パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年07月08日 22:05  コメント 1 件 1543 ロフトにあるもの

    わが家のトイレでうにょんこをしていると、汗をかく。 便通は良い方なので、りきむからとかではなく、たぶん温便座と温水シャワーのせいで、体温が上がるからだと思う。 そもそも汗かきなので、この蒸す時期に密閉された狭いトイレ内に長くいると、汗が出て当然なのである。 さて、こちらを見上げているのは小型サーキュレータ君である。(写真1) 電源を入れて人感センサーをオンにしておけば、入室してすぐ回り出す。 しかし、3分ほどで止まってしまうので、止まったらいちいち足を近づけて感知させなければならない。 この繰り返しである。 そして、この 3分を長くすることはできないのである。 面倒だから人感センサーをオフにすると、トイレに入るたびに電源をオン/オフしなくてはならず、これまた面倒である。 この小型サーキュレータは、家を建て替えたときに2つ買った。 ひとつはトイレ、ひとつは脱衣所に置いた。 どちらも夏に汗をかくところなので、本当はエアコンを着けたかった。 しかし、電気量販店で言われた。 「そんな狭いところ用のエアコンはありません」 「何で無いんですか?」 「どのメーカーも作っていないからです」 エアコンは諦めて2つのサーキュレータにしたのだった。 ところが、トイレに置いたサーキュレータは、掃除するのに邪魔だとおふくろに言われてしまった。 しかないので、撤去した。 あれからもう何年か、ロフトでほこりをかぶっている。 アルミ製の梯子をかけてロフトに上がると、捨てたと思っていたトレーニングマットがあった。 やった! もしも、床上のプッシュアップやクランチやタオルローイングをやるつもりなら、これでできるじゃないか。 嬉しかった。 スティッククリーナーで、ロフトをざっと掃除をしてから、今回はサーキュレータだけ持ってアルミ製の梯子を下りた。 これで、この夏は快適にうにょんこができそうである。 写真2 昼食 電子レンジで蒸した、豚バラ肉、小松菜、にんじん、グリーンアスパラガスの、味ぽんディップ、食塩無添加トマトジュース 写真3 夕食 リンゴのプレーンヨーグルトがけ、ブランフレークの牛乳がけ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月08日 10:22  コメント 2 件 1542 拡大を止めたい

    4月7日に発令され、49日後の5月25日に解除された緊急事態宣言。 当初、5月6日まで1ヵ月間の予定だったのが、5月4日に5月31日まで延長され、その後、専門家による状況評価を経て5月25日に全国で解除された。 この宣言の効果は、過去から現在のグラフを見るとよくわかる。 そして、解除されたが、引き続き感染拡大させぬよう、生活することが大事だった。 しかし、まぁ無理な話だ。 東京都の日ごとの新規感染者は100人を超えている。 残念なことだ。 のど元過ぎれば熱さ忘るる、である。 「三密」のフレーズが周知され過ぎたせいで、「密にならなきゃ良いんだろ!?」という逃げ道が生まれた。 「三密を避けよ」とは人から人への感染を防ぐための、飽くまでも目安である。 目安であって絶対ではない。 そして、やっかいなことに、SARS-CoV2(サーズ・コロナウイルス・2)は人から物、物から人へも感染する。 たとえ、人と人が密になっていなくても、感染はするのだ。 人に感染したウイルス、物に付着したウイルス、どちらも目に見えるものではない。 見えないのだから気をつけようがない。 「じゃあ、どうすんだよ!?」 必要以上に家から出なければいい。 そう、その効果が、緊急事態宣言中の行動で結果に表れている。 根絶に向け、いったんは成功しているのだ。 いま、新宿・渋谷の夜の街がクラスタ感染の元になっていることがクローズアップされているが、夜の街がSARS-CoV2(サーズ・コロナウイルス・2)を生成しているわけじゃない。 若者だけが、SARS-CoV2(サーズ・コロナウイルス・2)をまき散らしているわけでもない。 SARS-CoV2(サーズ・コロナウイルス・2)は、市中にすでにいるのだ。 人に、物に、場所に。 感染の恐怖におびえながら、仕事をしている人がいる。 もし、みんなが、必要以上に動かなければ・・・ 必要以上に動かないということを他人に見せ・・・ それが普通なんだと、みんなが思えるようになれば・・・ いつか、拡大は止められる。 できることからやりたい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月07日 14:18  コメント 1 件 1541 やっぱり動かない

