パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年08月27日 14:20  コメント 0 件 1623 用心棒

    アマゾンプライムビデオで、「用心棒」(1961年 東宝)「椿三十郎」(1962年 東宝)を観た。 どちらも、監督:黒澤明、主演:三船敏郎である。 両作品の主人公はどちらも浪人侍で、名を問われたときに「用心棒」の主人公は桑畑三十郎と名乗り、「椿三十郎」の主人公は椿三十郎と名乗る。 しかし、この両主人公、見た目と、名を訊かれたときに片や桑畑を見て桑畑三十郎、片や椿を見て椿三十郎と場当たり的に偽名を使うあたり、同一人物と思われる。 あらすじは両作品ともに簡単なのだが、それでも「椿三十郎」の方が解かりやすい。 どちらも最後に、三船敏郎と仲代達矢の決闘がある。 このときの三船敏郎の所作と殺陣、これが何と言っても秀逸。 そーんなことを調べていたら、決して関係はないのだが、同じタイトルなので、藤沢周平「用心棒日月抄」に行き当たった。 この「用心棒日月抄」は、本屋さんで初めて藤沢周平作品を手に取った本で、少々立ち読みして即購入を決めた。 以来、続けざまに藤沢周平を読んだ。 「用心棒日月抄」の続巻「孤剣」「刺客」「凶刃」も読んだ。 若い頃は司馬遼太郎を痛快に読み、池波正太郎の「仕掛人」「剣客商売」「鬼平犯科帳」に魅了された。 しかし、年を重ねることで、藤沢周平に行きついたのかなと思う。 藤沢周平の作品の中には江戸の街を舞台にしたハードボイルドだと評される作品があり、本人もそれを意識していたらしい。 ハードボイルドと言えば俺にとっては原尞になる。 20年以上前、原尞の「そして夜は甦る」と出会い、意識的にハードボイルドと呼ばれる作品を読んだ。 しかし、ハメット、チャンドラーは国も時代も違うので入り込めなかった。 マイクル・コナリーその他数人の作品は堪能したが、それだけのことだった。 その後、藤沢周平の「用心棒日月抄」に出会った。 「用心棒日月抄」の舞台は江戸である。 そのころ俺は都内でタクシードライバーをやっていた。 だから、物語に出てくるあたりを通ってみたりした。 さて、谷 甲州「航空宇宙軍史」を中断して、藤沢周平「用心棒日月抄」を久々に読もうか。 それと、吉田秋生「海街diary」第9巻も。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月26日 15:13  コメント 0 件 1622 復活減量運動

    だーいぶ、背筋痛が退いた。 ただし、階段を下りるときに、左足が「クキンッ」となった。 まーでも、足はその1回だけなので、今日から減量運動やるかなー。 いつもは午後3時ごろからやる。 そのわけは、減量運動の後に即風呂に入りたいのだが、浴室には洗濯・脱水の終わった洗濯物が干してあって、だいたい午後3時には全部乾いているからだ。 乾いたら取り込んで、風呂を沸かし、そして減量運動を始めるのだ。 今日もそのつもりでいたが、早くやりたくなってしまった。 今日は、念のために昇降運動だけにする。 昇降運動だけなら、そんなに汗もかかない。 ならば、事後即入浴しなくて、いますぐできるじゃん。 普段、急くのが大嫌いなのに、たまーにやりたいことにはせっかちになる、俺。 昼食前に、27分昇降運動をやってみた。 以前、経過時間じゃなく、回数を自分でカウントしてやる、と書いたがやめた。 左脚先4分→右脚先4分→休憩1分→左脚先4分→右脚先4分→休憩1分→左脚先4分→右脚先5分の27分昇降運動だ。(図1) 左足が「クキンッ」を起こさないようにゆっくりとやった。 うむ、トラブルは起きず、最後までできた。 気分が余裕なので、昼食後、ストレッチポールを使ったポールダンベルフライを、右 3kg 左 2kg で、20回 2セットやった。 こちらもトラブルは起きなかった。 ダンベルフライ以前に、俺の体はストレッチポールに寝転ぶのが大変である。 ダンベルを両脇に置き、ストレッチポールの端に、転がらないように尻を横座りして、身体を90度平面回転して、ポールの端に縦にまたがる形にする。 そこからゆっくりと上半身を後ろに倒し、背中をポールに付けていく。 そして、頭がポールの上にあればOK。(写真2) このとき、尾てい骨から背骨にかけて、自重が細いポールにかかるため、圧で痛い。 床に置いたダンベルを両手にを握り、フライを 20回 2セットやった。 ダンベルを床に置き、ストレッチポールから床にコロンと降り、立ち上がる。 このポールにまつわる動きが、「ヒイヒイハアハア」なのだが、そこを慣れるのもワークアウトのうちである。 復活である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月25日 22:35  コメント 0 件 1621 風呂で寝ちゃダメ

