「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年04月27日 16:33 コメント 6 件 2604 はじめての炊飯
和平フレイズの「いい和 炊飯土鍋 1合炊き」で、250g のご飯を炊くので、白米を2合買ってきた。 ところが、俺はほぼご飯を炊いたことがない。 なので、いろいろと下調べした。 まず、白米の量。 白米1合を正常に炊くと、330g のご飯になる。 しかし、ご飯は 250g でいいのだから 250g ÷ 330g ≒ 0.75 0.75合の白米を炊けばいい。 白米1合は 180ml(= 150g)なので 180ml × 0.75 = 135ml 0.75合は 135ml(= 112.5g) となる。 そして、白米に対する水の量。 白米1合(180ml)に対して、水200ml という割合みたいである。 200ml ÷ 180ml = 1.1111… 『白米に対して1.1倍の水で炊く』 だから、0.75合(135ml)を炊くときは 135ml × 1.1 = 148.5ml(≒ 150ml) 112.5g(135ml) の白米を、150ml の水で炊く、と答えが出た。 【炊き方】 ① ボウルで 112.5g の白米を水を替えながら研ぐ ② ①の白米をボウルで綺麗な水に30分浸す ③ ②をザルで水を切って土鍋に入れ、水 150ml も入れる ④ ③をコンロにかけ、中火で加熱開始、フタはしない ⑤ 沸騰してきたら菜箸等でかき混ぜて、弱火にしてフタをする ⑥ フタをするとグツグツという音だが、シューシューに変わる ⑦ シューシュー音にピチッピチッ音が混ざってきたら火を止める ⑧ 火を止めてから、10~15分蒸らしてできあがり ※⑦のピチッピチッ音で、短時間フタを開けて確認、混ぜるのは可 ~~~~~~~~ 下記のウェブ記事を参考にしました。 アラフィフうちご飯 土鍋ご飯1合の炊き方は?意外と簡単失敗しない炊き方のコツとは? 掲載:2017年2月9日 更新:2022年2月1日 https://health-j.net/2017/02/09/post-14/ ~~~~~~~~ 水は白米の量の 120% という記事もあり、もうやってみるしかない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年04月26日 23:08 コメント 0 件 2603 1合炊き土鍋③
アマゾンで購入した和平フレイズの「いい和 炊飯土鍋 1合炊き」が届いた。 白米の買い置きがないので、明日、白米の小袋を買いに行こうと思う。 ~付録のレシピ~ 【白米】 材料 白米0.5合(90ml)のとき水105ml 白米1合(180ml)のとき水210ml 【作り方】 ①炊く分量の白米を洗ってザルに上げ、水気を切ります ②ボウル等に①と水を入れ、30分浸します ※気温や水温の低い季節は1時間以上浸します ③本体に②を入れ、蓋をし、ガスコンロ又は電子レンジで加熱します ④加熱後、そのまま15分程度蒸らし、しゃもじ等で混ぜます [ガスコンロで調理] 0.5合:弱火で14分程度加熱 1合 :弱火で15分程度加熱 ★ポイント 沸騰してきたら、3~4分程度後に火を止め、15分程度蒸らします [電子レンジで調理] 0.5合:500Wで 9分程度加熱 1合 :500Wで10分程度加熱 沸騰中、水滴が噴き出すことがありますので、気になる場合はごく弱火にして8~10分程度蒸らしてください。 土鍋は蓄熱性が高いので、徐々に噴き出す量が減っていきます。 ガスコンロは中火以下で使用してください。 ~~~~~~~~ 250g のご飯を炊きあげる場合… 事前調査では、112.5g(0.75合)の白米を 150ml の水で炊くと、250g と出た。 しかし、このレシピでは、白米を重さ(g)ではなく容積(ml) で表しているので、0.75合で単位を合わせてみる。 [白米] 1合 = 150g = 180ml 0.5合 = 75g = 90ml であるから… 0.75合 = 112.5g = 135ml [水] 1合炊くとき → 210ml 0.5合炊くとき → 105ml であるから… 0.75合炊くとき → 157.5ml 《事前調査》 0.75合(112.5g = 135ml)の白米を、150ml の水で炊く 《このレシピ》 0.75合(112.5g = 135ml)の白米を、157.5ml の水で炊く という結果になり、ちょっとだけ水の量が違う。 間を取って、154ml の水にしようかな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年04月25日 21:48 コメント 6 件 2602 1合炊き土鍋②