    少なくとも、今年は、冠婚葬祭に出ないようにしようと思う。 テレビで観た、SARS-CoV2(サーズ・コロナウイルス・2)の全国の県別の新規感染者数に驚いた。 東京往来にある千葉県船橋市に住んでいるので、毎日発表される『東京都の新規感染者数』には関心があった。 しかし、他の道府県の数字の把握はしていなかった。 東京都ダントツ。 そして、首都圏以外はぜんぜん数字悪くないじゃん。 これはアカン。 首都圏の人間は地方へ行っちゃイカン! 仕事での移動、物流などは仕方ないとして、動くのも最小限にとどめるべきだ。 なので、俺は、冠婚葬祭の出席を控えようと思った。 といっても、ありそうなのは、葬だけであるが・・・。 もしも、そういうことになったときは、人が集まる通夜・会葬は出席せず、後日単独でお線香をあげに行こう。 それができないような、故人との薄い関係であるなら、鼻から気にしないことにしよう。 おこもりさんをしているから、自分は感染者ではないと思っている。 しかし、事実はわからない。 発症していないだけで、いつの間にか感染しているかもしれない。 明日、感染してしまうかもしれない。 しかし、感染しているしていないに関わらず、他人から見たら、東京から来た「ウイルスの運び屋」と見られるかもしれない。 そんな極端な、と言うなかれ。 「そう思われるかもしれない」という想像力を働かせることが、要らぬトラブルを防ぐことになると、俺は思う。 俺は、幸いあちこち動かなくていい境遇なので、気をつけてさえいれば、感染そのものとトラブルにも無関係でいられるかもしれない。 SARS-CoV2と、COVID-19に関することをネットやテレビの情報で一喜一憂しても仕方がない。 俺に何ができるか、そこを考えて、やっぱり、俺は「動かないこと」が良いかなと思う。 はなはだ消極的な行動ではあるが、そうしようと思う。 SARS-CoV2のせいで経済的な損失等深刻な状況となっている。 火事において、火元に放水するのも消火活動であるが、延焼を防ぐために火元周辺の建物を壊すのも消火活動になる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月07日 11:49  コメント 2 件 1540 Edge Update

    俺のパソコン2号もOSが「Windows 10」なので、今朝、アップデートされた。 昨晩、パソコン2号をシャットダウンするときに、いつもと違うメニューが出た。  スリープする  更新してシャットダウンする  更新して再起動する 「Microsoft Edge」のアップデートのことは全然頭に無く、アップデートがあると、迷わずアップデートしてしまうほうなので、「更新してシャットダウンする」をクリックした。 パソコン2号は開いたままにしておき、寝る前に見ると、画面が真っ暗なので、シャットダウンしたんだなと了解して、閉じて寝てしまった。 今朝、電源を入れると、アナウンスが出てきた。 「なんたらかんたら構成していますので、このまま電源を切らずにお待ちください」 しばらく待って、アップデート終了。 デスクトップのエクセルファイル「身体メモ」のショートカットをクリックすると、「身体メモ」は開かずに、「Microsoft Edge」の新しいほうのアイコンがど真ん中にドドーンと現れた。 あー、このアップデートは、あの「Microsoft Edge」のアップデートだったんだとやっと気づいた。 なんか設定のアナウンスが出てきたが、目を覚ましたばかりで面倒くさいし、先に「身体メモ」の入力を済ませたい。 なので、俺のアバターのところに「まだ同期していません」と出ているので、アバターをクリックして、同期だけ済ませてアナウンスのメニューを閉じた。 で、エクセルファイル「身体メニュー」に血圧・体重・体温等を入力しているときは、感じなかったのだが、プレミア倶楽部を開いたら、縦スクロールがむちゃんこ速い! 俺は、パソコン2号(ノート型パソコン)で、マウスを使わない、タッチパッドを使っている。 2本指で上下にスワイプすると縦スクロールできる設定になっている。 このタッチパッドによるスワイプスクロール、マウスのホイールよりも敏感である。 それがさらに、敏感になっていて、「ヒューン」じゃなく、「ヒュンッ」て一気にスクロールしてしまう。 これが「Microsoft Edge」のアップデートの結果なのだろう。 良いんだか、悪いんだか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月06日 21:53  コメント 3 件 1539 残したお菓子