    日曜日、月曜日、そして今日火曜日と、午後にやる減量運動をやすんでいる。 背筋を少々傷めたようなので、痛みが退いてから再開するつもりである。 それにしても、毎日やっていたことをやらないのもなんだか調子狂うなと思い、背筋痛の原因となった筋肉のワークアウトはやらずに、昇降運動だけでもやろうかなと、今日思った。 なので、昼間、準備運動のつもりで10歩もない短い廊下を歩いていてみたら、左足首が「ピキッ!」と痛い。 うっそー! (; ̄△ ̄;) 何もしていないのに、「ピキッ!」ってなるなよなー。 ありえん! --------------------- たちこめる暗雲 ------------------- ---------------- ( ̄o ̄) あ、わかった----------------- 俺、おこもりさんを始めてから、ろくに歩いていない。 おこもりさん開始とほぼ同時に、毎日の昇降運動始めたけど、同じところを1段昇り降りするだけなのと、外を歩くのでは土台違う。 減量のための昇降運動に結果は出たけど、もう歩くことをずっとしていない。 たとえば、パソコン市民講座の教室に通うには、坂道を下りて、階段上って、満員電車に揺られて、混雑する駅構内を人にぶつからないように歩いて、横断歩道を渡って・・・。 そんなことを、もう6ヶ月もやっていない。 そうだ、これだ。 そもそも、俺は左側の片麻痺があるから、左脚の動きは下手なのだ。 それでも土曜日までは、昇降運動を毎日やっていたからかろうじて疑似歩行できていたからいいが、2日間休んだせいで変な歩行になってしまったのか知らん。 と気づいたので、明日の朝、早い時間に散歩しようと思った。 けど、また別のことをやって、別の痛みとかを抱えてしまっても面白くない。 ここは1歩手前で引いておこう。 明日、背筋痛が有っても無くても、昇降運動をゆっくり丁寧にやろう。 筋肉のワークアウトはやらずに、しばらく昇降運動だけやろう。 いかんいかん。 運動しているつもりになっていたけど、してないやん。 そこだ、そうしよう。 もう、風呂に入って寝よう。 いや、風呂で寝ちゃダメ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月24日 22:40  コメント 1 件 1620 P.D.F.①

    先日までやっていた「ベンチダンベルフライ」。 これは、ベンチに寝転がってやるダンベルフライである。 しかし、俺はベンチに寝転がってしまうと容易に上半身を起こせず、無理して起こすと背筋を痛める。 ダラダラダラダラな生活を送っていたので、腹筋が衰えてしまったのだろう。 ワークアウトするために体を傷めていては本末転倒である、ベンチを使うのはやめよう。 腹筋のワークアウトも考えていかねばならないが、大胸筋のワークアウトはまだやりかけである。 こんどは、ベンチを使わずに、「P.D.F.」にしよう。 「P.D.F.」とはなにか? Pole Dumbbell Fly(ポール・ダンベル・フライ)という造語の略。 つまり、(ストレッチ)ポールに寝転がってやるダンベルフライのことである。 記事タイトルは全角で 8文字以内にしたいのだが、「ポール・ダンベル・フライ」だと、12文字になってしまう。 なので、略して「P.D.F.」と全角で 6文字にした。 「ポール・ダンベル・フライ」の説明は、写真1を見ていただければ、お分かりになると思う。 床に置いたストレッチポールの上に縦に寝転び、ダンベルを両手に持ち、Start から Finish へ腕を閉じ、Finish から Startへ開いて、これで1回。 これを20回で 1セット、2~3セットやる。 閉じるときに息を吐き、開くときに息を吸う。 ストレッチポールの上なので不安定である。 不安定であるがゆえに、自然にゆっくりとではあるが、体幹の深層筋(インナーマッスル)も鍛えられてしまうという優れものである。 また、ストレッチポールが細いので、腕を開いたときにしっかりと肩甲骨を寄せられる利点もある。 さらに、ダンベルを置いて、ストレッチポール上でクランチもできる。 (写真2)(写真3) 同じく不安定なので、体幹の深層筋(インナーマッスル)も鍛えられてしまうということである。 ともかく、いまもまだ痛みの残る背筋痛が退いてからの話である。 明日の朝、痛みが無ければいいな。 これから、風呂に入る。 よく温まって、血行を良くしてから、寝るつもりである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月24日 15:04  コメント 1 件 1619 月に囚われた男