カセットコンロを使って、250g(0.75合) のご飯を炊きたい。 さらには、炊き込みご飯も、炊きたい。 なので、昨日、1合炊きの土鍋をアマゾンでチョイスした。 しかし、KAIさんに教えていただいたのだが、炊込みは塩分の関係で確実に吹き零れてしまうらしい。 (「2601 1合炊き土鍋」を参照) 吹きこぼれてカセットコンロを汚すのは嫌である。 今日、もう一度、アマゾンで探した。 すると、蓋よりも縁が高くなっている1合炊き土鍋があった。 これなら吹きこぼれても汁が溜まり、カセットコンロまで到達するまい。 ~~~~~~~~ 和平フレイズ 電子レンジで美味しく炊ける ご飯鍋 炊飯 土鍋 1合炊き 電子レンジ ガス レシピ付 いい和 RB-2086 5つ星のうち4.0 32個の評価 過去価格:¥2,198 タイムセール:¥1,854 終了まで1日 翌日配送 ブランド:和平フレイズ(Wahei freiz) 色 :ブラック 商品寸法:幅20×奥行15.5×高さ12cm、重量:約1200g オーブン:いいえ 材 質:耐熱陶器 生 産:中国 電子レンジ:700W以下対応 ~~~~~~~~ もし、上手く炊けたら嬉しいな。 なにせ、釜はもちろん、炊飯器でもご飯を炊いたことがないのだから…。 (V)o¥o(V) ふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっ♪ まだ、買うか買わぬか思案中。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年04月24日 18:30 コメント 5 件 2601 1合炊き土鍋
カセットコンロの使い方候補その1が、しゃぶしゃぶ鍋であり、実行した。 そして、その2は釜めし炊きである。 釜めしの具を何にするかはさておいて、まずは白米を炊くことを考えよう。 米1合は 150g であり、炊く際には水を 200ml 使う。 そして、炊きあがりのご飯は 330g になる。 わが家、ふだんはレンジご飯を食べていて、母親 100g、俺150g と決まっている。 だから、ご飯は330g も要らないのである。 なので、ご飯を 250g (100g + 150g)だけ炊きたいときの計算をしてみた。 250g ÷ 330g ≒ 0.75 150g × 0.75 = 112.5g 200ml × 0.75 = 150ml 112.5g の米を、150ml の水で炊けば、250g のご飯が炊きあがると出た。 ( ̄ _ ̄) 計算、あってる? ゆえに、1合炊きの土鍋があればいい。 買う買わないは別にして、「1合炊きの鍋」で検索してみた。 1合炊きの土鍋があった。(写真1) 0.5合炊きもあった。(写真2) さて、そこで問題がひとつ。 実は俺、土鍋でご飯を炊いたことがない。 いやいや、土鍋どころか、電気炊飯器で炊いたこともない。 それでも、まあ、まあ、何とかなるだろう。 YouTube を観て家を建てる人がいるくらいだから、俺が土鍋で炊飯できたとしてもなんら不思議はない。 ●2019年、カセットガスジェネレータ(発電機)を買ったが、うるさくて使えない ●2020年、マスクを作るべく電動ミシンを買っておきながら、全然使っていない そんな失敗に比べれば、たかが土鍋である。 ( ̄ o ̄) おほほほ♪ その気になったら、買って炊いてみよう。 いまは、1合炊きの鍋があることが判ればいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年04月23日 15:17 コメント 2 件 2600 しゃぶしゃぶ③
