パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年09月01日 14:48  コメント 3 件 1633 レンジご飯湯煎

    わが家は炊飯器を使わない。 米を電気炊飯器で炊かなくなって久しい。 電気炊飯器は取ってあるが、もっぱら、レンジご飯である。  ・おふくろが、構造が複雑になった炊飯器を洗うのが面倒くさいと言い出した  ・炊飯器で炊くと、結果、俺が余計にご飯を食べてしまう  ・レンジご飯なら、少ない量の 150g を選べる  ・レンジご飯なら、停電でもカセットガスコンロで湯煎で調理できる 以上が、レンジご飯にした理由である。 さて、今日の昼食は、カレーライスと決定した。 普段であれば、レンジご飯を電子レンジで温め、レトルトカレーも電子レンジで温めて、かけて食べる。 ところで、いま、レトルトカレーは、だいたい次の2タイプである。  A.内袋ごとあるいは外箱ごと電子レンジで温めるか、内袋ごと湯煎で温めるかどちらかを選べるタイプ  B.電子レンジは使えるが内袋から中身を皿にあけて電子レンジで温めるか、内袋ごと湯煎で温めるかどちらかを選べるタイプ 今日のレトルトカレーは、タイプBなので、湯煎にすることにした。 ならば、いままでレンジご飯は湯煎でも調理できることを、実践したことが無いので、レンジご飯も湯煎で温めてみよう。 寸胴に湯を沸かし、ケータイのタイマーを使って、レンジご飯を 15分、レトルトカレーを 5分、湯煎することにした。 最初にレンジご飯「サトウのごはん新之助 150g」2個を投入、レンジご飯は、湯に浮き上がる。(写真1) 残り 5分でレトルトカレー 2個をレンジご飯の下に潜らせる。(写真2) タイマーが 15分経過を知らせて、IHヒータの電源を切り、レンジご飯を取り出した。 フィルムをはがし、容器を皿にひっくりかえした。 ところが、フィルムと容器に、ご飯が付く。 付いたご飯はスプーンで簡単に取れる。 しかし、電子レンジで温めるときはフィルムにも容器にも付かないで皿に落ちるのに、ちょっとマイナス点。 フィルムをはがさずに少々蒸らしてからでも一緒で、フィルムと容器に、ご飯が付いてしまう。 しかしながら、出来上がりは変わらず、カレーをかけて美味しくいただけた。 やってみないとわからないことである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月31日 13:37  コメント 1 件 1632 身体メモ2020.08

    毎月晦日は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) え、いらん!? ( ̄△ ̄) まぁまぁ、そう言わずに・・・。( ̄ー ̄)b ←3度目 いままでは、「身体メモ」の直近3ヵ月の表を貼り付けていたが、月平均の表を作ったので、今回からそれを貼り付けることにした。 あー、見やすいなー、わかりやすいなー。(自画自賛) 体重&体脂肪が、着実に減っている。 嬉しい限りである。 減量運動と、考えた食事が、身になっているのだ。 ゴールを設定せずに、頑張ろうっと。 あ、今日は、昨日のぎっくり腰未満のせいで、減量運動はやらない。 ところで、昨晩のことである。 ブログ記事「1591 梅酒を飲む」をアップロードしてから、口腔ケア&トイレを済ませた。 風呂が沸くあいだ、もう一度、ブログを開いた。 【ブログを検索】の【ニックネーム】に「柳 秀三」と入れて【この条件で検索する】をクリック。 そうすると、俺のアップロードした記事の本数を知ることができる。 俺はブログ記事にナンバリングしているのだが、たまーにこのナンバリングを間違えていることがある。 そのナンバリングチェックのための、記事本数のチェックである。 ナンバリングは「0000」から始めているので、「1591 梅酒を飲む」をアップロードした時点で、記事本数は「1592」なはずである。 ところが、クリックして出てきた結果は、「1632」という数字。 驚愕、40も違う! 普通に考えて、検索結果が間違えているのではなく、俺のナンバリングが間違えているのだ。 どこで間違えたか、探した。 ここで、エクセルファイル「カキっ放し!!改」が役に立つ。 見つかった。 「1599 病院内科外来受診」の次の記事を「1600 血液検査の結果」とすべきところを、「1560 血液検査の結果」としてしまい、その後もそのまま「1561」「1562」とナンバリングしていたのである。 ここで俺がスルー出来るはずもなく、40本の記事のナンバリングを編集し、もし本文で記事タイトルを引用していたら、そこも編集した。 おかげで、風呂から上がり、漫画「海街diary」を読んだら就寝が午前3時になったさ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月30日 22:38  コメント 0 件 1631 梅酒を飲む