    写真をご覧いただきたい。 「ブルボンプチ しっとりチョコクッキー」 「亀田製菓 ソフトサラダ」 である。 ところで、今日の夕食もいつものとおり・・・ 「ケロッグ オールブランフルーツミックス」60g の 「明治 おいしい牛乳」200ml がけ と フルーツ(リンゴ or 種無しブドウ)の 「明治 ブルガリアヨーグルトプレーン」200g がけ のはずであった。 しかし、ヨーグルトをかけるべきフルーツが無いのだ! リンゴも種無しブドウも食べてしまって、もう無い! う~ん、どうするか・・・ ブランフレーク(発酵性食物繊維)とヨーグルト(乳酸菌)のコンビというのは、腸内環境を整え、ひいてはダイエットにも一役買うらしい。 であるならば・・・ 「ケロッグ オールブランフルーツミックス」60g の 「明治 ブルガリアヨーグルトプレーン」200g がけ を、まず食べた。 しかし、当然、それだけでお腹が満足するはずもなく、かといって、ご飯やカップ麺は食べたくない。 そこで、デザートとして・・・ 「ブルボンプチ しっとりチョコクッキー」の半分と 「亀田製菓 ソフトサラダ」の2袋(4枚)と 「明治 おいしい牛乳」200ml を食した。 写真は、ブログに載せるために食後に撮った、残りの「ブルボンプチ しっとりチョコクッキー」と「亀田製菓 ソフトサラダ」である。 驚きだ! 「ブルボンプチ しっとりチョコクッキー」が 9枚と 「亀田製菓 ソフトサラダ」の 1袋(2枚)を、食べないで残せた! これだけの量、俺にとって何ほどの事もない、以前だったら何も考えず、全部、ペロッと食べている。 それが、今日は「もう食べるのよそう」と思い、残した。 俺は食べ過ぎると、不思議なことに、左の鎖骨が痛くなる。 しかし、ここしばらく鎖骨が痛くなったことがない。 おこもりさんなので、もうずいぶん外食をしていない。 考えてスーパーで買って、自宅で調理して食べているので、食べ過ぎることがない。 レンジご飯は 150g のものしか買っておかないし、パンはなんであれ、2個で止められる。 いい習慣ができた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月05日 10:14  コメント 2 件 1538 味ぽん豚丼①

    昨日の記事(参照「1537 味ぽんで煮物」)を、今朝、さっそく実行してみた。 ・白菜と豚バラ肉の蒸し煮(E・recipe) ・さっぱり豚丼(cookpad) ネットで調べた、上記のふたつの味ぽんを使った料理のレシピのうち「さっぱり豚丼」をチョイス。 理由は・・・ ・材料が豚バラ肉と玉ねぎだけで、両方とも冷蔵庫にあるから ・炭水化物は朝に食べてしまいたいから 【さっぱり豚丼】   材料(2人分) 豚バラ肉(薄切り) 160g 玉ねぎ       1/2個 ご飯        丼2杯分 紅ショウガ     適量 ミツカン味ぽん   大さじ4 水         大さじ4   作り方 ①ミツカン味ぽんと水を合わせる ②豚肉を4cm幅に切る。玉ねぎは細切りにする ③フライパンに①を入れて中火で煮立てる ④豚肉を加えて、色が変わるまで煮る ⑤玉ねぎを加えて、しんなりするまで煮る ⑥丼のご飯に⑤を盛りつけ、紅ショウガを添える      (参照:cookpad) まず、ミツカン味ぽんを大さじ 4杯と水を大さじ 4杯を合わせる。 いったい、大さじとは何か? ネットで調べると、ペットボトルのキャップ 2杯が、大さじ 1杯、なのだそうだ。 フライパンに、水をキャップで 8杯入れ、味ぽんをキャップで 6杯入れた。 味ぽんは、味ぽんMILDに比べ濃いので、大さじ 3杯にしてみたのだ。 レシピ通り進行していく。 おお、香りが牛丼屋さんだ ! ( ̄□ ̄) 玉ねぎが透明になってきたので、火を止めて、レンジご飯を盛った器に、豚肉と玉ねぎをトングで掴み入れる。 俺はつゆだくが嫌いなので、汁ごとかける気はない。 残念ながら、紅ショウガは、無い。 食べた。 うまーい。 ちょーっとしょっぱいけど、うまーい ♪ ( ̄▽ ̄) おふくろ曰く、85点。 次への改善点 ・「味ぽんMILD」を使う ・玉ねぎが透明になるのは時間がかかるので、玉ねぎを先に入れる ・砂糖、みりん、酒、いずれかを入れて味をまろやかにする ・蒸した絹さや、刻んだ九条ねぎ・大葉など、緑を入れる ・紅ショウガを用意しておく ・器は味噌汁と同じ木椀にする 満足だ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月04日 22:36  コメント 0 件 1537 味ぽんで煮物

