パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1539 残したお菓子

 2020年07月06日 21:53
写真をご覧いただきたい。

「ブルボンプチ しっとりチョコクッキー」
「亀田製菓 ソフトサラダ」

である。



ところで、今日の夕食もいつものとおり・・・

「ケロッグ オールブランフルーツミックス」60g の
「明治 おいしい牛乳」200ml がけ

と

フルーツ(リンゴ or 種無しブドウ)の
「明治 ブルガリアヨーグルトプレーン」200g がけ

のはずであった。

しかし、ヨーグルトをかけるべきフルーツが無いのだ!

リンゴも種無しブドウも食べてしまって、もう無い!

う~ん、どうするか・・・

ブランフレーク(発酵性食物繊維)とヨーグルト(乳酸菌)のコンビというのは、腸内環境を整え、ひいてはダイエットにも一役買うらしい。

であるならば・・・

「ケロッグ オールブランフルーツミックス」60g の
「明治 ブルガリアヨーグルトプレーン」200g がけ

を、まず食べた。

しかし、当然、それだけでお腹が満足するはずもなく、かといって、ご飯やカップ麺は食べたくない。

そこで、デザートとして・・・

「ブルボンプチ しっとりチョコクッキー」の半分と
「亀田製菓 ソフトサラダ」の2袋(4枚)と
「明治 おいしい牛乳」200ml

を食した。



写真は、ブログに載せるために食後に撮った、残りの「ブルボンプチ しっとりチョコクッキー」と「亀田製菓 ソフトサラダ」である。

驚きだ!

「ブルボンプチ しっとりチョコクッキー」が 9枚と
「亀田製菓 ソフトサラダ」の 1袋(2枚)を、食べないで残せた!

これだけの量、俺にとって何ほどの事もない、以前だったら何も考えず、全部、ペロッと食べている。

それが、今日は「もう食べるのよそう」と思い、残した。

俺は食べ過ぎると、不思議なことに、左の鎖骨が痛くなる。

しかし、ここしばらく鎖骨が痛くなったことがない。

おこもりさんなので、もうずいぶん外食をしていない。

考えてスーパーで買って、自宅で調理して食べているので、食べ過ぎることがない。

レンジご飯は 150g のものしか買っておかないし、パンはなんであれ、2個で止められる。

いい習慣ができた。

柳 秀三
コメント
 3 件
 2020年07月07日 10:38  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

そう、残せることに驚いているんですよ。

自分の意志で、食習慣を変えられているということに、俺も、自分で、偉いなーと思っています。

気まぐれなんですよね。

あ、ここで食べるのやめてみよう。

今日は、パン2枚でいいや。

食べたくて食べたくてしょうがないのにやめるのは、続かないです。

気まぐれに、自分で設定したことが未練なくできて、次回も同じことができて、じゃあもうこれでいいじゃん、ってなるんですよ。

なんか、気分いいですよね。

柳 秀三
 2020年07月07日 10:29  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
aoyamaさん

そうなんです、お菓子はいま食べたいだけ買えば良いんです。

大袋で買うとか、買い置きしようっていうのがいけないんです。

家に無ければ、我慢も何もないです。

無いのだから、食べなくて済むんです。

柳 秀三
 2020年07月06日 22:56  メラード大和田教室  aoyama さん
秀三さん今晩は、チョコクッキー、ソフトサラダ、美味しいですよね私も、角餅おかき好きですよ、以前は半分位はいっぺんに食べて居ましたが、有ると食べるので買わない様に頑張っています、
秀三さんも毎日の食事制限に頑張って居るから、食べ過ぎると罪悪感が出る様になって、自然とストップがかかるのでしょうね、きっとダイエット出来ますよ、天候が良くなれば、又お母さんと朝早くに以前行っていた公園にでも行かれては、ダイエットも進みますよ、私は明日の朝は、大根,人参、
セロリーをステックにして、ポン酢マヨネーズで頂きますよ、温野菜は一休みです。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座