パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年07月02日 15:24  コメント 0 件 1533 犬夜叉①

    「第2波」病原性高い恐れ=新型コロナで専門家 2020/07/02 13:02  【ロンドン時事】北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの喜田宏・特別招聘(しょうへい)教授は1日、オンラインの時事トップセミナー(時事通信社ロンドン支局主催)で講演した。懸念されている新型コロナウイルス感染の第2波について、「人から人に(ウイルスが)受け継がれていくと、人で増えやすいウイルスが選ばれていく。病原性は高くなっている可能性がある」と述べ、警戒を緩めないよう呼び掛けた。  喜田氏はインフルエンザ研究の第一人者で知られる。「インフルエンザでも(スペイン風邪などの)パンデミックインフルエンザが出た後、第2波、第3波、季節性インフルエンザになってからの方が病原性が高いというのが科学常識になりつつある」と指摘した。  新型コロナの感染者が南米やインドなどで急増していることに触れ、「感染症に国境はない。他の国で発生がある間はずっと警戒をしなければならない」と注意を促した。喜田氏は2011年から世界保健機関(WHO)指定人獣共通感染症対策研究協力センター長も務めている。 感染症に国境はない。他の国で発生がある間はずっと警戒をしなければならない。 これだね、重要な部分は。 人の往来が感染を拡大する。 拡大させかつ凶悪なウイルスに変異させているのは、実に人間自身なのである。 今日の東京の新規感染者が100人以上らしい。 感染者が特定できないのに、発症していない無自覚の感染者からも感染が起きるのに、みんなで動くんだもの、そらもう、どんどん増えるよね。 欧米のように悲惨な状況になっていないのは、やっぱりウイルスが変異したからで、いま日本に市中感染しているウイルスは、まだ凶悪に変異する前のサーズ・コロナウイルス・2だからなのだろうか。 上記の時事通信の記事の喜田宏教授の言うように、日本がどうあれ、海外から渡航してきた人が、凶悪に変異したサーズ・コロナウイルス・2に感染しているという恐れがあるので、人が動けば動くほど、悲惨なパンデミックのリスクは高まる。 昨日から Kindle で、高橋留美子の「犬夜叉」を読んでいる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月01日 21:27  コメント 1 件 1532 グリーンマン誕生

    いままでずっと、プレミア倶楽部のプロフィールのアバターに、ネット検索で手に入れた「達磨大師」の墨絵にしていた。(図2) ハゲ頭といい、眉の濃さといい、髭を生やしていた頃の俺に似ているかな~と思ったから、ネットで検索して保存して使っていた。 しかし、達磨大師の墨絵って、結構シャープなのである。 目つきも鋭く、まぁまぁ、かっこいいおっさんなのである。 対して俺はシャープとはほど遠い人相である。 アバターが本人と似ている必要は無いが、違うとなんかいやよね~と思っていた。 しかも、それよりもネットで手に入れた図を使っているということが、後ろめたいという気もしていた。 変えたいと思っていた。 なので、変えた。 始め、Word で自分のバストアップ写真をフリーハンドでなぞろうと思った。 でも、上手くいかないと思ったので、あっさりやめた。 なので、PowerPoint で図形を組み合わせて作った。(図1) 頭と肩のバランスは、自分のバストアップ写真に合わせた。 目・眉・鼻・口・耳をいちいち作ろうと思ったが、面倒くさいので頭全体を基本図形の中の、「スマイル」で代用した。 口の形を変えたのでスマイルにはなっていないけど、原型は「スマイル」である。 ボタンと、ネームプレートを付けてあげた。 もっと手を加えられるが、シンプルな方がいいかも知れない。 ネームプレートは「柳 秀三」になっているが、彼の名は「グリーンマン」である。 なぜ、「グリーンマン」なのかというと、俺が緑を好きだからである。 高機能ではないが、なかなか良くできた。 うむぅ、よく見ると、ボタンの数が多すぎるな。 これだと、裾までボタンが10個以上必要になる。 ちょっと、おかしい。 よし、ボタンじゃないことにしよう。 カラータイマーみたいな働きの、ゲージランプということにする。 あ、いや、違う。 青いランプを下から赤いランプが上がっていき、一番上まで行くと、口から火の玉を吐けるという設定にしよう。 「ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ボッ!」とかいって、火の玉を吐くの ♪  ( ̄▽ ̄) どう、どう、どう!?  ( ̄△ ̄) え、はい、馬鹿です。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月01日 18:18  コメント 0 件 1531 クッキングシート