しゃぶしゃぶ用豚もも肉が1パック残っているので、今日も昼食でしゃぶることにした。 食材は、肉のほかに、もやし、キャベツ、長ネギ、とうふを用意した。 つけ汁は昨日と同じく、味ぽん。 購入した出汁はもうないので、創味のつゆを使うことにした。 説明書きを見ると、寄せ鍋が「つゆ1に対してお湯9」になっているので、だいたいで水1リットルにつゆ 100ml でいいだろう。 まず、カセットコンロでフライパンに 500mlペットボトル2本分の水道水を沸かした。 そして、創味のつゆをカップで測っていると、100mlって結構な量であることがわかった。 これは、もしかして、50ml でいいんでないかい? 入れすぎると取り返しつかないけど、薄ければ足せばいいのだから薄目でいいし、味ぽんをつけるのだから、やっぱり薄目でいい。 フライパンの湯に、50ml の創味のつゆを投入した。 色的にいい感じである。 野菜をザクザク入れた。 頃合いを見計らって、もやしを食べてみた。 うん、いい感じ。 俺は、結局、味ぽんのつけ汁は最後まで使わなかった。 水1リットルに創味のつゆ 50ml だけで良い。 ところが… 気づいてはいたのだが、コンロの炎に勢いが無い、野菜になかなか火が通らない。 これはもしかすると… 実は「2598 カセットコンロ」に、KAIさんからコメントをいただいた。 “カセットは使うに従い ガス圧が減るので 火力が落ちて来ます” それがこれか! ( ̄□ ̄;) 火を止めて、ガス缶を外してみた。 なんと、LPG(液化ブタンガス)なので、重みもありチャプチャプしているはずなのに軽い。 内容物が無いということがすぐわかる。 昨日しゃぶっただけで、コーヒー飲んだだけで、もう無いのか。 ( ̄□ ̄;) ガス缶を取り換えた。 火力が戻った。 KAIさん、ありがとうございます。 結果的に、昨日よりも満足であった。 「これに、うどんを入れてもいいね」と母親が言う。 野菜と肉の旨味が出て、うどんが美味しそうである。 目先が変わったうえに、支度と後片付けも簡単で、大成功じゃないだろうか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年04月22日 15:16 コメント 1 件 2599 しゃぶしゃぶ②
「2597 しゃぶしゃぶ」「2598 カセットコンロ」参照 家でしゃぶしゃぶなんてやったことないから、どうしたらいいんだか。 ともかく、肉と、野菜と、出汁を買ってきた。 つけ汁は冷蔵庫の味ぽんで十分。 鍋は、18cm深鍋を使おうとしていたのだが、テーブルにカセットコンロを乗せ、その上に鍋を乗せると、鍋の中身を立ってのぞき込むような感じになることに気づいた。 鍋は浅く広いほうがいい。 ならば、フライパンがいい。 22cm フライパンは普段使っているけれど、使っていない 26cmフライパンがある。 この 26cmフライパンに出番を与えよう。 というわけで、写真のようになった。 豚もも肉しゃぶしゃぶ用3枚、白菜、長ネギ、小松菜、もやしを用意したが、結局、肉1枚と、もやしは開封せずに冷蔵庫に戻した。 絶品とか美味い、というわけではないけど、まあまあ食べられた。 思ったのだが、つけ汁があれば出汁はわざわざ買わなくていい。 家にある “創味のつゆ” を薄めて使えばいい。 あと、今回は豚だったが、次回は牛も試してみよう。 ま、カセットコンロを日常で使う方法を見つけられて、母親に肉を食べさせられて、だから成功である。 カセットコンロを釜めし炊きに使うかどうかは、未定。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年04月21日 14:44 コメント 2 件 2598 カセットコンロ