    減量運動中に、腰を痛めた。 正確に言うと、減量運動の中の筋肉のワークアウトである。 ベンチダンベルフライで、痛めた。(図1) 腰を痛めたというより、背の筋肉痛である。 ベンチダンベルフライは7月30日から始めたのだが、毎日終わった後に寝転んだベンチから起き上がるのに苦労していた。 情けないことに、腹筋が弱っていて、腹筋を使って起き上がれなかった。 毎回、腿の上にあるテーブルを重しにして、無理に上半身を起こしていた。(図2) 起き上がるときに、反った背に痛みを感じていた。 それもあって、ベンチを使うのをやめて、ストレッチポールに寝転んでダンベルフライをやろうとした。 床に置く直径 15cm のストレッチポールなら、起き上がらずとも、床にコロンと下りられる。 そのストレッチポールでのダンベルフライを、昨日23日からやるつもりだったのだが、前日に痛めた背の痛みが、まだ退いていないので、減量運動をいっさいしなかった。 前日の背の痛みが残るのは、昨日が初めてである。 そして、今日もまだ痛みが退いていない。 怪我というより、背筋の筋肉痛だと思うので、いずれ痛まなくなるはずである。 また、筋肉痛があるうちはワークアウトをしないほうが良いので、今日もおやすみ。 痛みが退くまで減量運動はおやすみ。 アマゾンプライムビデオで「月に囚われた男」(原題:MOON 2009年 英 )を観た。 月の資源採掘場に一人ぽっちの主人公サムは、あと2週間で3年の任期を終え、妻と娘のいる地球に戻れるというところで、事故を起こしてしまう。 その事故を境目に、日常が崩れていく。 淡々とした描写が「サイレント・ランニング」を連想させる。 凡庸に見える主人公サムだが、緊迫したシーンでは、「ブレードランナー」のデッカードを演ずるハリソン・フォードに見えてきたりする。 観終わっての感想は、「ここまでするのなら、もうひとヤマふたヤマ作って、ゾワゾワさせて欲しかった」と思う。 なーんか好きな感じなので、もったいない、惜しい。 でも、好きな映画のひとつとなった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月23日 17:27  コメント 0 件 1618 冥王星(Pluto)

    「水金地火木土天海冥」の 9惑星だった太陽系の惑星が 2006年より「水金地火木土天海」の 8惑星となり、冥王星は「準惑星」に降格された。 【冥王星】(Wikipediaより) 冥王星(めいおうせい、134340 Pluto)は、太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例とされる、準惑星に区分される天体である。1930年にクライド・トンボーによって発見され、2006年までは太陽系第9惑星とされていた。離心率が大きな楕円形の軌道を持ち、黄道面から大きく傾いている。直径は2,370キロであり、地球の衛星である月の直径(3,474キロ)よりも小さい。冥王星の最大の衛星カロンは直径が冥王星の半分以上あり、それを理由に二重天体とみなされることもある。 望遠鏡の技術が進歩し続けたことにより、21世紀には冥王星の外側にもさらに多くの太陽系外縁天体が発見できるようになり、その中には冥王星の大きさに匹敵するものもあった。 月よりも小っせーし、そのくらいの天体なら、冥王星の他にもわんさか発見できちゃったんだし、発見するたびに新惑星でもねーじゃん。 冥王星は準惑星ってことにして、海王星と冥王星の間で線引きして、外側は全部「太陽系外縁天体」にしちゃうべ。 そんで、もう太陽系の惑星は 8個ってことでいいんじゃね。 そんなやりとりがあったかどうかは知らないが、冥王星は準惑星に降格された。 水星・金星・地球・火星…おもに岩石からなる岩石惑星(地球型惑星) 木星・土星…おもに水素とヘリウムからなる巨大ガス惑星(木星型惑星) 天王星・海王星…メタン・アンモニア・氷などからなる巨大氷惑星(天王星型惑星) 太陽系外縁部(冥王星、マケマケ、ハウメア、エリスなど)…いくつかの準惑星、散乱円盤天体などが存在しているが、ほとんどの領域ではまだ詳しい探査が行われていない。氷と岩石で構成された小天体が数千個存在しているとされているが、最大クラスの天体でも大きさは地球の5分の1で、質量は月よりもずっと軽いとされている。この領域は、内太陽系、外太陽系に次ぐ「太陽系の第3の領域」として扱われることもある。 冥王星、小さっ!(写真3) 今日は腰痛のため休息日。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月22日 23:30  コメント 0 件 1617 新昇降運動③