    今日のお昼もレンジココットを使って電子レンジで蒸し調理。 今日は、銀だら、にんじん、ブロッコリ、おくら、まいたけ、ひらたけ。 にんじん、ブロッコリを細めに、ほかの野菜・きのこは適当に切ってレンジココットに並べる。 その上に銀だらの切り身を乗せるわけだが、今日は野菜の上に不織布のクッキングシートを敷いて、そのシートの上に乗せた。(写真1) 以前に、同じように銀だらの切り身を調理して、トングで取ろうとして、身がボロボロ崩れてしまったことがある。 それならば、クッキングシートを敷いて、シートごと取ればけば上手くいくんじゃないかと考えたのである。 600wで6分加熱した。 クッキングシートは成功だった。(写真2) 身を崩さずに皿に盛ることができた。(写真3) しかも、余分な水分をクッキングシートが吸ってくれる。 そして今回、魚は熱が通ると、身が割れることもわかった。 肉・魚を調理したあとはレンジココットに脂が付いて残ることがある。 クッキングシートで肉・魚を包んでしまえば、レンジココットを洗うのも楽だ。 これは良いことを思いついたと思った。 なんでも、続けているとなにかしら得るものがあるなと思う。 ちなみに、不織布クッキングシートは、実はマスクを作ろうと思って 4月4日にアマゾンで買ったものである。 電動ミシンさえも買ったのに、マスクは布でも不織布クッキングシートでも作れないでいたが、いま、クッキングシートを本来の使い方で役立てられて嬉しい。 午後3時半になり、減量運動をやるために、準備として浴室の洗濯物を取り込もうとして、アッと気づいた。 先週の水曜日(6月24日)に決めたことがある。 筋肉疲労による故障回避のため「1週間に 1日だけ、運動しない休みの日を入れよう」と決めた。 それを水曜日にしたので、今日がその休息日だ。 正直、「ぷぷぷ ♪」と喜んでしまった。 朝起きたら「あれ、今日、祝日で仕事休みじゃん ♪」と気づいたときと同じ解放感である。 うひひ、やっぱ、やらなくていいのは、嬉しい。 そう、嬉しいんだよ~!( ̄▽ ̄) でもこの嬉しさは、毎日やっているから味わえる嬉しさなのよね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月30日 22:40  コメント 0 件 1530 ベンチはキツい

    高さ 40cm の木製ベンチでインクラインプッシュアップ(机等を使っての腕立て伏せ)の2日目。 ベンチでやるのはやめた方が良さそうである。 いずれできるようになるかも知れないが、この角度でいまは無理。 上下して、プッシュアップしているような感じでいるが、力んで疲れるだけで、筋肉に効いていない。 腹筋や腿にはキテいるが、大胸筋や上腕三頭筋にはキテない。 相当力むので、脳血管が切れるのも怖い。 ベンチでやるのはよそう。 そう思ったので、たったいま、角度が大きい対面式キッチン台でやった。 うん。 負荷が小さくて筋肉に効かないんじゃないかと思うが、深く沈めればキツい。 当初の予定通り、対面式キッチン台で深く沈めてやろう。 筋肉のワークアウトは、何回もできる負荷でやるよりも、10回しかできないぐらいの負荷で、その 10回からの 1回、2回が大事らしい。 あちこちふらついたが、もう変えない、対面式キッチン台でインクラインプッシュアップをやる。 深く沈めて丁寧にやる。 インクラインプッシュアップに納得がいくようになったら、クランチをメニューに足そう。 クランチに納得したら、スクワットを加えよう。 最後はやったことのないタオルローイングをやってみよう。 この4つのメニューを毎日順繰りに替えてやって、そのあとに踏み台昇降20分をやる。 そういうことにする。 いいんだ、そう決めた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月30日 14:40  コメント 0 件 1529 電子レンジ調理