緊急時のためにカセットコンロがあって、セットするガス缶をストックしてあるのだが、使用期限が過ぎてしまわないように、日常でも使っておきたい。 また、コンロ自体も普段から使って、いつでも使えるようにしておきたい。 この、カセットコンロの普段使いを、第1候補しゃぶしゃぶ、第2候補釜めし炊き、と考えた。 そして、明日午前中に材料・道具を買いに行き、昼食でしゃぶしゃぶを試す。 専用鍋はまだ買わないで、まずは、既存の evercook のパン(鍋)でいい。 換気扇の下にコンロを置かないので、時間短縮のために、出汁は出来合いのものを買ってくる。 と、決定したので、今日、カセットコンロを試してみた。 カセットコンロは、2011年、家を建て替える際の仮住まいのアパートで使うので購入した東邦金属工業「トーホー・ハンディ・ガスレンジ」で、多少錆はあるものの予想よりきれいである。 ガス缶は、岩谷産業「イワタニ・カセット・ガス」で、15本のストックがある。 ガス缶の底を見ると、「20190528」とあるので、2019年5月28日が製造年月日である。 令和元年房総半島台風のあと、令和元年東日本台風の前に、アマゾンでカセットガス専用ジェネレータ(発電機)とともに2019年10月9日に購入した。 「容器は製造後7年以内を目安に使い切ってください。」と書いてあり、製造後まだ3年なので問題なし。 カセットコンロは東邦金属工業で、ガス缶は岩谷産業で、お互いに自社のガス缶、コンロをお使いくださいと注意書きがあるが、これは無視する。 ガス缶をガイドに合わせてセットして、圧着レバーを下げ、ボンベふたをして、つまみを回した。 軽快に音がして、電極に短いスパークが走り、青い炎があがった。 やった、成功だ! でも、火が点いただけじゃなく、なにかしよう。 よーし、湯を沸かして、コーヒーを淹れよう。 ケトルを火にかけ、コーヒーの支度をする。 ちょっとした、キャンプ気分♪ 胃痛発症以来、6日ぶりのコーヒーである、UCC をチョイスし、牛乳を加えた。 牛乳のカルシウム・たんぱく質が胃粘膜を保護する働きがあるのだという。 むふふ、美味い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年04月20日 21:34 コメント 0 件 2597 しゃぶしゃぶ
昨日、閃いた。 家でしゃぶしゃぶを食べよう!( ̄▽ ̄)b 【理由その1】 わが家にカセットコンロがあり、緊急時のためにガス缶も買い置きしてある。 そして、ガス缶は消費期限が切れる前に使ってしまわなければならない。 だからといって、緊急事態は来てほしくない、日常で使っていきたい。 わが家は、ペットボトルの水(500ml)も箱で買い置きしていて、消費しながら残りが1箱(24本)になるとアマゾンで 1箱購入して、古いほうから飲んで常に1箱は残っているようにしている。 そのペットボトルの水と同じように、ガス缶も使いながら買い足して、常に新しいガス缶が1ダースはあるようにしていきたいと思っていた。 しかし、日常でカセットコンロを使うことが、まるで無い。 そこで、閃いたのが “しゃぶしゃぶ” である。 しゃぶしゃぶなら専用肉と野菜と、出汁と専用鍋を用意すればできるじゃないか。 考えてみれば、お手軽である。 肉を吟味すれば、失敗もなさそうである。 “焼き” じゃないので煙は出ない。 湯気の中に脂は含まれるだろうけど。 週一ぐらいで食べれば、ガス缶に期限切れが来ないだろう。 【理由その2】 数年前、母親に、肉を食べなよと言ったら、「歯のせいで肉が食べられない、しゃぶしゃぶなら食べられそう」と言うので、そこで初めてゼンショーグループの「しゃぶ葉」に入った。 母親はいたく気に入り、ほかのしゃぶしゃぶ店も試したが、しゃぶ葉が安いので、しゃぶ葉ばかりになった。 しゃぶ葉はビュッフェ形式なので野菜場がゴタゴタして、俺は好きくない。 COVID-19 パンデミックで、しゃぶ葉には全然行っていないけど、しゃぶしゃぶなら母親は肉OK なわけである。 いいんじゃん、いいんじゃん。 しゃぶしゃぶ用肉と野菜はベルクで売っている。 つけ汁はとりあえず味ぽんでいい。 しかし、しゃぶしゃぶ用の出汁って、あるのだろうか。 しゃぶしゃぶ鍋は仕切りのあるものでなくていい。 探してみようっと。( ̄▽ ̄)b 実は、カセットコンロ利用で、先に釜めし炊きも考えたのであるが、しゃぶしゃぶのほうが簡単っぽい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年04月19日 16:08 コメント 2 件 2596 カレーと寿司