    「クキッ」「あふん」で、ぎっくり腰未遂を起こしたので、今日は減量運動をやるのを中止した。 しかし、何もやらないのは心身ともに良くない。 う ----------- ん ( ̄_ ̄) だから、「謎の梅酒」を飲んだ。(「1624 謎の梅酒」参照) 岐阜・白扇酒造株式会社  日本酒仕立て 酒蔵の梅酒 アルコール分12度(写真1) キツい。 チョーヤの梅酒よりキツい。 「YBC チップスター」で、飲んだ。 梅酒はキツいは、ポテトチップはしょっぱいは、顔は真っ赤だは、あ、それはしょうがねぇか。 まったく散々である。 水・金・地・火・木・土・天・海・冥(すいきんちかもくどってんかいめい)って覚えていた太陽系惑星から、準惑星に降格認定されてしまったトホホな天体、冥王星。 何とはなしに気になり、チロリチロリとネットで調べていると、冥王星がいかに小さいか如実にわかってしまう写真をゲットした。 それは、冥王星とその衛星であるカロンを同一スケールで合成した写真である。 (画像2) 2天体の他に、白い線で描かれているのは北方四島から沖縄までの日本列島である。 冥王星が、巨大ガス惑星(木星・土星)、巨大氷惑星(天王星・海王星)と比べてとんでもなく極小で、さらには地球の衛星である月よりも、小さい。 そこまでは知っていたが、なーんと、日本列島よりも小さいのだ。 丸くなれるほど質量を持った天体が、日本列島以下の直径とは。 そして、冥王星の衛星カロンは、その母天体と比較して大きい。 地球に対する月も、ほかの惑星と衛星の対比からすると、けっこう大きい。 しかし、冥王星に対するカロンの対比はもっと大きい。 太陽系のスケールからすると激しく小さい(準)惑星のくせに、従える衛星は比較的大きいということになる。 その大きさもさることながら、冥王星とカロンは、その動きから、イスカンダルとガミラスのような二重惑星と認定される可能性もあったそうだ。(GIF3) 冥王星は太陽を回る軌道も、楕円で傾いていて、冥王星は大変にユニークなのだ。 そんな冥王星だから、好き。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月30日 12:31  コメント 2 件 1630 クキッ、あふん

    ぎっくり腰になったことはない。 医師にぎっくり腰と診断されたことはない。 しかし、腰に「クキッ」という、一瞬なにか抜けた感覚と背筋を伸ばせない感じを経験したことは何度かある。 あ、これがぎっくり腰なのかなと思った。 これの、ひどい版、逝ってしまった形が、ぎっくり腰なんだろうかと思った。 いずれの場合も、それ以上ひどくはならず翌日にはなんともないので、「クキッ」で医療機関に行ったことはない。 今朝、その「クキッ」が起きた。 朝食を終え、キッチンで、食器を洗っていた。 キッチン台の高さがおふくろに合わせてあるので、俺にとっては少々低すぎて使いづらい。 まな板で食材を切る、IHヒータで調理するなどはいいのだが、シンクで洗いものをするときは上半身が前傾する感じで腰がキツい。 ときおり腰を伸ばしたり、脚を広げて背丈をシンクに合わせたりしていた。 あ、でも、決して、俺が高身長というわけではない。 今朝は、カット野菜とベーコンを入れて「マルちゃん焼そば」で焼きそば作って食べた。 フライパンを洗い、包丁を洗い、シンクにある皿を取り上げたところだった。 「クキッ」「あふん」 「クキッ」は腰の感覚で、「あふん」は俺の心の声である。 「痛ぇ!」ではなく、「あふん」なのだ。 痛くは無い、抜ける感じ。 「あ、やべ」と思った。 腰を伸ばし直して、なんとか食器を洗い終えた。 ジッと動かさなければいいというわけでもないと思う。 エアコンで体を冷やし過ぎも、良くないかなと思う。 今日は、普通に一日を過ごすつもりだが、怖いので、減量運動は休む。 せっかく、マットとポールに待機してもらっているのに、申し訳ない。 まだ、身体を労う年齢でもないのだが、世間の常識は置いておく。 ぎっくり腰にならない体を作らなければならない。 でも、今日はやらない。 ごめんよ、マット、ポール、そして、ダンベルズ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月30日 01:35  コメント 0 件 1629 マット&ポール