    朝は、それがあったので「フジパン マーガリン入り黒糖ロールパン」2個、「ほていの缶詰 やきとりたれ味」、「明治 おいしい牛乳」を食べた。 そして昼はいつもの通り、レンジココットを使って、電子レンジで肉と野菜を蒸し調理した。 レンジ用調理器を使い始めたころは、野菜ごとに加熱時間が違うので、時間のかかるにんじんを最初に加熱してレンジから取り出し、小松菜やグリーンアスパラガスなど時間のかからない野菜を投入してさらに過熱する、ということをやっていた。 しかし、それは面倒くさい。 いっぺんに投入して、いっぺんに取り出したい。 結論として、いろんな野菜をいっぺんに調理する場合は、時間のかかる根野菜は、細く切る。 時間のかからない葉物は、ざく切りにする。 時間ではなく、切り方で調節するようにした。 今日は、豚バラ肉、にんじん、ほうれん草、小松菜、グリーンアスパラガス。 にんじんを細く切りさえすれば、後は肉も野菜も適当に切ればいい。 ほうれん草、小松菜、グリーンアスパラガス、にんじん、豚バラ肉の順にレンジココットに入れ、フタをして電子レンジに入れて、600wで 6分30秒加熱、蒸らしは入らない。 容量 1.3 リットルのレンジココットにふんわりいっぱい、フタに付くくらい入れると、6分~7分ぐらい。 切り方に気をつけて、いろいろ試してみて、4分~7分で完了するようにしている。 葉物が入っていれば、水は要らない。 肉・魚は、思ったより時間がかからない。 毎日やっているとわかってくる。 今日も上手くいった。 調理している間、昨日ゆでたとうもろこし半分を食した。 いつものとおり、肉・野菜に味付けをしていないので、小皿の「ミツカン 味ぽん」にディップして食べる。 「ミツカン 味ぽん」「ミツカン 味ぽんMILD」両方試したが、前者のほうが明らかに濃い。 使い切ったら、これからは「ミツカン 味ぽんMILD」にしよう。 外食していないので、ずっと美味しいものを食べていない。 なので、ただ蒸した肉と野菜でも、味ぽんで美味しくいただける。 減量運動でダイエットを目指している俺にはちょうどいい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月30日 08:36  コメント 0 件 1528 身体メモ④

    毎月晦日は、直近3ヵ月の「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) え、いらん!? ( ̄△ ̄) まぁまぁ、そう言わずに・・・。( ̄ー ̄)b 図1が4月、図2が5月、図3が6月の身体メモである。 図1の4月10日から踏み台昇降を始めた。 始めた、4月10日の朝の体重 115.0kg、脂肪重 52.0kg。 20日後、4月30日の朝の体重 112.7kg、脂肪重 50.0kg。 51日後、5月31日の朝の体重 111.9kg、脂肪重 49.5kg。 81日後、6月30日の朝の体重 109.2kg、脂肪重 48.0kg。 この81日間で、体重が、5.8kg 減、脂肪重が、4.0kg 減。 推測するに、5.8 - 4.0 = 1.8 の 1.8kg は筋肉量が減ったのだと思う。 余分な体脂肪は減らしたいが、筋肉は減らしたくないので、意識するために、身体メモに新たに「筋肉量」の項目を新設して、記録することにした。 日々のみならず月の平均でも、体重・脂肪重は確実に減っている。 4月 体重 113.8kg、脂肪重 51.1kg 5月 体重 112.6kg、脂肪重 49.9kg 6月 体重 110.3kg、脂肪重 48.4kg 次のフェーズ(笑)に移ることにする。 これからは、ただ減量するだけでなく、なるべく筋肉は落とさず、脂肪を効率的に落としたい。 筋肉が減少すると体が弱くなるし、筋肉があった方が基礎代謝が大きくなり、日々生きているだけで効率よく脂肪の燃焼ができる。 ボディビルダーを目指すわけではないが、入院・退院以後、弱くなってしまった体を、弱くなりつつある体を、引き戻したい。 そのためには動くことだが、動くには体が重すぎる。 そのための減量運動である。 減量は血圧にも良い影響を与える。 高血圧症なので、10年以上、ずっと血圧降下剤「アムロジピン」を毎朝2錠飲んでいる。 体重も血圧も下がってきているので、主治医の提案で、アムロジピンを1錠に減らし経過観察することにした。 身体メモのオレンジ色の部分が、アムロジピン2錠飲んでいる日で、6月18日から薄いオレンジ色が1錠に減らした日である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月29日 20:12  コメント 0 件 1527 ベンチでやった