わが家でカレーを作るときは、evercook の 16cm のパン(鍋)で作る。 朝に作る。 食べている間に、残りはパン(鍋)ごとサーキュレータで粗熱を取り、食後皿洗いのときに、ハンドルを外してシールリッドでフタをして冷蔵庫で保管する。 これは、食中毒対策である。 せっかくそこまでしておいて、数時間後に昼食で食べるのもなんなので、昼食では食べない。 夕食でも、俺が炭水化物を避けているので食べない。 残りのカレーを食べるのは翌日の朝食である。 というわが家のカレー事情。 昨日の朝カレーを、昨日はパンにつけて食べた。 いま俺は胃痛で、ご飯を食べると胃に負担がかかりそうだからである。 パンなら少なめに調節できるのでパンにした。 そして今朝。 冷蔵庫で一晩寝かせたカレーがある。 やっぱり今日も、パンにカレーをつけて食べようと思っていた。 すると、母親が2つのレンジご飯をチンしてしまった。 ・・・( ̄△ ̄)・・・ わが家はご飯を炊飯器で炊かない。 アマゾンでレンジご飯(母親用 100g、俺用 150g)を購入している。 なので、母親はカレーだから習慣的にレンジご飯を2つチンした。 俺が母親に胃痛のことを話していないし、今日もパンで食べると言っていないので、まぁ、俺が悪いのである。 胃痛が始まると思っていたが、大丈夫だった。 カレーライスを食べても、胃痛は起きなかった。 そして、お昼。 スーパー・ベルクから帰ってきて、俺は自分で買った自分のお昼を用意した。 袋入りの小さなロールパンにサラダとポテトペーストを挟んで食べるつもりだった。 そして、母親が2人前のパックの寿司を出した。 まじか! ここ最近はそれぞれに食べたいものを買うという不文律だったのに、なんで今日は俺の分まで寿司を買ったんだ? あー、ちゃんと言葉にしないとダメなんだな。 でも、言うとうるさがれるから言わないんだけどさ。 寿司はおけない、食うしかない。 で、食ったんだけど、胃痛は起きなかった。 胃および食道の調子がいいわけではないが、うんざりする胃痛はなかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年04月18日 16:46 コメント 3 件 2595 うどんを食べた
昨日の夕飯は、うどん。 母親がうどんを食べようとするのだが、半分しか食べられないというので、俺が半分食べるから作ればと言った。 胃痛なので、本当は夕飯もバナナとヨーグルトにしようとしていたのだが、うどん半分なら試しに食べてみようかと思った。 胃の検査の前日は “うどん” というのが定番だから、消化にいいのだろうし。 面倒なので、胃痛のことは母親に言っていない。 母親が、ネギと厚揚げを具に薄めた創味のつゆでうどんを煮た。 木椀によそい、俺は卵を落として食べた。 「ちょっと薄かったね」 母親はそう言うが、いやいやそんなことない、美味い。 薄いほうが胃痛の俺には合っているし、久々にまともな食事だったので嬉しかった。 バナナとヨーグルトだけでは痩せてしまう。 夜も胃痛は起きず、やっぱり半分のうどんは正解だったと思った。 今朝は、ひき肉の賞味期限のせいで、バーモントカレーを母親が作った。 ご飯にかけて食べると胃痛になりそうなので、フジパン「ライ麦ロール」2個をちぎってカレーをつけて食べた。 お供は牛乳。 昼食は、ヤマザキ「塩バターフランスパン」2切れにブルーベリージャムをつけて食べた。 やはり、お供は牛乳。 少ないと思うが、おなかが空いたらおやつで何か足せばいいと思った。 起床後、朝食と昼食の間、昼食と夕食の間の、1日3回、市販の胃痛薬を服用し、就寝前には医師に処方された逆流性食道炎の薬を服用している。 午後3時、食べたい気分にはなれず、このブログを書きながら、牛乳1杯を時間かけて飲んだ。 15日午後に発症した胃痛、朝はそうでもないけれど、16日・17日と、午後から夜にかけてひどかった。 今日はいまのところ具合はいい。 ただの胃炎で、このまま徐々に戻ればいいなと思う。 今朝、無性にコーヒーが飲みたかった。 でも、飲まなかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん