳がけと、リンゴのプレーンヨーグルトがけにしようかな。 てか、眠くなってきたぞ。 なんだよなー、もう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月05日 23:30 コメント 0 件 1694 システムイメージ
「システムイメージ」 コンピューティングにおけるシステムイメージ(英語:system image)は何らかの形で蓄えられたコンピュータまたはソフトウェアのシステムの状態である。格納形式は通常ファイルである。システムを停止させ、後でまったく同じ状態に回復するためにシステムイメージを使うことがある(もしくは捨てる)。システムイメージはバックアップのために使用されることもある。(Wikipediaより) パソコン2号をメーカーに修理とバッテリィ交換に出すので、戻ってきたときに初期化されていても即動かせるように、外付け SSD に Windows Image(Windows 10 OS のシステムイメージ)を、USB フラッシュメモリに写真・ファイル等のデータを、バックアップした。 そのバックアップしたシステムイメージを、パソコン2号が無い間に使おうとしていた控えのパソコン1号に移植したのが間違いのもとだった。 バックアップしたシステムイメージは飽くまでもパソコン2号のものであり、パソコン1号に移植するべきではなかった。 何故ならパソコン1号には、パソコン1号のシステムイメージが既にあるのだから。 パソコン2号が戻ってきて初期化されていた場合にのみ、バックアップしておいたシステムイメージをパソコン2号に復元すればいい。 システムイメージが健在なパソコン1号で、2号のシステムイメージを復元しようとしたから、パソコン1号は沈黙してしまったのだ。 そして、なにも慌てることはない、先にパソコン1号をメーカーに修理依頼して、復活させよう。 パソコン2号はバッテリィが死んだけど、電源を繋ぎっぱなしにすれば使えるのだ。 そして、1号が戻ってきてから、パソコン2号を予定通りに修理に出そう。 そうすれば、パソコンが途切れることなく手元にあることになる。 先にパソコン2号を修理に出してしまうと、その補完をするのはタブレット型のパソコン3号しかない。 パソコン3号で、パソコン市民講座のオンライン受講を受けるのは、ちょっとキツい。 「おーいお茶」をアマゾンで買うのを思い出したので、パソコン2号を開き、ついでに体温を測ったら、36.3度なので、いまブログを書いている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん