パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1617 新昇降運動③

 2020年08月22日 23:30
昇降運動を、時間で 3セットに分け、セット間のインターバルに 1分間の休憩を取ることにした。

休憩を取ることによって、バテバテでダラダラした運動ではなく、効果のある姿勢と動きで昇降運動ができると思ったからである。

1セットを 2ハーフに分け、それぞれ左脚先 4分、右脚先 4分、合計 8分とした。

以上、「1615 新昇降運動②」参照

ということで、昨日、今日と、セット間に 1分間の休憩を取る昇降運動をやってみた。(図1)

1ハーフも短くしたので、最後までバテバテにならずにできた。

上手くいったと思う。

そして、今度は、経過時間ではなく、回数でやろうかと思いついた。

時間でやると、速くやろうが遅くやろうが、時間で終わりなのだ。

ダラダラやっても時間で終わる。

ならば、回数を決めて、「キビキビと速くやれば、早く終わる」ほうが良いではないか。

オーバーペースはもちろんいけないが、早くやれば辛い時間が短くなるんだって意識は大事である。

ということで、俺は 1ハーフ 4分で、何回やるものなのか、夜に、さっきやってみたさ。

タイマーで測って数えたら、1分で 23回、2分で 46回やった。

ということは、4分で 92回だ。

じゃあ、「1ハーフ 90回か」と言いたいところだが、自分に甘く、「1ハーフ 80回」にしておく。

1ハーフが 6回あるので、全部で480回である。

しかし、問題は自分の頭でカウントしなくてはいけないことである。

もちろん、480までカウントするわけじゃなく、1ハーフごとに、80まで数えればいい。

そして、セット間の1分の休憩はタイマーで測る。(図2)

だが、俺は、不器用なのか、頭悪いのか、二つのことを同時にできない。

昇降運動、「いち」「に」で息を吐いて、「さん」「し」で息をすう。(図3)

この呼吸法も大事なので、意識してやっているが、これとカウントが両立できない・・・、かもしれないのだ。

(; ̄▽ ̄;) ははは

まあ、いい。

明日、回数でやって、やりづらかったら、時間に戻そう。

明日は、ダンベルフライにストレッチポールを使う。

いろいろ試すのだ。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座