錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1620 P.D.F.①
2020年08月24日 22:40



先日までやっていた「ベンチダンベルフライ」。
これは、ベンチに寝転がってやるダンベルフライである。
しかし、俺はベンチに寝転がってしまうと容易に上半身を起こせず、無理して起こすと背筋を痛める。
ダラダラダラダラな生活を送っていたので、腹筋が衰えてしまったのだろう。
ワークアウトするために体を傷めていては本末転倒である、ベンチを使うのはやめよう。
腹筋のワークアウトも考えていかねばならないが、大胸筋のワークアウトはまだやりかけである。
こんどは、ベンチを使わずに、「P.D.F.」にしよう。
「P.D.F.」とはなにか?
Pole Dumbbell Fly(ポール・ダンベル・フライ)という造語の略。
つまり、(ストレッチ)ポールに寝転がってやるダンベルフライのことである。
記事タイトルは全角で 8文字以内にしたいのだが、「ポール・ダンベル・フライ」だと、12文字になってしまう。
なので、略して「P.D.F.」と全角で 6文字にした。
「ポール・ダンベル・フライ」の説明は、写真1を見ていただければ、お分かりになると思う。
床に置いたストレッチポールの上に縦に寝転び、ダンベルを両手に持ち、Start から Finish へ腕を閉じ、Finish から Startへ開いて、これで1回。
これを20回で 1セット、2~3セットやる。
閉じるときに息を吐き、開くときに息を吸う。
ストレッチポールの上なので不安定である。
不安定であるがゆえに、自然にゆっくりとではあるが、体幹の深層筋(インナーマッスル)も鍛えられてしまうという優れものである。
また、ストレッチポールが細いので、腕を開いたときにしっかりと肩甲骨を寄せられる利点もある。
さらに、ダンベルを置いて、ストレッチポール上でクランチもできる。
(写真2)(写真3)
同じく不安定なので、体幹の深層筋(インナーマッスル)も鍛えられてしまうということである。
ともかく、いまもまだ痛みの残る背筋痛が退いてからの話である。
明日の朝、痛みが無ければいいな。
これから、風呂に入る。
よく温まって、血行を良くしてから、寝るつもりである。
柳 秀三
これは、ベンチに寝転がってやるダンベルフライである。
しかし、俺はベンチに寝転がってしまうと容易に上半身を起こせず、無理して起こすと背筋を痛める。
ダラダラダラダラな生活を送っていたので、腹筋が衰えてしまったのだろう。
ワークアウトするために体を傷めていては本末転倒である、ベンチを使うのはやめよう。
腹筋のワークアウトも考えていかねばならないが、大胸筋のワークアウトはまだやりかけである。
こんどは、ベンチを使わずに、「P.D.F.」にしよう。
「P.D.F.」とはなにか?
Pole Dumbbell Fly(ポール・ダンベル・フライ)という造語の略。
つまり、(ストレッチ)ポールに寝転がってやるダンベルフライのことである。
記事タイトルは全角で 8文字以内にしたいのだが、「ポール・ダンベル・フライ」だと、12文字になってしまう。
なので、略して「P.D.F.」と全角で 6文字にした。
「ポール・ダンベル・フライ」の説明は、写真1を見ていただければ、お分かりになると思う。
床に置いたストレッチポールの上に縦に寝転び、ダンベルを両手に持ち、Start から Finish へ腕を閉じ、Finish から Startへ開いて、これで1回。
これを20回で 1セット、2~3セットやる。
閉じるときに息を吐き、開くときに息を吸う。
ストレッチポールの上なので不安定である。
不安定であるがゆえに、自然にゆっくりとではあるが、体幹の深層筋(インナーマッスル)も鍛えられてしまうという優れものである。
また、ストレッチポールが細いので、腕を開いたときにしっかりと肩甲骨を寄せられる利点もある。
さらに、ダンベルを置いて、ストレッチポール上でクランチもできる。
(写真2)(写真3)
同じく不安定なので、体幹の深層筋(インナーマッスル)も鍛えられてしまうということである。
ともかく、いまもまだ痛みの残る背筋痛が退いてからの話である。
明日の朝、痛みが無ければいいな。
これから、風呂に入る。
よく温まって、血行を良くしてから、寝るつもりである。
柳 秀三
すみれさん
ストレッチポールとは、リハビリテーション病院で出会いました。
半円のストレッチポールにさえ、グラついて寝転んでいられませんでした。
退院してから、円のストレッチポールを購入しました。
前のジムでインストラクターさんが、ストレッチポールに寝転んだあと、手足を床につかずにバランスを取っていられるのに驚きました。
体幹が強い・弱いっていうのはこういうことなのかとわかりました。
五年越しにその続きをやろうかと思っています。
マットを敷いて「四つん這い片手片足上げ」、体幹に効きますよ。
しょえ~、空手もやっていたんですか?
すんごいですね。( ̄▽ ̄)
柳 秀三
ストレッチポールとは、リハビリテーション病院で出会いました。
半円のストレッチポールにさえ、グラついて寝転んでいられませんでした。
退院してから、円のストレッチポールを購入しました。
前のジムでインストラクターさんが、ストレッチポールに寝転んだあと、手足を床につかずにバランスを取っていられるのに驚きました。
体幹が強い・弱いっていうのはこういうことなのかとわかりました。
五年越しにその続きをやろうかと思っています。
マットを敷いて「四つん這い片手片足上げ」、体幹に効きますよ。
しょえ~、空手もやっていたんですか?
すんごいですね。( ̄▽ ̄)
柳 秀三
コメント
1 件