    前回記事「1526 ベンチでやる」を、午後にアップロードすると、なんか変。 うぉーいっ!また、また、またっ!プレミア倶楽部の不具合だなっ! そう思ったので、速攻、全文コピーして、ワードを開いてペーストしてデスクトップに保存した。 危ないと思ったら、送信を試みるのではなく、全文コピーしてワードなりメモなりにペーストしてしまう。 これまで何度も全文がオシャカサマになっているので、知恵がついた。 上手く保存できた。 というわけで、アップロードは放っておいて、減量運動をやった。 風呂に入ってあがってから、パソコンを開いてみると、プレミア倶楽部が回復していたので、デスクトップにワードで保存してあった「1526 ベンチでやる」をペーストしてアップロードした。 そして、風呂上がりのまったり風情で、「1526 ベンチでやる」の結果をご報告しようと思う。 今日は、木製ベンチで、インクラインプッシュアップ(机を使った腕立て伏せ)をやってみた。 低いので苦しい。 腹筋と腿がキツいが、できないわけではない。 そして、手を突く位置が端のほうになるので、ベンチが「ミシッ!」ということにはならないのでよかった。 脚にチェアソックスを履かせているので、ベンチが滑る。 滑るベンチを何かに当てて、止めないといけない。 キッチン台に当てると、プッシュアップしたときに俺の顔面が当たりそうだ。 テレビ台に当てて止めた。(写真1) プッシュアップを10回やった。 10回しかできなかった。 尻が浮いてしまった。 でも、この低さでできたからいい。 明日こそは、10回を大事に、正しいフォームできちんとやろう。 覚悟して、腹を据えて、正しいフォームで、きちんと沈めて、ゆっくりあげれば、胸筋に効いてくる。 そうすれば10回で充分だ。 むひひ、明日のプッシュアップが楽しみ。 ちなみに、インクラインプッシュアップのあと、踏み台昇降20分もいつも通りやった。 フラフラだよ。 今日も夕食は「ケロッグ オールブランフルーツミックス」の「明治 おいしい牛乳」がけと、種無しブドウの「明治 ブルガリアヨーグルトプレーン」がけ。(写真2) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月29日 17:47  コメント 0 件 1526 ベンチでやる

    さて、昨日の記事で、「対面式キッチンで(インクラインプッシュアップ)をやっている」と書いたが、どうも効いていない、気がする。 プッシュアップ(腕立て伏せ)はどこの筋肉を鍛えるのかというと、一般に大胸筋と上腕三頭筋である。 上腕三頭筋とは、腕の肩とひじの間の後ろ側の筋肉である。 ちなみに、前側のいわゆる「力こぶ」は上腕二頭筋である。 手を突く位置を、肩幅の 1.5倍 ぐらいに広くとると大胸筋が鍛えられ、脇を締めて狭くとると上腕三頭筋が鍛えられる。 対面式キッチンで幅を広くとり、インクラインプッシュアップをやっているのに、胸の筋肉が痛くもなんともない。 本当は「グギギギ・・・」と痛くならなければいけないのだ。 代わりに、僧帽筋が痛い。 生来のんびり屋なのに、結果を求めることにはせっかち君な俺は、2~3日やってもこの感じでは、非常に不満である。 なので、今日は、高さ 40cm のベンチでやってみようかと思う。 と言ってもこのベンチ、ワークアウト用のベンチではなく、リビング・ダイニングテーブルの前に置いてある腰かけ用の木製のベンチである。 大丈夫であろうか、体重 110kg がプッシュアップして「ミシッ!」とかいわないだろうか。 床面と自分の体の角度が、対面式キッチンだと 34度ぐらいで、ベンチだと16度ぐらいである。 床上でスタンダードなプッシュアップが 0度で、角度が小さいほど、キツいということになる。 キツいということは、「グギギギ・・・」と痛くなってくれるのではないかと期待が持てる。 さらに、対面式キッチンだと、面取りはしてあるが、手のひらを突くところがキッチンの角なので痛いのだが、ベンチなら座面に手のひらを突けるし、クッションも効いているので痛くないかも知れない、という面でもベンチのほうがいい。 でも、俺の腹筋と、ベンチが「ミシッ!」といわないかが、とっても心配。 今日、これからやる。 写真3は、今日の朝食。 右のお椀は、レンジご飯に、缶詰めの「ほていのやきとり」を湯煎してからぶっかけた、久しぶりの「ほていのやきとり丼(たれ味)」である。 むかしは、ガスレンジに開けた缶をじかに乗っけて温めてかけていた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月28日 21:55  コメント 2 件 1525 キッチン台でやった