    紹介しよう、彼らはマット・グレイザーとポール・マッケイである。 嘘です。 ( ̄△ ̄) ほこりだらけのロフトからリビングダイニングキッチンに降ろしてきたトレーニングマットと、ストレッチポール。(写真1) マットは表面にスティッククリーナーをかけ、除菌シートで拭いた。 この折りたたんだ状態で幅60cm 縦90cm あり、広げると 180cm になる。 ちなみに、ストレッチポールは、直径 15cm 長さ 99cm である。 狭いわが家の狭いリビングダイニングキッチンにこの2点を常駐させるのは本意じゃないが、俺の部屋だとマットやポールを敷くことはできても、その上で俺が両腕を広げてダンベルフライをやるスペースは無い。 左手がベッドに、右手がクローゼットにぶつかってしまう。 寝転んで両腕を広げられるのは、リビングダイニングキッチンの、キッチン台とテーブルの間だけなのだ。 狭いので…。 うーん、重くは無いので、マットだけ、毎日、俺の部屋から運ぶかな。 このマットを床に敷いて、その上でアームレッグクロスレイズをやる。(写真2) マットの上で四つん這いになって、左腕を前に、右脚を後ろに真っ直ぐ伸ばして 30カウント。 次に左右を入れ替えて、右腕左脚を伸ばして 30カウント。 これを 2セット以上。 このアームレッグクロスレイズは、体幹(胴体)を鍛えるワークアウトだ。 ジムでウェートマシンを使っていて感じたのだが、腕を鍛えるマシン、脚を鍛えるマシン、どちらをやろうが結局当たり前のことながら胴体にも、グッと力が入る。 下っ腹の踏ん張りが無いと、腕と脚の筋肉だけじゃ力が出せない。 その下っ腹の踏ん張りを強化するために、体幹のワークアウトをするのだ。 ちなみに体幹の強化が上手くいくと、うにょんこの出も良くなる。 アームレッグクロスレイズの次は、マットにポールを乗せて、ポールダンベルフライ。 ポールの上に縦に仰向けに寝転んで、バランスを取りながら右手 4kg、左手 2kgでダンベルフライをやる。(写真3) そして、玄関の上がり框で 27分昇降運動。 できるかなー、続けられるかなー。 よろしくね、マット&ポール&ダンベルズ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月29日 17:38  コメント 0 件 1628 腕脚対角上げ

    「アームレッグクロスレイズ」を、俺が日本語に訳すと「腕脚対角上げ」となる。 では、「アームレッグクロスレイズ」とはなにか。 俺がリハビリテーション病院に入院しているときに、体幹を鍛えるために療法士さんにやらされていたのが「アームレッグクロスレイズ」で、療法士さんは「四つん這い」と呼んでいた。 退院後、俺は「四つん這い片手片足」と脳内変換していた。 体幹のワークアウト方法としてネットで調べると、この「四つん這い片手片足」は「アームレッグクロスレイズ」というらしい。 それを俺が和訳すると「腕脚対角上げ」となるのだ。 ------------------ ( ̄▽ ̄) ハハハ♪------------------ 徹底解説!アームレッグクロスレイズのやり方 2016年7月8日 体幹トレーニングやスロトレに励みたい方ならぜひ取り組みたいメニューであるアームレッグクロスレイズ。体幹を中心に背中・腕・足と全身の筋肉を使いますから、今の自分の身体能力を全身で感じることができます。簡単そうにみえますがやってみると、、ふらふらしてしまって体勢をキープできない。地味に見えますが体幹トレーニングの中でも強度の高いメニュー。ダイアゴナル(対角)とも呼ばれます。 強度が高いだけに効用も高い!ぽっこりお腹の改善・腰痛改善・姿勢改善・バランス感覚の養成に効く万能なアームレッグクロスレイズをぜひ取り入れてみてください。 https://kin.mobi/1707 ふむふむ、またやろうかな。 でも、俺の膝は床に突くことができない。 十代の頃、自転車か原チャリか忘れたが、転んでケガをし、いらい膝を突くと痛いのだ。 リハビリテーション病院ではトレーニングマットの上でやってできていた。 退院後購入していまはロフトでほこりだらけになっているトレーニングマットを引っ張り出して使おう。(写真2) などと考えていたら、今日、玄関ポーチでの惨劇が起きたわけなのだ。 (「1627 玄関ポーチ」参照) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月29日 15:43  コメント 2 件 1627 玄関ポーチ