    昇降運動を、時間で 3セットに分け、セット間のインターバルに 1分間の休憩を取ることにした。 休憩を取ることによって、バテバテでダラダラした運動ではなく、効果のある姿勢と動きで昇降運動ができると思ったからである。 1セットを 2ハーフに分け、それぞれ左脚先 4分、右脚先 4分、合計 8分とした。 以上、「1615 新昇降運動②」参照 ということで、昨日、今日と、セット間に 1分間の休憩を取る昇降運動をやってみた。(図1) 1ハーフも短くしたので、最後までバテバテにならずにできた。 上手くいったと思う。 そして、今度は、経過時間ではなく、回数でやろうかと思いついた。 時間でやると、速くやろうが遅くやろうが、時間で終わりなのだ。 ダラダラやっても時間で終わる。 ならば、回数を決めて、「キビキビと速くやれば、早く終わる」ほうが良いではないか。 オーバーペースはもちろんいけないが、早くやれば辛い時間が短くなるんだって意識は大事である。 ということで、俺は 1ハーフ 4分で、何回やるものなのか、夜に、さっきやってみたさ。 タイマーで測って数えたら、1分で 23回、2分で 46回やった。 ということは、4分で 92回だ。 じゃあ、「1ハーフ 90回か」と言いたいところだが、自分に甘く、「1ハーフ 80回」にしておく。 1ハーフが 6回あるので、全部で480回である。 しかし、問題は自分の頭でカウントしなくてはいけないことである。 もちろん、480までカウントするわけじゃなく、1ハーフごとに、80まで数えればいい。 そして、セット間の1分の休憩はタイマーで測る。(図2) だが、俺は、不器用なのか、頭悪いのか、二つのことを同時にできない。 昇降運動、「いち」「に」で息を吐いて、「さん」「し」で息をすう。(図3) この呼吸法も大事なので、意識してやっているが、これとカウントが両立できない・・・、かもしれないのだ。 (; ̄▽ ̄;) ははは まあ、いい。 明日、回数でやって、やりづらかったら、時間に戻そう。 明日は、ダンベルフライにストレッチポールを使う。 いろいろ試すのだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月22日 21:01  コメント 0 件 1616 ストレッチポール

    毎日午後、自宅玄関の上がり框でやっている昇降運動。 その直前にやるのは大胸筋のためのワークアウト、リビングダイニングでのベンチダンベルフライ。(図1) ベンチでやるのには訳がある。 腕を開いたときに、肩甲骨を寄せて胸筋を充分にストレッチしたいのだが、床に寝転がってしまうと、床より後ろ方向には腕が開かない。 肩甲骨を寄せて胸筋を充分にストレッチするためには床よりも高い位置で狭いものに寝転びたい。 なので、リビングダイニングにある幅の狭い木製ベンチを、使ったのである。 (写真2) しかしこのベンチ、図1と比べてわかるだろうが、高さが45cmあり、ちょっと高すぎる。 寝転んだときに高すぎて脚を踏ん張れない。 そのうえ、ダンベルフライ終了後にベンチから起き上がるときに、難儀する。 腹筋で起き上がれないのである。 いや、テーブルを重しにして上半身を起こせるのだが、腰を痛めるのじゃないかと、やるたびにドキドキしている。 転がって、左右どちらかに落ちるのも危険である。 そこで思い出したのが、ストレッチポール。(写真3) これは、数年前に、リハビリテーション病院に入院していた時に、療法士さんに体幹が弱いと言われ、退院後も自宅でリハビリするために、購入した物である。 ストレッチポールに寝転がって、ダンベルフライをやればいい。 直径が 15cm なので、幅が狭いから肩甲骨も寄せられる。 起き上がるときも床にコロンと下りればいい。 丸く細く不安定なので、体幹の深層筋(インナーマッスル)も自然に鍛えられ、一石二鳥だ。 ベンチダンベルフライならぬ、ポールダンベルフライということになる。 ただし、この上に寝転ぶときが大変である。 ストレッチポールの一方の端に、またがって腰を下ろし、そして転がらないようにゆっくり寝転ぶ。 しかし、この「端にまたがって腰を下ろす」ことが、肥満人にはどれだけ大変なことか。 もっと高ければなんてことはない、15cm はかなり低すぎる。 銭湯の、あの低い「ケロリン」の椅子に座ろうとして、後ろにこけるのと同じことになる。 さきほど、腰を下ろして寝転ぶのだけをやってみた。 腰を下ろしたとき、尻が割れたね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月21日 18:11  コメント 1 件 1615 新昇降運動②