    「ミツカン味ぽん」って、俺は蒸し肉・野菜にかけたりつけたりして気に入っているけれど、味ぽんで煮物をしちゃいけないのかしら? そう思ったので、「味ぽんで煮物」で検索してみた。 なんだか、いいみたい。 簡単そうなふたつのレシピをプリントアウトした。 そのプリントアウトを見ながら、下記にタイピング入力した。 【白菜と豚バラ肉の蒸し煮】   材料(2人分) 白菜        1/8個 豚バラ肉(薄切り) 120g 塩         少々 バター       5g 酒         大さじ2 塩・コショウ    少々 ミツカン味ぽん   適量   作り方 ①白菜はざく切りにする。豚バラ肉は塩を揉み込む ②フライパンにバターを熱し、豚バラ肉を炒める ③豚バラ肉に火が通ったら白菜を加え、酒を加える ④塩・コショウをして、フライパンにフタをし弱火で1~2分蒸し煮にする ⑤フタを外し、火を強めて水分を飛ばしてから、器に盛る ⑥味ぽんをかける      (参照:E・recipe) 【さっぱり豚丼】   材料(2人分) 豚バラ肉(薄切り) 160g 玉ねぎ       1/2個 ご飯        丼2杯分 紅ショウガ     適量 ミツカン味ぽん   大さじ4 水         大さじ4   作り方 ①ミツカン味ぽんと水を合わせる ②豚肉を4cm幅に切る。玉ねぎは細切りにする ③フライパンに①を入れて中火で煮立てる ④豚肉を加えて、色が変わるまで煮る ⑤玉ねぎを加えて、しんなりするまで煮る ⑥丼のご飯に⑤を盛りつけ、紅ショウガを添える      (参照:cookpad) 「白菜と豚バラ肉の蒸し煮」は、最後に味ぽんをかけるだけで煮ないので、俺の望みとは違うが、まあいい。 豚バラ肉に偏っていて、野菜が少ないが、まあいい。 毎日、肉・魚・野菜をレンジココットで蒸して、味ぽんをディップするだけなので、さすがに飽きてきた。 これで上手くいけば、肉・魚・野菜をなるべく低カロリー・低塩で食べるということが広がる。 ところで、「ミツカン味ぽん」には普通の「味ぽん」と「味ぽんMILD」があり、味の濃淡にけっこうな差があるので注意が必要。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月03日 23:46  コメント 0 件 1536 クランチやらない

    減量運動として、筋肉のワークアウトと踏み台昇降をやっている。 有酸素運動である踏み台昇降は上手くいっていて、まいにち20分やっている。 その踏み台昇降をやる直前の筋肉のワークアウトの候補が下記である。 ・インクラインプッシュアップ ・クランチ ・タオルローイング ・スクワット インクラインプッシュアップはすでに、対面式キッチン台を使ってやっている。 次は、クランチをやりたいと思っている。 なので、この夜中に、たったいま、クランチやってみた。 結果、俺はこれを減量運動のときにやりたいと思わないことが判明した。 まず、床に寝転ぶのが嫌である。 家を建て替えたときに、畳の部屋を無くして、ベッド・椅子・テーブルの生活にしてしまったので、もう8年も、自宅で床に座る・寝ることが皆無である。 肥満人は、床に座る・寝る・起きるのが大変なのだ。 それだけで、ひぃひぃである。 砂浜に打ち上げられたクジラのようになる。 だから、寝転ぶのが必須になるストレッチが嫌いなのだ。 つぎに、自分の汗や脂が床に付くのが嫌である。 5年半前に、退院してからリハビリのためにジムに通った。 そして、自宅でもやろうとして、トレーニング・マット、ストレッチポール、クロストレーナーまで購入したが、自宅ではやる気が起きない。 トレーニング・マットとクロストレーナーは、粗大ごみとして市の施設に持って行った。 トレーニング・マットだけでも取っておけばよかったと思ったが、寝転ぶのが辛いのだから、あっても無くても一緒である。 いまの体の重い状態で、クランチはやりたくない。 同じような理由で、寝転ぶロープローイングもやらないだろう。 となると、寝転ばない立ち位の筋肉のワークアウトとしては、いまやっているインクラインプッシュアップとスクワットになる。 いまもキッチン台でインクラインプッシュアップをやった。 うん、やっぱり、これならいける、続けられる。 筋肉のワークアウトは、当分、インクラインプッシュアップとスクワットにしよう。 スクワットもキツいが、寝転ぶよりはいい。 腹筋は就寝前に、ベッドでレッグレイズで鍛えよう。 自分に優しいのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月02日 22:19  コメント 1 件 1535 犬夜叉③