    午前中、玄関ポーチの掃除を始めた。 宅配ボックスが玄関ポーチに置いてあって、ほこりだらけである。 宅配ドライバーもボックスのふたを開け閉めするのに嫌だろうなと思っていた。 すると、おふくろもそう思っていたらしく、宅配ボックスを掃除するというので、じゃあ俺がやるよと言った。 宅配ボックスだけなら雑巾で拭けば良いが、宅配ボックスを置いてある玄関ポーチにもほこりが溜まっているので、裏の水道からホースを引っ張ってきて、ポーチ全体を水洗いすることにした。 ポーチタイルの目地と、壁との隅と、壁タイルの隙間がほこりや苔のたまりどころである。 デッキブラシがあるので、ポーチに液体洗剤を撒いて擦った。 やらなかったが、苔は生き物なので、カビキラーのほうが効くと思う。 しかし、ポーチタイルの目地にデッキブラシは要らないと思った。 水道ホースに取り付けたスプレーノズルをストレートにして、目地に当てていけば、ほこりも苔も気持ちよく取れていく。 洗剤とデッキブラシでゴシゴシ擦るくらいなら、もう少しこまめに水道の水圧で落として流してやればいい。 壁タイルの汚れは、洗剤あるいはカビキラーとたわしで落とすのがいいかもしれない。 しかしながら、熱中症になる心配もあるので、1時間ぐらいキリの良いところでやめた。 熱中症は本人は気付けない。 具合の良いうちに止めておくのが無難である。 ところが、その後がいけない。 デッキブラシでポーチをこするなんていう作業は、おととしぐらいの雪かき以来の体勢である。 腕・脚・腰というより、体幹・腹にきた。 ずぅ~んとボディに効いた。 フラフラである、バテバテである。 普段俺がやっている運動がいかに幼稚なものか、実生活での動きのほうがよっぽど体に効くことを否応なしに感じさせられた。 てか、俺って、普段なんにもしてないなと思った。 昼食を食べたが、あまりにも疲れすぎていて、1/4 ほど残した。 減量運動はやめた。 激しく眠いので、2階の自室で寝ようとしたら、ベッドにさえぎることのできない高窓からの直射日光が当たり、寝ることは不可能なことがわかった。 ああ、情けなし。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月29日 00:53  コメント 0 件 1626 胸が痛い

    ああ、胸が痛い。 苦しい。 こ、これって・・・ 恋、かしら? ( ̄o ̄) 違ぇーよ、筋肉痛だよ、タコ! ( ̄△ ̄) ポールダンベルフライ(造語、略称 P.D.F.)をやった。 水・木・金と3日間、ストレッチポールに寝転んでダンベルフライをやって、ようやく胸筋に効いて、筋肉痛がきたのかなと思う。 ベンチに寝転んでやるベンチダンベルフライは、俺は事後ベンチから起き上がれないのでやめて、ポールダンベルフライにしたのだ。 床に直置きする直径 15cmのストレッチポールからなら、楽に下りられるからだ。 また、ストレッチポールなら、より肩甲骨を寄せられてストレッチができるので良いそうだ。 デメリットは、寝転ぶだけでストレッチポールに直に当たる尾てい骨・背骨・肩甲骨の間・後頭部が痛い。 ストレッチポールの中身は硬いウレタンなので、自重が重いと痛いのだ。 もしかすると、筋肉あるいは脂肪が痩せてクッション無しで、骨に直に当たるせいかもしれない。 今日はよっぽどストレッチポールをやめて、もとのベンチに戻そうかなと思ったくらいだが、20回 2セット我慢してやってみた。 やってよかった。 こうして、わずかだけど、胸筋に筋肉痛が来たから。 それに、ストレッチポールに寝転んで何かをやるのって、疲れる。 バランス不安定って、体力消耗する。 腹にくる。 体幹にくる。 ウェートトレーニングみたいにガッシリくるわけではないけど、きているのがわかる。 ポールダンベルフライ 20回 2セットの直後、27分昇降運動をやって、風呂に入った。 疲れて、1時間以上風呂から出られなかった。 いいんだかわるいんだか、でも、胸筋に筋肉痛が出たから、いいことにしよう。 ストレッチポールのおかげで、新たなフェーズ(局面)に突入かも知れない。 コーヒーを飲みながら、漫画「海街diary」最終巻をタブレットで読む。(写真1) コーヒー1杯じゃ足らなくて2杯目も淹れる。(写真2) あ~あ、「海街diary」とうとう終わっちゃった。 「用心棒日月抄」読むべー。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月28日 21:38  コメント 0 件 1625 用心棒日月抄