    昇降運動を、時間で 3セットに分け、セット間のインターバルに 1分間の休憩を取ることにした。 休憩を取ることによって、バテバテでダラダラした運動ではなく、効果のある姿勢と動きで昇降運動ができると思ったからである。 1セットを 2ハーフに分け、それぞれ左脚先 4分、右脚先 4分、合計 8分とした。 そして、スマートフォンのタイマーアプリは、休憩時間1分も含めた9分計タイマーに設定した。 そして、以下のように操作・運動をした。 ①9:00 1セット目の1ハーフ、左脚先4分の昇降運動 ②5:00 1セット目の2ハーフ、右脚先4分の昇降運動 ③1:00 休憩1分 ④0:00 アラームが鳴り、タイマーを停止して再スタート ⑤9:00 2セット目の1ハーフ、左脚先4分の昇降運動 ⑥5:00 2セット目の2ハーフ、右脚先4分の昇降運動 ⑦1:00 休憩1分 ⑧0:00 アラームが鳴り、タイマーを停止して再スタート ⑨9:00 2セット目の1ハーフ、左脚先4分の昇降運動 ⑩5:00 2セット目の2ハーフ、右脚先5分の昇降運動 ⑪0:00 アラームが鳴り、タイマーを停止して終了 3セット目も休憩時間を含んだ9分計タイマーなので、最後に1分余るのだが、そこはそのまま続けて、右脚先5分とした。 休憩時間2分を含んだ27分の昇降運動を終了した。 狙い通り、バテバテのダラダラにはならなかった。 直後の入浴も、湯船で寝てしまうことなく、短時間で済ますことができた。 休憩を設定した新昇降運動、上手くいったかも知れない。 ネットを参考にして、すべて自分で決めたことなので、甲斐があるというものだ。 しばらくはこのままいこうか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月21日 13:59  コメント 0 件 1614 新昇降運動①

    現在、昇降運動を 28分間やっている。 左脚先7分→右脚先7分→左脚先7分→右脚先7分、で28分。 (スクリーンショット1) 有酸素運動は30分から40分行うことで、効果的な脂肪燃焼になるらしい。 なので、30分を目指してきて、28分でやっている。 諸説あるが、体内のエネルギーはまず糖質から使われ、同時に脂肪の燃焼も始まっているが、脂肪燃焼が糖質の消費を上回る時間が、20分だそうだ。 その「脂肪燃焼が糖質の消費を上回るのにかかる時間」を短くするのが、有酸素運動の前に行う無酸素運動(筋肉のワークアウト)である。 筋肉のワークアウトは、筋肉を鍛えることにもなるし、脂肪燃焼を効率よく上げることにもなる。 なので、ベンチダンベルフライ(筋肉のワークアウト)と28分昇降運動をセットでやることで、減量かつシェイプアップも狙っている。 しかしながら、昇降運動を28分やっていると、後半はバテバテである。 う~ん、半分バテバテでやって、効果あるんだろうか。 そこで、改めて関連情報をネットで調べた。 昇降運動は、正しい姿勢で続ければ体幹を鍛えることにもなる、という点を意識に刻んだ。 ならば、なおさら最後までバテバテにならず28分間やりたい。 すると、さらにネットの記事に「正しい踏み台昇降のやり方」として、インターバル(休憩)を 1分取り、その後、2セット行うという記述を読んだ。 (スクリーンショット2) そっかぁ、28分間休み無くやらなくて良いのかぁ。 な~んだ、そうなのか、インターバル入れるのかぁ。 よーし、決めた。 左脚先4分・右脚先4分→休憩1分→左脚先4分・右脚先4分→休憩1分→左脚先4分・右脚先4分、合計26分にしよう。 (スクリーンショット3) これなら、最後までバテバテにならずに済むかもしれない。 今日から、まずはやってみよう。 という、インターバルを取り入れた、新昇降運動である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座