    何年か前に、タブレット「AQUOS Pad」で、電子書籍アプリ「Kindle」で漫画「犬夜叉」を購入して読んでいた。 それより前、入院していた時に、病院の談話室に置かれた紙の単行本を読んで「犬夜叉」を気に入っていたからだ。 50巻以上ある「犬夜叉」を「Kindle」で全巻購入した。 「犬夜叉」以外に、ほかの漫画も購入して読んだ。 購入した本は、ライブラリからいつでも読める。 電子書籍アプリ「Kindle」なら、本が溢れるかえるなんていうことが無いので、罪悪感なく勢いで買える。 もともと「Kindle」は小説を読むのにスマートフォンでインストールしたのが初めだった。 だが、小説は紙の本が良い。 スマートフォンで小説を読むのはやめて、スマートフォンより大きい画面のタブレット「AQUOS Pad」に「Kindle」をインストールして、漫画を読むことにした。 そのきっかけが、退院後の「犬夜叉」だった。 時は流れ。 昨日、ふと「犬夜叉」を読みたくなった。 以前の 7 インチ「AQUOS Pad」が古くなったので使うのをやめて、あらたに 10 インチタブレット「LAVIE Tab」を買ってあった。 その「LAVIE Tab」に「Kindle」をインストールした。 そして、「犬夜叉」第1巻を購入した。 いま使っているスマートフォンのメールアドレスが表示されて、このアカウントでいいか確認され、考えもせず了解した。 1巻 462円で、断続的に第6巻まで購入した。 しかし、今日、あることに気づいた。 すでに「犬夜叉」を全巻購入しているのだから、わざわざ購入しなくてもライブラリから読めるはずじゃないの? たぶん、「AQUOS Pad」の「Kindle」で使っていたアカウントと、いまの「LAVIE Tab」の「Kindle」で使っているアカウントが違うからだ、と予測した。 なので、「LAVIE Tab」で「Kindle」を開き、サインアウトしてから、「AQUOS Pad」のときのアカウントでサインインしてみた。 はい、正解! 「犬夜叉 全 56冊中、56冊持っています」と出た。(写真1) つづきの第7巻を読んだ。(写真2) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月02日 15:25  コメント 0 件 1534 犬夜叉②

    昨日から、高橋留美子の漫画「犬夜叉」を読んでいる。 タブレットに「Kindle」のアプリをインストールして、1巻1巻ダウンロードして読んでいる。 いま、6巻まできた。 1巻が462円で、50巻以上あるので、そらもうバカにならない。 高橋留美子には、ほかにも「うる星やつら」「めぞん一刻」「らんま1/2」などのヒット作がありそれぞれアニメにもなっているが、いずれも読んだことも観たこともない。 この「犬夜叉」だけが読んだことがある。 読んだのは、千葉脳神経外科病院の談話室。 2014年9月の朝、脳出血で救急搬送され23日間入院していた。 処置は点滴と導尿カテーテルだけで、入院当日から意識があり車いすでの移動はできたから、入院中、談話室に置いてある「犬夜叉」を読んでいた。 内容としては、基本ラブコメなのだが、背景が妖怪が跋扈する戦国時代で、作者が描く妖怪たちが気味悪い。 いかにもおどろおどろしい作風ではないのだが、妖怪たちの目が怖い。 そして、戦国時代のどうしようもない運命に翻弄される登場人物たちに、悲しさ・やるせなさを覚えさせられてしまう。 その中にあって主人公たちの陽気な様子が、嬉しい。 そんな感じで、気味悪いのだけれど読みたくなる、そんな作品。 そこに全部で何巻まであったかわからないが、読み切る前にリハビリテーション病院に転院となった。 11日13日に、リハビリテーション病院も退院して、その後、以前使っていたタブレットで、やはり「Kindle」で50巻以上の全巻を読んだ。 全巻読んだということは、全巻購入済みなのである。 だから、「Kindle」で読むのであれば、もう購入する必要が無く、好きなときに好きなだけライブラリから読むことができるはずなのだ。 なのに改めて購入して読んでいる。 これはたぶん、以前のタブレット「AQUOS Pad」で使っていたアカウントと、いまの「LAVIE Tab」で使っているアカウントが違うのだな。 よしよし、あとで以前のアカウントでやってみよう。 そうすれば、毎回1巻 462円で買う必要は無いのだ。 うむ、そういうことなのだ。 今日のお昼も、蒸し肉・野菜味ぽんディップ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座