    本棚から引っこ抜いて、新潮文庫 藤沢周平「用心棒日月抄(じつげつしょう)」を、今日、読んでいる。 北のほうのさる藩を出奔し浪人の身となった青江又八郎は二十六歳。 江戸に出て鳥越の寿松院裏嘉右衛門店(だな)に住まっているが、出奔するときに持ってきた金が底をついてきた。 そこで、又八郎は大家の六兵衛の紹介で諸職口入れ相模屋吉蔵のもとを訪れる。 又八郎の風体はと言うと、月代が伸び、衣服が少々垢じみて、人体がやつれてきた感じだが、長身で彫りが深く、痩せて見えるが肩幅は広く精悍な身体つきで、町を歩いていると女が振り返る。 しかし、望みの仕事がそうそうあるわけもなく、力仕事の人足や、旗本や藩邸への勤めなどやりたくない仕事ばかりである。 吉蔵が帳面を繰って仕事を読み上げていると、道場稽古のお手伝いという、剣には腕に覚えのある又八郎にうってつけの仕事を、同じく吉蔵から仕事を世話してもらっている妻子持ちの浪人者細谷源太夫にすんでのところで奪われてしまう。 さすがに江戸は油断出来ない土地だ。 「どうなさいます?あとは犬の番しか残っていませんが」 吉蔵の声が無慈悲にひびいた。 というところから物語は始まる。 ・犬を飼う女 ・娘が消えた ・梶川の姪 ・夜鷹斬り ・夜の老中 ・内儀の腕 ・代稽古 ・内蔵助の宿 ・吉良邸の前日 ・最後の用心棒 以上十話の連作集となっている。 用心棒稼業を縦軸に、国元から差し向けられた刺客との対決、赤穂浪士の討ち入りを絡めて、浪人者青江又八郎の活躍を描く一冊。 とにかく面白い。 「用心棒日月抄」を買って読んだ当時、続けざまに、続巻「孤剣」「刺客」「凶刃」を購入した。 今日で何回目かの「用心棒日月抄」世界への没入である。 連作なので、キリの良いところでやめられる。 何度も読んでいて、物語の背景や登場人物が頭に入っているから、どの話を読んでもいい。 「それじゃ面白くないだろう?」と言うことはない。 その都度、文章を堪能できればいい。 いつも、尻ポケットに読み潰した文庫本を入れていて、暇なときにパラっと開いて好きなところを読む。 そんな文庫本が数冊あれば、幸せかなと思う。 なんつってね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月27日 23:20  コメント 1 件 1624 謎の梅酒

    当ブログの8月18日の記事「1610 箱買い改革」で、毎夕食に食べるブランフレークをアマゾンで箱買いすることに決め、その箱を収納しておくキッチンの棚も決めたと書いた。 そして、その時点で開封前の「ケロッグ オールブラン フルーツミックス 420g」1袋と「UCC ゴールドスペシャル スペシャルブレンド ドリップコーヒー 15p」2袋を収納してみた。(写真1) 今日、「ケロッグ オールブラン ブランフレーク 435g × 6袋」が届いたので、キッチンの棚を整理した。 写真にも写っているが、上段にキッコーマンの醤油詰め合わせセットがあり、これの賞味期限が2015年となっている。 「UCC ゴールドスペシャル スペシャルブレンド ドリップコーヒー 15p」2袋の裏からは、いまはもうすでに成人している従兄の子の、初節句のお祝いの樹脂製の三段重ねの重箱が出てきた。 さらに裏からは、箱に入った謎の梅酒 2本が出てきた。 俺は酒飲みじゃないので、自分で瓶酒を買うことはまずない。 不思議である。 あっ、と思い、自室に行き、コロプラの位置登録ゲーム「コロニーな生活」のコロカを持って来た。 全部で 32枚ある。 繰って見ていくとあった。 「岐阜・白扇酒造の本みりん」お土産2個カード  白扇酒造株式会社 × コロニーな生活PLUS 見つかった梅酒 2本にも、白扇酒造株式会社とある。 そーだよ、コロカ欲しさに、毎年恒例の岐阜でのオフ会のときにネット仲間と一緒に行って、俺が買ったんだよ。 「コロニーな生活」のスポンサーの店舗で該当商品を購入すると、コロカがもらえる仕組みになっているのだ。 そう、2009年・2010年ごろは夢中になってやっていたなー。 醤油と重箱と梅酒がなくなり、ブランフレークとコーヒーの収納場所は確保できた。(写真2) 期限切れの醤油は、中身を捨てたうえで、破棄。 重箱も、絶対使わないので破棄。 さて、梅酒はどうしようかしら。(写真3) ・日本酒仕立て 酒蔵の梅酒 アルコール分12度 ・花美蔵 柚子梅酒 アルコール分12度 賞味期限等の表示は無く、キャップも開いていない。 お酒って腐らないのかしら。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座