    余分な体脂肪を燃焼させるための有酸素運動。 しかし、有酸素運動だけで脂肪の燃焼はするが、その有酸素運動の直前に無酸素運動(筋肉のワークアウト=筋トレ)をやったほうが、脂肪燃焼の効率がいい。 また、有酸素運動だけをやっていると、筋肉が減少することもある。 4月10日より、踏み台昇降(有酸素運動)を続けていて、減量(体重を減らすこと)は上手くいっているが、どうも体脂肪とともに筋肉も減っているみたいなのだ。 それは、毎朝体組成計で計測しているので、わかったことである。 そこで、脂肪燃焼効率アップと、筋肉の減少ストップのために、筋肉のワークアウト(無酸素運動)もはじめた。 鍛えたい筋肉によって、いろいろなメニューはあるが、まずはプッシュアップ(腕立て伏せ)を選んだ。 有酸素運動は毎日行っても良いが、筋肉のワークアウトでは、同じ筋肉を高負荷で毎日鍛えてはいけないらしい。 筋肉を鍛えて増強するということは、いったん筋繊維を傷つけるのだ。 その傷ついた筋繊維が、寝ている間に治癒されて、以前より太くなり、断面積が大きくなり筋増大になる。 毎日傷つけていると、治癒して太くなる前にまた傷ついて、かえって細くなってしまうこともあるらしい。 というのは積極的にボディをビルドアップする人たちのことだが、俺はそこまで高負荷をかけてやるつもりはない。 けれど、自宅でやるので、マシンも適切な道具も無い。 つまり自重で鍛えなければならない。 俺の体重は、110kg である。 これは、俺にとって、かなり高負荷だ。 なので、この先、プッシュアップだけじゃなく、スクワット、タオルローイング、クランチなどを、毎日変えて順繰りにやるつもりである。 まずは、プッシュアップ。 そのプッシュアップも、スタンダードに床でやると、高負荷になる。 筋繊維が切れる分には良いが、脳血管が切れてはいけない。 なので、インクラインプッシュアップ(机を使う腕立て伏せ)を選んだ。 俺の体重が斜め方向からかかるので、ガッチリしたキッチン台にした。 30回はできるが、キッチンにつくまで沈み込ませると、10回で「ひぃひぃ」である。 丁寧にやっていこう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月27日 12:13  コメント 0 件 1524 しゃがむって大事

    最近、思った。 しゃがむって、大事。 そもそも、肥満人なので、しゃがむのが、辛い、嫌い。 ところで、ここ数日、風呂上りに浴室の壁や床を、使い終わったバスタオルで拭いている。 俺は、朝、入浴する。 そして、浴室空調で乾燥をする。 そのあと午前中に、おふくろが洗濯して浴室に干すのだが、まだ乾いていなくて床は濡れている。 おふくろは床を拭いてから干さなければならない。 知ってはいたが、そんなには気にしていなかった。 しかし、ほかのことの会話から、俺は風呂上り後に床を拭くことにした。 最初はバサッとバスタオルを敷いて、床だけを足でササっと拭くだけだった。 せっかくだからと、バスタオルを畳んで、壁を拭いてから床を拭くようになった。 手すりやシャワーホースも拭くようになった。 しゃがんで壁と床の隅も拭くようになった。 朝だけじゃなく、夕も減量運動の後に浴室を使うので、これを1日2回やる。 これで、おふくろが洗濯物を干す前に拭かなくてよくなるし、カビが発生する確率も下がる。 いいことずくめである。 減量運動の成果で、余分な皮下脂肪が減り、しゃがむのも以前ほど辛くない。 朝、体組成計で測定するときに、しゃがまずにかがんでハンドルを取っていたのに、いまはしゃがんで取る。 しゃがむのを日常化すれば(クセにすれば)足腰の筋肉の衰えも防げるかもしれない、ぎっくり腰も防げるかもしれない。 そう思うと、浴室でしゃがんで拭くのも気持ちいい。 関節を曲げるのは筋肉である。 関節を伸ばすのも筋肉である。 関節を保護するのも筋肉である。 日常で体の筋肉を動かすことは、気合いを入れた筋肉のワークアウトにもひけをとらない。 ボディビルダーやアスリートみたいなワークアウトではなく、一般人で成長期を過ぎてしまった人間には、日常での関節の曲げ伸ばしこそが、大切なのかもしれない。 スクワットも、しゃがむのも、雑なスクワットも、同じ。 毎日、普通にできることが、健康にとって、肝要。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座